• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

北海道上陸作戦 偵察編

上官殿!

前回の報告では、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が支援する引退競走馬について。
特に今年から新たに支援を開始した馬について、報告を致しました!!
☆北海道上陸作戦 お馬さん編

今回は、北海道の観光地・・・ではない、魅力的な偵察地についての報告を行います!!! (`Д´)ゞ ビシッ!






3日目【10月9日(月)】
北海道上陸作戦の最終日は、夜営地(=宿泊地)である浦河町からスタートです。


サラブレッド生産牧場群の中を突き抜ける道を、偵察地に向けて一直線!




《国道237号》
浦河町から国道235号日高自動車道 富川ICを経由。富良野方面へと向かう国道237号を北へ走行。
偵察当時は10月上旬ではあったものの、北上するにつれて、既に山は色付き始めている。


場所は一気に飛ぶが、目的としていた偵察地に到着。
矢印の方向へと進み、林の中へと突入していきます。




《白金 青い池》


その名の通り、水面が青く見える不思議な池。
十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が不思議なほど青い色をたたえ、立ち枯れのカラマツとあいまって幻想的な風景に。


いつしか ”青い池” と呼ばれる様になったそう。
立ち枯れたカラマツが、幻想的な雰囲気を醸し出しています。




《北海道道966号》
正式名称は、北海道道966号 十勝岳温泉美瑛線
通称 十勝岳スカイライン


白金 青い池からそう遠くない所にある、もう一つの偵察地。
キレイに黄色く色付いた木々に装飾された、走りごたえのある道道966号を快走。どんどん標高を上げていきます。




《十勝岳 望岳台》
標高約1,150mに位置している、雄大な山岳美を楽しめる場所。


近くにある美瑛の美しい風景とは対照的な、荒々しい自然が目の当たりとなり、山頂部の赤茶けた山肌と、色付いた低木帯の境界がはっきりと分かります。


そして火口からはモクモクと噴出する火山ガス。まるで大地が呼吸をしているみたい。
さながらゲーム中のラスボスにでも出会ったような臨場感を放っています。


また十勝岳が噴火した際の茶色い溶岩流の跡と、赤や黄色に色付いた木々のコントラストが美しい。
何とも大地の凄みを感じます。


ひとたび訪れると、上手く言い表せないのですが、何となく・・・
「パワー」をもらった気分。




《北海道道966号》
再び道道966号を走るが、せっかくなので来た方向とは逆方向に進んでみる。


こちらからのルートも、なかなか走っていて楽しい。
コチラから望岳台へと向かう観光客が極めて少ないのと、目の前に雄大な富良野岳を眺めながら走れる、ワタクシ二等兵には満足度の高いルートであった。


そして今回の北海道上陸作戦、最後の偵察地へと向かう。


またまた場所は一気に飛んで、再びサラブレッドの街 新冠町へ。
国道235号の下にある、こちらの通路を通り抜けます。




《大狩部駅跡》


見ての通りの廃駅です。
本当に海のすぐそばを走るこの辺り、2015年の高波被害により運行を休止。


そのまま再開する事なく、2021年に日高本線 鵡川駅~様似駅間の廃止に伴い、大狩部駅は廃駅となります。

↓現役当時


そのロケーションから、もともと海辺の秘境駅として有名でした。

↓現役当時


まだレールが残っており、本当に海のすぐそばを通っていた事が分かる。


ブロック作りの簡素な待合室も、そのまま残っています。


残念ではあるが、この地を再び鉄道が走る事は、少なくともワタクシ二等兵の目の黒い間は無いだろう。


だからこそ「見たい!」と思った景色は、テレビやPCの画面越しではなく、多少無理してでも自分の目で見るものだと、改めて感じるワタクシ二等兵であった。

↓現役当時、大狩部駅に入線してくる車両


(おわり)
Posted at 2023/10/28 20:51:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年10月21日 イイね!

北海道上陸作戦 お馬さん編

上官殿!

久しぶりに連休が取れたので、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が支援する引退競走馬の様子を確認して来ようと考えておりますが、よろしいでしょうか!!

(上官殿)五月の大型連休以降となるしな、よかろう。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
もちろんそれだけでなく、美味しい食事処も偵察致します!!

(上官殿)ふっ・・・二等兵も分かって来たな ー ̄)ニヤリ






1日目【10月7日(土)】
《日高自動車道》
今回は飛行機にて北海道入り。
予約していたレンタカーに乗り込み、日高自動車道から国道235号(浦河国道)へ。


競走馬を引退し、更に種牡馬・繫殖牝馬(子孫を残す)としても引退した馬たちを支援する認定NPO法人「引退馬協会」の会員である、ワタクシ二等兵。
まず最初は、今年6月から新たに支援を始めたばかりの子に会いに行きます。



《Calm Days Farm》


牧場の方に挨拶し、早速放牧地へ。
さてさて、支援している子はどこかなー


・・・・・・・・・・

いた!

テイエムプリキュア


2005年のJRA賞最優秀2歳牝馬
同年の阪神ジュベナイルフィリーズにて、中央競馬における最高峰 GIレースを制しています。
そして ”プリキュア” という名前の通り牝馬、つまり女の子です。

この子の最も印象的なレースは、2009年 エリザベス女王杯(GI)
クィーンスプマンテとともに ”大逃げ” を敢行し、一番人気の牝馬二冠 ブエナビスタから逃走。
1着は逃したものの、ブエナビスタに先着する2着でゴール。
※ずっと先頭付近にいる11番 ピンクのメンコ(お面)がプリキュア


そんな大観衆を沸かせたプリキュアも、今年で20歳。
人間でいう所の60代に相当する彼女、生まれ故郷の北海道でのんびり余生を過ごしています。
↓ワタクシ二等兵とテイエムプリキュア




《渡辺牧場》
今年5月に亡くなったアイドルホース、ナイスネイチャが繋養されていた牧場です。


ナイスネイチャも支援していたワタクシ二等兵は過去何度も訪れており、今回新たに1頭の支援を開始。

モアザンベスト


中央競馬で14戦4勝、2007年に引退。
モアちゃん自身に重賞(GI・GII・GIII)勝ちはないものの、息子のタイセイドリーム(父:ディープインパクト)が、新潟ジャンプステークス(JGIII)を制しています。
マイペースですが、とても懐っこいかわいい子です。



さて次の牧場に向けて移動ですが、そろそろ昼どきなので、お腹が空いてきました。




《食事処 冠月》
新ひだか町にあるお店で、


海沿いに店舗を構えているため、店内からの眺めも一面の海。


ワタクシ二等兵は、ミックスフライ定食を注文。
揚げ物ひとつひとつがデカイ!


まずは塩&レモンでひと口。ううっ、ビールがほしい・・・
サクリ食感にホワリ食感、タラの美味しさが引き出されている。実に旨いのであります。


続いてソースで1個。そして白メシをバクバク喰います。
モノと仕上げが素晴らしいので結局どう喰っても白メシに合うのでしょう。
なお、マヨネーズも当たり前に旨いです。



《Yogibo ヴェルサイユリゾートファーム》
こちらは関係者でなくとも、指定された見学時間内であれば、いつでも訪問可能な生産牧場です。


ワタクシ二等兵のお目当ては、この子。

オジュウチョウサン


障害競走馬として活躍し、昨年2022年末に引退したばかり。
中央競馬での最多勝利数(通算20勝)を誇り、最優秀障害馬に5回も選出(2016~2018年・2021年・2022年)など、数々の記録を打ち立てました。

現役時代は気性の荒いイメージでしたが、近くで見ると凄いカワイイ顔をしています。


(ワタクシ二等兵 撮影)




《ブリーダーズ・スタリオン・ステーション》
先のヴェルサイユリゾート同様の生産牧場ですが、見学時間が限られており、いつでも可能ではないのでご注意ください。


ここには、超メジャーなお馬さんが多数在籍。

シュヴァルグラン


馬主は、「ハマの大魔神」こと元プロ野球選手 佐々木主浩氏
2017年の国際GI ジャパンカップに勝利しています。

キセキ
2017年 菊花賞(GI)優勝。


ダノンスマッシュ
2020年 香港スプリント、2021年 高松宮記念とGIだけで2勝。
重賞(GI・GII・GIII)8勝という素晴らしい成績を残しています。


ラブリーデイ
2015年の宝塚記念、同年の天皇賞(秋)と、こちらもGIだけで2勝。重賞6勝。


コパノリッキー
風水で有名な、Dr.コパ氏が馬主。
ダートレースで活躍し、10億円近くの賞金を獲得した名馬です。


フィエールマン
2018年の菊花賞、2019年・2020年の天皇賞(春)という長距離GIレースを勝利した、生粋のステイヤー(長距離レースが得意な馬)。
また、2020年のJRA賞最優秀4歳以上牡馬でもあります。


ジャスタウェイ
2014年度ワールド・ベスト・レースホース・ランキングで単独1位となり、日本調教馬として史上初めて同ランキング単独1位「世界一」を成し遂げた馬です。


2013年の天皇賞(秋)、2014年のドバイデューティーフリー、安田記念とGIレースだけで3勝。
それだけの大偉業を打ち立てながらも、その性格は真面目で穏やか。
その性格ゆえか、この日は顔を見せてくれず、馬房の奥から出て来ませんでした(残念)






2日目【10月8日(日)】
今日もお馬さんづくしとなります。




《イーストスタッド》
今回初めてお邪魔する事になった、(子孫を残す)種牡馬を扱う生産牧場です。


ここでのお目当ては・・・

ホッコータルマエ
2016年に日本競馬史上初のGI(ダートGI含む)レース10勝を達成した、歴史に残る名馬です。


にも関わらず、幼少期から大人しく、優しい性格。


故にストレス発散は、周囲に対して行わず、馬房に吊り下げられたプラスチックのリンゴのオモチャに向かって、ヘディングしていたとのこと。
(ワタクシ二等兵 撮影)




《うらかわ優駿ビレッジAERU》
こちらは関係者でなくとも、指定された見学時間内であれば、いつでも訪問可能です。


つい最近、新たにGIホースが繋養される事になったので早速訪問。

ナカヤマフェスタ
2010年の宝塚記念(GI)勝者。


また同年にはフランス・パリのロンシャン競馬場で行われる凱旋門賞(国際GI)で、アタマ差(約40cm差)の2着。
これが凱旋門賞における、”日本馬の最も勝利に近い” 結果は、10年以上経った今でも変わっていません。




《ドライブイン あさり浜》
今日のお昼です。


おそらく地元の方だと思いますが、子供から大人まで賑わってるお店でした。
こうゆうお店って、だいたい何食べても美味いって思ってます(о´∀`о)
五目ラーメンを注文。

って、全然五目じゃなーい!(数えたら十二目)


魚介類の出汁と野菜からの出汁も加わって、うんまい塩らーめんですわ。
オマケに器が洗面器並みの大きさで、ボリュームたっぷり。
こりゃ地元民で賑わってるのも納得です、ごちそうさまでしたー



《ビッグレッドファーム》
こちらも指定された見学時間内であれば、いつでも訪問可能です。


ゴールドシップ
ウソのような本当の話から都市伝説レベルまで、とにかく話題に尽きないお馬さん。
”黄金船” ”不沈艦” ”猛獣ゴルシ” など、多くの愛称を持つ。


実績もとんでもなく、GIだけで6勝。
通算27戦のうち、一番人気が15回・二番人気が10回、引退式は4万人もの観客に見守られるなど、高い人気を誇っています。




《レックススタッド》
見学時間が限られており、いつでも可能ではないのでご注意ください。


(子孫を残す)種牡馬を扱う生産牧場なので、中央競馬で活躍した有名馬がズラリ。

エイシンフラッシュ
2010年の日本ダービー、そして2011年の天皇賞(秋)、2つのG1レースの勝者です。


スマートファルコン
ダート最強格の馬として知られており、獲得賞金も約10億円と超高額。
いつもちょっとだけ口が空いているのが、チャームポイント。


マカヒキ
2016年 東京優駿(日本ダービー)の勝ち馬。


レッドファルクス
短距離王を決めるスプリンターズステークスで、2016年・2017年と連覇したスピードスター。


ぬいぐるみも発売されていたアイドルホースです。




これにてお馬さん巡りは終了。
次回報告は、ちょっとだけ行った観光・・・じゃない、偵察報告になります! (`Д´)ゞ ビシッ!


(つづく)
Posted at 2023/10/21 21:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年10月07日 イイね!

始まって直ぐに消失する国道

上官殿!

今回は久しぶりに、「酷道」の偵察を行いたいと考えております!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)そう言えば去年、国道なのに2ヶ所も道が途切れている所の報告を受けたな。

はっ!さすがでございます!!
国道152号の、2ヵ所の分断箇所を偵察したのであります!!!
1つ目の分断箇所 → 【青崩峠】
2つ目の分断箇所 → 【青崩峠・地蔵峠】

今回はそのすぐ近くに新たな酷道を発見しましたので、早速偵察に行って参ります!

【酷道とは】
「国道」は、道路法に基づき国が政令で指定する、まさに国が管理している道路。
しかし中には「ここホントに国道!?」と疑いたくなるような道も存在しており、それらをマニアは「酷道」と呼んでいます。



今回偵察を行うのは、「国道256号
岐阜県岐阜市と長野県飯田市を結ぶ、総延長233kmにおよぶ長大国道です。


最大の特徴は、一部に約12kmの車両通行不能の区間、いわゆる「点線国道」の区間があること。

と言っても、車両通行不能な点線国道は日本にそこそこ存在しており、冒頭の国道152号 青崩峠・地蔵峠もその1つ。
ですがそのほとんどは、長い国道の中の、どこか途中に存在しています。
つまりどんな国道であっても、起点と終点付近はソコソコ整備され、ちゃんとしている。ということです。

しかし、この国道256号の終点は例外。

何と国道がスタートしてわずか300メートル程で、国道256号はどこかに消失してしまいます。

さらにその後、唐突に国道は復活します。それも意外な形で。

今回はその国道256号、長野側終点付近の偵察を行って参ります!






《飯田市上村》
この先のT字路にて、国道256号が出現。


案内標識には、左折する道が国道256号であることが、はっきり示されています。
しかし不穏なことに、行先の地名は無い。
この段階で「この国道は何かおかしい」と感じる人が大半だろう。


案内標識から150mほどで名前の分からないT字路があり、ここが国道256号の終点となっています。
はるばる岐阜から、200km以上も走ってきた苦労人の256号が辿り着いた、じみ~な終点。




《国道256号》
T字路を曲がって国道256号へ入ると、向橋にて上村川を渡る。
橋の先に見える立派な建物は、飯田市上村自治振興センター、いわゆる旧村役場である。


国道256号は、この旧役場前で特に案内は無いが右折。


右折した直後の前面展望。
決して広くはないが、センターラインのある整備された道が伸びていて、国道の威厳は十分に保っている。


・・・かに見えるが、左前方に何か設置されている。


全面通行止ェェェェェ!


国道に入って、まだ200m程度。
ただ全面通行止となってはいるものの、この先にはまだ民家があるためゲートやバリケードは無く、普通に通行が出来る。

そしてその全面通行止看板の隣には、「長野県道251号 上飯田線」の標識。




あれ?国道どこ行った??



一番信用の置けそうな、国土地理院の地図を見てみましょう。
赤色が国道、黄色が都道府県道で表記されています。
赤丸の地点が、先にも報告した国道256号のじみ~な終点。



青丸の地点を境に、急に黄色表記(=県道)になっているのが分かります。


ちなみに先ほどの県道標識があった場所は、国土地理院地図では国道のハズ(=県道の始点はもう少し先)なのですが、何故かフライングで表示されています。



国道に入っているのに国道標識は無く、それどころか、まだ始まっていない県道標識が設置されているという状態。

国道と県道の境目はどこなのか?
国道はどこで消えてしまっているのか?



ここです。
右側に見える橋までが、国道256号。
橋から向こうは、県道251号です。



では本当に国道256号は、ここで消失してしまったのか?
結論から言うと・・・



答えは「NO」



国土地理院地図にて県道251号の先を見ると、突然国道(赤色点線表記)が登場します。
※青丸(画像下)が国道/県道の境目


もうお気づきだと思いますが、突如として現れたこの点線国道の正体こそが、消失したと思われた国道256号です。


ではこの国道256号が突如として現れる場所を目指し、県道251号を進行します。



《長野県道251号 上飯田線》
この先(赤石トンネル付近)が崩落して通行出来ない事から、整備状況は良くない。


崖側路面に多くのヒビ割れが発生しており、道路としての寿命もそう長くないだろう。




《国道256号 合流地点》
のハズなのだが・・・国道はどこ?(舗装路は県道)


何やら木製の看板らしきものがあるので見てみると・・・


【秋葉街道】 別名 ”塩の道”
我々人間が生きるために必要な塩が、昔は内陸の長野では取れなかったため、秋葉街道を通って大量の塩が運び入れられると共に、多くの人が行き来していました。
この道は太平洋と内陸の長野県を結ぶ、超重要な道だったのです。


↑の画像にも記載がありますが、「小川路」こそが、突如現れた点線国道、そして国道256号の正体です。

ところで、その国道はどこでしょうか。
皆さん、分かりますか?


答えは・・・








拡大すると・・・




絵に描いたような点線国道(笑)
つまり、道なき道。



またこのすぐ近くには、県道251号の標識が。


国道との合流点のハズなのに、相変わらず国道標識は皆無。


気持ち的には点線国道区間も踏破したいところだが、さすがに装備(登山靴や雨具・熊鈴など)が必要。
短パンにサンダルというこの日のワタクシ二等兵では無理と諦め、これにて国道256号の偵察は終了。



帰り道、すぐ近くにある国道152号の点線国道区間「地蔵峠」に立ち寄る。


左が林道、直進が国道。
知らない人からすれば、どう見ても直進方向が国道とは思えないだろう。


そして変わらぬ道路状況。


普通であれば目の前にこの光景が拡がれば落胆してしまうだろうが、ワタクシ二等兵のような一部のマニアにとっては、安心感すら覚える。




以上で偵察活動は終了となりま・・・



せん!新情報入手!!!



国道256号の終点から300mほどの橋の所で、国道は突然消失し、それは国土地理院地図でも証明されたのですが・・・




実は、ほとんどの地図で示されていない、真の道が存在したのです!!!



これは「オープンストリートマップ」というアプリの地図なのですが・・・


このマップには、何と消失した先の国道256号が!!!


橋を渡り、民家の間を抜けるように国道が伸びています。


しかし国道はここを右だと言われても、信じがたいような風景である。

(ストリートビューより)

橋の先は集合住宅(上村市営住宅)が建ち並んでいるだけで、おおよそ国道らしく見えない。
それどころか、どこかへ通じているような道に見えない。

どう見ても、集合住宅への進入路だろう?!

橋を渡った後は、突き当りを左に。
一番奥にある建物と、その手前にある建物の間を、国道は突き抜けている。


2つの建物の間に着き、右折するべく右方向を向くと、
そこには驚くべき国道風景が!










行き止まり(笑)


もしも、ひとつ奥の道が正解だったとしても、やっぱり答えは「行き止まり(笑)」




国道256号の ”真の道” に辿り着くには、もう少し調査が必要なようだ。
国道が突然消えたり、突然点線国道として復活したりと、とても興味深い路線でした。

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、引き続き調査・偵察を継続致します!(`Д´)ゞ ビシッ!

(おわり)
Posted at 2023/10/07 21:40:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年09月16日 イイね!

中国地方偵察活動 広島編(後編)

上官殿!

過去5回に亘り行って来ました、中国地方における偵察活動。
ついに最終報告となります!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■報告まとめと予定
移動日+京都編(宇治市内 聖地巡礼)
岡山編(鷲羽山~倉敷美観地区~岡山市内~美咲町)
鳥取編(鳥取砂丘~魚見台~境港市内)
島根編(中海堤防道路~宍道湖~ベタ踏み坂)
広島編(前編)(大久野島)
広島編(後編)←今回






5日目 8月14日(月)
《国道185号》
三原駅近くにて夜営(=宿泊)したワタクシ二等兵。
国道185号を東に進みます。


20分ほど走り、今回の中国地方偵察活動、最終目的地に到着。




《尾道市 山手地区》
”文学の街” ”映画の街” などの別称を持つ都市ですが、今回は ”坂の街” としての尾道の偵察活動を行います。

山と海に挟まれた狭い土地に、国道2号山陰本線が走っており、その山陰本線を横切る踏切は、住宅へ上がるための階段へと続いている。
その斜度もかなり急で、驚くばかりです。


線路沿いを少し歩き、何となく良さげな?場所から、”坂の街”への潜入開始!


おっ!何かいい感じだぞ!!


突然視界が開け、何と交差点登場。
どの方向に進んでも階段ですが、さてどちらに進もう?


ここで今回の偵察活動のコンセプト。
それは・・・



「楽しく迷子になる」



この地区の特徴である、迷路のように入り組んだ路地。


それを思うがままに歩き、


先が分からない状態でどんな風景に出会えるか、ワクワクしながら進行するというもの。


一見無謀な作戦にも見えますが、それでも全く問題なし!
入り組んだ路地や坂道には無数の魅力的なポイントがあり、シャッターチャンスに困ることはありません。


そして坂を上って振り返ると、映画やCMなどで使われそうな風景が拡がる。



このまま上ってもいいが、ひねくれ者のワタクシ二等兵、直ぐに脇道へと侵入。


これが功を奏し、素晴らしい眺望に出会える事になります。



《天寧寺 三重塔》


国の重要指定文化財に指定されている三重塔と、海、尾道大橋の3つを同時に撮ることができました。
ちなみにこの天寧寺までは結構上る事になるので、このあたりで美しい景色を見ながら休憩してみるといいかもしれません。

ワタクシ二等兵もここでひと休憩の後、三重塔の裏を通る細道を下ります。
すると道の真ん中にどーん!と居座る、にゃんこ登場。


(。´・ω・)ん?
何か看板に書いてあるぞ??



《猫の細道》


その名の通り野良猫が多く住み着いており、猫のアートも楽しめることから、猫好きの間で人気のスポットとなっている場所。

・・・と言うのは後で知ったので、にゃんこが細道の入口に居てくれなかったら、通り過ぎていたかも。
にゃんこ、ありがとう!
ちなみに撮影しても触っても、全く逃げない子でした (○´д`○) カワイイ


にゃんこに感謝しつつ、猫の細道へと突入開始。


もともと、絵師であり芸術家の園山春二氏が生み出した「福石猫」をこの路地に置き始めたことが猫の細道のきっかけで、路地にはアートっぽい雰囲気も漂う。


その「福石猫
まんまる石に猫の顔が描かれていて、ひとつひとつ顔が違っているらしい。


また近隣にはカフェや美術館などがあります。
こちらは「梟(フクロウ)の館


溢れ出るジブリ感。
この外観にグッとくる人は、店内もささるハズ。
梟のコレクションが、ところ狭しと飾られてます(店内撮影禁止)



猫の細道を後にし、更に偵察を進めます。
観光地化されていない住宅地へと入るため、ワタクシ二等兵は右側の路地を選択。


すると再び・・・



にゃんこ登場!


やはり道の上にどーん!と居座り、撮影しても触っても全く逃げない (○´д`○) カワイイ


にゃんこを一通り愛でて満足。
結構急な下りの細道を進行していきます。


すると、思わずビックリの光景が!






郵便配達MEN登場!


当たり前!と言えばその通りの日常風景なのだが、何せこの細道。その上に急坂。
ご苦労様です!! (`Д´)ゞ ビシッ!




《ネコノテパン工場》
日本で一番小さなパン屋さん
左側に見える一軒家のような建物で、人ひとりが入れるぐらいのこじんまりとしたサイズが可愛らしいお店です。


パンもどれも小さめサイズで、これなら色々な種類が食べられそう。
会計をする際店員さんが「この袋みると猫ちゃん飛びついてきちゃうので気を付けてください」とおっしゃってました。


上官殿への献上品(=お土産)として、アーモンドクロワッサン(左)とクルミ練乳クリームバゲット(右)を購入。


本当にどのパンもやさしい甘さと、香ばしい小麦の香りでとても美味しそう。
特に急な坂を上り下りした後の疲れた体には、ぴったりではないでしょうか。



さて、ネコノテパン工場を後にすると、そろそろこの中国地方偵察の活動限界時間を迎えようとしている。


と言うのも先月8月のお盆時期、西日本には偵察当時は強い勢力をもつ台風7号が接近。
実際にこの翌日の8月15日には、土砂崩れや停電・交通機関の運休など、多くの被害をもたらしています。

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も上官殿と相談の上、8月14日午前には偵察活動を終了する予定になっており、まだまだ「楽しく迷子になる」を続けたいが、さすがにやむを得ない。
これにて、尾道市 山手地区の偵察活動を終える事にした。


ただ帰る前に、もう一カ所だけ・・・



《尾道ラーメン 一(はじめ)》


ここ尾道には行列のできる有名店・老舗ラーメン店が複数あり、ワタクシ二等兵が訪れたのは11時台だったが、既に20人以上の長い行列が。
このお店は昨年オープンした新店のようで、ワタクシ二等兵が進入した時点での待ちは数組。

これは偵察せねば!
スタンダードな尾道ラーメンを注文。


硬めに茹でた平麺と、しっかり味がするのにくどくないスープ。
メンマは長い一本で、穂先と根本の両方の食感が味わえるのが良き。
背脂はやや少なめかもしれませんが、粒が大きく存在感はあります。
結局スープまで、全部いただきました。
ごちそうさまです(*^^*)



さて乙三三式車両改に乗り込み、いよいよ広島県、そして中国地方を離れる時がやって来た。

これからの長い帰路に向けて気合を入れ直し、尾道を出発!
前方に「楽しみながら迷子」した山手地区を見ながら、信号を右折し国道2号を岡山方面へ。
と思ったら、乙三三式車両改のフロントガラスに雨粒が!!


そして尾道から10分の所にある福山西ICに到着した時には、既に雨となっていた。
まさにギリギリのタイミングまで偵察を行っていた事になる。


ここから我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地まで、距離721km。時間にして約10時間30分(休憩なしで)

帰路は淡々と進行し、基地に無事到着。
ちなみに、この偵察活動での乙三三式車両改の走行距離は、2,127km。




上官殿!
長かったようで、振り返ってみればあっという間だった中国地方偵察活動。
正直、他にも偵察をしたい場所はあったので、満足かと言われればそういう訳ではございません。
もし次に行く機会があれば、今回訪れる事が叶わなかった偵察地も含めて、再度の機会をお与えいただければ幸いでございます!!

(上官殿)まぁ台風も接近している中では、最善に近い偵察活動が行えなのではないか。

ありがとうございます! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)ところで・・・

・・・・・・?

(上官殿)今回報告を行った数々の上手そうな店には、後で連れて行ってくれるのだろう?

・・・・・・???

(上官殿)二等兵だけが楽しむ訳ではないよな?

え?でも中国地・・・

(上官殿)行・く・よ・な?


(おわり)
Posted at 2023/09/16 23:12:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年09月09日 イイね!

中国地方偵察活動 広島編(前編)

上官殿!

今週も引き続き、中国地方における偵察活動報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■報告まとめと予定
移動日+京都編(宇治市内 聖地巡礼)
岡山編(鷲羽山~倉敷美観地区~岡山市内~美咲町)
鳥取編(鳥取砂丘~魚見台~境港市内)
島根編(中海堤防道路~宍道湖~ベタ踏み坂)
広島編(前編)←今回
広島編(後編)





4日目 8月13日(日)
《松江自動車道》
いよいよこの旅、じゃないこの偵察活動最後の目的地となる、広島県へ向けて進行開始。
中国地方を縦断するこの松江道は、島根~広島というかなり長い区間が、何と無料という太っ腹!


そしてついに、広島県に侵入成功!


その後、尾道自動車道を経由し、山陽道 本郷ICで下道へ。
目指したのはこちら。



《忠海港》
広島県竹原市にある、地方港湾です。


ここからフェリーに乗って、とある島へと移動します。
その島とは「大久野島」、別名「うさぎの島


面積は0.7㎢・周囲4.3kmという小さな島ですが、そこに生息するうさぎの数は、500羽とも600羽とも言われています。
もふもふ好きにとっては、夢のような場所ですね。


現在は島自体が”休暇村”となっており、宿泊施設やキャンプ場、海水浴場・プール、更には温泉まであるレジャー・レクリエーション島です。

しかしこの島、「うさぎの島」とはもう一つ別名があります。
それは・・・






「地図から消された島」



この島はある時期、本当に日本地図上から姿を消していました。
では一体なぜ、この島は地図上から消されてしまったのか?

それは大日本帝国陸軍が、この島で秘密裏に毒ガスを製造していたからなのです。
1927年(昭和2年)、毒ガスの開発に成功した陸軍は、これを大量生産できる場所を探していました。
そこで万が一事故が起こっても被害が少なく、かつ秘密も守れるという理由からこの島が選ばれました。
当時この島には、民家が7件・10人の島民がいたのですが、何の説明もなく強制退去させられ、この島について口外を禁止したそうです。

そして軍事機密保持のため、大久野島は地図から消される事になります。





《大久野島》
忠海港からフェリーに乗船。
大きな鉄塔が立っているのが、目指す大久野島です。


お盆時期ということもあり、フェリーは乗船率100%以上。
島に着いてからも、多くの観光客が行き交っています。


どうやって偵察を行おうか木陰で考えていると、早速うさぎが近寄って来た! (○´д`○) カワイイ


木陰にも一羽。


↑の黒い子を撮影中も、近づいて来た子がワタクシ二等兵の足を ”はむはむ” している。
ああ~!かわいいんじゃぁーーー!!!

おっと、イカンイカン。
本来の目的を忘れ、うさぎを愛で続けてしまうところだった!

まず最初は、フェリー乗降地からほど近い所にあるこちらを偵察。




《発電場跡》


毒ガス製造工場を中心に、島に点在した各施設に電力を共有していました。


建物へは立入禁止です。


保存のための改修工事は一切行われていないので、いつ崩落してもおかしくありません。ただただ朽ち果てるのを待つ運命・・・
原爆ドームのような戦争遺跡にならないのは残念ですが、いろいろな諸事情があるのでしょう。




《重油タンク跡》
発電場のディーゼル発電機を動かすためのものですが、今は木の中に隠されるように佇んでいます。


撮影していると、うさぎ登場。
\ エサくれ /




《火薬庫跡》
かつては公開されていましたが、2018年の西日本豪雨により損壊。
現在は立ち入り禁止となっています。


撮影していると、またうさぎ登場。
\ エサくれ /


ワタクシ二等兵がしゃがむと、うさぎも近寄って来る。(○´д`○) カワイイ
\ エサくれ /




しばらく進むと、右側に道があるのに気づいた。


案内板も無く、観光のための道ではなさそう。
立ち入り禁止の表示も無いが、結構急な下り坂だ。どうする?


当然、何の迷いもなく突入開始。


しばらく下り続けると、海岸が見えて来た。


キレイな砂浜に到着。
3~4人の足跡があり、ワタクシ二等兵のようなモノ好きが、ここ数日で何人か居たようだ。


砂浜の奥は、つい漂着したゴミに目が行ってしまうが、よく見ると石垣があったり、


井戸があったりと、今は姿も形も無いが、かつては何らかの施設があったと見られる。


案内されている遺跡だけでなく、偵察するべき場所という勘が働けば迷いなく行動する。
これが我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の神髄なのであります!(๑• ̀д•́ )✧ ドヤッ!

意気猛々に下って来た坂を今度は上り、観光路に復帰すると、そこには ”でろーん” とリラックスしまくりの、うさぎ達が・・・


何か一気に疲れた・・・しかし大久野島偵察は、まだ始まったばかり。
歩を進めると、前方に何やら建造物が見えて来た。



《北部砲台跡》


ここには ”12cm速射加農砲” が4門、設置されていました。


軍事施設ということもあり、とにかく綺麗に隙間なく作られています。
今ほど重機や加工機が発達してない当時、製造や運搬の手間を考えると「すごい・・・」と思ってしまう。


こちらは先ほどの施設から少し進んだ所にある、もう一つの北部砲台


”24cm速射加農砲”という、先の施設より大きな砲台が4門設置されていた場所です。


24cm加農砲 ※参考


先ほどの施設(12cm速射加農砲設置)は比較的目立つ場所にあったのに対し、こちら(24cm速射加農砲設置)は山の中に隠れるように建設されている。


また北部砲台には、毒ガスタンクも設置されており、重要拠点だった事が伺えます。(今も残るタンクの台座)


当時の画像もある案内板。


その先にあるトンネルをくぐると・・・




《発電機関舎・地下兵舎跡》


兵舎跡とはなっていますが、一番西にあるこちらは毒ガス工場稼働時代は倉庫として利用され、エチレンガスを作るための、純度の高いエチルアルコールを保管していたとの事。


大久野島を訪れるほとんどが、リゾート・レクリエーション目的でやって来るため、それら施設が集中する島南部と真逆に位置する北部周辺に足を運ぶ人は少ない。

加えてこれから向かおうとしている「中部砲台跡」は、この島で最も高い場所にあり、またアクセスにも時間がかかるため、この日目指す人は皆無。
私と同じタイミングで「発電機関舎・地下兵舎跡」を偵察していたカップルも、中部砲台へと向かう道の入口を見て、引き返していった。


だがしかし!
登山訓練も行っているワタクシ二等兵には、ハイキングコースだ!!

という根拠が有るような無いような自信を胸に、中部砲台跡へと繋がる道を上り始める。


・・・・・・・・・・

・・・・・・・(;´Д`)ハァハァ

・・・・・・・・・・

・・・・・・・ (·:゚д゚:·) ハァハァ

けっこうキツイ・・・
前に見える大久野島のランドマーク、巨大鉄塔付近が頂上です。


途中でひと休み、振り返ってみる。
海に突き出た半島のような所は、かつて「北部監視所」があったところ。


砂浜で海水浴をしているキャッキャウフフ声がここまで聞こえ、ワタクシ二等兵との落差が余計に疲労を感じさせるが、上官殿のお姿と「これは偵察活動、そして訓練である!」と自身に言い聞かせる。

やっと到着。
フェリーから見てもデカイ鉄塔だと思ったが、下から見上げると、とてつもなく高い。


実はこれ、日本で一番高い送電鉄塔らしく、高さは何と226m!
新宿三井ビル(55階)の高さが223.6mなので、数字からもその高さが分かると思います。



《中部砲台跡》


この砲台には、28cm瑠弾砲が6門設置されていました。
現在も、4門の台座跡が残っています。


かつては中部砲台入口にゲートがあり、その横にたて屋があって、監視員や毒ガス工場担当者がいたそうです。


検査工室で働いていた人の証言によると、中部砲台のどこかに1㎡位に毒ガスをまき、土壌がどうなるか実験していた場所があったと言うことですが、その場所は確認できていません。

大久野島で一番の高地だけあって、ここからの眺望はなかなかのモノです。


ちょっと朽ち気味ではあるが、木のベンチがあったため休憩していると、ここでもうさぎ登場。
\ エサくれ /


しばし眺めていると、ぴょこんとワタクシ二等兵の隣にやって来た。
ああ~!かわいいんじゃぁーーー!!!


カワイイうさぎに元気をもらい、行動再開!


島南部のリゾート・レクリエーション施設が集まる区域へと下って行きます。


眼下に見える、リゾート施設。
はしゃぐ声がここまで聞こえてきますが、かつてはこの区域こそが ”毒ガス製造工場” (当時は工室)があった場所です。





《退避壕跡》
偵察する予定は無かったが、偶然発見。
ガイド・地図には載っていませんが、調べたところ従業員のための退避壕らしいです。





《野ざらしタンク跡》
こちらも山の中に、突然姿を見せます。


台座は全部で32個あります。
8個のタンク、全部で400t の毒ガスが貯蔵されていました。


そしてやっと下界に到着。
ちなみにここの広場も、かつて「A2工室」と呼ばれたドイツ式イペリットガス製造工場や、製品倉庫があった場所です。




《休暇島 大久野島》


現在は多数の観光客が出入りするこの場所。
当時は「A3工室」と呼ばれた工場が建ち、そこでは ”死の露” と呼ばれ、強力な毒性を持つルイサイトを製造していました。
作業はかなりの危険を伴うため、ここで働く工員の給与を、6割加給したとの記録があるほど。



《検査工室跡》
毒ガスの濃度含有試験などをしていた場所。




《研究室跡》
毒ガス工場時代に使用されていた建物では、発電場に次ぎ大きなもので、重要な遺跡です。


ここは毒ガス製品の管理や機密書類の保管、さらにはイペリットの試験薬をつくるなど毒ガスの検査などをしており、陸軍造兵廠の研究室も置かれていました。



先ほどの休暇村施設の辺りから急に人が増え始め、それと同調するようにしばらく見かけなかった、うさぎ達も増え始めた。


それば同時に、大久野島での偵察活動の終わりを迎える事を意味する。


木陰でチルっているうさぎを見て、偵察の疲れを癒しつつ、島を離れることにした。





後で知ったのですが、この大久野島で毒ガスが製造されていた事、化学染があった実態はひた隠しにされ、何と1984年に報道がされるまで、ほとんど世間に知られていませんでした。

周囲4kmの小さな土地に、光と影を抱いた大久野島。

学校の教科書では決して語られる事のない事実が、この大久野島にはあるのをこの目で確認した上で、大久野島 偵察活動を終えたいと思います。


(広島編 後編につづく)
Posted at 2023/09/09 23:31:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation