• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マークGsのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

BRZ86 17インチ vs 18インチ

BRZ86 17インチ vs 18インチ
2015年も残り僅かとなりました。

今年はBRZを買ってサーキットデビューしてと、みんカラのおかげで楽しみが増えました。


今年もG'sのプチオフ参加のみでしたが、楽しい車談義をさせて頂きありがとうございました。

BRZでのサーキット走行は月1程度、86の寒冷地仕様と同じ大きいバッテリー積んでいるBRZですが、3年過ぎ中古ということもあり2回バッテリー上がりを経験。

取寄せてあった長寿命と軽量が売りのWarriorリフェバッテリーに交換し、29日今年最後のスパ西浦走ってきました。


■タイヤ交換

初めてサーキットを走るために、5月に購入した純正タイヤと同一サイズの「DIREZZA ZⅡ★86 215/45R17」

約6ヶ月、真夏のスパ西浦を9枠、走行距離6,000km、外側の溝が無くなりグリップが一気に低下し、さらにビスが刺さっていたため交換することにしました。交換してもらったカーショップで、この程度であれば欲しがるお客さんが沢山いるということで処分費なしで引き取ってくれました・・・

次はカッコいい18インチ!と決めていたので、納期3ヶ月以上のRAYSの「57FXX 8J-18」を夏に購入、タイヤは「DIREZZA ZⅡ★86 225/40R18」、片減り防止のためキャンバー調整ボルトを取付け-1.5°に調整。

盆栽期間中にBBS17インチ57FXX18インチ57Xtreme18インチと遷移



■一般道での18インチの感想

215/45R17★86 87W 外径626mm 幅216mm リム7J
225/40R18★86 88W 外径636mm 幅232mm リム8J

重量10kg以上増と10mm大径化(交換前とは20mm)でギヤ比がロングに、
発進がまったりで1速で長く引っ張れるので運転し易く、
7,000rpm回しても何だかミニバイクみたいなトルク感に(~_~;)
パワー感は無くなったものの安定感は良好、
まったりトルクで乗り心地も新品タイヤなので良好でした。

街乗り18インチのデメリットはなし、
ただ純正サスだと見た目がSUV・・・車高調は必須かと思いました(~_~;)


■サーキットでの18インチの性能

18インチでの初走行は12/12(土)、約1ヶ月半ぶり、冬場はエンジンが良く回ってタイムアップすると常連さんに聞いていたので期待が膨らみました。

夏場は毎回2、3台での走行だったのが、初心者を含め10台近く走行していたため、車間距離を開けてスロー走行、ちょっと前が開けてペースを上げると予想しない挙動の連続・・・

止まらない、曲がらない、いきなり滑る、加速しない・・・

「225/40R18」の標準ホイールは8J、「57Xtreme 7.5J」ではタイヤがよれて性能が発揮できないのかと思い、「57FXX 8J」に戻して試してみることに、思いっきり走って18インチの特性を知りたかったので、12/16(水)に再チャレンジ。

結果は同じ・・・ベストラップは0.4秒落ち、気温差を考えると実際はそれ以上、突然ズバッと滑るのでVSC/TRCが大きく介入してペースが安定せず1秒近いバラツキ、データを持ち帰って見るために色々試して計38周トコトン走り続けました。


■18インチデータ分析

④BRZ 9/5土、30℃、BBS 7J-17、1分4秒202、1分4秒271、1分4秒295
①86 10/25土、26℃、BBS 7J-17、1分3秒605、1分3秒698、1分3秒800
③86 12/12土、14℃、57XCJ 7.5J-18、1分4秒153、1分4秒319、1分4秒496
②86 12/16水、14℃、57FXX 8J-18、1分3秒997、1分4秒172、1分4秒193

すべてVSC-SPORT

ストレートからS字までの高速区間では大差なし、三つあるヘアピンで差が・・・止まらない、曲がらない、いきなり滑る、加速しない主なポイントはヘアピン・・・

考えられる原因は、「重量増」と「外径増」によるパワーダウン、
重くなった上に、交換前のタイヤとの外形差を20mmとすると、
7,000rpm地点で18インチは6,780rpmで-220rpm
さらに、
車高も上がったので「重心アップ」による旋回性能の低下

タイヤ幅増と低偏平化による旋回性能の向上はわずかにあり、西浦で横Gが最も掛かる1~3コーナーに掛けては17インチと互角、低偏平化の効果は高速コーナーではあるようです。


■解決策は・・・

最低限、
18インチ軽量ホイール→RAYS ZE40、TWS T66-F、BBS RF
併せて、
ファイナルギヤ比変更→4.3、4.5、4.8、5.1

ファイナルを4.8以上にする場合は、2速がローギヤード過ぎてオーバーレブするので1速2速クロスミッション化も必要かと思います。

さらに、
上がった重心を下げるため車高調も必要・・・
小さな片ポットブレーキでは大径タイヤを止められないので多ポット大径ブレーキも必要・・・
足回りだけ良くすると安定し過ぎて楽しくないのでパワーアップ・・・
冷却、ECU、エキマニ、マフラー、スーチャー・・・
速くなるとグリップが足りないのでエアロ、大型ウイング・・・

18インチでノーマル17インチを超えるためには・・・
86/BRZ定番のフルコースが必要なんだと悟りました(~_~;)

あくまで、駆動系足回りノーマル状態で、誰にでも出来るタイヤ&ホイールを含めた消耗品の交換の範囲で、ドレスアップと走りを楽しみたい・・・良く走る盆栽が理想です(^_^;)


■元の速さ+αに戻すには・・・

17インチBBSホイールは保管してあるので、215/45R17タイヤを買えば解決ですが、走りもタイムが予想出来てしまいステップアップの楽しみがありません。何よりツラウチで細いヒョロヒョロタイヤに戻したくない(~_~;)

みんカラを見て色々検討しました。

225以上/45R17、バルーンタイヤ・・・見た目で却下
235/40R17、標準ホイール8.5J-17がTE37しかない・・・
245以上40R17、タイヤがフェンダーに干渉するそうで・・・

迷いに迷った末、
タイヤは街乗りも問題なさそうな「DIREZZA ZII★235/40R17」
ホイールは8.5Jは諦め8Jの鋳造最軽量6.9kgの「ADVAN Racing RSⅡ」

ADVAN Racingを履いた写真を見るとセンターキャップなしが多数で走り屋系・・・
RAYSと同じ配色でゴールドセンターキャップを付けて見たところ結構良い・・・
スカスカだったブレーキの隙間も元に戻り車高も下がり精悍に(~_~;)
ただフェンダーとの隙間が広がったので、今すぐにでも車高調が・・・

215/45R17★86 87W 外径626mm 幅216mm リム7J
225/40R18★86 88W 外径636mm 幅232mm リム8J
235/40R17標準 90W 外径620mm 幅243mm リム8.5J


■ADVAN Racing RSⅡ 8J & DIREZZA ZII★235/40R17

タイヤで10kg以上、交換したバッテリーを含めると20kg近く軽くなり、タイヤも16mm小径でギヤ比が3%ショートに、2速でグイグイ加速していく軽快感が戻りました。235幅の安定感は抜群、215ではバイパスの車線変更ですらクイック過ぎた反応が穏やかに、誰もいない真夜中のバイパスでしか試してませんが・・・安心して気持ち良く力強くズドーンと真っ直ぐ突き進めます。

一般道で100km慣らしてから西浦へ

12/29(火)14:00~走行台数10台、ウイングが付いた図太いタイヤの速そうな車ばかりだったので、タイムアタックの迷惑を掛けないよう後方に付いて皆さんと同じくらいのペースで一定間隔を保って走り続けました。

今までにない旋回性能、ギュッと止まって、グイグイ曲がって、グングン加速します。

毎回ベストラップが出るのは走り出し10周以内が限度、ペース上げたいけど追い付いてしまうので抑えて抑えて・・・譲って頂いてペース上げてと・・・前に全員いなくなってアタック!と思ったところガソリンランプが点灯・・・

前日25L給油して夜中に走り過ぎました(~_~;)

⑤BRZ 9/5土、30℃、BBS7J-17、1分4秒202、1分4秒271、1分4秒295
②86 10/25土、26℃、BBS7J-17、1分3秒605、1分3秒698、1分3秒800
④86 12/12土、17℃、57XCJ7.5J-18、1分4秒153、1分4秒319、1分4秒496
③86 12/16水、14℃、57FXX8J-18、1分3秒997、1分4秒172、1分4秒193
①86 12/29火、10℃、ADVAN8J-17、1分3秒320、1分3秒398、1分3秒409

初心者には優しいアンダーだったBRZ、86バンパーに交換して曲がるようになり、そしてタイヤ交換してグイグイ曲がるようになりました。次回からの楽しみが倍増しました。

ノーマル車両の場合、優れた燃調制御のおかげで夏冬でのパワー差の変化によるタイムアップは予想以上に少なそうですが、さらにタイヤが小径になればタイムアップすると思うので、86/BRZ駆動系足回りノーマル、シートもノーマル3点ベルト、VSC-SPORTモードで、データを見る限り1分2秒台が可能なようです?

前半高速、中盤中速、後半低速、3セクタで区切ったタラレバは1分2秒970、毎回タラレバはクリアしているので、次は1分2秒台が目標になるかと思いました。

某チャンネルで、喧々諤々、凄惨な大論争を繰り広げてロム専ですが勉強させてもらった86/BRZの17インチ vs 18インチ・・・ノーマル車両には17インチは本当でした。


では、良いお年を(^_^)/
Posted at 2015/12/30 17:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ86 | 日記
2015年11月01日 イイね!

BRZ vs 86 バンパー空力性能比較

BRZ vs 86 バンパー空力性能比較
BRZを86化してから、

最初はバイパスでの車線変更でクイックに反応してビックリ

さらに1ヶ月半ぶりのサーキット走行で予想を超える空力性能にもっとビックリしました。



10/25(土)13:00~スパ西浦

走行は私1台・・・

バイクは満員30名オーバーで私がいなければバイク走行に変更だったそうで・・・
サーキットの売上とバイク乗りには申し訳ないことをしてしまいました(-_-;)


■BRZ顔、購入時19,600km~26,000kmまで

足回りはヤフオクC型ダンパーに交換
バネはSTIコイルスプリング
ブレーキパッドはエンドレスMX72
タイヤ DIREZZA ZII☆86 215/45R17、20,000km時に交換

①6/6(土)10:40~10:50、6周、1分6秒649、VSC-ON
②6/6(土)13:00~13:50、17周、1分5秒514、VSC-SPORT
③6/13(土)14:00~14:50、14周、1分5秒355、VSC-SPORT
④6/13(土)16:00~16:50、18周、1分5秒040、VSC-SPORT
⑤6/20(土)15:00~15:50、18周、1分4秒908、VSC-SPORT
⑥7/18(土)15:00~15:50、18周、1分4秒703、VSC-SPORT
⑦9/5(土)15:00~15:50、8周、1分4秒440、VSC-SPORT
⑧9/5(土)15:00~15:50、18周、1分4秒202、VSC-SPORT

人生初のMTのスポーツカー、3月に中古を購入し6月に車でサーキット初走行、車でアクセル全開もタイヤ鳴らして曲がったのも初めて、20年以上前、ミニバイクでレースしてたのでサーキット初心者ではないです。

BRZはピカピカで大切にしているので飛び石が怖いし、周りに迷惑を掛けないよう、他の車には一切近寄りませんでした。危ないのでタイムアタックのようなことも一切してません。とても運転が楽しい車なので毎回1人で同じペースで走り続けました。

全8回、毎回0.2秒づつペースアップ、無理せず、丁寧に、慎重に、安全を確認しながら、毎回少しペースアップして少しずつ楽しんできました。抜群の安定感を誇るBRZは、コースアウトもなければラインを大きく外れることも一度もありませんでした。

BRZ顔の最後にSABでパワーチェックしました。
結果は、サクラダイノシステム(SDS)、実測約150馬力


■86顔、26,000km~

タイヤ DIREZZA ZII☆86 215/45R17、6,000km走行
フロント外減り、中央スリップサイン到達
気温26℃晴天

走行前のブリーフィングで、午前の走行で立体交差下でクラッシュがあり、コースに水を巻いて掃除したとの説明。指差した先には回収された廃車状態の車両が・・・当日はVSC/TRC-OFFを初めて試すつもりでしたが怖くなって止めました。

①10/25(土)13:00~13:50、20周、1分3秒605、VSC-SPORT

ゆっくりウォームアップ3周してコースの汚れを確認
4周目から慎重に走行開始
いきなり、86の常連さんに聞いたノーマルベストの1分3秒台
VSC/TRCの介入が多めだったので、
もっと丁寧に走ってベスト1分3秒605
8周目にはODB2水温99℃
ペースダウンして10周でピットイン


■BRZ顔 vs 86顔 結果

同じ車で0.6秒タイムアップ
アベレージがBRZ顔のベストを上回っています。

BRZ顔 9/5(土)15:00~気温30℃ 1分4秒202
86顔 10/25(土)13:00~気温26℃ 1分3秒605 (-0.597)

気温マイナス4℃の影響がどの程度かは不明です。
26℃でも車内の暑さはいつもと一緒で蒸し風呂

データロガーで比較すると、気温30℃(赤)と26℃(青)で各区間の最高速は逆に若干落ち気味。コーナーに入って出る時間が少しずつ短縮され積み重なった結果だと分かりました。走行感覚はバイパスで感じたのと同じく、コーナー進入はBRZよりクイックに反応し、アンダーが出ず少ないハンドル操作で向きが変わり曲がります。

BRZとは逆に下から上に競り上がった見るからにダウンフォースがありそうな86バンパー。ドレスアップと空力を狙って取付けたデイライトカバーはフォグカバーのような凹凸がなく、一緒に取付けたTRDサイドフェンダーフィンまで流れるようなデザインの繋がりがあります。

数多くのインプレでは、86オーバー、BRZアンダーの違いは86前2.8kg、BRZ前3.0kgのバネレートの違いと説明されています。同じ車でバンパーを交換して走ってみてデザインの違いによる空力の影響もあるのではと感じました。

86オーバー、前2.8kg、後3.8kg
BRZアンダー、前3.0kg、後3.8kg

購入前、プロドライバー中谷先生の86 vs BRZの走りの違いを見て、初心者にはBRZだと実感したのも、異常な高値相場の86中古を諦めた理由でもあります。さらに86中古買って、G'sと同じデザインでお気に入りのBRZライトに交換すると、86新車が買えてしまいます(^_^;)


いつもは2回走るので、涼しくなる15:00~15:50も走るつもりでしたが、走行中耳鳴りが酷く、さらに10月とは思えない暑さで想像以上に疲れ果てたので無理せず1回で終了しました(-_-;)

シルバーウィーク前に過労と寝不足が祟って帯状疱疹に掛かり、身体半分水疱と激痛で1ヶ月間痛み止めのロキソニン&リリカという薬漬けの毎日。やっと水疱が取れて仕事も一段落して夜な夜な86化してサーキット走行に間に合わせ、耳鳴りの原因は、未だに続く薬漬けと寝不足の影響かと思ってました。

サーキットのシャワー(500円)を借りて、着替えてG's刈谷定例オフにBRZで向かいました(^_^;)


6,000kmフロントタイヤの状態、3,000kmで前後ローテーション

外減り、中央スリップサイン到達、均等に減れば、まだ使えるのにもったいないことに・・・
途中カーショップによって相談
ノーマルはキャンバー調整しても最大-0.5°
キャンバー調整ボルト(5,000円)を付けると最大-2°
ボルト注文し取付調整を依頼しました。

リヤタイヤにいたってはネジが刺さっていました・・・
これが耳鳴りの原因だったようです?
高周波の金属音を耳鳴りと勘違いしたようです(^_^;)

体調は帯状疱疹後神経痛を薬で和らげ我慢している状態、タイヤも終了状態、午前中のクラッシュの影響で路面状態も劣悪、そんな状況だったので、無理せず、丁寧に、慎重に、安全に安全を確認して走った上での、BRZ顔と86顔のビックリを通り越した差でした。


xacar 86 & BRZ 008 147ページから、スバルで86/BRZの外装設計を手掛けた田沼さんの談話が載っています。「もともとはバッチを変えるだけ」が、エンブレムの楕円の形状の違いで急遽バンパーを作り変えることに決定・・・「発売まで仕上がるのか」「本当に間に合うの?」とのスバル内でのやりとりからも、いかに短期間で仕上げられたかが伝わってきます。

想像するに86は、デザインスケッチ、クレイモデル、試作と風洞実験や実走行を含めた長い長い研究開発期間を経て生まれた機能的で美しい流線型のデザインに対し、エンブレムの都合で短期間で仕上げられたデザインの差を感じました。
Posted at 2015/11/01 11:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ86 | 日記
2015年10月31日 イイね!

BRZ 86化

BRZ 86化3月に中古のBRZ買って約半年

最初の希望は86GTのMT、シルバー、内装黒、エアロなし、いじりなし、事故歴なし、2万km以下、250万以下、
何ヶ月探しても出てこず・・・

BRZ Sは全国に多数存在、車検含めた総額は86マイナス50万だったのでBRZに決めました。


最初は、すぐ86化しようと思っていたのに・・・
次第にBRZ顔に愛着がわいて、BRZのままで良いと思ってました。

しかし、コンビニのタイヤ止めでバンパーを擦ってしまい、その影響か、バンパーとフェンダーの隙間が広がる問題も悪化

バンパー交換することにしました。


デザインは好みのSTI tS風にすると、
・バンパー6万(不明)
・STIスポイラー5万
・デイライナー3万
計14万~

tS風にする場合の問題は、スバルDラは試乗以外で行ったことがない・・・
保証継承のことで大小何軒かDラに電話したときの対応を考えると、飛び込みでDIYのための純正部品の購入は難航しそうです。


対して、
86バンパーでデイライトを追加すると、
・バンパー+グリル+小物7万
・ウィンカーフォグ化2万
デイライト2万
計11万~

86用の部品は、近所のトヨペットで気軽に買えます。
BRZ見てもらうのも相談するのもトヨペット、
今後1年点検も車検もトヨペットの予定、
BRZで行くと目立ったのが、
86化すれば目立たなくなるメリットが・・・
86純正部品はすべて在庫あり翌日届きました。
みんカラの先輩方の整備手帳のおかげで問題なく取付完了。


交換後、夜のバイパスへ
最初に車線変更でクイックに反応してビックリ。
一緒に取付けたTRDサイドフェンダーフィンの効果かも知れません。
慣れるまでステアリング操作が慎重になりました。

そして、1ヶ月半ぶりのサーキット走行で予想を超える空力性能が明らかに(^_^;)
Posted at 2015/10/31 11:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ86 | 日記
2015年06月30日 イイね!

BRZ サーキット初走行のキッカケ

BRZ サーキット初走行のキッカケ
3月初めに中古のBRZを購入し夜な夜な乗り始め、少しずつ準備して5月末にミニサーキットを初走行しました。車でのサーキット走行は初めて、マイカーでアクセル全開で走ったのも初めて、タイヤ鳴らしながらコーナー曲がったのも初めてです。


バブル全盛期、10代後半から20代半ばまでミニバイクレースに没頭してたのでサーキット走行は初めてではないです。100レース以上走りました。リタイヤは生涯1度だけ、勝率3割、表彰台8割、サーキット走行での緊張や興奮とは全く無縁なので正確には初心者ではないです・・・

長時間労働が当たり前の仕事で平日は電車に揺られ通勤し、週末だけのサンデーレーサーでした。田舎の祖母や親にバイクの話をすると泣かれたので内緒で乗ってました(^_^;)
バブル崩壊や祖母が亡くなりキッパリ辞めて仕事一筋になりました。


その後10数年、リーマンショックで仕事が激減しラジコンカーの世界を知り楽しみました。バイクと同じく勝率3割、表彰台8割、実車をスケールダウンした構造でシビアなセッティングが必要となります。自分でセッティングを繰り返せるので、ある程度車のセッティングの基礎は理解できます・・・


レースも大好きですが、ドリフトはもっと大好きでした。ジオラマコースでカウンター切ってベタベタに横付けして沢山の車で数珠繋ぎで追走して遊びます。なので実車では出来ませんが脳内小手先カウンターは出来ます(^_^;)


今は景気回復?で仕事量が元に戻り日曜も仕事になりました。ラジコンは準備や移動にとても時間と労力が掛かるので、ここ3年ほど、たまにしか遊びに行けません・・・そして車とみんカラが趣味になりました(^_^;)


バイクも車も公道や峠での走行は否定派です・・・車は大切な移動の道具で高価な物なので、乗り心地重視で車が痛む危険性のある行為とは無縁でした。公道では常にお先にどうぞ、車間距離を取って、同乗者にヘタクソと言われようが安全運転派でした。20代30代の頃はゴールド免許でした。今となっては虚しい言い訳です(-_-;)



BRZ買ってサーキット行こうと思ったキッカケは、

見た目改造車のような目立つ大衆車を買ったばっかりに・・・免許取って四半世紀で合計2回の違反回数を、1年半1台の車で超えました。覆面に尾行されていることに気付かず呑気に漫然運転してた自業自得の結果です。


高速と呼ばれる多く有料自動車道の制限速度は80km/hです。有料道路は天候や車線数や時間帯によって40/60/80km/hと制限速度は変化します。2km以上追い越し車線を走り続けることは通行区分違反です。100km/hで90km/hで走るトラック数台をのんびり抜いてるとサイレンが鳴り止められます。交差点で車線を跨いで右折レーンに入るのも通行区分違反です。交差点で停止線を超えて停止するのも一旦停止違反です。

自分の運転を見直してみると漫然運転の何もかもが交通違反になると分かりました。交通量が少ない時間帯に覆面に尾行されたら最後、どんな理由でも止められ切符切られることが分かりました。

突然後ろでサイレン鳴らされ止められて、切符を切られて落ち込んで家に帰る・・・数日どころか数ヶ月、数年、後悔が続きます。止められなくても後ろのパトカーに突然、赤灯回されたりサイレン鳴らされたこともありました。覆面の尾行に気付いてゆっくり走っていて、追い抜いていった車が捕まったこともありました。

交通安全対策特別交付金制度の概要

年間約700億円の反則金総額(交通反則者納金)、毎日沢山の方々が切符を切られています。しかし、統計を調べると年々反則金総額は減少し予定額を下回り続けています。エコカーの普及、厳しい取締り、最悪人生まで奪う加点制度によって減少傾向は続くと思われます。つまり今後さらに取締りは厳しくなると思います。

1年5万km、1年半7万km走れば警察車両に遭遇する機会も多くなります。台数の少ない目立つ車に乗るリスク、あと一歩で免許と仕事を失う怖さを味わいました(-_-;)

そして、目立つ車に乗るのは控え、上さん用の通勤車と入れ替えました。腰高で重い遅い船のようなHV車、しかも冬は恐ろしく寒い車に乗っていると・・・軽快に走る普通のエンジンの車が無性に乗りたくなりました。しかし、30日免停講習を受けた前科1回の自分に次はありません。発売後2年経過し目立たなくなったかも知れませんが、また乗って尾行されればすべてが終わります。

過去免停を受けサーキット走行されているみんトモさんのブログを拝見したのが一番のキッカケとなり、他のみんトモさん達の走行会のブログを拝見し、今はサーキット走行の敷居が凄く低いことを知りました。


交通違反せず安全に運転を楽しめる小さな車と場所ということで、中古のBRZを買ってミニサーキットで走ることにしました。


車好きの趣味の世界は時間も労力も掛かりません。空いた時間にネットで調べて注文して待つだけ、取付けも自分では無理なのでカーショップお任せです。サーキットまで30分程度なので、ドライブの延長で走って数時間で帰ってこれます。仮に急用で呼び出されてもすぐ帰れます。行き帰りの道中もサーキットでも安全のためにルールとマナーを守って無理しないよう、何度も自分に言い聞かせて走っています。
Posted at 2016/08/21 08:33:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2015年04月16日 イイね!

BRZ 2万km

BRZ 2万kmほぼ前オーナーさんが走った距離です(^_^;)

納車時19,600km








自分で運転したのは約1ヶ月でちょうど400km


BRZは燃費良くて驚きました。
いつリセットしたか分かりませんが受取った時は13.8km/L
受取った帰り道で13.7km/Lになってから変化ありません。
瞬間燃費を見ていると10km/L切ることが少なく、
一定速度だと安定して15km/L超えてます。


今のところ、夜中ちょっと遠くのコンビニまで行くのが主な用途です(~_~;)
MTに慣れるのに一旦停止する交差点が多いところをゆっくり走ってます。
ほとんど夜しか運転してないので、いつも赤色のメーター見てます。


1速がローギヤード過ぎて3mくらいでシフトアップする感覚なので、
最近は2速1,000~1,500rpmでクラッチミートして発進するようになりました。
2,500~3,000rpmまで引っ張ってから3速にシフトアップ、
4,5,6速は小刻みにシフトアップして6速60km/h前後で巡航してます。


6速60km/hだとトルクが全然無いので小まめにシフトチェンジ
交差点は3速、住宅街だと2速
シフトダウンするときは5,4速は飛ばしてます。
今はまだシフトレバーキコキコ動かして走ってるだけで楽しいです(^_^;)
取り付けたRIGIDのヒールプレートの効果は絶大でクラッチ操作ラクラクです。


86より車高が低くペッタンコに見えるBRZ
何となくオタマジャクシにも見えます(~_~;)


帰ってからは本を眺めて・・・


多分1300kgくらいで350ps・・・パワーウエイトレシオ3.7kg/ps!
スバルは売りたくてもトヨタ側がOK出さない気がします(~_~;)

Posted at 2015/04/17 01:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記

プロフィール

マークGsです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
トヨタ マークX G'sに乗っています。
トヨタ 86 トヨタ 86
中古で買ったBRZですが、 タイヤ止めにバンパーを擦ったのがキッカケで、 完全86化して ...
ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
1994年製、規制後40ps、外装中期 2003年5月、中古購入、13,723km 20 ...
スバル BRZ スバル BRZ
BRZオーナー&スバリストになりました(^_^;) スポーツカー超初心者の中古乗りですが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation