2019年04月07日
サスペンションセッティングを見直しました。
フロントがバイパープロのスプリングとオイル&フォークの突き出し量+1mm、リアがオーリンズのサスという組み合わせが前提ですが、納得いくコーナリングと直進性の位置にリアのプリロードを合わせるとプリロードをかけ過ぎではないか?と思うように感じてました。
なので、フロントフォークの突き出し量を標準の+2mmにセッティング。リアのプリロードを納得いく範囲まで抜いてみました。
今のところ、コーナリングも乗り心地もブレーキング時のピッチングも直進安定性も全て向上。今まで以上に、アクセルを開け開けでワインディング区間を楽しめるように改善。エキサイティング感が皆無だったNinja650でしたが、ここまでコーナリングできると十分エキサイティングできますね。
ちょっとサスペンションセッティングを見直すだけで、乗り味が変わって楽しめるのもバイクの醍醐味です。
2019/04/16追記︰サスペンションセッティング沼にハマる(笑)フォークの突き出し2mmだと、結構リアのプリロードを抜きましたが曲がること曲がること。ちょっとした段差も問題無く吸収してくれるようになったので、ストリート的には良いと思いますがツアラー的には直進安定性が微妙かな〜?。突き出し量1.5mmにして再セッティングしてどちらが好みか調べてみますか。
2019/04/21追記︰突き出し量1.5mmにして二本松まで桜見ツーリング&セッティング走行してきました。低速コーナーでのアンダーが気になりますが1番無難かな〜。サーキットやジムカーナオンリーなら2mm突き出しもありかもしれませんが、ツーリングスポーツ的には直進安定性も考えると1.5mmの方が無難ですね。
2019/05/05追記:ツーリング時の直進安定とコーナリングを考えてると突き出し量を+1mmに戻しました。それで、リアのプリロードはそのままなので今までより尻下がり気味。ちょっと油断するとアンダー気味になりますが、しっかりと伏せて1次旋回中にブレーキをちょっと残すようにしたりしてフロントフォークを沈める意識を持つだけでまずまずの旋回性能が期待できます。
Posted at 2019/04/07 23:57:52 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2019年03月23日
行ってきました。モーターサイクルショー!。
Googleマップ先生では2時間半ぐらいで着く予定だったので8時過ぎに出発したら、休憩や渋滞にとどめに道に迷って到着したのが12時過ぎでした〜(笑)
ビックサイト周辺は、中央分離帯があるので非常にuターンしにくい。うっかり曲がる交差点を通り過ぎるとどこまでも走る罠にかかかったり、Googleマップ先生もあっちこっちぐるっと回るルート案内したりで大変な目にあいました。東京恐るべし。タンクバック買ってスマホ入れにしようかな…。
今回は片っ端から跨ってきました。以下箇条書きでの感想です。
Z400︰いろいろ大型跨った後だと、この足付き性能の安心感は素晴らしい。
ZX-6R︰本物のSSなんだけど、YZF-R6よりは楽なポジション。頑張ればツーリングに使えなくはないかも?。
CBR650R︰Ninja650のライバルになると思ってましたが、思ったよりもスポーツ指向のポジションでZX-6Rの方がライバルになりそう。SSを公道向きした6RとスポーツよりのポジションにしたフルカウルバイクのCBR。
足付きはそんなに悪くありませんが、ポジションはCBR250RRよりもスポーティかもなのでCBR250RRからのステップアップにも最適かな?。
CB650R︰ポジションだけならNinja650のライバルはこっち。と言うか、CB650R、MT-07、SV650、Z650とNinja650はライバル関係でしたっけ?。
CB1000R︰アドベンチャーとか色々跨った後だと、非常に乗りやすい。ポジションは自然で両足だとほんの少し踵が浮くぐらい(身長175cm)片足だと余裕で踵までベッタリと付きます。それにアシスト&スリッパークラッチでクラッチは軽く、車重も200kgちょっとにトルコン。今どきのリッターバイクは非常に乗りやすいと思います。
CB400SF︰教習車以外乗ったことが無いのでポジション確認。ちょっといくら何でも短足向きなシート高過ぎませんか?。そのおかげで女性でも乗りやすいとは思いますけどね。スタンダードなバイクと言うより、4気筒だったり何もかもが日本人向けバイクの生き残りかな。
vStrom650︰ツアラーとしての完成度が高い。アドベンチャーにしては足付き性能は良好な方で、片足で踵までベッタリ。両足でも踵が少し浮く程度。
390 DUKE︰いわき市で見かけたことがあるので気になってました。足付き性能は日本車勢より気持ち高い程度で基本両足ベッタリで安心設計。
790 DUKE︰MT-07のライバル車だけあって基本両足ベッタリでした。ポジションはちょっと?が付くとこありましたが基本乗りやすいとは思います。
KTMの大型アドベンチャー系は下手したら片足でもつま先立ちのがあったりで足付き性能に不安はあるもののポジションは楽で良かったですよ〜。
KTM多数、ドゥカティ少々、BMWはG310のみポジションチェック。
いろいろ乗って、スーパースポーツ系はポジション的に無理だな〜。
Posted at 2019/03/24 03:21:46 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2019年03月22日
ここ最近、休みの度に茨城の萩ロードなど日帰りツーリングを楽しんでます。
茨城方面ですと、ふるさとグリーンラインの一部が未開通ですが確認しにいったところ、3/14ぐらいまでトンネル内の照明設置工事と書いてあったので早ければ新年度の4月には開通しそうですね。(舗装工事は去年完了済みのようです)
開通すれば茨城方面のツーリングが快適になりそうですね。いわき市方面からですと、ツインリンクもてぎまでほぼツーリングルートが完成するかたちになりますね。逆に筑波方面からですと、ビーフライン→ふるさとグリーンライン→萩ロード→いわき市の6号バイパス→県道35(地元民は山麓線やいわき浪江線など言われてます)→高速道路、常磐富岡から更に北上する快速ルートなんて言うのも考えられますね〜。国道399バイパスが開通すれば、いわき市経由でスカイラインを目指す快速ルートも作れなくはないかな〜。まぁ、走行距離的にかなり長距離ルートになると思いますけどね〜(笑) バイクで快適に走れるところがあるなんて贅沢な悩みでしょう。
ちなみに、いわき市のツーリングルートで個人的におすすめなのが勿来火力からずっと海沿いを走るルート。走って楽しいと言うよりは、真冬でも走れて震災後でも海を眺められるポイントが点在してたり、水族館やマリンタワーや塩屋崎灯台など観光地もあるのでいわき市にしてはツーリング向きとは思います。すごく良いとは言いませんが、真冬でも走れるので個人的には貴重なルートです。
本音を言うと筑波山周辺の二輪通行禁止のフルーツラインも組み合わせられると、さらに長距離のツーリングルートが完成するんですけどね〜。非常に残念です。
Posted at 2019/03/22 02:42:33 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記
2019年02月24日
ヘプコ&ベッカーのNinja650&Z650のリアキャリアですが、タンデム用リアシートが少しだけ邪魔で正規の取り付け位置で取り付けできないんですね。折れたキャリアを自分で交換してはじめてわかりました。
個人的推測ですが、取り付け位置が後ろ過ぎる為キャリアに変な負荷がかかり折れてしまうのではないか?とも思っています。また、バイクの運動性能にも影響は大きいと思います。
なのでここは思い切ってリアシートをちょっと切ってしまいました。画像は相変わらず2M制限でアップできないのでのちのち追加するとして
表皮?は切りたく無いので、裏側のホッチキス?をめくれる程度に取り除いて後ろ側の先端を約3cmほどディスクグラインダーで切り飛ばしてしまいました(笑)
表皮?が多少だぶついてますがそのままにしてます。リアキャリアとシートバッグを付けているのであまり目立たないだろうといい加減な仕上げです(汗)
とめていたホッチキスみたいな道具があれば確実なのですがなんて言う物なんでしょうね?。
効果は間違いなく運動性能の向上が感じられます。路面の凹凸でもリアキャリアが変に暴れる感じも無く非常に良い感じです。
まぁ、やっとまともになったと言うべきですかね?。
理想を言えば純正キャリアもしくはGIVIのキャリアを何とかして取り寄せて付けた方がスマートなんでしょうけどね〜。
箱ごと変えるとなるとかなりの出費になってしまうので今回は雑な方法で対策してみました。
Posted at 2019/03/03 20:31:01 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2019年02月23日
バイク通勤はしてるもののこの時期は基本ワインディングルートは路面凍結の恐れがあるので完璧にオフシーズンですね〜。
今年は年始早々ツーリングプランがポシャったり、立ちコケや茨城方面のパンダ車のお世話になったりで散々でしたがもう少し待てばオンシーズンになるので楽しんでいきたいと思います。
そういえばエンジンオイルを二回ほど交換したけどまだ書いてないや〜。
Posted at 2019/02/23 03:00:49 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記