• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

今更ながらの聖地巡礼記(前編)

今更ながらの聖地巡礼記(前編)上官殿!

季節はもう間もなく秋から冬へ移ろうとしていますが、ワタクシ二等兵、偵察活動および訓練が全く出来ておりません!!

活動資金調達のため、世を欺く仮の姿である一般社会人としての仕事が多忙すぎ、、、



はっ!!
大日本帝国男子が言い訳をするなと!!

大変申し訳ございません!
上官殿のおっしゃる通り、返す言葉もございません!!

本日も偵察活動資金確保のため、都内と茨城は水戸にて仕事ですので、早速行って参ります!!






水戸での打ち合わせを終えると、もう時間は夜。
横浜まで帰ると深夜になってしまうので、そのまま泊まることに。

明日は1日オフ、朝にそのまま帰るのも何なので、どこかに行ってみようかな。。。
都内からの移動だったため、ここまで電車で来ている。
駅の近くに見れるトコロ。。。



。。。。。。。。。。。。。。。。



はっ!

大洗があるじゃないか!!

大洗と言えば、、、、、、



海!




水族館!!




ガルパン!!!




ワタクシ二等兵、大洗には子供の頃に来てから足を踏み入れておらず、オマケに聖地!
ってな訳で、今回の偵察訓練は大洗にキマリです!!

パンツァーフォー!!!






今回は劇場版のエキシビジョンマッチの流れに沿って、巡礼を進めます。



まずは始まって2分程度で登場する、大洗女子学園優勝記念エキシビジョンマッチの大段幕。
大洗駅、アクアワールド、フェリーターミナルへの案内も一致。





エキシビジョンの中継モニター。
とある場所から鹿島臨海鉄道を見たカット。





セイブ大洗店前の交差点。
劇場版における最初の市街地カット。





いよいよ市街地戦に突入。





アヒルさんチーム・知波単チームが分断作戦を実施するも敵は追ってこず。





脇道へ入ったⅣ号戦車、堀割集会所付近のカット。





公園を挟んで向かいには、クルセイダー隊。





カモさんチームに先行するよう指示を出す、車長みぽりん。





指示により先行したカモさんチームが、車重の違いを活かし回り込んで来たクルセイダー隊を跳ね飛ばす!





モタつくクルセイダー隊の脇をすり抜け、敵フラッグ車正面へ。





逃げてるけど逃げ切れない感じで、大洗駅へ向かう。





大洗駅正面。





敵戦車をごっそり引き連れて、大洗駅ロータリーを出る。





この交差点を左折し、大勘荘方面に向かって走る。





その大勘荘付近では、重戦車キラー・ウサギさんチームが待ち伏せ中。





M3リー vs IS-2
ベタベタに接近し、ゼロ距離からの撃破を狙うも・・・・・・





「あ」





紗希ちゃんのアドバイス(?)の甲斐なく、撃破される。





大勘荘さん、看板は直したようです。





戦闘の舞台は大洗町役場に移る。
こちらも先回りして待ち伏せする、カバさんチーム、レオポンさんチーム。





そこへうまく敵を誘導するみぽりん。
大洗町役場前から大洗文化センター方向を見たカット。





誘い込まれた敵に、一斉砲撃!
カモさん、カメさんチーム。





アリクイさん、知波単 隊長車、アヒルさんチーム。





一方、Ⅳ号戦車を追跡するクルセーダー隊。
初登場のローズヒップは、大洗漁業共同組合前を通過中。










大洗港区事務所前の通りでⅣ号を発見。





Ⅳ号、クルセイダー隊を引き連れて道祖神社前を通る。





おか亭前の駐車場でクルッとターン、先頭車両を撃破。





止まる間もなく、脇道へと進む。





工務店裏を通過。





再び激しい撃ち合いが繰り広げられる大洗町役場前。
もうボロボロ。。。。。。





ガレージも穴だらけ。





そろそろ撤退の連絡を各車にするレオポンさんチーム。
同時にそのポルシェ ティーガーは、敵のIS-2 ノンナに照準を合わされていた。





Ⅳ号戦車を追い続けるクルセイダー隊も次々に撃破され、ついに2両に。
エコス前を疾走中。





脚の速いクルセイダー、Ⅳ号戦車に追いつき、背後から狙いを定める。
理容キムラ前の道。





が、またしてもみぽりんの術中にハマり、逆に1両撃破されてしまう。
全速退避するローズヒップ号。





一方、大洗町役場前の防衛ラインは、攻守の要レオポンさんチームのポルシェ ティーガーが撃破され崩壊。
喫茶ブロンズ前を通り敗走中。





ちょっと1回では書ききれない。。。。。。
ガルパンではお馴染み、商店街での攻防から大洗海岸疾走編は、後半となります!
Posted at 2018/11/18 17:02:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2018年09月23日 イイね!

等価交換?

<前回のあらすじ>

我が同志(友人)の外国製偵察車両導入のため、かつてフェラーリ様を購入したお店「E」を紹介したワタクシ二等兵。
同志が店員さんと話している間に店内を散策していると、スーパーカーなどの高級外車が多いこの店で、見た目普通のBMW3クーペを発見。
2ℓのイメージが強い3シリーズだが、このクルマは「335i」というグレードで3ℓターボ、当然FR。

「マニアックなグレードですね」
「羊の皮を被った狼といった感じですね」

この店の店長Tさんのカン高い声とセールストークにまんまとハマり、その場で衝動買い。
上官殿には当然お話すらしていない。
さて、どうする? どうなる? 二等兵!












ワタクシ二等兵は買った。

本当に買ってしまった、BMW335iを、衝動買いで。

納車当日。 もちろん納車費用は払っていない。
ちなみに、まだ上官殿には言えていない。



地下鉄に乗り、クルマを受け取りに向かう。
まずナンバーの付いている新偵察車両との顔合わせを済ませ、納車手続き。

「また今回もよろしくお願いしますね~」
というT店長のカン高い調子のいい声を聞き、店を後にする。

こうして我ら『陸上自走隊 横浜方面隊』に新たな偵察車両、三三五式車両が晴れて配備されることになった。




基地までの帰り道、まず思ったのが、乗り心地が意外と固いことだった。
ある程度の予想はしていたが、路面からの突き上げは予想以上。
しかしこの三三五式車両、装着しているタイヤの製造時期を見ると、終わっている気配が濃厚。
それに我ら大日本帝国には、レグノがある!!
レグノを履かせれば、ゴツゴツした乗り心地もマシュマロのようになるので、問題なかろう。

おっとっと。。。
車のインプレッションよりも今はどう上官殿に言い訳・・・・・・説明するか考えねば。



■作戦その1
このまま三三五式車両を基地に乗りつけ、上官殿に正直に申し上げる。

ある意味一番の正攻法であるが、上官殿のお怒りに触れた場合・・・








という場合もありえる。 別の作戦を考えよう。



■作戦その2
「あれ? 上官殿にお話しておりませんでしたか??」と、すっとぼける。

だが上官殿は非常に記憶力が良い。
ワタクシ二等兵が全く覚えていないような事でも、鮮明に覚えていらっしゃる。

なのでおそらく・・・・・・








こんな反応になるであろう。

イカンイカンイカンイカン、この作戦はリスクが大きすぎる。
やはり正攻法である作戦1しかないのか・・・・・・・・・






考えがまとまらない状態のまま、基地に到着してしまった。

えーい!!
大日本帝国の男子たるもの、特攻あるべき!!!

「上官殿ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!」










「ああ、今日納車だったの?」



!!!!!!!!!!




なぜそれを・・・

「だってアナタ、欲しいクルマがあると分かりやすいもの」

上官殿に伺ってみると。。。。。。。。。。



1.クルマ雑誌を頻繁に買ってくる


これがまず兆候らしい。



2.家の手伝いをやたらするようになる


普段から掃除・洗濯などはやっているが、それ以上のことを進んでやるようになるらしい。



3.電卓を持ち出し、何かを計算してはタメ息をつく。
と思ったらふと顔を上げて、ニヤニヤし出す。


ここだけ聞いたら不審者だな・・・・・・






つまり普段の行動から、欲しいクルマがあった事は、バレバレだったらしい。

とにかくこれで命の危機には晒されずに済みそうだ。






「で、いくらしたのコレ?」
「当然、ワタシにも何か買ってくれるんだよね?」



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



え!?


(おわり)
Posted at 2018/09/23 17:25:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2018年08月26日 イイね!

同志の偵察車両検討と、そのお土産

上官殿!


先ほどワタクシ二等兵の同志から、偵察用車両の購入にあたり相談したいとの連絡がございました!
どうやら我が同志は、偵察活動の更なる活性化を目的として、今回初めて外国製車両の導入を考えているようです。
我らが『陸上自走隊 横浜方面隊』にとって直接的な影響はございませんが、同じ偵察活動を行っている者同士、助け合えることは協力したく存じます!!


はっ!!
快いご決断、ありがとうございます!!
早速行って参ります!!


(上官殿)。。。。。。。。。。


(二等兵)?


(上官殿)。。。。。。。。。。


(二等兵)??


(上官殿)



(二等兵)!!


はっ!
もちろんお土産に何か買ってまいりますので、楽しみにお待ちください!!








という訳で、同志の外国製偵察用車両を物色すべく、かつてワタクシ二等兵がお世話になった、横浜の「E」というお店へ。

そうです!
ワタクシ二等兵はこのお店で以前、分不相応にもフェラーリ様を購入したのであります!!




久しぶりに訪れると、
「やあ~、さとちん様お久しぶりです~」
という、調子のいいカン高い声が出迎えてくれた。

店長のTさんである。
以前にフェラーリの四五六式車両を購入したときに担当して頂いて、それからメンテナンスなども含め何度も相談した、ワタクシ二等兵にとっては大変お世話になった方。


事の顛末を話し、我が同志は店長に紹介された店員さんと話し始めた。


「そういえば今はさとちん様、ご自身専用の偵察用車両はお持ちでないんですか?」

いや~、忙しくて乗る時間がなくて売っちゃったので・・・と頭カキカキ話していると、

「四五六式車両、静岡の方の人が購入されたのですよね~」

スーパーカー業界もなんだかんだ言って狭い業界だからな、売買情報は意外と耳に入ってくるらしい。


「じゃあサーキットも全然ですか?」

確か2014年の筑波を最後に行っていない。。。
平日もほとんど車には乗らないので、今やすっかりサンデードライバー状態。。。。。。
今筑波を走ったら、いきなり1コーナーを直進し、そのまま空を飛びお星様になってしまう自信がある ( ¯﹀¯ )どや!


「じゃあ店内でも見て行って下さいね~」

お言葉に甘えて店内を散策。




フムフム。

店内には、まるでギャグのようなプライスタグをつけた偵察車両が数多く鎮座している。

(画像はイメージです)

まあ目の保養にでもしておこうとウロウロ。




「何か気になるのありましたか~?」

T店長が声を掛けてくる。


この「E」というお店は、元々スーパーカーのみならず外車を広く取り扱っている。
我が同胞はマセラティが欲しいのだが、なにぶんイタ車。
どこから買ったらいいのか、どこが善良?な業者なのかが分からず、知り合いが利用している店なら少しは安心、という事で今日一緒に来ている訳だ。


「こちらのポルシェ、さとちん様のお好みあってると思いますが、どうでしょう~」

ほう、チミなかなか分かっているではないか。
それでは、それをもらおうか。

・・・・・・などというセレブな発想は、ワタクシ二等兵にはございません。
もちろん、庶民は庶民らしくヘコヘコと断りました。




そういえば、この店には珍しく、さっき普通のBMW3シリーズクーペを見かけた。


「ああ、あれは335iっていう、3ℓのターボモデルです。 2ℓのイメージが強い3シリーズの中では、出回っている数もそれほど多くないマニアックなグレードですね」

ほう、そんな設定があるとは知らなかった。 3ℓターボのFR、確かに3シリーズのイメージではないな。(M3を除く)


「見た目は普通の3シリーズと同じなので、羊の皮をかぶった狼といった感じですかね~」

ほう、羊の皮をかぶった狼。 何とも良い響きだ!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




「あれ? さとちん何してんの??」




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




(;゜0゜)ハッ!

おお我が同志よ、ワタクシ二等兵が何をしているかって??


んん??



何だこれは!!
いつの間に!!!
勢いでBMWを買っちまった!!!!




「ええ~、そういう話になったのなら声かけてよ~」


フッ!!

何でワタクシが車を買うのに、いちいち声を掛けねばならんのだ。

まだ上官殿にも話してないのに。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




え!?


(次回につづく)
Posted at 2018/08/26 20:22:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2018年06月17日 イイね!

東海地方における偵察活動記録

上官殿!

兼ねてより密談を重ねていた豪商より連絡がございました!
この密談を有利に進めるべく至急現地に急行し、交渉を進めますのでご許可をお願い申し上げます!

はっ!!
早速のご英断、ありがとうございます。



という訳で準備もソコソコに東名をひた走る。

途中、浜名湖SAでひと休憩。
三ヶ日みかんソフト、ウマー(゚Д゚ ).




向かう先は愛知県豊橋市。

豪商との密談を終えると、もう夕方近くになっていた。
これから帰ると、東名の大渋滞に捕まるな・・・

面倒なので今日はコッチで泊まって、明日朝帰ろう!!
そうすると急に時間に余裕が出来たな。。。
どうしよう。。。



そうだ!
以前から気になっていたアソコに行ってみよう!!



と来たのがコチラ。
本長篠駅、愛知県新城市にあるJRの駅です。




現在この駅はJR飯田線のみが使用していますが、かつては「豊橋鉄道 田口線」の分岐駅でした。

名鉄の子会社である豊橋鉄道(豊鉄)は、地元の人に「市電」と呼ばれている路面電車の東田本線(駅前~赤岩口・運動公園前)、そして豊橋と渥美半島の田原市を結ぶ渥美線(新豊橋~三河田原)を運行しています。

今はこの2路線を所有している豊鉄ですが、過去にはもうひとつ鉄道路線を、しかも豊橋から遠く離れた奥三河で運行していました。

それが1929年(昭和4年)に開業し、1968年(昭和43年)に廃止となった田口線です。
廃止から50年が経過、かつては木材運搬路線として活躍した田口線、今回はその跡を辿ろうと思います!!






さて先ほどの本長篠駅、駅舎側には今は通路となったホームがありますが、実はここがかつての田口線の発着ホーム。


構内踏切を渡り、現役の飯田線のホームへ。
よく見るとポイントが外されていて入線出来ないようになっているが、現役当時はここから先に線路を延ばしていた。




駅の北側の道路に来ました。 向こうに飯田線の架線が見えます。
手前の砂利道あたりで、田口線に分岐をしていました。


なお線路跡は道路に転用されています。
一般の人から見れば、何てことない生活道路です。


本長篠と、田口線の終点であった三河田口との標高差は254mもあり、ここから先はひらすら上って行く事になります。 森林鉄道と言われた所以ですね。



しかし、しばらく行くと何か見えてきたぞ?







ムォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!!
かつてここに線路があったことを示す遺構がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!


これは内金トンネルという、田口線のトンネルのひとつ。
今でも車で普通に通行できます。




この先は山に阻まれ跡を追えないので、一旦県道へ。

って、んん?


鉄橋の橋梁じゃないデスかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
道端で異様なオーラを放っていました。

この鉄橋の先を見ると、深い森林の中へ消えていく。
その先には、本長篠の次の駅へと繋がるはず。

しかし、廃線跡がなかなか見つからない。
しばらく付近を彷徨っていると。。。。。。






んん??


自然の中に、違和感のある景色。
近づいてみると・・・








ヌゥォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!!
キタタタタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!

トンネル内の路面は荒れているが、徒歩でなら進めそうだ。
一部ぬかるんでいる所もあり、途中ホームセンターで買った長靴が役に立った。






もうすぐ出口、その先には森林が広がっているのが見える。
んん??
何か建造物らしきものが見えるぞ??







フンヌゥォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!!
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━!!!!




ここが本長篠駅の次の駅、三河大草駅
だったところです。


何だかもう、自然に帰りかけてますね。



三河大草駅のホームから、通ってきた大草トンネル方面を見る。
ホントにすごい山の中だな、ここに駅を作る意味はあったのだろうか?




そしてこの大草トンネルを抜けると築堤に出て、また直ぐ別のトンネルが見えます。
森林鉄道らしく、トンネルが多いのもこの路線の特徴ですね。


こちらは整備されており、車でも進入できる。


トンネルを抜けると開けた場所へ。
真っ直ぐ先にある森林の中へ、路線はあったようだ。


近づくと、やはりトンネル。


ここから先へは進めそうにないので、次を目指します。



しばらく県道を走り、鳳来寺入り口前で側道へと路線跡は進む。


ここが鳳来寺駅跡。
左側の駐車場に、駅舎があったようです。


鳳来寺駅はその名の通り、鳳来寺参拝のための駅でした。
正面に見える茶屋を右に進むと、参道へと入って行きます。



どうもここから先は県道(32号)に吸収されているようですね。




と思ったら、またすぐにトンネル。


ここで県道と分かれています。




反対側に回ると、ここが田口線跡だったことを示すものが。


画像左下の白いモノには「田口」の文字が。


そして線路は、向こう側に延びている。








鳳来寺小学校のあたりからは、サイクリングロードになっています。




サイクリングロードを間近で見れるところまで来ました。


この先に、次の駅の玖老勢(くろぜ)駅があったと思われます。




サイクリングロードなので、再び徒歩で進行。
しばらく歩くと、コンクリート製の基礎のようなものが見えてきます。


おそらくここが、玖老勢駅跡だと思われます。


そしてこのサイクリングロード、橋は鉄橋を転用しているようですね。



本当はもう少し先にも行って見たいのですが、日が落ちてしまうのでここで終了。
非常に中身の濃い内容でした!!


廃止されて50年経つ路線ですが、その跡は有効活用され、かつ歴史を伝えるものも残っています。
人々の心から、そう簡単に忘れ去られることはないでしょう。。。



<オマケ>
翌日、浜松へ。
とあるうなぎ屋さんへ行ったのだが、昼時と重なり多くの待ち客が。(6~7組)


ここがどこか、気づいた人はいるかね?






今年の1月~3月に放送されたアニメ「ゆるキャン△」。
その内で登場するうなぎ屋さんなのです!


アニメではまだ辿り着いていない話なので、2期があれば間違いなく出てくるはず。
BDも1万枚を突破してるし、たぶん2期はあるんだろうな。



偶然にもマンガと同じ、カウンター席へ。
大将の雰囲気もバッチリです。






メニュー


ちょっと違う




鰻重 大
ウマー((美^~^味))モグモグ♪




このうなぎ屋さんの向かいにある、浜名湖佐久米駅


ここも登場しています。



冬の間であればこの駅には、多くのユリカモメが集まるのは有名で、マンガでもその描写がありますが、6月の今は姿なし。






なお、ここから歩いて行けるとしている、主人公なでしこのばあちゃんの家は、おそらくここをモデルにしたと思われます。


場所は、ヒミツです!
Posted at 2018/06/17 19:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2018年05月06日 イイね!

春季山岳訓練

上官殿!


我ら大日本帝國の臣民が総出で偵察活動を行う大型連休が、間もなく終わろうとしております!!
上官殿を筆頭とする我らが『陸上自走隊 横浜分隊』も、連休前半は上官殿のご公務、そしてワタクシ二等兵の雑務により、上官殿へのご奉公、および偵察活動が行えず申し訳ございません!

大型連休後半の2日間ほどですが、昨年は実施できなかった春季山岳訓練を行いたく、進言させて頂きます!


この時期、例年山岳訓練を行っている北アルプスなどの3,000M級の山は、まだ積雪期でありますので、今回はすでに山開きしているところも多い、2,000M級の山にて訓練を行いたいと考えております!

はっ!!
今回は「大菩薩嶺」(標高2,057M)を予定しております。

都心から西へ延びるJR中央本線の沿線には多くの山がありますが、その中で最も都心に近い2,000M峰のひとつが大菩薩嶺です。
日本百名山にも選定されており、ササと草原の尾根道からは広大な展望を楽しめる人気の山でもあります。

いくつもの登山道が存在するため、登山者のレベルや予定に合わせて様々なルートを楽しめるのも、この山の美点のひとつ。


今回は、上日川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠→大菩薩峠登山口というルート。
一般的なコースタイムは5時間といったところで、道中に技術的に難しいところもなく、今年初登山となるワタクシ二等兵にとっては眺望を楽しむのと同時に、来たるべき登山ハイシーズンに向けたトレーニングも兼ねて、どれだけ早く制覇できるかを目標にした訓練でもあります!



まずは上日川峠へ。
ロッヂ長兵衛の横が登山口となっています。(8:40)



ササ広がって、雰囲気のいい林を進む。



20分も歩けば、福ちゃん荘へ。(9:00)



歩き始めたばかりなので、ここは止まらず通り抜けます。

直接、大菩薩峠へ向かう唐松尾根コースを左に分けて林道を進み、姫ノ湯沢を渡ると、レトロな雰囲気の「勝縁荘」、その裏手には中里介山が「大菩薩峠」を執筆した「三界庵」が。



勝縁荘で林道は終点となりますが、その後の登山道も非常に快適で、歩きやすい道が続きます。



周囲の樹木が完全に開けると、大菩薩峠に到着。(9:40)




歩き始めてまだ1時間なので、ここでも休憩はとらずに歩を進めます。

と言いつつも、ここから大菩薩嶺への尾根道は非常に眺望に優れ、つい何度も立ち止まって眺めているので、結果として何度も立ち休みしている状態です。



大菩薩峠からの登山道も、広くゆるやかなアップダウンが続き、快適に歩けます。



親不知ノ頭を越え、



賽ノ河原に下り、



再び登ると、今回のコースで一番の展望ポイントである雷岩へ。(10:25)



富士山や南アルプスの大展望が望めます。



ここでたっぷり景色を堪能しておきましょう!
今回のコースの最高到達地点である大菩薩嶺(2,057M)にはまだ達していませんが、そこは。。。。。。





こんな感じで樹木に囲まれ、ほどんど展望がないので後悔しないように!!(10:30)



ピークから先は、見慣れた登山道らしい樹林帯の尾根道が続きます。





途中、帰路である丸川峠との分岐点は看板が出てはいるが、ボーっとして直進しないようにしましょう。



丸川峠は明るく開けた草原の十字路。
正面に富士山を望み、大菩薩登山口方面への道に入れば、すぐブナやミズナラ落葉樹林に入り、なだらかな道から急降下となります。(11:40)



ちょっと単調ですが、ブナなどの林が美しい尾根をひたすら下り、みそぎ沢の水音が近づいてくれば、登山道も終わりを告げる。(12:40)



コースタイムは5時間であったが、1時間早い4時間でゴール。
今年初の山岳訓練としての目標は達成出来たので、自分へのご褒美として帰り道に甲州市にある「大菩薩の湯」にて汗を流し、癒された。 ふう。。。。。。

ここで遅めの昼食。
ソースカツどーーーん!!!


ボリュームたっぷり、そしてウマウマ♪

腹もふくれたし、ちょっとひと休み。。。






。。。。。。。。。。






。。。。。。。。。。






。。。。。。。。。。






。。。ん?


ちょっと寝ちゃってたか。。。













ほー・・・・・・・・・・







寝過ごしたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!
まずいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!
上官殿に怒られるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!


急いで基地に帰還して、上官殿に報告せねば!
急げ急げ!!


。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。



ん??

そういえば、今ワタクシ二等兵の大好きなアニメ「響け!ユーフォニアム」からスピンアウトされた「リズと青い鳥」が劇場公開されているのであった!!

これは絶対偵察に行かねば!!!


という訳で帰り道にしっかり視聴。
基地への帰還時間は深夜となってしまった。。。。。。


普段であればこの時間、上官殿はもうお休みになっているはず。
下山報告はしてあるので、山岳訓練中の事故等のご心配はされていないはず。



。。。。。。。。。。



コッソリ ) タダイマー・・・



。。。。。。。。。。



はっ!?




Posted at 2018/05/06 17:53:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation