• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2024年09月21日 イイね!

離島偵察活動 石垣島編

上官殿!

過去4回に亘り行って来ました、沖縄・離島での偵察活動。
ついに最終報告となります!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■報告まとめ
国境の島 前編 羽田空港~与那国空港~海中偵察活動~日本最西端の地
国境の島 後編 外周道路~Dr.コトー診療所~東崎~与那国空港
竹富島編    のんのんびより聖地巡礼
波照間島編   日本最南端の地~ニシ浜
石垣島編    ←今回






6日目
《730交差点》
朝9時前に夜営地(=宿)を出発し、最初に向かったのこちらの交差点。
石垣島の中心地にあり、島内の主要各地にアクセスする出発地点です。


ところで、何で「730」という変わった名称なのか?

終戦後、沖縄はアメリカ軍によって右側通行に変更されますが、1972年に沖縄がアメリカから返還。
それにより ”1978年7月30日午前6時”、石垣島を含む沖縄県内の道路交通ルールが一斉に、左側通行へと戻りました。
これを記念し建てられた「730記念碑」は、今も730交差点の一角で、石垣島の人々を見守っています。




《A&W 石垣店》
日本では沖縄県にのみ出店している、アメリカのファストフードチェーン。
730交差点」から直ぐの場所にあります。


こちらで朝食、” The A&Wバーガー” をオーダー。
コーラがジョッキで出て来るのがアメリカン (*゚Д゚*)オォォ...


ビーフ、トマト、レタス、オニオンフライ。
そして濃厚なクリームチーズに黒糖ペッパーポークで、朝からボリュームたっぷり!
お肉を食べている感が満足 ŧ‹"ŧ‹"(*´ч`*)ŧ‹"ŧ‹"


さて、島内の偵察を開始しますか!
与那国島・・・軽トラ(レンタカー)
竹富島 ・・・自転車
波照間島・・・原チャリ

と、それぞれの離島の道路事情に合わせた偵察機材でしたが、今回は普通に軽自動車を選択。


石垣島の外周を走る「沖縄県道79号 石垣港伊原間線」を、時計回りに進行して行きます。


途中で県道を一時離脱。
屋良部半島沿いに左折、海沿いに西に進みます。


目指しているのは・・・



《電信屋跡》


正式には「海底電線陸揚室」と呼ばれ、1897年に陸軍によって軍事目的で作られた台湾(日清戦争終結後、清から台湾を割譲)と日本とを海底電線でつなぐもので、第二次世界大戦の戦後まで、約半世紀にわたり重要な役割を果たしてきたものです。


太平洋戦争中に連合軍の砲撃を受け、現在もその当時の様子を語るように、壁や天井に無数の弾痕が残っています。


あくまでも戦跡として保存されており、建造物だけが奥地にポツンとある状態。
観光気分での見学スポットとは程遠いので、ワタクシ二等兵のように戦跡に興味のある方でないと楽しめないかもです。


なおここへの道のりですが、ナビでは「電信屋跡」が出てこない方が多く、入口も非常に分かりずらいです。(左側の未舗装路が入口)


一応、看板はある(見えない)


加えて道も悪く、轍(わだち)が酷いので、車高の低いクルマはNGですね。




《御神崎(うがんざき)》
石垣島最西端に位置する岬です。


シンボルの白い灯台の背後は、切り立った断崖絶壁。


岬の北側にあるこの奇岩。
岩山の上に石が乗っているのが見えます。


ブナリツブルイシ(姉の頭石)」といって、この土地の民話に登場する岩です。
大酒飲みの弟を諌めようとした信仰深い姉が逆に切りつけられ、その頭が動かぬ岩と化したと言われています。
台風や地震があっても、不思議とびくともしないらしい。

岬の西側を見ると、これまた不思議な形の岩が見える。


近くまで行ってみると、本当に不思議な形。
とてつもなく長い時間を掛けて、風雨によりこうなったのだろう。


ここは穏やかな八重山の海のイメージとはおよそかけ離れた、大海原の力強さを感じさせてくれます。
非常に満足度の高い偵察地でした!

次なる偵察地へと向かう、ワタクシ二等兵。
今度は一転、いかにも八重山の海っぽい場所になります。




《川平湾(かびらわん)》


ブルーの絵の具を流したような海は、


光の加減や潮の干潮などによって色合いを変え、神秘的な美しさが見れます。


国の名勝にも指定されており、石垣島で一番人気の偵察スポットです。




《ALOALO CAFE》
こちらでお昼。
川平湾から、少し離れた場所にあります。


お目当てのメニューは、”Wカレー”


スパイシーな石垣牛カレーと、少し酸味のあるバターチキンカレーのあいがけ。
美味しくて、あっという間に完食してしまった・・・(カレー大好き)



さて次はこの石垣島、そして今回の離島偵察活動最後の偵察地となります。
ずっと走って来た県道79号に別れを告げ、「平久保」方面に左折します。


ちなみにこの交差点は、八重山諸島で唯一の国道である「国道390号」の、石垣島内での終点があります。


この国道390号
日本の ”最西端+最南端” 国道」で、始点は冒頭紹介した「730交差点」です。




《平久保崎》
離島偵察活動の最終偵察地。
のどかな牧草地を抜けた先にある、石垣島の最北端。


ここにはコバルトブルーの海を背景に、白亜の「平久保埼灯台」が建っています。
何故ここを最終偵察地としたかと言うと・・・










アニメの聖地巡礼であります!!(`Д´)ゞ ビシッ!  ※2回目










今回の離島偵察活動 ”竹富島編” にて登場した「のんのんびより
ここ石垣島にも、聖地があるのであります!!
※ 離島偵察活動 竹富島編 → 

《平久保埼灯台》














これにて与那国島・竹富島・波照間島・石垣島での離島偵察活動は、全て任務完了!
後は空港へと向かうのみ。


今回の離島偵察活動、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」にとって、大変有意義なものとなった。

日本の最西端・最南端を踏破したのはもちろん、久しぶりの海中偵察活動(=スキューバダイビング)、そして行きたくても行けなかった(地理的・物理的に)聖地巡礼など、もの凄く中身の濃い偵察活動であった。

そして今回の偵察活動での最大収穫として・・・



同行した上官殿のご機嫌取りが、大変上手くいったこと!(๑•̀ㅁ•́๑)✧



偵察地や食べ物はもちろん、とある手作り工房にご案内し、オリジナルの型染めでTシャツをプレゼントするなど、抜かりはねえぜ!!




という訳で、今年は一度も行っていない北海道偵察も、年内実施が現実味を帯びてきた。

上官殿はヨイショに弱いし、持ち上げれば楽勝!イージーモードですわーーー!!


(上官殿)・・・・


(おわり)
Posted at 2024/09/21 22:54:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation