
3月初めに中古のBRZを購入し夜な夜な乗り始め、少しずつ準備して5月末にミニサーキットを初走行しました。車でのサーキット走行は初めて、マイカーでアクセル全開で走ったのも初めて、タイヤ鳴らしながらコーナー曲がったのも初めてです。
バブル全盛期、10代後半から20代半ばまでミニバイクレースに没頭してたのでサーキット走行は初めてではないです。100レース以上走りました。リタイヤは生涯1度だけ、勝率3割、表彰台8割、サーキット走行での緊張や興奮とは全く無縁なので正確には初心者ではないです・・・

長時間労働が当たり前の仕事で平日は電車に揺られ通勤し、週末だけのサンデーレーサーでした。田舎の祖母や親にバイクの話をすると泣かれたので内緒で乗ってました(^_^;)
バブル崩壊や祖母が亡くなりキッパリ辞めて仕事一筋になりました。
その後10数年、リーマンショックで仕事が激減しラジコンカーの世界を知り楽しみました。バイクと同じく勝率3割、表彰台8割、実車をスケールダウンした構造でシビアなセッティングが必要となります。自分でセッティングを繰り返せるので、ある程度車のセッティングの基礎は理解できます・・・
レースも大好きですが、ドリフトはもっと大好きでした。ジオラマコースでカウンター切ってベタベタに横付けして沢山の車で数珠繋ぎで追走して遊びます。なので実車では出来ませんが脳内小手先カウンターは出来ます(^_^;)
今は景気回復?で仕事量が元に戻り日曜も仕事になりました。ラジコンは準備や移動にとても時間と労力が掛かるので、ここ3年ほど、たまにしか遊びに行けません・・・そして車とみんカラが趣味になりました(^_^;)
バイクも車も公道や峠での走行は否定派です・・・車は大切な移動の道具で高価な物なので、乗り心地重視で車が痛む危険性のある行為とは無縁でした。公道では常にお先にどうぞ、車間距離を取って、同乗者にヘタクソと言われようが安全運転派でした。20代30代の頃はゴールド免許でした。今となっては虚しい言い訳です(-_-;)
BRZ買ってサーキット行こうと思ったキッカケは、
見た目改造車のような目立つ大衆車を買ったばっかりに・・・免許取って四半世紀で合計2回の違反回数を、1年半1台の車で超えました。覆面に尾行されていることに気付かず呑気に漫然運転してた自業自得の結果です。
高速と呼ばれる多く有料自動車道の制限速度は80km/hです。有料道路は天候や車線数や時間帯によって40/60/80km/hと制限速度は変化します。2km以上追い越し車線を走り続けることは通行区分違反です。100km/hで90km/hで走るトラック数台をのんびり抜いてるとサイレンが鳴り止められます。交差点で車線を跨いで右折レーンに入るのも通行区分違反です。交差点で停止線を超えて停止するのも一旦停止違反です。
自分の運転を見直してみると漫然運転の何もかもが交通違反になると分かりました。交通量が少ない時間帯に覆面に尾行されたら最後、どんな理由でも止められ切符切られることが分かりました。
突然後ろでサイレン鳴らされ止められて、切符を切られて落ち込んで家に帰る・・・数日どころか数ヶ月、数年、後悔が続きます。止められなくても後ろのパトカーに突然、赤灯回されたりサイレン鳴らされたこともありました。覆面の尾行に気付いてゆっくり走っていて、追い抜いていった車が捕まったこともありました。
交通安全対策特別交付金制度の概要
年間約700億円の反則金総額(交通反則者納金)、毎日沢山の方々が切符を切られています。しかし、統計を調べると年々反則金総額は減少し予定額を下回り続けています。エコカーの普及、厳しい取締り、最悪人生まで奪う加点制度によって減少傾向は続くと思われます。つまり今後さらに取締りは厳しくなると思います。

1年5万km、1年半7万km走れば警察車両に遭遇する機会も多くなります。台数の少ない目立つ車に乗るリスク、あと一歩で免許と仕事を失う怖さを味わいました(-_-;)
そして、目立つ車に乗るのは控え、上さん用の通勤車と入れ替えました。腰高で重い遅い船のようなHV車、しかも冬は恐ろしく寒い車に乗っていると・・・軽快に走る普通のエンジンの車が無性に乗りたくなりました。しかし、30日免停講習を受けた前科1回の自分に次はありません。発売後2年経過し目立たなくなったかも知れませんが、また乗って尾行されればすべてが終わります。
過去免停を受けサーキット走行されているみんトモさんのブログを拝見したのが一番のキッカケとなり、他のみんトモさん達の走行会のブログを拝見し、今はサーキット走行の敷居が凄く低いことを知りました。
交通違反せず安全に運転を楽しめる小さな車と場所ということで、中古のBRZを買ってミニサーキットで走ることにしました。
車好きの趣味の世界は時間も労力も掛かりません。空いた時間にネットで調べて注文して待つだけ、取付けも自分では無理なのでカーショップお任せです。サーキットまで30分程度なので、ドライブの延長で走って数時間で帰ってこれます。仮に急用で呼び出されてもすぐ帰れます。行き帰りの道中もサーキットでも安全のためにルールとマナーを守って無理しないよう、何度も自分に言い聞かせて走っています。
ブログ一覧 |
BRZ | 日記
Posted at
2016/08/21 08:33:56