• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

樹海における偵察活動

上官殿!

まだまだコロナウイルスの脅威は衰えず、かつ梅雨も明けきらぬこの時期、大日本帝国各地の偵察部隊も満足な活動を行えていない状況でございます。

こんな時こそ、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が積極的に偵察活動を行い、我ら方面隊、そして上官殿の存在感を軍部において高める良い機会と考えます!



はっ!
今回の活動は、国道偵察を行いたく存じます!

(上官殿)・・・・・・・・・・( ゚д゚)??
以前に報告を受けた、酷道での走行訓練を行うのか?

いえ!
今回は国道の旧道、つまりかつて国道であった道の偵察を行う予定でございます!
上官殿はまだご理解いただいておりませんが、報告をご覧いただければきっとご納得いただけると思います!

はっ!
早速出発致します!!






先に書いた通り、今回は国道の旧道偵察。
偵察対象としたのは、国道139号線
静岡県富士市から山梨県郡内地方を経由して、東京都西多摩郡奥多摩町に至る、総延長132kmにおよぶ一般国道です。

山梨県内では、富士山麓に広がる青木ヶ原樹海を横断している箇所があるのですが、道路の線形改良により廃止された旧道が存在します。
富士五湖のひとつである精進湖の南東にある赤池付近では、国道指定当時は山の斜面に沿った蛇行ルートでしたが、直線的な経路となる3つの橋が1988年に出来たことで、それまでの国道区間は廃道となりました。




現地には昼過ぎに到着、まずは「レストラン あかいけ」さんにて腹ごしらえ。


「富士山ハンバーグ」を注文。
ハンバーグの上にかかっているチーズは、富士山の冠雪をイメージしているそうです。
うまうま(^^♪





さてレストランのある赤池交差点から徒歩わずかで、廃道への入口に到着。
赤池大橋の手前で旧道は山側へ分岐します。







わずか数メートル歩を進めるだけで、いきなりこの光景。
この日は良く晴れた休日。
すぐ横をクルマや観光バス、バイクがひっきりなしに通って行きます。
そのすぐ横にあるこの道は1988年以降、およそ32年間クルマ通りが途絶えた区間です。




この先で旧道は右にカーブしていますが、左側の山沿いには旧旧道が残っています。


石積みの擁壁が、旧旧道の名残りです。


標識の支柱には、国土交通省の前身である建設省の表示。




旧旧道と旧道の合流。


赤池大橋の先で旧道は現道と接し、


青木ヶ原大橋の手前で再び山側へ分岐します。




旧道に残る警戒標識。




左側ガードレールの向こうにも旧旧道が残っています。


青木ヶ原大橋の先で旧道は再び現道と接します。
なお画像右に見えるのは、旧旧道です。


瀬々波橋の手前で山側へ分岐。


最高速度を示す路面標示が見られます。


瀬々波橋の先で旧道は現道と合流。


瀬々波橋の先にも、旧旧道が残っています。
これが現道と旧旧道の分岐点。


写真を撮っていると、後ろから車に乗った女性3人組に声を掛けられる。
昔この国道はこっちを通っていたんですよ~と話すと、物珍しそうに写真をパシャパシャ。
ありがとうございます~♪と言い残して去っていった。

さあ気を取り直し偵察再開。
自動車が進入して来ないようにでしょうか?木や石が盛られています。








ここから先は、藪漕ぎが必要。
湿気の多く蒸し暑い夏に藪漕ぎはしたくないので、ここで旧旧道偵察は断念。



夏本番を迎えるこれからの時季、様々な思い出を載せた多くのクルマが通行するであろう。
そのドライバーと同乗者の利便性のため、道路としての役目を終えることになった廃道区間。

多くのクルマが行き交う現道を横目に見ながら、第二の道生を過ごす彼は、どんな気持ちなのであろうか。

今日も廃道区間は、騒がしい現道の横で静かに佇む。。。。。。



キマッタ・・・ (`・ω・´)キリッ



上官殿、いかがでしょうか!
今回もワタクシ二等兵の単独偵察活動でしたが、廃道探索という十分な成果は・・・



(上官殿)。。。。。。。。。。



上官殿?単独偵察の成果が、、、



(上官殿)。。。。。。。。。。
(隊員見習一号)※長女 。。。。。。。。。。



上官殿??一号まで???



(上官殿)。。。女と楽しそうだったな。。。





(おわり)
Posted at 2020/07/04 23:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2020年06月22日 イイね!

乙三三式車両 外装変更ス

上官殿!

先日我ら『陸上自走隊 横浜方面隊』に配備されました「乙三三式車両」ですが、外出自粛を機に、わずかながら外装を変更して参りました!!

はっ!?
も、もちろん方面隊の公費を使用してはおりません!!
ワタクシ二等兵の自費でございます!!!\(;゚∇゚)/☆



では、具体的な変更箇所を報告申し上げます!
本当にわずかではありますが、ボンネットとルーフをカーボン風にしてみました。


日焼けによる色褪せが目立っていたので、それをカッコよく隠す意味がございます。(本音)

またこの乙三三式車両は、橙色の目立つ外装色なので、より偵察活動に適した黒を取り入れようという思惑も兼ねております。(思いつき)

この状態にて、当面の間は偵察活動を行いたいと存じます!



ところで・・・・・・・・・・
先日上官殿のご実家に伺った際、こんな駐車場看板を見つけました。







雑っ!!!
Posted at 2020/06/22 17:09:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2020年05月30日 イイね!

新偵察車両、配備完了

上官殿!

呪ってください!!



・・・・・・・・・・

間違えた。



祝ってください!!

先日、三三五式車両の後継となる偵察車両の候補を5種類ほど挙げ相談をさせていただきましたが、ついに先日、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」に配備が完了致しました!

今回は以前の三三五式車両のように、ワタクシ二等兵が勝手に買って来た訳ではないので、上官殿から




このような愛のムチをいただいたり、




このようなご褒美をいただくことは、残念ながら無いのであります!!



さて、この度我らの隊に配備されることになったのは・・・






ニッサン フェアレディZ!!


画像の通り、Z33型です。

配備されたばかりなのでインプレッションなどはこれからですが、新たな相棒として、コロナ騒動終息(はしないと思うが)の傾向がより強くなったら、様々な偵察活動に伴う報告を実施致します!



ところで上官殿!
我ら方面隊における当該車両の呼び名をどう致しましょうか?
Z33式車両だと、そのままですしね・・・



(二等兵) うーむ・・・

(上官殿) ・・・・・・



(二等兵) はっ!上官殿!!この名では、いかがでしょうか!

(上官殿) まぁ・・・気に入ったならそれでいいんじゃない?

という訳で、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」における新規導入車両の呼称は、






乙三三式車両

となりました!

大日本帝国 偵察部隊の各方面隊の皆さま、よろしくお願い申し上げます!
Posted at 2020/05/30 17:39:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2020年04月25日 イイね!

次期偵察車両導入に向けた思案

上官殿!

先日退役した三三五式車両に替わる、ワタクシ二等兵専用偵察車両の配備について、途中経過を報告させていただきます!!

現在まだ思案段階でございますが、今回の導入はこれまでと少し趣向を変えたいと考えております。

これまでは、ワタクシ二等兵の完全な独断と偏見をもとに「欲しいクルマ」を選択しておりましたが、今回は一定の基準を設けた上で、検討を進めたいと考えております。



「車両本体価格 50万円以内」



この基準設定により、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の公費を大きく圧迫することなく、かつ一定の基準設定により迅速かつ合理的な偵察車両導入を狙うものであります!!

また①「車両本体価格 50万円以内」の他に、ワタクシ二等兵の希望をいくつか加えて探しております。

②「スタイルがそれなりに好み」
これは、ワタクシ二等兵の中で一番重視している項目であります。
例えフェラーリ様のエンジンが搭載されていても、ボディーが月面車だったらそんな車は買わん!

月面車はともかく、理想を追求すると高額な車両ばかりになってしまうので、”それなり”という妥協を入れています。

③「そこそこ走れる」
ここで言う”走れる”とは、サーキットに持ち込んでの話。
自身でも忘れかけているが、一応かつては草レーサー。
たまには車両をサーキットに持ち込んで、楽しく走りたい!という思いもあるので、この項目も外せない。

先に書いたように、あくまで”楽しく”が先で、サーキットでの自己ベストをゴリゴリ削るつもりもないので、出来ればMTが好ましいが、パドルシフトのATでも問題なし。

④「それなりのパワー」
これまでワタクシ二等兵の偵察車両導入実績を振り返ると、18歳で買ったAE86レビン(解体屋で8万円)を除くと、以降ずっとターボ車か大排気量NAを乗り継いでいるので、やはり2ℓ+ターボ以上のモノがいいんじゃないかと言う固定観念あり。

⑤「そこそこ威張れる」
”威張れる”の基準は人それぞれですが、「おっ!あのクルマ、センスいいじゃん!(カスタマイズ前提)」と思われたい、見栄っ張りなワタクシ二等兵。

中の人に自信がないので、せめてクルマだけは・・・という何とも小市民的発想に基づく思いでございます・・・・・・

これら①~⑤の自己基準をクリアし、次期偵察車両候補として挙がっているのは5車種。






「レクサス IS」


現行型(3代目)は50万円以内では買えないので、2代目となるGSE型の一択。
2.5ℓと3.5ℓの設定がありますが、どちらでも良いです。



「フェアレディZ」(Z33)


アフターパーツも豊富で、カスタマイズにはもってこい。
ただしZ33のATにはパドルシフトの設定がないので、MTのみとなる。



「スカイライン」(V36)


サーキット走行会では、ほとんど見かけない。
ただし走行性能は確か。
クーペとセダンがあり、タマ数も多く、またアフターパーツも多い。



「メルセデスベンツ Eクラス」(W211)


ネオクラシカルなスタイルがお気に入り。
走行性能は先の3台に比べると厳しいが、アバンギャルドSというグレードではパドルシフトの設定あり。



「アウディ S4」(B6)


ミドルクラスのA4に、フラグシップモデルであるA8の4.2ℓV8を搭載した過激派。
走行性能は十分だが、50万円以下のタマ数が極少なのが厳しいところ。



当初は他にも「アルファ156」や「RX-8」も候補に入っており、それぞれが特徴を持ったいいクルマなのですが、いろいろ考えていく上で外れていきました。

中古車は出会いのタイミングが全て。
「ひと目会ったその日から」「恋の花咲くこともある」


良い出会いはあるのだろか?
Posted at 2020/04/25 21:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2020年04月06日 イイね!

武蔵境周辺における聖地偵察活動

※本記事は1ヶ月前の3月上旬に実施した内容です

上官殿!

本日は、仕事・・・・・・いや偵察活動資金のためにやむを得ず行っている一般社会人としての生活で、取引先との打ち合わせを行って参りました!!

複数ある打ち合わせの合間を縫って、偵察活動を実施して参りましたので、早速報告をさせて頂きます!!






場所は、東京都のJR武蔵境駅


武蔵野市の西部に位置するこの辺り、既にピンときた方はいると思いますが、ここ武蔵境周辺は、今年2月末から劇場版が上映されている 『SHIROBAKO』の舞台でもあります。


ワタクシ二等兵はテレビアニメの時から視聴しており、このアニメの内容を簡潔にまとめてしまうと、

「リアルなお仕事系ガールズコメディー」

という表現があっているのではと。

制作進行・アニメーター・声優・3DCGクリエイター・脚本家志望としてそれぞれアニメ業界に入って夢を追う5人の女性を中心に、作品の完成を目指して奮闘する日常を、非常にリアルに描いています。

ちなみに題名の「SHIROBAKO」は、制作会社が出来上がった作品を放送局・配給先に納品する際のパッケージが、無地の白い箱に入っている事から来る映像業界の用語「白箱」に由来しています。

今回は劇場版のカットを集めてみました。
もちろんまだBlu-ray/DVDは発売されていませんし、映画なので録音・撮影も出来ません。
記憶を頼りにしての巡礼なので、アニメの絵が無い事や、カットの正確性についてはご了承を・・・・・・






まずは、吉祥寺周辺。
知っている人にはお馴染み、5人の集合場所である「松亭」。


この交差点も、七福神の船が通ったシーンで出てきました。




そして、武蔵境へ移動。
駅前から延びる「すきっぷ商店街」にある「日高屋」。
劇中では打ち上げをやっていたお店。


主人公 宮森あおいと、社長となった渡辺が事務所を出て、例のケーキ屋へ向かうシーン。




例のケーキ屋。
「万策尽きた~!」が口癖の元デスク、本田さんが働くお店「パティスリー ウルソン」。
実際はカフェではないのですが、劇場版では重要な話をする時に何度も登場しています。


劇場版SHIROBAKOのポスターが貼ってありますねww


ほど近いところにあるお弁当屋さん「さかい亭」。
劇場版では1カットだけありました。


ちょっと離れますが、釣り堀は劇場版でも登場。
釣り堀自体は随分と前になくなったようですが、オレンジ屋根の建物が完全に一致しています。




そして、主人公 宮森が重大な決断をしたこの場所。


左側に見える建物などから、右側にある金網の向こうからのカットで間違いないと思います。


とある場面にて、宮森がひとりで歩いているシーンで登場「桜橋」。


すっ転んでしまった所です。


すっ転んだ後に訪れた公園。
時計の柱の形が印象的なこの公園も、劇中では重要な場所となりましたね。
※小さなお子様が多く訪れるので、具体的な場所は控えます


武蔵境駅に戻る途中に、腹ごしらえ。
武蔵境 つばさ家
もちろんここも、劇中に登場します。


SHIROBAKO本編(テレビアニメ)に登場した”全部盛り”を注文。


横浜家系の場合、ワタクシ二等兵はいつも、麺かため・味濃いめ・脂少なめで。
ミニライスの上にラーメンの具を乗せスープを投入、もう一品作ります。


腹もふくれ、再び移動。
この巡礼で最後に訪れる「武蔵小金井」へと向かいます。

作画監督 遠藤の奥さんが働く「オーケー小金井店」。
店の形状がドンピシャです。


自転車を押しながらのこんなカットもあった気がします。
この道を少し歩いて、右側に見えるコンビニへ。


セブンイレブン小金井中町3丁目店
2人で小さな祝杯をあげた場所です。




さて、そろそろ帰らないと上官殿に怒られてしまうな・・・

・・・・・・・・・・

帰ろう・・・・・・・



(。´・ω・)ん?

青梅街道を新宿方面に走ってすぐ、別の聖地に到着しているのに気が付く。



まずは、この1~3月に放送された「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います」。
基本ゲーム内での描写が多いので、数少ない聖地のひとつ。






ここから徒歩で行ける範囲に、もうひとつの聖地が。
ほのぼの社畜アニメ「New Game!」。

ここは2016年11月に一度巡礼を行っていますが、せっかくなので簡単に。

主人公達が勤務するゲーム会社イーグルジャンプ社屋。




変わらず健在でしたが、1階に入っていた眼科(作中では歯科)から、24Hフィットネスに代わっていました。
もう3年以上経つので、時の流れを感じますね。

その足で、阿佐谷パールセンターのアーケード街へ。
主人公の新人歓迎会のお店「太平洋」ですが、実際はその真逆の「日本海」。


って・・・
ええええええええええええ!!!





確かに以前は・・・




う~む・・・
やはり時の流れは無情・・・

やはり聖地巡礼には、スピードが要求される。
手をこまねいている間に、作画とどんどん風景が離れて行ってしまう。

よし!
上官殿に進言をさせていただ・・・



『アナタ、仕事で出掛けたのですよね?』
『まさか、途中から巡礼がメインとなってしまったのではないですよね!?』







せいかい (^^♪

Posted at 2020/04/06 19:04:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation