• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2023年04月15日 イイね!

都会に潜む大廃道

上官殿!

偵察活動資金調達のための仕事がまだまだ忙しく、夜営を伴った偵察が出来ない上、本日は雨であります!!

(上官殿)むぅ・・・二等兵!何か行える活動は無いのか!!

恐れながら進言させていただきます!
最近ワタクシ二等兵の抱える諜報部隊から、興味ある報告がございました。
何と、羽田空港のすぐ近くに大きな廃道が存在するとの事です。

(上官殿)各方面隊も天候不良により、偵察活動は滞っていると思われる。我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」のため、直ちに偵察に行って来い!

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!



《穴守橋》
東京都大田区にある橋で、後ろには羽田空港に駐機している航空機が見えます。
またこの橋を通っている道路は、東京都道311号環状八号線。通称 環八です。


そしてこの橋の下を覗き込むと、こんな光景が広がっています。








片側二車線の広々とした道路。
決してクルマの切れ目を狙った訳ではなく・・・

これ丸ごと廃道です。

その証拠に、橋の反対側に回ると








このように、既に工事が始まっています。
なぜこのように立派な、それも羽田空港の至近距離にある道が廃道となってしまったのか。



終戦直後の1945年、進駐したGHQが羽田空港を接収した所で、大事件が起きます。
空港の隣にある門前町の住民3,000人に対し、「街は全て破壊し滑走路とするので、48時間以内に退去せよ」と発令されたのです。
ただこの強引な拡張は、当初の予定より飛行場の規模が大きくなることになり、かつての東京国際空港の原型、A滑走路・B滑走路が誕生します。
↓ 1944年頃


そしてこれ以降、羽田空港は日本を代表する世界屈指の空港への道を歩んで行きます。

旧A滑走路を多摩川に向けて延ばし、更に3本目となる旧C滑走路も作って、国際線ターミナル・国内線到着ターミナルを増改築。


そして東京オリンピックを意識して、東京モノレール首都高速 羽田線を作ります。
冒頭の廃道は、首都高と空港ターミナルを繋ぐ連絡道路だった場所です。


首都高から流入する大量の車両をさばく為、空港へのメインルートを首都高からの道路とし、環八との交差点を立体交差にした結果、先ほどのアンダーパスが誕生する事になります。


その後、羽田空港の需要は増加の一途を辿り、地元住民との激しい論争も相まって、空港の拡張および新滑走路の建設は、沖合に延びることになります。
その結果、空港の主要施設は全て海に近い首都高速 湾岸線の付近に移り、それと前後して東京の環状道路 環八も完成。


クルマの流れは完全に湾岸線・環八へと変わり、それにより廃止・分断されたのが、環八の下を通る首都高速 羽田線直結のアンダーパス道路となったわけです。


さて、ここからは廃道の現状を偵察していきましょう。



《整備場駅 付近》
先ほどの穴守橋から北に進んだ、最初の交差点です。
ガードレールで車両は進入出来ないようになっていますが、立入禁止表示はどこにも無い。もちろん侵入。


雨ということもあり、路面の劣化が見えにくいからだろうか。
少し手を入れれば普通に運用出来そうです。


路面にペイントされた行先表示も、ハッキリ見えます。


そしてその先には・・・



役目を終えた案内標識が、現役だった当時と変わらず立ち続けています。


環八のガード下は、反対側の工事が既に始まっているので通過は出来ず。


現道との接合部分。
現役時代は、首都高羽田線出口から真っ直ぐに道が伸びていたのですね。




来月に控える大型連休。
この廃道の上にある環八を、様々な期待・思い出を載せた多くの人々が通行するであろう。
かつてその思いを満載した、多くの人と車両が通行していた廃道区間。

多くのクルマが行き交う現道を上目で見ながら、第二の道生を過ごす彼は、どんな気持ちなのであろうか。


またGHQから「48時間以内に退去」指令が出た際、その地域にあった 穴守稲荷神社の鳥居だけが、かつては駐車場の中に、今は道路脇にポツンと残されています。



羽田空港、そして日本の変遷を見続けて来た偉大な遺構たちは、騒がしい現道の横で、今日も静かに佇み旅行者たちを見守っている。

(おわり)
Posted at 2023/04/15 22:58:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年04月08日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

(っ・д・)≡⊃)3゚)∵グフッ!

じょ、上官殿!
なかなか偵察活動報告を行えず、申し訳ございません!!

(上官殿)偵察活動費用捻出のため、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」である身分を隠して仕事を行い、それが忙しいのは分かっているが、偵察活動が疎かになっては本末転倒であるぞ!!

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)あと私を放置するな!!!

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
って、ええ!?

(上官殿)な、何だ。文句あるのか・・・


い、いえ。何でもございません!( ˶˙࿁˙˵ )ᐝ.カワエエ
早速報告を行わせていただきます!!



今回の報告は、乙三三式車両改による走行訓練(サーキット走行会)。
訓練地はこの場所、ワタクシ二等兵のホームコースです。

《筑波サーキット コース2000》


今年だけで4回目となる走行訓練を行ったのは、3月。
が、その時期にしては気温が高い。
晴天なのは喜ばしいが、走行会となると素直に喜べないのが何ともです。

今回の走行会は 20分×3本、合計60分とたっぷり走り込めます。
ただ気になるのが、タイムによってクラス分けされていない事。

この日のエントリーは、30台

この台数が一度に、それもタイム差のある車両も混走するであろうから、クリアラップを上手くとる必要がありそうです。



さてさて、一緒に走る車両はと・・・
おお!なんか今回もスゲーのがいるぞ!

カプチーノ


完全なるサーキットアタック仕様。
カーボンパーツも惜しみなく使われています。
ちなみにこの日は、参加車両の中でブッチギリの一番時計を叩き出していました。


次は同じスズキ繋がりで・・・

ジムニー


まさかのジムニー!!
一緒に走るのが凄く楽しみだったのですが、1本目の走行でスローダウン。
トラブルのようで、2本目・3本目には出走しませんでした。

ランサーエボリューション(CP9A)


この車両以外にもランエボは何台か居たのですが、このクルマからは何か速そうなオーラを感じた。

スカイラインGT-R(R34)


凄くキレイな34GT-R。
カッコ良かったのでパチリ。

そうこうしている間に、出走の時間が迫ります。



《走行1回目》
いよいよコースIN!
前にはミニ、後ろには先ほどの34GT-Rが居ます。


走り始めると、やはり車両毎にタイム差が相当大きいようだ。
前に居たミニ、ストレートでは乙三三式車両改より速い(ミニが速いのか、乙三三式車両改が遅いのか・・・)が、次のコーナーで直ぐにパス。


後ろのGT-Rも頑張って追って来ているが、1周回ると差がつき始めた。


ただ3~4周走ると、遅い車両に追いつき始め、ついには渋滞発生・・・
アタックらしいアタックが出来ず、1回目終了。



《走行2回目》
走行会選びを間違えたか・・・
なんて思いつつも、この走行2回目では2本のクリアラップをゲット。


とは言えタイムは、自己ベストには遠い・・・



《走行3回目》
いよいよ最後。
今日はここまでイマイチなので、思い切りアタックしよう!

・・・・・・・・・・

全力の8割くらいで(ヘタレ)


ただ3回目も、なかなかクリアラップが取れない。
焦るワタクシ二等兵。

その中で1周だけ、抜きやすいところで上手いこと前走車をパス出来て、その周でこの日のベストを記録。




結果、この日エントリーした30台の中で4番手のタイム。


一新したフロントブレーキ周りにも慣れて来たし、4月中にあと1回は走行訓練を行いたいですね・・・



上官殿、以上報告となります!

(っ・д・)≡⊃)3゚)∵グフッ!

な、何でですか上官殿!!(๑ १д१)<ヒドイ!

(上官殿)貴様・・・

・・・・・・・・・・?

(上官殿)貴様、献上品(お土産)を忘れるとは何事だぁぁぁぁぁぁーー!!!(怒)

あ・・・・・・ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!!

(おわり)
Posted at 2023/04/08 23:00:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年03月18日 イイね!

温故知新 令和五年版

上官殿!

先日はワタクシ二等兵の親戚づきあいに同行いただいた際、その親戚家にて見た昔の写真に、ご興味を示されていましたね。

(上官殿)そうだな。今年初めに報告を受けた開業当初の品川駅や、以前にも同様の偵察活動報告から、昔の風景が今どうなっているか、興味があるな。

上官殿!
その様子を察知したワタクシ二等兵、新たに写真を仕入れて参りました!!

(上官殿)そうか!早く見せよ!!

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
こちらであります!!





(上官殿)ふむ、なかなか良い感じの写真だな。で、この場所の目途はついているのか?

はっ!もちろんであります!! (`Д´)ゞ ビシッ!
学生たちの背後に見える、特徴的な建物に見覚えがあるので、早速偵察を行って参ります!!!



やって来たのは、東京都国立市
東京都のほぼ中央に位置し、日本で4番目に小さい市でもあります。
冒頭登場の写真は、この国立市のメインストリート「大学通り」を撮影したものと思われます。

《大学通り》



まだ車の交通量も少なかった昭和の時代。
この道沿いには一橋大学があり、写真に映っているのは当時の学生さんでしょうか。

こちらは大雨によって、河川の水が溢れてしまった大学通りの様子。



かつての国立は排水設備が整っておらず、大学通りの舗装が完成する昭和41年(1966年)頃まで、随所でこのような状況が見られたそうです。
ちなみに画像左側に見える「国立化学工場」、現在は住宅地として転用されています。

昭和30年代、大学通りの桜の木。
昭和9年(1934年)頃に植えられたそうで、来月には満開の桜が大学通りを包む様子が見られると思います。





《国立駅》
大正15年(1926年)に開業しており、特徴的な三角屋根の駅舎は、開業当初から。





《富士見通り》
国立駅から南西に延びる道で、その名の通り富士山を望める場所です。
昭和37年(1962年)の富士見通りからは、道の先に大きく富士山が見えていますね。





《国立第二小学校》
富士見通りの先にあります。
昭和38年(1963年)、町民運動会の様子だそうです。


※学校敷地外から撮影しています



《旭通り》
富士見通りとは反対側。
国立駅から南東に伸びる、旭通りを進みます。

最後に撮影場所を探しているのは、この画像。


なかなか場所が特定できず・・・
かなり歩き回って探し当てたのがコチラ。




ワタクシ二等兵がここだと確定した理由は、昔の写真をよく見ると・・・


日立チェーンストール」と書いてあるのが見えます。
日立チェーンストールとは、日立グループの電化製品を取次・販売する電器店の名称。

そして現在の画像には、


ご覧の通り、電器店が存在しています。
この”ハヤカワデンキ”さんを調べてみると・・・








あった!!!



という事で写真が撮影されたのは、この場所で間違いなさそうです。





(二等兵)偵察報告、以上となります! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)うむ。今回の偵察活動も、なかなかの内容であったな。

(二等兵)はい!年月が経てば変化は仕方がありませんが、その中でも”変わらない”ものを知る事で、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の偵察活動も、更なる深みを得ることが出来ております!!

(上官殿)まぁ二等兵は、昔に比べて少し体形が丸くなったがな (*´艸`)フフフ

(二等兵)いや、お恥ずかしい限りで・・・上官殿は昔とお変わりなく、今もお若いですよね!!ゴマスリスリ

(隊員一号 ※長女)そう?上官殿の昔の写真を見るともう少しヤセて・・・

(二等兵)シーーーッ!( ̄b ̄)

(隊員一号)・・・・・・・・・・

(二等兵)・・・・・・・・・・ |ω・`)チラ



(上官殿)


(おわり)
Posted at 2023/03/18 22:07:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年03月11日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

ここ数年の恒例となっていますが、今年も富士走行訓練場における訓練を行いたいと思います!!

(上官殿)ああ。今回は野営訓練(キャンプ)も一緒に行わないのか?

・・・・・・・・・・

(上官殿)昨年は土曜に野営訓練を行い、日曜にそのまま富士に走行訓練に行っただろう??

し・・・・・・

(上官殿)し?

仕事がとにかく忙しくて、連休が取れません・・・( ̄^ ̄゜)グスン

(上官殿)そ、そうか!ヽ(≡ω≡ ;ヽ)オロオロ(ノ; ≡ω≡)ノ
まぁ走行訓練を楽しんでくるがよい!!



《富士スピードウェイ》
富士走行訓練場こと、1年ぶりの富士スピードウェイ。


言わずと知れた日本を代表する、そして世界でも通用するサーキットです。


到着したのは、まだ朝の時間帯。
にも関わらず既に、本格的にサーキットを攻める走り屋系スーパーカー達が、カン高いサウンドを発しながら走行していた。


そして今年も、設備の整った、広くてキレイなピットを使用出来るのがウレシイ。


ちなみに前に写っているポルシェ2台は昨年も居たクルマで、確かワタクシ二等兵より軽く7~8秒速かったのを覚えている。
さてさて、他には一緒にどんなクルマが走るのかな?






うおっ!
ロータス多いな!!!






何と8台もの大量エントリー。
乙三三式車両改より400~500kgも軽いうえ、パワーも乙三三式車両改より高い。

次に多いのがやっぱりポルシェ。
以外にも今回は、GT-Rが一台もいない。


どちらにしろ富士スピードウェイのような高速コースで、ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)の乙三三式車両改が歯が立つとは思えないので、今日は訓練と言いつつも、国際サーキットを楽しむのも目的なのであります!(`Д´)ゞ ビシッ!

走行開始時間が近づいて来たので、バケットシートに身を沈め、準備を整える。
ふと、目の前にあるメーターに目が行く。
そこで見たものは・・・












走行距離15万km超え!!!

ふだん走行距離を全く意識してないので、改めてビックリ。

ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)の乙三三式車両改は、走行距離15万kmオーバーというオプションを装備して、ロータス軍団やポルシェに挑むのだ!!!(絶対ムリ)



《走行1本目》
今回は、30分×2本の60分走行枠。
クラス分けはされていないが、ドライバーの申告タイムにより、速い人から順にコースイン。
ワタクシ二等兵は、どうやら前方のBMW Z4とタイムが近いらしい。
参考にさせてもらいますぜ!!!


2周の完熟走行を終えて、いざ走行開始!

最初は、ワタクシ二等兵より申告タイムが速いとされるZ4についていく。
なんせ1年ぶりの富士ですからね、慎重に。

予想通り、富士スピードウェイの1.5kmに及ぶ長いストレートでは、グングン離される。
ただコース後半のテクニカルセクションでは、明らかに乙三三式車両改の方が速く、追いついて詰まってしまう。

あれ?ワタクシ二等兵より速いはずじゃ・・・??

などと考えていたら、Z4はラインを譲ってくれたので、有難く前に出さしてもらった。
1回目の走行が終了し、ワタクシ二等兵のタイムを確認してみると、



前回(昨年)より、1秒短縮されてる!!



なるほど、だから前のZ4に詰まってしまったのですね。
恐らくフロントブレーキ周りを一新したおかげで、以前よりかなりブレーキングに余裕がある。

2回目の走行では、もう少しだけブレーキングポイントを奥に取ってみよう。
いざ!



《走行2本目》
タイヤもドライバーも十分温まっているので、序盤からトバしていく。
と言ってももちろん限界ギリギリではなく、70%くらいのイメージで周回を重ねます。

やっぱりブレーキングは調子いい。
乙三三式車両改に車格が近いクルマと比較すると、明らかに乙三三式車両改の方が奥のポイントでブレーキングを開始している。

やっぱりストレートは遅い。
乙三三式車両改に車格が近いクルマと比較すると、メインストレートや高速コーナーでは、皆さん気持ちよく乙三三式車両改をブチ抜いていく。

1回目よりコンマ数秒上がったが、富士スピードウェイというコース規模、そしてワタクシ二等兵の未熟なウデを考えると、誤差の範囲だろう。




ピットに戻り、撤収開始。
作業しつつ、同じピットのポルシェ2台のドライバーとそれぞれ談笑。

ちなみにこの2台にはメインストレートで、恐ろしい速度差でブチ抜かれた。
興味本位で「ストレートエンドでどのくらい(最高速が)出ているのですか?」と聞いてみると・・・



「265km/hくらいですね」



ドカドカドカーーーン!!!



ちなみに乙三三式車両改の最高速は、217km/h。
ライトチューンの走行15万kmオーバーのクルマとは、ここまで違うのか・・・
ショックを受けたワタクシ二等兵、基地に帰って、ひとり泣きました・・・


(でも帰り道、カツ丼そばセットは食べた)


(おわり)
Posted at 2023/03/11 22:21:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年02月25日 イイね!

やはり人間には向き不向きがある

上官殿!

ワタクシ二等兵の友人より、競馬場へ行ってみないかと打電がございました!!
もの凄く久しぶりなのですが、偵察活動を行ってきてよろしいでしょうか?

(上官殿)構わんぞ。ただし・・・

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
身の丈に合ってない事はするなという旨、分かっております!!



《東京競馬場 東門》
偵察を行ったのは、先週2月19日の日曜日。
ちょうど、今年初めてのG1レースとなる「フェブラリーステークス」の開催日です。


フェブラリーステークスのCM(2013年)


”時代は外から変わっていく”
すごいなあ、たったひと言。う~ん、カッコイイ!!



メインスタンド
久しぶりに見ても、やっぱりデカイ。


この日は事前にネットで座席予約をしていたので、人混みに揉まれる事なく快適観戦。
巨大なターフビジョンも目の前にあり、スタートからゴールまでずっとお馬さんの動きを追えるポジションです。


またちょうどゴール前200Mくらいなので、迫力あるゴール前の追い込みを目の前で見る事が出来ます。




パドック
レースに出走する馬がスタッフにひかれて周回する場所で、馬の状態を観察できます。またここで、騎手が馬に騎乗します。


ワタクシ二等兵は、このパドックが大好き。
もともとギャンブルではなく、お馬さん自体が好きで競馬場には行き始めたので、スタンドよりも競走馬を近い距離で見れるパドックに居る時間の方が長い。

今ワタクシ二等兵が支援している引退競走馬たちも、現役時代はパドックで食い入るように見つめていたのを覚えています。

以下、ワタクシ二等兵の撮影です。
タイキシャトル


メイショウドトウ


ウイニングチケット


ナイスネイチャ




さて、いよいよ今年初のG1レース「フェブラリーステークス」出走の時間が近づいてきました。
観客もどんどん増えていき、予約席でない平場は人でいっぱい!


そして2023年G1戦線の開始を告げる、G1ファンファーレが鳴り響き、観客のボルテージは最高潮を迎えます。
※ワタクシ二等兵撮影


結果は、1番人気”レモンポップ”が強さを見せる勝利。


ちなみに勝ち馬であるレモンポップ、アメリカ生まれの輸入馬。
JRAが2013年に打ったCM ”時代は外から変わっていく” のちょうど10年後、まさにこの言葉が体現されたことになります。

今年のG1戦線は、大きな変化があるのだろうか?



上官殿、ただいま帰還致しました!
こちらが献上品(お土産)になります!!

(上官殿)うむ、ご苦労であった。ところで・・・

・・・・・・・・・・?

(上官殿)出発する際に二等兵も自ら言っていたが、身の丈に合ってない事はしてないよな?

はっ!もちろんであります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)そうか、安心したぞ。

はい!馬券は1万円しか買っておりません!!

(上官殿)は!?

え!?

(上官殿)・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

↓ワタクシ二等兵(ジャンピング土下座)


ワタクシ二等兵、ギャンブルの素質は皆無で、ほとんど勝ったことが無いのでした・・・(この日も当然全てハズレ)

(おわり)
Posted at 2023/02/25 22:00:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation