• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

この場所は、現在どうなってますか?

上官殿!

ゆるキャン△SEASON3の聖地巡礼報告中ではありますが、ひとつ別の偵察報告を間に挟ませてください!!

(上官殿)それは構わんが、理由は何だ?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
偵察風景に散りかけている桜が写っており、後に回すと少し季節感がずれる為であります!!

(上官殿)まぁ確かに・・・偵察報告でそういった感性は大事かもな。
ところで何の偵察報告だ?

この古い写真の場所を探し当て、偵察を行って参ります!







《東京メトロ 九段下駅》




《俎橋(まないたばし》
1967年(昭和42年)の姿。
九段下駅から、程近い場所にあります。





《九段下交差点》
1936年(昭和11年)2月
二・二六事件での「九段下 戒厳司令部





《九段坂》
かつてこの場所は急坂で、9つの段が築かれていた事が、名前の由来とされています。

(1834年 江戸名所図会より)

明治以後に段差を廃して坂道となりましたが、当時は見上げるような急登だったようですね。


急傾斜地だったため、東京市電(現在の都電)を通すことが出来ず、千鳥ヶ淵沿いに専用軌道を設置。
右奥に見えるのは、当時の「靖国神社 第一鳥居」です。





そして冒頭の写真は、九段坂の脇を走っている市電。
今から104年前、1921年(大正10年)頃のもの。





関東大震災後、復興事業の1つとして、九段坂の改修工事が始まりました。
1930年(昭和5年)、傾斜を緩やかにする工事の様子です。


工事後。





1933年(昭和8年)頃
画像右端に、九段坂の方を走っている市電の姿が写っています。



同時に千鳥ヶ淵の線路は撤去され、現在の姿に。
偵察を行ったのは、先週4月12日。
かろうじて桜がまだ咲いていました。



そして復興計画により、靖国通りの拡張工事も実施。



拡張工事により、道のど真ん中に位置してしまう事になった「常燈明台」は現在、道を挟んだ向こう側に移動されています。




1930年(昭和5年)頃の九段坂。



ホント九段坂には、様々な歴史がありますね。



そろそろお昼。
かなり前ですがワタクシ二等兵、仕事で九段下に頻繁に来る時期があり、その時によく行ってた喫茶店・・・まだありました!


九段下駅からは少し離れた場所にある、隠れ家的なお店。


大好きなビーフシチュー
いっただきまーす (*^^*)♪


食欲をそそりまくる香りと、濃厚なシチュー。
そしてスプーンで持ち上げるだけで切れるほど煮込まれた、柔らかビーフ。
うーーーーーん、ウマい!!!




上官殿!
報告は以上になります!!

(上官殿)・・・・・・・・・・

上官殿?

(上官殿)何で・・・・・・・・

???

(上官殿)何で一人で、美味しそうなものを食べているのかなぁ?(ꐦ°᷄д°᷅)怒


(ヒエッ!!( ;゚ロ゚)/ おわり)
Posted at 2025/04/19 21:23:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2025年04月12日 イイね!

春季野営訓練という名の聖地巡礼 吊り橋の国 後編

上官殿!

今回も引き続き、ゆるキャン△ SEASON3の聖地巡礼
第3話~第4話で描かれた場所を、偵察したいと思います!! (`Д´)ゞ ビシッ!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)

■ここまでの報告まとめ
待ち合わせ編   国道362号~千頭駅周辺
吊り橋の国 前編  川根本町~ラブロマンスロード~井川
吊り橋の国 後編  ←今回



グーグルマップに導かれし者よ
7つのタシロ」を越えていくがよい
さすれば伝説の湖に辿り着けるであろう

前編の最後にて登場した、謎のお告げ。
その正体は・・・






1つ目のタシロ



じゃ、行きますか!







































このトンネルを過ぎた辺りから、二人の様子がおかしくなって来ます。


その理由は、100ccバイクや原付ではややキツイ上り勾配と、



路上で当たり前のように鎮座していらっしゃる、落石・落木などです。


乙三三式車両改は、数週間前に富士スピードウェイを走った仕様のまま。
車高も一般車両に比べれば低く、35偏平タイヤ装着なので、これらを慎重に避けて行きます。







やっと「7つのタシロ」を通過!
ちなみに左側に見える施設は「畑薙第一ダム」です。





そして千頭駅から走ること、約45km。
右手に「畑薙第二ダム」が見えて来ると・・・





《畑薙湖》
『やっと着いたーーー⤴⤴⤴⤴⤴』



『あぁぁぁ⤵⤵⤵⤵⤵』


作中では疲労困憊でしたが、ワタクシ二等兵、疲労感は感じませんでした。
100ccバイク・原付ではなくクルマだったのと、乙三三式車両改でこれより酷い「酷道(国道なのに酷い道)」走破訓練をそれなりに行っている成果でもありましょう!!!( ¯ ꒳¯*)エッヘン!

そしてこの先には「畑薙大吊橋」がありますが、現在クルマ・バイクは通行止めとなっています。
しかしリンちゃん・・・

『行こう!吊り橋まで!!』



説得されたアヤちゃんのように、ワタクシ二等兵も更に奥地へと進みます。





《沼平ゲート》
クルマ・バイクで来れる、静岡県の北の果て。



作中では左のプレハブに管理人が居て、声を掛け通行していましたが、残念ながら偵察時は人もおらず、



また、4月26日までは「全線通行禁止」という表示もあったので、残念ですがここで撤退。
なお作中では、本作にて登場した吊り橋の中で ”最恐” とされる「畑薙大吊橋」を渡っています。




《白樺荘》
期間限定で、作中と同じ名前に看板を変えています。



巡礼先のおでん屋さんが休業にて、お昼を食べ損ねたワタクシ二等兵。
オリジナルメニュー「井川定食」をいただきます ( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”


時刻は午後2時すぎ。
次回、やっと「夜営(=キャンプ)編」です。

(つづく)
Posted at 2025/04/12 21:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2025年04月05日 イイね!

春季野営訓練という名の聖地巡礼 吊り橋の国 前編

上官殿!

今回も引き続き、ゆるキャン△ SEASON3の聖地巡礼
第3話~第4話で描かれた場所を、偵察したいと思います!! (`Д´)ゞ ビシッ!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)

■ここまでの報告まとめ
待ち合わせ編 国道362号~千頭駅周辺
吊り橋の国 前編 ←今回






今回の旅のテーマは「吊り橋巡り
畑薙湖へと向かう道中、目に入ったつり橋は全部渡る!というもの。

大井川流域は ”吊り橋の名所” と呼ばれ、林業用の細い橋から、車で渡れる頑丈な橋まで、数多くの吊り橋が架けられています。



《両国吊橋》








(アヤ)早速次の吊り橋を見つけた、ほらあそこあそこ
(リン)ああー確かに。あんなのよく見つけたね



ただの電柱でした(笑)



・・・・・・・・・・


今度こそ吊り橋を目指し、トンネル横の脇道へ。





《小山の吊り橋》



(リン)さっきの両国吊橋より、生活道路っぽいね



(リン)いい景色だ・・・紅葉シーズンだったら、もっと良かったかも
(アヤ)でもシーズン入るとめちゃ混むらしいよー、この辺有名だし



(アヤ)混んでるオンシーズンより、空いてるオフシーズンでしょ


う~ん・・・名言(ワタクシ二等兵全面同意)



《接阻公園(せっそこうえん)》



ラブロマンスロード・・・





《接阻大吊橋》






吊り橋を渡った先に・・・
(アヤ)ラブロマンスって事はないでしょー
(リン)やっぱし、そうだよね



・・・・・・・・・・


(アヤ)おーーーっ?(笑)
(リン)今のはわざとじゃないから!!!(恥)




《ラブロマンスロード》
ルート上には小さな吊り橋が8つあります。
結構上り下りするので、動きやすい服装・靴が良き。











偵察時は乾いており、何の問題もなし。












なにこれ危なっ!!!(滑り台みたい)
こんなの濡れた足場でコケたら、向こう岸まで滑ってくぞ・・・



って実は、普通に階段。
角度的に段差が見づらかっただけです。



(アヤ)うわぁーーーガックシだぁ
(リン)まあまあ






全部渡りきったー! ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ
”やっぱし” の看板から、ワタクシ二等兵で20分くらい(公式案内では60分)



(アヤ)あれ?7つしか渡ってなくない?
(リン)あれ?

作中でその理由は、明らかにされていません。
がワタクシ二等兵、もちろん真実を明らかにしています!

それは「ラブロマンスロード」のスタート地点。
向かって左手に進むのが順路ですが・・・


ここで右手を見ると、こちらにも道があります。
実はこの進入出来ない道の先に ”一の橋” が存在している。というカラクリでした。


この後も、二人は更に北へと進みます。



《井川大橋》



2トン以下であれば、車両も通れる吊り橋です。
乙三三式車両改も重量的には問題ないが、幅が・・・



さて、時間はもうすぐお昼どき。
作中で二人が立ち寄った飲食店にて、ワタクシ二等兵も昼食をとるのであります!!!



《おでん屋 てしゃまんくの里》
あれ? なんか様子が・・・



訪問時は、土曜日の昼12時台。
どうやら臨時休業のようだ・・・泣


ぐうう・・・
周辺には他の飲食店も無いため、空腹のままこの先の険道区間を進むのであります・・・





グーグルマップに導かれし者よ
7つのタシロ」を越えていくがよい
さすれば伝説の湖に辿り着けるであろう

またも文字数制限のため、謎のお告げを残し「吊り橋の国 後編」へと続きます。

(つづく)
Posted at 2025/04/05 17:00:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2025年03月29日 イイね!

春季野営訓練という名の聖地巡礼 待ち合わせ編

上官殿!

今回は「アプトいちしろキャンプ場」にて、昨年11月以来ぶりとなる野営訓練(=キャンプ)を行いたいと思います!!

(上官殿)・・・( ,,`・ω・´)ンンン?

どうされましたか、上官殿?

(上官殿)何か聞いたことあるぞ・・・(*゚ロ゚)ハッ!!マサカ…



ゆるキャン△聖地巡礼でございます!



(上官殿)お、おぅ・・・まあ久しぶりだし、良かろう。



《ゆるキャン△とは》
キャンプの計画や準備・現地でのテント張りや調理といったアウトドアの魅力と、それを道具・お金など身の丈に合った範囲で満喫する、女子高生達のゆるやかな日常を描いた内容で、以下の通り非常に息の長い作品となっています。
・2018年1月~3月 テレビアニメ(1期)
・2020年1月~3月 テレビドラマ(1期)
・2021年1月~3月 テレビアニメ(2期)
・2021年4月~6月 テレビドラマ(2期)
・2022年7月~   劇場版アニメ
・2024年4月~6月 テレビアニメ(3期)
・2024年11月   テレビアニメ(4期)制作発表

アニメ・ドラマ共に人気を博し、それまでガラガラだった秋冬のキャンプ場の予約が取りにくくなる事態を生み出しました。

今回は、最新作のテレビアニメ3期(SEASON3)
その第3話で描かれた、聖地巡礼報告をさせていただきます!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)






《国道362号》
千頭駅」を目指し、国道を北上する志摩リン(以下リンちゃん)



『ここから峠道か』



『きっつーーー!ヘアピン坂ばかりじゃ』



『わたし、いっつもこんな道走ってんなぁー』





《道の駅 奥大井音戯の郷》
目的地からほど近い駐輪場にINN



『千頭到着』



って、作中と同じ場所にリンちゃんの原付が!!!


オブジェではなく、どなたかが乗って来た車両のようです(帰る時には居なくなってた)
何て運がいい!


ヘルメットのデザインまで、リンちゃんと同じ。


いきなりの幸運に、年甲斐もなく気分上々↑↑↑な、ワタクシ二等兵。
待ち合わせ場所へと、ウキウキで歩を進めます。








《千頭駅(せんずえき)》
待ち合わせ場所として登場。



待ち合わせの相手を探すリンちゃん。



『アヤちゃんは、まだ来てないっぽいな』






大井川沿いの堤防に腰掛け、しばし待つ。



待ち人登場。
『あ、来た来た』



『おーーーい』



ホンダ エイプ100に乗って登場したのは、土岐綾乃(以下アヤちゃん)
『リンちゃんー、久しぶりっ・・・』ドサッ



浜松からやって来たJKライダーは、初のロングランで既にお疲れ。


(リン)『落ち着いた?』
(アヤ)『落ち着いたー。まさか(国道1号バイパスを)まっすぐ走るのが、こんなにシンドイとは・・・』



(アヤ)『100ccでもこんなに疲れるのに、50ccで伊豆行っちゃうリンちゃんは変態だね、絶対』
(リン)『ひどい言われようだよ・・・』


(アヤ)『それじゃそろそろ、行きますかー』
(リン)『行きますか』
目指すは・・・


ダム湖が連なる大井川の中で、自動車で行ける最奥地の湖。
湖へ至る一本道「県道60号」は、路面も荒く曲がりくねっている、いわゆる「険道」と呼ばれる道。

(リン)マジで!?さっきヘバッてたじゃん、険道って・・・
(アヤ)休んだからもうヘーキヘーキ。 さ、行こ行こ!
(リン)本当に大丈夫なのか・・・





ブログの文字制限(3000字)により、一旦ここで区切ります。
次回は「吊り橋の国」編を報告致します! (`Д´)ゞ ビシッ!

(つづく)
Posted at 2025/03/29 21:22:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2025年03月15日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

先週末8日の土曜日に、富士走行訓練場(=富士スピードウェイ)での走行訓練を行って参りましたので、その報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)先週末、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地のある関東含め東日本は降雪となったが、走行訓練は実施出来たのか・・・?






《富士スピードウェイ》
1年ぶりの富士走行訓練場こと、富士スピードウェイ。


冒頭お伝えした通り、先週3月8日(土)は関東・東海でも広い範囲で雪予報。
富士スピードウェイのある静岡県小山町も、午後から雨。夕方から雪の予報。

走行会スケジュールは、9:00~9:30(1本目)・10:00~10:30(2本目)と辛うじて逃れてはいるが、富士山の麓に位置するこの場所は、予報通りとはいかないだろう。


とは言え今さら嘆いてもどうにもならないので、大人しくピットにて走行に向けた準備を始める。


ドラミを終了後、走行に向け車両を並べ、スタンバイ完了!


さてさて、一緒に走る車両群を偵察しておこう。
今回はポルシェが多い!



ポルシェ ケイマン
ケイマンだけで4台もエントリー。
ちなみに白のケイマンが、1本目の最速です。



ポルシェ 911 GT3
毎年富士で見かける、ちょっぱやマシン。


ロータス エキシージ
どんなサーキットでも速いんですよね・・・カッコいいし


35GT-R
昨年末の、もてぎ試験場での走行訓練にもいた車両。
この日の2番時計を叩き出しています。


91スープラ
走行会だとあまり見掛けませんが、いいクルマなのでそのうち増えてくるでしょう。


RX-7(FD)
今回は3台のエントリーがあり、このマシンは5番手タイムを記録しています。
チューニングとメンテをしっかりやれば、まだまだ余裕で現役ですね!


この日のエントリーは50台超、他も走り込んでそうなクルマが多いぜ!

ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)である乙三三式車両改は、もうすぐ走行距離17万kmオーバーというオプションを装備して、ポルシェ軍団やGT-Rに挑むのだ!!!(絶対ムリ)




って、やっぱりみんなハエェェェェェェー--!



いつもの通り富士スピードウェイ最大の特徴、1.5kmにも及ぶストレートでは抜かれまくり。
しかもジリジリ差を広げられるのではなく、ズバッと抜かれ、グングン差が開いていく。
一応、乙三三式車両改もストレートエンドでは、220km/h出ているのだが・・・

また走行の途中でついに雪が降り始め、視界悪化とともに路面もスリッピーになりだした。
タイムも昨年から1秒落ち、ありゃりゃん


2本目へと向かう待機時間中にも、雪はどんどん降る強さが増してくる。


さて、どうしようかな・・・
とか考えている内に、2本目スタート!

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、そして上官殿の名誉を背負うワタクシ二等兵が下した決断は!!!






2本目途中で、ピット☆イン☆ (∀`*ゞ)エヘヘ-


だって雪が凄くて怖いんだもの。


チキンっぷりを存分に発揮し、富士スピードウェイを後にするワタクシ二等兵であった・・・




帰宅後・・・



(上官殿)この軟弱者がぁぁぁぁーー!!!


(おわり)
Posted at 2025/03/15 21:21:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation