2018年03月14日
今日は暑かったですね〜。いわきで20℃弱ぐらいでした。
仕事がら公道を走ってることが多いですが、平日なのにライダーが多いこと多いこと。タンデムして乗ってる人。SSでかっ飛んでる人。ツアラーでツーリングしてる人などなど。
そして今日は新型Ninja650KRTに乗ってる人を初めて見ましたよ〜。人が乗ってると、けっして大きくは無いけど250ほど小さくもない感じ。癖の無い大きさと言った印象。癖が無いので遠目に見てマフラーの位置でやっとNinja650とわかる程度ですね。カワサキグリーンじゃなかったら、ぜんぜん気づかないかもしれませんね〜。
Posted at 2018/03/15 01:01:18 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2018年03月04日
今日の最高気温なら路面凍結の心配も無くツーリングできるだろうと思いまして、茨城ツーリングしてきました。
北茨城ツーリングの定番コース 萩ロード→国道461→国道349→里美生産物直売所でジェラードを食べる→国道461を戻ってグリーンふるさとライン→ビーフライン→物産センター山桜
のルート走ってきました。写真は撮り忘れ(笑)
久しぶりに暖かいので色々なバイク乗りがすれ違うし抜いて行くし、北茨城がこんなにライダーで溢れるのも東北で雪解けが終わってない今ぐらいでしょうかね。
そしてNinja650での初日帰りツーリングでもあります。走り慣れたワインディングロード区間を走るとわかりますが、いじり倒したCBR250Rのようにコーナリングは決まりませんね。常に狙ったラインを走れる感じがしなくて、若干アンダー気味のを無理やり狙ったラインに修正してる感じ。油断すると狙ったラインから外側に膨らんでしまいます。タイヤをブリジストンの新型T31やT30EVOあたりに変えれば問題解決する?。
コーナリングの癖以外はだいたい満足。上りのワインディングも必要なスピードまであっという間に加速できるしやたら滅多に急加速しない限り疲労も少ない。ワインディング程度の速度域だと、あまりレッドゾーン付近まで回さないで中低トルクの太さを利用して走った方がいい感じかな?。
エンジン特性で、平地の田舎道を車の流れに乗ってトコトコ走るのも気持ちいい。時間が許すならゆっくり走るツーリングもしてみたいです。まぁ、時間の関係もあって大型バイクらしく車は抜かして走るのが定番ですけどね~。
帰りは、ビーフライン→グリーンふるさとライン→高萩インター~勿来まで高速走行→バイパスで帰宅。
のルートを走行。
ETCカード付けたので、ちょっと高速も走ってみました。料金の支払いが楽過ぎます。一回体験したらETC無しは考えられませんね(笑)
Ninja650で高速道路を走るといつも思うのは丁度いいエンジンパワー。法定速度+α程度で走る選択肢もあるし、追い越し車線をどんどん走る選択肢もある。これがNinja1000だったら、法定速度+α程度で満足できるだろうか?。
ちなみに今回の平均燃費計は、29.2km/L。信号の少ない田舎道だと燃費は伸びるようです。
Posted at 2018/03/04 22:14:55 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2018年01月21日
風邪を引いて、一週間ぐらいバイク乗っておりません。下手に体力低下していて頭が熱でぼぉ〜としているときは立ちゴケの元になる(CBR250Rで経験済)ので治るまでバイクはお預けです。
今日はおとなしく家で寝てましたが、天気の良い日曜日だと遠くの方でハーレーみたいなバイクの音が響いてきて自分も走りたいなぁと思ってしまいます。
それで、12月に申請しておいたETCカードですが、やっと届きました。ホントなら新年ツーリングで使えれば一番良かったんですが、間に合いませんでした。(笑)
これでNinja650の性能を余すことなく使えるようになったので良しとしますか。
本格的にETCを使うのは路面凍結の心配が無くなる桜が咲く頃になると思います。去年は桜を求めてあっちこっち走りましたが、風景的にもマンネリ気味の下道日帰りツーリングにも丁度よかったんですよね〜。今年は多少高速道路も使うこと前提にツーリングルート考えてみようかと思ってます。
Posted at 2018/01/21 20:08:29 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2018年01月17日
千葉&伊豆ツーリングと、日頃の通勤などで総走行距離3,000km突破してました。
再度インプレしてみたいと思います。
エンジン性能
高速道路での性能が丁度よい。速くもなく遅くもない。
正確に言うと並の車より速く大半のリッターバイクより遅い。
高速道路でも普通車の速い流れに乗って走るには十分。リッタークラスのかっ飛ばしバイクなどについて行こうと思わないこと。
0-100は、やっぱり250とは違う。一応、大型らしい加速を体験できます。1〜3速までギアチェンジが忙しい。
燃費は、平均燃費計や瞬間燃費計など駆使して乗り手が燃費を意識して乗るとそこそこ向上する。基本追い越ししないで車の流れに乗って走ると燃費が良い。80km巡航あたりでバイパス走行が一番燃費が良さそう。
短距離通勤(10km弱)で平均燃費22km以上。
中距離通勤(バイパス走行ありの30km程度)で平均燃費27km/Lぐらい。
高速道路の燃費は、120km巡航で24km/L程度。CBR250Rの115km巡航燃費がだいたい24km/Lだったので同じぐらいかな。
Ninja650で115km巡航すれば、25km/Lぐらいは狙えるかもしれない。
走行性能
スイングアームの付けねなど可動部にワコーズのチェーンルブを吹き付け。フロントフォークはシリコンスプレーで奇麗にする程度でサスペンションの動きががだいぶ良くなりました。
橋の繋ぎ目など大きいギャップでフロントフォークが底付きしている可能性があるので注意。
リアボックスを外して、伏せる姿勢を意識すればカスタムしたCBR250R並のコーナリングもできそうになってきました。
乗り慣れてきた?。
サスセッティングしたCBR250Rよりアンダー傾向があるので、フロント側を沈むように意識して伏せ気味にして走ると何とかカバーできなくはない。
フロントフォークの突き出し量の調整でカバーできなくはないのですが、ツアラーとしての性能も考えるとノーマルセッティングで、乗り手の工夫で何とかした方がいいのかなと思ってぃす。
Posted at 2018/01/17 01:43:33 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2018年01月03日
千葉&伊豆ツーリングで高速道路を結構走ってきたので、忘れないうちにモメっておきます。
高速道路の性能は、250と決定的に違うのは走行車線。CBR250Rだと基本走行車線を走ってときどきトラックなどを避けるのに追い越し車線を走る感じでしたが、Ninja650だと基本追い越し車線を走ってる車について行ってときどき走行車線に戻る感じ。自分が追い越し線車線の先頭を走っても良いですが、覆面パト対策にソロで追い越し車線を走らないようにしてました。
普通に高速を使うぶんには丁度よい性能ですね。前にも書きましたが、追い越し車線主体の走行だとNinja400の場合走れないことは無いと思いますが、余裕が余りない高回転状態になると思います。
ロングスクリーンを付けてるのが条件ですが、軽自動車や普通車でかっ飛んでるのには問題無く付いて行けます。
無理なのはリッターバイクやBMWなど海外系のセダンで飛ばしてるのには、とてもではないですがついていけませんね。あいつら、200km巡航も視野に入ってる乗り物ですから、根本的に違いすぎます。
ロングスクリーン付きで130までなら快適。150までなら何とか走れる。短時間なら180ちょっとと言った感じですかね?。
Posted at 2018/01/03 09:12:28 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記