• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

春季野営訓練

上官殿!

いよいよ春を迎え、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、今年度も他偵察部隊の一足先を行くべく励みたいと思います!!

(上官殿)うむ。引き続き頼むぞ。

では早速、偵察活動の基本である野営訓練を行いたいと思うのでありますが、いかがでしょうか?

(上官殿)まぁしばらく仕事で、二等兵は連休が取れてないからな。よかろう。

ありがとうございます!! (๑Ŏ﹏Ŏ๑) ウルウル
ところで・・・

(上官殿)?

上官殿も、ご一緒にいかがでしょうか?
もちろん屋内派(インドア派)というのは存じ上げておりますが、上官殿が現場にて訓練を視察するだけでも、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の士気も上が・・・

(上官殿)・・・・・・(心の声:めんどくさい・・・)


ワタクシ二等兵、単独で行って参ります!(T ^ T)ゞ






久々の連休!
と言いつつも午前中は仕事があり、昼過ぎの出発となる。
東名高速道路を西に向かいたいが、今日は天気の良い週末。
高速入口に向かう道路も、既に渋滞中。(東名はもちろん渋滞)


3時間後、やっと本日の野営地に到着!
ここは・・・







《ふもとっぱら》
キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場です。
ここを訪れるのは7回目で、このブログでも過去3回(2020年11月2022年3月2022年12月)記事にしています。


このキャンプ場の特徴は、何と言ってもその景色!
敷地内からは、どこからでも富士山の雄大な姿を見る事が出来ます。
その敷地面積は、東京ドーム約5個分ほど。

しかもここはフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来るので、皆思い思いの場所にテントを張っています。


設営もサクサク済ませ、さっそく富士山をツマミに「ふもとっぱらビール」で乾杯!


暗くなるまでは、買ったあと積んだままになっている本を、ゆっくり読みます。
でもそろそろ夕食ですね。




夕食はいつも通り・・・

肉は正義


肉は正義


肉は正義


満腹とワイン1本のおかげで、グッスリ就寝。



翌朝。


それまで真っ暗だった周囲が一気に明るくなり、朝日に照らされた山肌と木々が、とても心を落ち着かせてくれる。
ワタクシ二等兵、キャンプ場で迎える朝、大好きです。


モーニングコーヒーを一杯飲んだ後、しばらくボーっと富士山を眺めていると、お腹が空いてきた。
朝はゆっくり過ごしたいので、カレー麵で簡単に(美味しいけど)


10時くらいまでのんびり過ごし、キャンプ場を後にします。




帰り道は東名高速方面に向かわず、真逆の山梨県へと向かい、無事侵入に成功。


目的はもちろん(?)



ゆるキャン△聖地巡礼



この4月から、ついにSEASON3(第3期)のテレビ放送が始まっており、今日の時点で既に1話は放映済み。
ただワタクシ二等兵が夜営→巡礼を行ったのは3月のため、放送前に公開されたPVでのカットを探してきました! (`Д´)ゞ ビシッ!




まずはこのアニメの主要キャラ、”各務原なでしこ” がベンチに座るこの場所。


《甲斐大島駅》


アニメではベンチの上に屋根も見えますが、既に撤去されてしまっています。
ただしそこはワタクシ二等兵、抜かりありません!
まだベンチと屋根があった当時も、過去に偵察済みです!!( -`ω-)✧ドヤッ
2022年2月の記事 →








《身延町立 下部小学校・中学校付近》
主人公たちが通う”本栖高校”のモデル。








《身延町 古閑地区》
こちらも主要キャラ ”志摩リン” の自宅前。



実際には民家は無く、位置モデルとして登場しています。
↓SEASON2 1話





そして最後・・・
ワタクシ二等兵の最推しキャラ、斉藤恵那ちゃん。


の自宅。
手掛かりは少ないが、見つけてやったぜ・・・ (;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)ハアハア



ホントは畑の中からのカットが正解だが、さすがにムリ。


大型連休も近くなり、いよいよ大日本帝国民、そして各偵察部隊の動きが活発化してくると思います。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も負けぬよう、日々訓練・活動を行って参ります! (`Д´)ゞ ビシッ!


(おわり)
Posted at 2024/04/06 21:25:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年03月16日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

新年早々に走行訓練を行いました、富士走行訓練場における訓練を今月も行いたいと思います!!

(上官殿)この時期は毎年走行訓練を行っているな。今回は走行訓練だけなのか?

・・・・・・・・・・

(上官殿)どうした?

ほ・・・・・・

(上官殿)ほ?

本当は周辺の偵察活動や野営訓練(キャンプ)も行いたいのですが、仕事がとにかく忙しく・・・( ̄^ ̄゜)グスン

(上官殿)そ、そうか!ヽ(≡ω≡ ;ヽ)オロオロ(ノ; ≡ω≡)ノ
まぁ走行訓練を楽しんでくるがよい!!






《富士スピードウェイ 本コース》
快晴に恵まれた、富士走行訓練場こと富士スピードウェイ。
朝一の走行枠なので気温も低く、まさに走行会日和!


訪れるのは今年1月の走行会以来なので、2ヵ月ぶり。

ワタクシ二等兵がホームコースとしている「筑波サーキット」は基本、青空ピット。


しかし富士スピードウェイは違う。
誰もが疑うことの無い国際的サーキット。

青空ピットに慣れ切ったワタクシ二等兵。
当初この大きくてキレイで設備の整っているピットは居心地が悪かったのですが、ここ数年毎年来ているので、すっかり慣れて来ました。


ドラミを終了後、走行に向け車両を並べ、スタンバイ完了!


さてさて、一緒に走る車両群を偵察しておこう。



ポルシェ 911 カレラS
昨年の走行会では、同じピットでした。


富士の長いストレート(1.5km)、あまりにズバッと抜かれるので最高速を聞いてみたら「265km/hくらいですね」と回答され、ワタクシ二等兵を絶望させた車両である。
(乙三三式車両改の最高速は 217km/h

ちなみにドライバーは、凄く好感の持てるいいお方です (*^^*)



ロータス エキシージ
ロータスが7台もエントリーしており、その中で最速。
またこの日の最速タイムを記録した車両です。




ホンダ NSX
↑のロータスに次いで、2番時計を叩き出しています。




マツダ RX-7
この日の3番時計。


他にも速そうな車両、一緒に走った事のある車両が沢山!



《走行1本目》
今回の走行会は、30分×2回の走行枠。
クラス分けはされていないが、1回目のラップタイムを参考に、2回目の走行枠では ”速い順” にスタートするようだ。


う~む・・・
相変わらずストレートでは、面白いように追い抜かれていく・・・

先ほど偵察してNSXにも、ストレートで簡単にブチ抜かれた。
乙三三式車両改は3,500cc、NSXは3,000ccなのに何故だ・・・
やっぱり16万km超のお疲れ車両だからだろうか・・・(たぶんそう)

※今年1月の走行画像です

だがしかし!
コース後半のテクニカルセクションでは、ポルシェ軍団にも負けないぜ!!

・・・・・・・・・・
ここしかイチびれる所がないので、許してください・・・

それにしても、今日は何となく調子いい。
丁寧なブレーキング・ライン取りを心掛け、1本目で既に過去ベストを僅かながら更新。

そして走行2本目は、いよいよタイムの速い人順に車両を並べ、スタートしていく事になる。




《走行2本目》
ワタクシ二等兵より速い前の車両の走りを参考に、周回を重ねていきます。


2本目では、特にブレーキングを意識。
ブレーキングの開始点(ブレーキペダルをガツン!と踏み始めるポイント)だけでなく、終了点(ブレーキペダルから足を離すポイント)も微妙に変えつつ、前の車両を追いかけます。

1本目の走行で印象が付いたのか、コース後半のテクニカルセクションでは、前の車両が比較的直ぐにラインを開けてくれる。

※今年1月の走行画像です

イチびっといて良かった・・・(意味不明)

そうこうしている間に、2本目も終了。
ピットに戻ってタイムを確認してみると・・・



前回(昨年)より、1秒以上短縮されてる!!



ちなみに前回(昨年)で、前々回(一昨年)より1秒短縮しているので、ここ2年で2秒短縮した事になる。

つまり、この16万kmオーバーのライトチューン(車検対応マフラー・車高調・クラッチ強化・ブレーキ強化)である乙三三式車両改でも、まだまだ速くなれるという事だ!


ワタクシ二等兵、自らの慢心、そして至らなさを痛感したのであります!

冬晴れにより、その美しくも雄大な姿を見せつける富士山も相まって、ワタクシ二等兵「欲望がキレイに洗い流された」ような、清々しい気分であります!!(` ;ω;´)ゞ ビシイ!!




でも帰りに「かつ丼そばセット」は、しっかり食った。


(おわり)
Posted at 2024/03/16 21:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年03月10日 イイね!

無法地帯?偵察活動 其の弐

上官殿!

以前に我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が拠点を置く横浜市内にて、とんでもない無法地帯を偵察したのを覚えていらっしゃいますでしょうか!!

(上官殿)ああ、覚えているぞ。 市街地の、それも観光地からすぐ近くの、それも大型店舗のすぐ隣にある、人も車も出入りの多い立体駐車場にある大量の放置車両の件だったな。
★無法地帯?偵察活動 → ここをクリック

今回もワタクシ二等兵の諜報部隊から、とんでもない無法地帯が神奈川県内にあるとの情報が入りました!!
早急に偵察を行いたく存じます!!!

(上官殿)分かった。 ただし危険を感じたら、今回も直ぐに退避するように!

はっ!!! (`Д´)ゞ ビシッ!






ここは湘南エリアにある、とある駅近駐車場。


道路からちょっとだけ入った場所ではありますが、駅から徒歩5分程度の所に位置している、現役のコインパーキングです。
ちなみにその駅も、湘南エリアの中ではメジャーな所で、駅前は大変賑やか。

その賑やかな駅前から徒歩5分にある、大変利便性の高いコインパーキングに一歩足を踏み入れると、衝撃の光景が拡がります。










※注 現役のコインパーキング敷地内です




なんじゃこりゃあああ!!!



車両が完全に木々に埋もれてるやん・・・
それも現役のコインパの敷地内で・・・



1台目 メルセデスベンツ SL
1971年~1989年に発売されていた、SLの3代目。
現在でも、最安値で500万円くらいで販売されているモデル。もったいない・・・


2台目 ホンダ オデッセイ
まだまだ街中では元気に走る姿が見られる、2代目モデル。


3台目 スズキ キャリー
車両の前に、逞しい木が生えています。


どうやってもこのスペースに、”後から入る” ことは不可能。
ここは元々整地された駐車スペースで、そこに車両が放置され、長い年月が経ってこの光景に至ったと思われる。

しかし大日本帝国民の皆さま、忘れないで欲しい。
ここは「現役のコインパーキング」である事を。
ちゃんとゲートがあり、料金を支払う機械も動いています。

もちろんこれで終わりではない。
衝撃の光景は、まだまだ続く。

稼働中の駐車スペースに目を移すと・・・



4台目 ローバー トゥアラー
落書きだらけで、ひどい状態です。
周囲には大量の落葉が積もり、アスファルトからは木が育っている。


しかもこの放置車両がある場所は、入口/出口ゲートに一番近い位置。
つまり入口のゲートを通過すると、一番最初に目に入ってくる車両がコレ↑になります。

更に1台挟んでその隣には・・・

5台目 トヨタ カローラ
これはヒドイ・・・
画像では分かりにくいですが、ボディサイドは落書きだらけ。
トランクはオープン状態で、様々なゴミが詰め込まれています。


そして何より驚くべきは、これらの車両のすぐ隣に、普通にお客さんの車が駐車されている事。
↑の画像左側に見えるベンツAクラスの隣には、先に紹介した落書きだらけのローバー。


つまりこのベンツAクラスは、ローバー(落書きだらけの長期放置車両)とカローラ(落書きだらけの破壊された長期放置車両)の間に停めている事になります。
よく停められるな・・・



6台目 メルセデスベンツ 280S
またベンツ登場。
W108型と呼ばれる1965年~1972年に生産されたモデルで、中古車相場は400万円くらい。


流通量も少ない希少モデル。もったいない・・・(2回目)


(。´・ω・)ん?
何やらベンツの向こう側に、白い物体が見えますね。




7台目 ニッサン パルサー
N15パルサー 放置自転車を添えて


横に回ると、結構太い木(折れたか伐採かは不明)が屋根に乗って、車両を押し潰しているのが分かる。
ここもかつては、整地された駐車スペースだったのだろう。




8台目 メルセデスベンツ SL
またもや登場。
中古車で安くても500万円くらいで取り引きされる車両が・・・もったいない(3回目)




9台目 ニッサン マーチ
10台目 スズキ スイフト


汚れ具合から、特に放置期間の長い車両が、落書き・イタズラ・破壊されているようだ。

(。´・ω・)んんん?
2台の向こうに何か見えるぞ??




11台目 ニッサン ラルゴ
”ハイウェイスター” などのグレードで人気を博した3代目ラルゴの、無惨な姿。


よく見ると、ラルゴの下の路面には白線が引かれており、かつてはここがちゃんとした駐車スペースであった事が分かります。




12台目 トヨタ プリウス
しれっと置かれていますが、これも放置車両。
車検は切れているのを確認、ブレーキローターはサビサビでした。




13台目 トヨタ カローラ
もはや恒例となった、草に埋もれた放置車両。


放置車両の向こうには、住宅が見えます。
そう。 ここは湘南エリア駅近の住宅街の中にある、現役のコインパーキング。
実際ワタクシ二等兵が偵察を行っている最中も、出場が1台・入場が2台ありました。


14台目 スズキの軽キャンピングカー
一見キレイに見えるこの車両も、しっかり?落書きがされている。


これで終わりかな?
と思ったら、↑の軽キャンピングカーの向こうに・・・



うわっ!まだあった!!



15台目 ニッサン セドリック
まるで山奥にでも放置されているようだが、ここは湘南エリアの住宅街のど真ん中である。




16台目 ニッサン シルビア
ご存じ ”アートフォース・シルビア” S13。


ちょっとだけシートのデザインが見えたが、おそらく前期型。
CAエンジン搭載の、1,800CCモデルと思われます。




これで放置車両は全て確認。
それにしても、何故この場所だけこんな状態なのだろうか?
放置車両群はもちろん、木々が駐車スペースを侵食しており、駐車場として一部機能、つまり売上が損なわれている状態。

これはワタクシ二等兵の勝手な推測だが、何らかの事情があって、このコインパーキングの管理者が ”管理できない” 状態にあるのではないかと考える。

価値のある古いベンツが3台あるなど、放置するにしても不自然な車両構成。
またワタクシ二等兵の諜報部隊によると、相当昔(ここ数年という話ではない)から放置車両があったとも聞いている。
もしかしたら、かなり長い間このコインパーキングは、管理者が曖昧な状態になっているのかも知れない。



我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、これからも引き続き監視を行い、大日本帝国の治安向上に努めて参ります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(おわり)
Posted at 2024/03/10 17:31:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2024年02月17日 イイね!

観光客で賑わう鎌倉の非日常

上官殿!

本日の偵察活動は、鎌倉にて行いたいと思います!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)二等兵が自ら観光地に行くとは珍しいな。

(上官殿)・・・・・・・・・・( ゚д゚)ハッ!

(上官殿)貴様、まさか美味しいものを食べに行くのではないだろうな! それなら私も連れて行け!!

いえいえ。
本日は、観光地のすぐ近くに人知れず眠る遺構の偵察を行う予定でございます。

(上官殿)あ、そう。

・・・・・・・・・・

完全に興味を失ったようなので、ワタクシ二等兵にて単独偵察を行って参ります。






《鎌倉駅西口》
晴天に恵まれた休日。
当然ながら、駅前は多くの人で賑わっています。




《市役所通り》
駅を出て直ぐの交差点を直進。
沿道にはいかにも鎌倉らしい、シャレオツな飲食店が並びます。


人で賑わう鎌倉駅から、僅か徒歩10分
前方に見えるトンネル付近に、本日偵察を行う遺構が存在します。


ご覧のように通行車両・歩行者ともに多く、見た目は偵察を行うような遺構があるようには思えない、普通のトンネル。

それもそのはず。
今回偵察するのは、地元民でもほとんど知っている方がいないという遺構です。



《新佐助隧道》
昭和50年竣工の古いトンネル。
ですがこのトンネル、実は遺構とは直接関係ありません。


目指す遺構は、トンネル横にひっそりと佇む、この階段が入口となります。


階段入口は土砂と落葉が堆積しており、全く人の立ち入りが無い事が分かります。
交通量・通行人の多い隣接道路との落差が激しい。


普通に歩く分なら、絶対こんなトコ立ち入らないですよね。

さぁ、突撃!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ






階段を上りきったところ。
完全に藪と化しているが、一応道らしきものはあります。


草を掻き分け前進していると・・・
何か見えて来た。







廃墟登場


あらら・・・随分傷んでますね。
放置されてから、相当の年数が経っていると思われます。


崩れた壁の隙間から中を覗くと・・・
家具などが見えるので、元は民家だったようです。


はっ!( ゚д゚)!
そうじゃない、遺構はどこだ? キョロ(゚Д゚;≡;゚Д゚)キョロ






あった!







《名称不明の隧道》
隧道入口は切り通しでキレイに作られており、かつては一定の通行量があった事が伺えます。


いろいろ調べたのですが、隧道名は結局出て来ませんでした。
が、目の前に存在しているのは間違いない。

草を掻き分け、隧道入口へ向かいます。

やはり手掘り隧道ですね。
入口付近に崩壊の跡は見られず、まずまずの状態を維持。


早速、隧道内部を覗いてみる。


結構狭い。
そして結構奥まで続いている。
そしてそして、ある事に気付く。



隧道の奥から、風が吹いている!!!



それも湿ったものではなく、乾いた風が。
つまり・・・


この隧道は、未だ貫通してる可能性が高い。



という訳で・・・



突撃!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ ※2回目



当然中は真っ暗。
事前に準備しておいたライトを使用します。

隧道内部。
手掘り感全開なので、明治時代に作られたものではないでしょうか。


入口方向を振り返って撮影。
足元にはいつのものか分からないが、岩が転がっている。


ワタクシ二等兵、今回のような先の分からない偵察活動時は、こうやって頻繁に後ろを振り返り、退却路や距離感を確認しています。

50Mくらいだろうか?
暗闇の中を進むと、出口が見えて来た。
やはり、未だ本当に貫通していたようだ。


真っ暗闇から、一気に光の溢れる世界へ。
キレイなV字型の切り通しと樹木の緑、そしてその間から漏れる眩い光。


そして隧道を脱出!
振り返ると、こんな感じです。


さて、この先はどうなっているんだ・・・?






普通の住宅街ィィィィィ!


がっつり住宅街です。


下まで降りて、手掘り隧道への入口を振り返ってみる。





この先に明治時代(たぶん)の、それも未だ貫通している手掘り隧道があるとは、とても思えないほど日常的によくある風景。

それにしても・・・現在地がよく分からん。
なので来た経路を引き返し、再び隧道へ向かう。


入口はこちらの方がインパクトがある。
特に両脇の切り通しがイイ。


一度通った道なので、帰りは少し隧道内を観察してみます。



隧道自体は緩やかにカーブしており、入口からは出口の光は見えません。


また壁面を見ると、どうやら石灰質のよう。


行きは気付きませんでしたが、小さな鍾乳石も出来ていました。


手掘りにも関わらず隧道内はカラッとしており、雨水が染み込みづらい事から、ちょっとしか鍾乳石が出来ていないものと思われます。


高さは、高い所でも1.8Mくらい。
ただしほとんどは、ワタクシ二等兵の身長(175cm)でも屈まないと通れない高さです。


またこういった場所に付き物の ”コウモリ” が、全く居ないのも特徴。
貫通していて風通しが良い事、雨水を通しにくい地質である事、天井が低すぎる為、コウモリとして羽ばたけない為に活動しにくい事から、一匹もいないのでしょうね。


帰りも無事通り抜け完了!




廃墟の横を通り抜け、上って来た土砂と落葉の積もった階段手前まで行くと、当たり前のように日常風景が拡がる。


この「新佐助隧道」を通過している車両や歩行者は、このトンネルの上に、あのような手掘り隧道が残っているなんて事は、夢にも思わないだろう。






全国区どころか外国人観光客も多い日本屈指の観光地、鎌倉。
その中心地から、わずか徒歩10分程度の所にこのような隧道があることを、皆さんに少しだけ知っておいて欲しいなと思いつつ、今回の偵察活動を終えることとします。
(鎌倉駅へ向かう帰路、隧道方面を振り返って撮影)




<注意事項>
多くの下調べ、および適切な装備をした上で臨んでいます。
不十分な知識状態・装備での探索は大きな危険が伴いますので、くれぐれも安易な行動は避けて下さい。

(おわり)
Posted at 2024/02/17 22:08:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2024年02月03日 イイね!

知られざる聖地

上官殿!

本日は、少し変わった聖地巡礼を行いたいと考えております!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)変わった聖地巡礼? 例えば以前に報告を受けた「西部警察」のような、映画とかドラマロケ地の偵察を行うのか??
西部警察ロケ地巡り 前編 →
西部警察ロケ地巡り 後編 →

いえ!
これまでとは全く違う領域での聖地巡礼となります!!

(上官殿)(。´・ω・) ?????

論より証拠(少し意味が違う)
まずはワタクシ二等兵の報告をお聞きいただければと思います!!!
今回の巡礼対象となるのは・・・










レトロ自販機


かつて、自販機のうどん・そばを食べた思い出をお持ちの方は多いと思いますが、今ではほとんど絶滅状態。
ところが、現在も全国で稼働しているレトロ自販機の半分以上が、何と関東甲信越に集中しています。

加えてワタクシ二等兵の生誕地である群馬県に、その半分近くが集中しているではありませんか!

という背景から、レトロ自販機愛好家の間で群馬県は「聖地」として崇め奉られており(表現に誇張あり)、ワタクシ二等兵そして所属する「陸上自走隊 横浜方面隊」にとって外せない偵察活動となったのであります! (`Д´)ゞ ビシッ!

そしてやはりレトロ自販機で外せないのが・・・



オレンジハット


コンビニの先駆け的存在で、1号店は何と新宿駅前にあったとされています。
かつては全国にチェーン展開していましたが、今は群馬県内のみに存在する、昭和を彷彿させる元祖コンビニ。

まず最初に訪れたのは・・・



《オレンジハット 沖之郷店》
畑の中にあり見晴らしの良いロケーション、群馬県太田市にある店舗です。


実はココ、ロックバンド「マカロニえんぴつ」の「レモンパイ」という曲のPVで使用され、話題を呼びました。



いよいよ店内へ。
早速正面から、レトロ自販機たちが出迎えてくれます。


昭和40年〜50年代に誕生した食品自動調理器で、今や絶滅危惧種。
そんな自販機がオレンジハット各店に並び、ファンに大人気です。

そしてこれまたお決まりのゲームコーナーも、しっかり健在。


ではでは、ハンバーガー、トースト、そして麺類の「御三家」と呼ばれるレトロ自販機をご紹介しましょう。



ハンバーガー
お金を入れてしばし待つと、箱ごと熱々のハンバーガーが飛び出してきます。
メニューは店舗によって異なるものもあり、スペシャル感抜群の懐かしレトロ自販機です。


トーストサンド
同じようにお金を入れてしばし待つと・・取り出し口から飛び出すように出てきます(笑)


うどん・そば・ラーメン
シンプルな麺類を手早く食べられる、便利マシン。



ワタクシ二等兵は、チャーシューメンを選択。
30秒程度で出来がります。


チャーシューメン、実食!


量自体はそれ程多くないですが、画像の通り結構チャーシューがガッツリ乗っています。
スープが醤油ベース薄めの味付けなので、全体的に食べやすい方向に味を纏めている形です。



《ピット・イン77》
先ほどの店から、車で10分程度の所にあります。


名前にオレンジハットは入っていませんが、その流れを汲んでいる事は、店の外観から明確に分かりますね。
店内も、基本的な構造は同じです。


もちろん「御三家」も勢ぞろい。





ハンバーガーの自販機が先ほどの店とは違ったので、ここではハンバーガー🍔をいただく事に。
またこのお店には、瓶コーラの自販機もあり。


やっぱハンバーガーにはコーラでしょ!
という10代の固定観念まま、いただきまーす!!(@⌒~⌒@)


!!!!!!
思ったよりウマい!!!

特に肉の味が濃厚で、脂もしっかり感じられる。
小食の方だったら、これ一つでも大丈夫かもしれない・・・


ふぅ・・・( ´З`)=3
お腹いっぱい・・・

次のレトロ自販機を偵察すべく国道122号を北上し、群馬県みどり市へ。




《丸美屋 自販機コーナー》


日光方面にアクセスしている国道122号沿いだけあって、多数のドライバー・ライダー・チャリダーで混雑しています。

この店の特徴は、何と言っても麺類レトロ自販機。
3台ズラッと横並び。


また国道沿いと言う場所柄、ツーリング途中に立ち寄る方が圧倒的に多いようで、店の窓にはステッカーがびっしり貼られています。


みどり市から南下、群馬県伊勢崎市へ。




《阿久津ベンディングサービス》


外観の通り、中に入ってもここはゲームセンターと言った方が近い。


しかしトーストサンド自販機は、しっかり生き残っている。
この辺りが、さすがレトロ自販機の聖地 群馬県と言ったところだろう。




《自販機食堂》


群馬県がレトロ自販機の聖地と言われ、多くの物件が今も稼働を続けているのは、(株)ミトミさん、そしてマルイケ食品さんという自販機に食材共有をしている2社が、いずれも群馬県に存在しているおかげ。

そしてこのお店は、そのミトミさんのアンテナショップ。
もちろん「御三家」も揃っていますが・・・


大きな特徴は、キャラクターグッズを販売している所。


メインキャラクターは、Hacoちゃんというハンバーガーの妖精です。
このHacoちゃんの写真には髭が生えておりまして、オレンジハットのメインキャラクターのコスプレをしているのではないかと思います。





《オレンジハット 茂呂店》


実はココ、ワタクシ二等兵の実家から程近い場所にあります(笑)

もう当たり前のように「御三家」(麺類・トースト・ハンバーガー)のレトロ自販機が揃っていますが、全国的にはもの凄く希少な存在なのをお忘れなく。


ここでは、さまざまな種類の ”オレンジハット グッズ” を販売。
キーホルダーが可愛かったので、思わず購入。


続いては群馬県前橋市赤城山の麓を目指します。




《オレンジ353》


絵に描いたような、田舎のロードサイド ドライブイン。
オレンジハットの系列店だったようです。


ここにはレトロ自販機だけでなく、多くのレトロゲームが稼働しています。
これは初期のUFOキャッチャーだと思いますが、いつくらいの物件なんだろう?



いよいよ次が、最後の巡礼地となります。



《ドライブイン七興》


群馬県藤岡市にあるのですが、関越道 藤岡ICからはやや遠い。
ただし ”ドライブイン” と銘打っているだけあって、建物面積はこれまでで最大。


また子供向け遊具も、元たばこ自販機コーナーと思われる場所に設置済み(笑)


肝心のレトロ自販機も、希少な「御三家」が当たり前のように揃い踏み。


ワタクシ二等兵、今日はラーメンとハンバーガーを食している。
残るうどんとトーストを、ここでいただく事にした。
(↓トースト加熱中)


チーン♪
という音と共に、加熱終了。

ところが・・・
トーストが出てこない!

まぁ古い機械だから、こういうのは仕方がない。
レトロ自販機を前にすると、人はとても謙虚になるようです。

お店のオッチャンが、自販機を開けてトラブル(詰まり)解消。
むしろレトロ自販機の中身が見れて、ラッキーでした (*ノˊᗜˋ*)ノワーイ


無事うどんとトーストを完食 (人´∀、`〃)。o○ ゴチデス♪


ゲームコーナーにて、懐かしすぎる「テトリス」を見つけたので、ちょっとだけプレイ。


ゲーム自体が久しぶり過ぎて、あっという間の高速終了。
レトロ自販機の聖地 群馬県を後にして、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地へと帰還しました。



上官殿!
昭和40~50年代に誕生、いまだ現役で活躍しているレトロ自販機の現状、いかがでしたか?

ちなみにオレンジハットの建物が赤色なのは、時間が経ち色あせたときにオレンジになるからという説もありますが、その真相は謎に包まれています。



新宿で誕生し半世紀。
今では群馬県内にのみ存在する貴重な元祖コンビニ。
うどんやそば、トーストにハンバーガーがその場で食べられるレトロ自販機御三家をはじめ、密かな楽しみゲームコーナーも充実。

古き良き日本の懐かしさを存分に、しかも気軽に楽しめるレトロスポット。
大日本帝国民の皆さまも、ぜひ足を運んでみてください!


(おわり)
Posted at 2024/02/03 17:40:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation