• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2020年03月14日 イイね!

次期偵察車両考察中のできごと

上官殿!

先日申し上げましたとおり、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の主力偵察車両であった、三三五式車両が退役となりました!!

次期偵察車両の導入に向け、偵察車両として活動が可能な性能を保有する車両を考察している途中でありますが、その中で目を引く車両がございましたので早速報告を・・・

はい!
今回はもちろん、上官殿に言うことなく勝手に車両を導入することは絶対に致しません!!



とある天気の良い日中、仕事の合間に中古車をサイトで物色していると・・・








968円ww

いくら何でも240Zが96万8千円じゃ安すぎるし、968万円はさすがに高すぎる。
一体いくらにしたかったのだろう・・・
Posted at 2020/03/14 17:34:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2020年02月16日 イイね!

どうなる?三三五式車両!

上官殿!








大変申し訳ございません!!

現在我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の主力偵察車両である「三三五式車両」ですが、駆動系の故障が発生し不動、いや、正確に申し上げますとほとんど動かない状況となってしまいました!!!



事の発端は先月のとある土曜日、郊外に拠点を構える会社に行くため三三五式車両に乗り込み、エンジンをかけると突然こんな警告が。


先週まで何ともなかったのに?



ひとまず駐車場から動き出そうと、アクセルを踏み込んでみる。
ウォォォォォォォォーンとエンジンは元気に唸りソロソロと動き出すが、明らかに回転数とスピードが一致していない。
クラッチが滑っているみたいな感触。

「これはマズいな・・・」

と思わずつぶやき、駐車場のスペースに戻るべくギヤを「R」に。

。。。。。。。。。。

駐車場のスペースに戻るべくギヤを「R」に。

。。。。。。。。。。

ギヤを「R」に。

。。。。。。。。。。

バックしないやないかーーーい!



まいったな・・・┐(○`ε´○)┌
まだ駐車場内にいるとはいえ、このままここに立ち往生するのは迷惑なので、ひとまず邪魔にならない場所に移動しよう・・・
ギヤを「D」に。

。。。。。。。。。。

ギヤを「D」に。

。。。。。。。。。。

もう一度、ギヤを「D」に。

。。。。。。。。。。

進まないやないかーーーい!



念のためエンジンを切り、再始動を何度か行ってみるも、状況に変化なし。
回転を上げた状態で「D」に入れると、少しずつだが動き出すので、何とか駐車場の端に移動。

ふい~ε~( ̄、 ̄;)ゞ

どうにもならないのでレッカーを手配し、自宅からほど近い正規ディーラー様へ搬入。







数日後、担当の方から電話が。



担当者「非常に申し上げにくいのですが、ミッションの中が壊れていると思われます・・・」
二等兵「センサーとかではなくてでしょうか?」
担当者「はい。メカトロの部分ではなく、構造物そのものが壊れているのではと・・・」



がびぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃん!



二等兵「この場合、どんな修理が必要ですか?」
担当者「三三五式車両のミッションはオーバーホールが出来ないため、交換という形になります」

二等兵「。。。。。。。。。。。。トータルでどの位(お金が)いきそうですか?」
担当者「工賃込みで間違いなく100万円オーバーになります。ミッションだけで90万円くらいしますので・・・」

ドカドカドカーン!!!



我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」に配備してからまだ1年ちょっと。
走行距離も8.6万キロ程度。

偵察用車両としてはまだまだこれからなのだが、実はこの三三五式車両、その1年ちょっとの間に結構な修理代が掛かっている。

このわずか3週間前に「アクティブステアリング」故障により、ステアリングの中心が狂ってしまうトラブルを修理。

他にも
 ・ボンネットが開かなくなる
 ・ラジエーターアッパーホース抜け
 ・ラジエーター本体含め周辺パーツ交換
 ・エンジンミスファイヤ修理
 ・プラグ交換
 ・バッテリー交換
 ・大きなオイル漏れ修理

と、わずか1年ちょっとの間、3ヵ月に1度は何らかのトラブルで工場にお世話になる状況。

記録簿上ではここ数年12ヶ月点検の記録が無く、前オーナーはあまりメンテに関心がなかったのかな?とも想定出来る。

ちなみに先に書いた「大きなオイル漏れ」は、ワタクシ二等兵が昨年12ヶ月点検を行ったときに判明したもの。



このテの車は、きっとこれからも壊れまくる。
以前フェラーリ様に4年ほど乗っていた時ですら、トラブルらしいトラブルは2回だけ。
しかも1回はサーキット走行直後のトラブル。

生まれて初めてハズレ物件を引いてしまった事になるが、良い勉強になった。
やっぱりこれまでチューニングカー含め大きなトラブルに遭ったことが無いのは、単なる幸運だったのだろう。



という訳で、三三五式車両は修理せず手放すことにします!
普段の足は、SG式車両があるので日常生活に問題は起きないが、次期偵察車両も考えてみよう♪

三三五式車両は、ワタクシ二等兵の独断で配備したので今度もこっそ・・・

(。´・ω・)ん?








上官殿っ!
もちろん次回は、事前にきちんと報告をさせて頂きます!!
Posted at 2020/02/16 17:05:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2020年01月05日 イイね!

令和二年 初偵察活動報告

上官殿!
みんカラをご覧の皆さま!!

大変遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

令和二年最初の偵察活動ですが、仕事・・・いえ、世の目を欺くための姿である社会人としての活動の都合上、長期休暇が取得出来なかった為、近場での定期巡回偵察活動を行って参りましたので、早速上官殿に報告をさせて頂きます!!



幸いにも晴天に恵まれたので、まずは湘南周辺をドライブ・・・でない、偵察活動。


そのまま相模原方面へ。
向かったのは、中古タイヤ屋さん?


ではなくお目当ては・・・



このすっごい数の自動販売機!!


中古タイヤ市場の社長さんが自販機マニアで、全国から集めてきたらしいです。

私の年代(40代)だと子供のころ、ドライブインや通りがかりの街道脇に設置されており、父親におねだりして寄ってもらった思い出があります。

大好きだった「トーストサンド」販売機。
ハムチーズとコンビーフが選べますが、私はコンビーフ派でした。


「うどん」「そば」販売機。
これは今でも動いている個体を見かけますね。


「お菓子」の販売機。
これは知りませんでした。


ドリンクの販売機もあります。




そして今回のお目当てのひとつ、「ハンバーガー」販売機。
いま見ると、なかなかのキャッチーなデザインですね。


自販機の中で温められて、箱のままガコンと出てきます。


手のひらサイズのカワイイハンバーガーです。


子供のころはスゴく美味しく感じていたのですが、大人になり濃い味に慣れてしまったワタクシ二等兵、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。

そしてもう一つのお目当て、「ラーメン」販売機。


ハンバーガーと同じように、カウントダウンが始まります。


チャーシューメンにしました。 想像以上に本格的。


食べごたえのあるチャーシュー、海苔にメンマ、更に下の方にはナルトも隠れています。
スープは独特な焦がし系の味。

何と!

このスープは中古タイヤ市場の方々が、出汁から拘ったスープで作られているとのこと!!
つまり、自販機は自販機でもこのラーメンはオリジナルということです。



はぁ~3
美味しかった、コスパは抜群でありますな。

。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。

2軒目いくか。。。。。

車で15分ほど走ったところにある人気店。


透き通ったスープが特徴。


はぁ~33
美味しかった・・・


。。。。。。。。。。


。。。。。。。。。。


。。。。。。。。。。


3軒目いくか。。。。

ちょっと分かりにくい場所にあるこのお店。


まるでカキフライを食べているかのような、濃厚な牡蠣の風味。




正月からいきなりラーメン3杯。
今年ワタクシ二等兵の優先目標は、ダイエットになりそうです・・・

Posted at 2020/01/05 22:21:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2019年11月04日 イイね!

遠地偵察活動 最終章

上官殿!

遂に九州・四国における遠地偵察活動も、最終章を迎えました!
その最終章は、西日本最高峰である石鎚山(1,982M)における山岳訓練を行いたく存じます!

上官殿:訓練を行うのは良いが、装備はどうするのだ?

二等兵:はっ!実は日帰りの登山装備を準備してきており、トランクに・・・

上官殿:┐(´~`)┌ ヤレヤレ・・・
    私は温泉に入ってくる、後で連絡せよ。



石鎚山への登山コースはいくつも存在しますが、今回は最も一般的な、石鎚登山ロープウェイを使用する「成就社コース」にて、山頂を目指します。

ロープウェイ乗り場へと向かう道の両側には商店らしき建屋がありますが、GW真っ只中にも関わらずご覧の通りで、ちょっと寂しさを感じさせます。


ロープウェイ乗り場。
ここまで来ると人で賑わい始めます。


新緑を見下ろしながら、宙に浮くとこ7分くらい。


山頂成就駅に到着。(写真撮り忘れ)
ロープウェイを降りると、コース名の由来である成就社へ向けて整備された緩やかな道を進みます。


石鎚山は日本百名山であり、標高は1,982Mと西日本最高峰を誇っています。
また古くから山岳信仰の山として知られており、道中にはそれを思わせる建造物が随所に見られます。

15分ほどで、成就社に到着。
この辺りには、旅館や食堂があります。奥に石鎚山山頂が見えます。


ヤマノススメで、楓さんと小春パイセンが泊まった旅館もあります。




ここが登山道の入り口となる神門。


山頂までは約3.5kmの道のりで、コースタイムは片道2時間40分ほど。
では、レッツ登山!!

はじめは下っていき、10分ほどで鳥居が見えて来ます。
山頂まで行けない人は、ここで拝むのだそうです。


しばらくは、なだらかな道が続きますが、


階段が現れると、ここからいよいよ登山道らしくなる。


神門から50分ほどで、「試しの鎖」に到着。
”試し”とはありますが、石鎚山にあるクサリ場のうちではここが一番長く、何と74Mもあるとの事。しかも最も急勾配。
横に迂回ルートもありますが、みんな景気よく登っていってます。


とにかく石鎚山の鎖はデカイ(太い)!
掴みづらい上に足場も少なく、難易度高めです。


この日の前日が雨で岩場が濡れており、なかなか大変でした。
仕方なく何箇所か腕力で登り、翌日腕が筋肉痛になりましたww

そんな二等兵に、更なる追い打ちが。






下りも鎖ww


垂直に登って垂直に下ります。
ワタクシ二等兵の前にいた若い男性グループから、「早く帰りたい・・・」という声が漏れていました。


下りきった所から、降りてきたクサリを見上げる。
滑り止めが付いた手袋があるといいと思います。


この辺りで行程の半分くらい。
視界も開け、気分もハレバレ。
石鎚山を目の前に見ながら、歩を進めます。


試しの鎖から30分ほどで、今度は「一の鎖」に到着。
一の鎖は足場があるので、難易度は低めです。距離も33Mと、石鎚山の中では最も楽ちん。


一の鎖を越えると、石鎚山頂上が近づいてきたことが実感できます。
頂上に向かう岩場にある「三の鎖」に取りついている登山者が見えますね。


「二の鎖」に到着、その長さは65M!
画像は登っている途中で、下に見える建物のあたりから登りが始まります。


さすがは行場です。ハード!
三点支持で慎重かつ確実に。
とにかく距離が長いので、腕力中心でいくと後半つらくなります。


特にこの「二の鎖」は、長いうえに足場が無い所も数か所あるので、体力に不安がある方にはオススメ出来ません。
ここ石鎚山は、全てのクサリ場に迂回ルートがありますので、不安を感じたら勇気をもってそちらを通るのが賢明です。

そして、いよいよ最後の「三の鎖」を目指します。
この鳥居で、別ルートである「土小屋ルート」との合流地です。


頂上が近くなると、ルートにはまだ残雪も。


長ーーーい階段。


最後のクサリ場に備えて、ゆっくり階段を登っていきます。
って、あれ???


(期せずして)石鎚山頂上(1,982M)に到着!
後ろに神社がありますが、神聖な場所なので撮影はしていません。


山頂からは迫力のある山容、天狗岳が見えます。
技術的には問題ありませんが、帰る時間を考え、今回の山岳訓練はここまでとしました。



ところで「三の鎖」はどこへ?
帰り道、真相が明らかに!!!


登りは画像奥からこちらに向かって来るのですが、この時はたぶんクサリ場とは反対側の景色を見ていたので、クサリ場に気づかずに通り過ぎるという失態。

まさにヤマノススメと同じ展開になっていました・・・




ワタクシ二等兵、これまで数々の山を登っていますが、ここまで難易度が高い鎖場はありませんでした。(槍穂の鎖の方が楽に感じる)

道中では軽装の人も結構見かけ(さすがに頂上まで辿り着いた人はいませんでしたが)、ハイキング気分で考えると痛い目にあうことになりますね。







さて、およそ1週間におよぶ横浜から九州・四国への自走旅も、これで本当に終了。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地に帰還すべく、ナビをセット!!


到着はおよそ9時間後。
しかも道中、食事や休憩することも考えると、翌日早朝到着が妥当だろう。



。。。。。。


。。。。。。。。。。


・・・上官殿、運転は交替で・・・


って、えええ!!!


!!!

これはワタクシ二等兵に、極限状態においても平常心を保ち、かつ能力を存分に発揮できるように課した訓練なのでは!?

ヌォォォォォォォォォォ!!
ワタクシ二等兵、上官殿からの愛のムチ、しっかりと受け止めましたぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

その後、もちろん横浜まで、一人で運転訓練を実行致しました。
(`・ω・´)ゞビシッ!!
Posted at 2019/11/04 17:04:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2019年10月20日 イイね!

遠地偵察活動 其の四

( ゚д゚)ハッ!

二等兵:上官殿!
     ワ、ワ、ワ、ワタクシ二等兵、とんでもない事をしてしまいました!!

上官殿:何だ、申してみよ。

二等兵:今年のGW、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、所有する三三五式車両にて九州まで自走で向かい、現地での偵察活動を行いました。

上官殿:ウム、そうであったな。
     だがそれがどうした?

二等兵:佐賀・長崎・熊本での偵察活動の後、上官殿の思いつき・・・いや柔軟なご発想により、三三五式車両と共に四国に上陸致しました。

上官殿:言い直しが気になるが、続け・・・・・・ん?

二等兵:さすが上官殿、もうお気づきですね。
     まだ、「遠地偵察活動 四国編」を報告しておりません!!

上官殿:( ゚д゚)ハッ! そうであった!!
     早速報告せよ!!






ワタクシ二等兵自身も完全に忘れていた偵察活動報告。
基地のある横浜から、我が隊所有の三三五式車両を使用し、自走にて九州を巡った壮大な偵察活動。

1日目:神戸宿泊
2日目:佐賀 聖地巡礼
3日目:長崎 聖地巡礼
4日目:熊本 阿蘇

5日目は上官殿の思いつき 柔軟なご発想による四国偵察となりました。
九州からは何本かの航路が四国に出ているのですが、当時はGW真っ只中、当然の如く空きはなかったので陸路にて四国を目指す。

関門海峡を渡り一旦本州へ戻り、広島の尾道から「しまなみ海道」を通り、


無事四国に侵入完了!!


今治ICで降りて、国道196号 → 国道11号 → 国道194号と進みます。
まずはワタクシ二等兵が行きたかった、愛媛・高知の県境付近にある、とある場所を目指す。


寒風山トンネルという長いトンネルを抜け、すぐに左折。
瓶ヶ森林道へ。


林道というだけあって道幅は狭く、対向車との離合(すれ違い)に気を使う場所も多いので、初心者や運転に自信のない方はちょっとだけ大変かもしれません。

40分ほど走り、現地に到着!


この画像だけだと分かりずらいので、少し高い所へ。







ここは、通称「UFOライン」。


「COROLLA SPORT」のCMでも使われた、絶景ドライブルートです。


CMを見て以来、熊本 阿蘇と同じく「いつかは自分の車で走ってみたい!」と思っていた場所です。
石鎚連峰もよく見え、かなーーり絶景!期待通りでした!!







UFO道路を後にして高知県を南下、四万十市を目指す。

近くには日本三大酷道 国道439号があるが、ここを通っていると時間の都合上大変なことになるので今回はパス。

無難なルートを通り、目的地である「岩間沈下橋」を目指す。

そもそも沈下橋とは?
増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。
四万十川流域には多くの沈下橋が存在しますが、その中でも特にポスターやテレビに登場し有名なのが、岩間沈下橋です。
緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景でしょう!

さあ!着いたぞーー!!





って、ヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲーイ!!
現地で調べると、2017年11月に橋脚の腐敗で沈下し、路面が折れ曲がってしまったとのこと。

・・・・・・・・・・

いつも目的地だけをざっくり決めるだけ(しかも途中で変える事もあり)のノープラン旅行のため、こんな事もあるわな・・・
まっ、しゃーない!

すぐに気分を切り替え、次の目的地へ。



沈下橋ツアー第2弾は、「勝間沈下橋」。


釣りバカ日誌14の撮影現場としても有名です。


もうこの時点で夕方過ぎ、また観光客や歩行者も多く、沈下橋を走行するのは雰囲気的にNG(現地の方を除く)だったので、この日はひとまず撤退し四万十市街にて宿泊。



翌日早朝、日の出とともに出発し、再び勝間沈下橋へ。
待望の沈下橋を走る!!


見た感じは狭そうだが、実際に走ってみると狭さはそれほど感じません。
それよりも沈下橋を走るという、爽快感の方が遥かに勝っています!!




第3弾、「高瀬沈下橋」。


四万十川で3番目に長い沈下橋。
初夏のホタル見物、夏場のキャンプなどたくさんの観光客で賑わうそうです。




最後に「佐田沈下橋」。


四万十川最下流で最長の沈下橋です。






はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁー!
楽しかったぁぁぁぁぁぁー!!

熊本の阿蘇同様、何年も前から自分の車で走りたいという目標が叶って、ホントに満足( ^ω^)・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

上官殿:では二等兵、基地に帰還するぞ!!

二等兵:はっ・・・かしこまりました・・・

上官殿:( ,,`・ω・´)ンンン?
     どうした二等兵?

二等兵:いえ、大したことではありませんので、お心遣いありがとうございます。

上官殿:気になっている事があるのなら、キチンと発言せよ!

二等兵:上官殿! ウルウル(இ ω இ`。)

上官殿:よい。申してみよ。

二等兵:はっ!
     昨日UFOラインに行った際、遠くに石鎚山が見えておりました。

上官殿:うむ。そう話しておったな。

二等兵:石鎚山は、西日本最高峰とされる古来より山岳信仰が盛んな山です。

上官殿:ほう。

二等兵:山頂までのルートはそれほど長くなく日帰りが可能ですが、道中に3つの長いクサリ場があるなど険しい岩場なので、非常に登りごたえのある山でございます。

上官殿:そうか・・・・・・ってまさか!!!

二等兵:帰りがてらに石鎚山登山をしたく、お願い申し上げます!
     σ´∇`*)ゞエヘヘッ

上官殿:・・・・・・・・・・
     ええ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━ !!?




最終章は、石鎚山登山となりますた。
Posted at 2019/10/20 15:57:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation