• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2017年12月13日 イイね!

Ninja650 プリロード調整

Ninja650の脚周りに不満ありありなので、セッティング取り始めました。
と言っても影響の大きいリアのプリロードを納得行くまで調整するだけなんですけどね。社外サスに変えればだいたい無段階で調整できるので納得行くまで微調整するだけでだいぶ違います。

まずは、サグ出し。やり方は調べてもらうとして、今回は購入店に手伝って貰って一人がサイドスタンドを使ってリアタイヤを浮かせてもう一人が測るという方法で0Gの長さを測定。自分が乗ってる状態で測ってもらってその差が、30mmでした。理想の値がホイールトラベルの3分の1とか言われてます。Ninja650のホイールトラベルが130mmなので43mmぐらいになるぐらいプリロードを弱くしないとだめです。
ですが、ここでサスをオーリンズに変えてます。オーリンズの取扱説明書には33mmと書いてあるんですよね。
それじゃどうするの?と言うと33〜43mmの間に収まるように調整すればいいかな〜?。とかってに思っています(笑)
丁度理想値の43mmの10mmアップがオーリンズの指定値になってますので、33mmはしり上げ気味のスポーツよりのセッティングなのではないでしょうか?。

追記︰プリロードを2周緩めて、0Gと一名乗車の差が推定37mmまで沈むようになると完璧にリア下がりのドアンダーでした。オーリンズ設定の33mmを基準に調整した方がいいみたいです。

追記:リアのリンクレシオ比率を完璧に忘れてました。ホイールトラベル130mmに対してオーリンズサスペンションのストローク量54mm。だいたい比率2.4ですね。プリロードアジャスターを一周回すと1.5mm変わりますが、車高は3.6mm変わることになります。
Posted at 2017/12/13 07:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年12月11日 イイね!

初回メンテ完了

早く仕事が終わったので購入店で初回点検とエンジンオイル&エレメント交換してきました。総走行距離750km。
次回休みの日、ワインディングを楽しめたらいいな〜と思ってましたが中通り方面も雪模様。完全に福島県はオフシーズンですね・・・。
北茨城の内陸方面も路面凍結の心配が出てきましたしね。

高速使って、千葉行っちゃいますか?。
Posted at 2017/12/11 19:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年12月10日 イイね!

犬吠埼灯台ツーリング


Ninja650で初ツーリングに犬吠埼灯台へ行ってきました。

ルートは、国道6や国道51などアップダウンの少ない交通量は普通にある国道メインで、下道のみ380kmほど走ってきました。ルート的にストップ&ゴーも多く、慣らし運転には最適なルートだと思います。
時間的にいわき市からだと、冬場の日の出てる時間内で走れるぎりぎりの距離かな。30分程度滞在してあとはひたすら走ってる感じになりました

Ninja650のツーリングインプレ
慣らし運転の回転数リミッターはほどほどにして遊んで来ましたが、下道ツーリングではまずパワー不足するとかすり抜けが難しいとか重過ぎるとかそう言った不満点が一切無い。平均燃費計もリセットして測ったところ、27.4km/Lと十分満足いく数字出てます。
お尻の痛さは、CBR250R(ゲルザブ仕様)よりぜんぜん良いですよ。帰り約3時間半休憩無しで走ったときは流石にお尻に違和感覚えましたがCBR250Rで慣らした身体には十分快適でした。

ちなみに今回のでわかったのは、6速100km巡航の回転数が5000回転弱と若干高め(MT-07より)だなと思ってましたが、それは中間加速を良くする為だったんですね。6速100kmからアクセルを軽く捻るだけで大型ツアラーらしいトルクフルな加速が楽しめます。燃費ゾーンも6000回転までなので、120km巡航まで燃費ゾーンになるので高速などでは燃費も期待できそうです。
また50〜60km巡航も5〜6速でトコトコ走りながら風景を楽しんだり、流れの速いバイパスも6速ホールドで追い越しから巡航までできたりと日常的使い勝手が非常に良いバイクに仕上がってます。

あとやってないのは、慣らし運転が終わってからのワインディングと高速道路ぐらいですかね。
ETCカードも作らないと。
Posted at 2017/12/11 00:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月03日 イイね!

新型Ninja650初期インプレと言うなのメモ

ついに新型Ninja650納車しましたので受け取ってきました。


ノーマルと違うのはフロントがハイパープロのフォークスプリング&フォークオイル。リアがZ650用転用のオーリンズサスになってます。

あまり時間が取れてない中、早速190kmぐらい走ってきました。
まだ慣らし運転中なのでリミット5000回転制限をかけていますが、それでも100kmぐらいでるので下道ツーリングなら必要十分パワーですね。とりあえず3000回転以上回してればどこからでも加速できるのは楽です。そして疲れない。250には無い特徴ですね。ツアラーとしては十分合格で買い替えた価値があるってもんです。これなら一日600kmツーリングも難なくこなしそう。
ちなみに5000回転制限の慣らし運転ですと、250並にシフトチェンジは忙しいです。

スポーツ性能は、まだ走行距離が190km程度なのもありセッティングも取れてないので、足回りがちょっとCBR250R(サス周り社外品使用)より動きが悪い。路面のうねりを処理しきれてないですね。フロントフォークは各部のねじを緩めてフォークの動きが良い所で再度締めるだけで結構違うので再セッティング予定。リアのオーリンズサスもセッティングほ取るだけで結構変わると思います。
12/08追記:購入店でとりあえずサグ出し確認。0Gで500mm。乗車状態で470mm。差が30mm。ホイールトラベルが130mmなので理想は、43mm沈み込まないとダメですがノーヘルだったりウェアも違ってたり重い物載せたりなど考えるとそんなに悪い値ではないかな?。オーリンズサス初期出荷設定ですが思ってより悪くない。まぁ、体重76kgにリアボックス付でこの沈み込みだと外人向け設定の可能性は高いですけどね。

乗車姿勢は、CBR250Rと比べるとハンドルが若干アップ気味でステップが前より。結果としてスタンディングがやりやすくなってます。ワインディングで楽しむには積極的に姿勢を作っていったほうが良いかもしれません。

コーナーリング特性は、直線では安定性がある割にはフロント荷重意識するだけで以外とパタパタ倒れます。ワインディングは楽しめそうですが、特徴がCBR250Rとぜんぜん違い過ぎてサスセッティングを探るのが難しいそうです。

登坂性能、余裕あって楽ちん。250と決定的に違います。

防風性能はスクリーンを一番下の設定で上半身はCBR250Rと余り変わらない感じ。100km巡航で風がキツイとかなら少し伏せるなりすればぜんぜん問題無い。冬でもスクリーン動かさなくても良いかもしれない。
250スポーツバイクで慣れてしまった人の感想です(笑)

通勤2日目。主にバイパスなどを走行。車の代わりに使用中。250でしっかり慣れていれば、普通に通勤に使えます。
走ってしまえばツアラーなので250より楽。
ストップ&ゴーもエンジンがトルクフルなのとクラッチがCBR250Rより軽いので普通の250より楽というのは以外でした。
足を付いてのuターンや切り返しは、足付き性能やハンドルが思ったよりきれるので思っていた以上に悪くない。
すり抜け性能は、車幅は極端にCBR250Rから増えてない感じ。大型など特有の一本橋の安定感があるので250より楽かもしれない。

あとは燃費が気になるところ。CBR250Rと違って、坂道だとノッキングする!などということは無い感じなのでレギュラーで大丈夫そうです。レギュラーとハイオクの差も含めると、CBR250Rとのガソリン代の差は思ってたより少ないかもしれません。
多機能メーターを弄ってまた所、今のところ平均燃費24.5km/lと出てました。

リアボックスの容量をCBR250Rの36Lから42Lに上げてるので思っていた以上に入ります。Ninja650がツアラーだからなのかそこそこ重い物(水筒500×2にお弁当など)を入れて走っても走行性能に差があまりありません。欠点は、バイクシートカバーがボックスを付けたままかけられないこと。毎日ボックスを外す必要があります。giveと違って外周りにラバーなどゴムパーツは無いので毎日外しても問題は無さそうですけどね。また外したときのデザインも結構悪くありません。
12/8追記:慌てて忘れた荷物を取りに戻るとき、リアボックスの取り付けが悪くモロに落としてしまいました。夜で暗かったことや慣れてないこともあり、giveより取り付けは間違えやすいです。リアボックスの外装慣らしでも良いかもしれませんが購入から日が浅いので今回は買い替え。勉強代とします。

シートバッグ必要無さそうですが、鍵無しでも使える収納がほしいので純正シートバッグ取り寄せ中です。

純正ニーパッド、取り付け忘れ。後日取り付け予定。
12/08取り付け完了。

まとめるとMTバイクに慣れているのが前提で、通勤からツーリングやワインディングまでオフロード以外卒無くこなすオールマイティバイクです。

また、250スポーツバイクがワインディングなどでガンガン回して遊べるバイクだったんだなぁと再認識させられました。250は250で良いバイクです。
Ninja650のワインディングの楽しさは、慣らし運転が終わってからでないとわからないと思いますけどね。

CBR250RとNinja650を比較すると、ワインディングの楽しさはCBR250Rの方が上。軽さが違う。
いわき市の道路事情を踏まえた通勤性能は、燃費以外Ninja650の方が快適で疲れないので良い。(主に6号バイパスの余裕が違う)
ツーリング性能は、断然Ninja650。低回転でトコトコ走りもできるし、慣らしが終わればそこそこ飛ばして走ることもできそう。




時間あるとき書き足したいと思います。
Posted at 2017/12/03 20:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年11月15日 イイね!

新型Ninja650納車日決定

Ninja650の納車日が11月22日に決定しました!。お店の人が交渉しててくれたんですね~。有り難い。

納車後、サスペンションとか交換になるので実際乗れるのは月末になりますが嬉しいものです。
この分だと、年末ツーリングまでには慣らし運転が終わってから行けるかな?。微妙なところですね。
Posted at 2017/11/15 19:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation