• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マークGsのブログ一覧

2015年03月13日 イイね!

BRZ

BRZBRZオーナー&スバリストになりました(^_^;)

中古BRZ S MT、シルバー、ナビなし
2012年9月登録、走行距離2万km
車検2年付、総額223.7万


近場にミニサーキットが幾つかあります。
みんトモさんの楽しそうなブログを拝見していたら、
自分も走行しに行きたくなりました(^^ゞ
そのための趣味の車が欲しくて、
去年末頃から中古の86/BRZ探してました。

86/BRZは発売から3年、
初回車検や乗換えのタイミングを迎える頃なので、
安い中古が出てくるのを待ちわびてました(^_^;)

BRZ、2012年3月28日発売
86、 2012年4月6日発売

これから徐々に中古も増えてくると思いますが、
今はまだネットで検索できる中古は少なく相場は高めです。

オートエアコンやトルセン付きの86GT/BRZ Sは、
新車が総額320万~に対して、
中古相場は3年車検切れ間近で総額250万~
修復歴ありは総額200万~

最初の希望は86GTのMT、シルバー、内装黒、総額250万以下
希望の中古は何ヶ月待っても見つからず、
希望に近い県内にあった86とBRZを数台見て回り、
MT、シルバーで一番内外装が綺麗だったBRZ Sに決めました。

例年3月4月は就職や進学で中古車が売れて相場が上がると、
昔、3月に車を売ったとき中古車屋さんから聞きました。
安くて良い車が見つかったので2月中に商談購入を済ませて、
自動車税をカットするため登録と納車を3月にしてもらいました。


車を買う上で一番気になるのが任意保険などの維持費、
任意保険は三井ダイレクト、
対人対物搭乗者は最大、本人限定レジャー用、車両無で年2.2万円
ディーラーの東京海上は高い上に対応最悪、支払い最低、
他の車もネットに切り替えて10万単位で節約できました。


最初は86GTの中古で総額250万と見積もっていたので、
節約できた分で幾つか部品を購入しました。

1、フルフロアアンダーカバー(A型はオプ、B型から標準) ¥44,660
2、BRZ AT/MTフロアマット+分割ロングラゲッジマット ¥17,850
3、BRZ MT専用 サイドプロテクトマット ¥3,480
4、フロアマットステッチ変更(赤) ¥200
5、86/BRZ輸出仕様 純正センターコンソールアームレスト ¥31,500
6、BBS RE-L2マットブラック17インチ7J+48(純正サイズ) ¥174,740
7、BBS レーシングラグナット M12 P1.25 LGM125R ¥18,280
8、ホイール交換 ¥7,992
合計 ¥298,702(工賃送料税込)


事前に86のATとMT、BRZのMTを試乗して、
MTが最高に楽しかったのでMTの中古だけ探しました。
MTで検索して出てきた車を見に行ったら、
スバル店ですが実はATだったとかもありました。
結構登録間違えするそうです・・・
営業さんの「6速です」には苦笑しました。
今のスバルはCVT、AT時代も5速がMAX、
確かに6速強調する気持ちは伝わりました(~_~;)

免許取った当時はMTが定番、
当時はATなんて車じゃないと思ってました。
2台MT乗った後、その後買った9台すべてATでした(^_^;)

久しぶりのMTでしたが何事もなく運転できて自分で驚きました。
いきなり坂道で渋滞、
MTはサイドブレーキで発進だと思い出しました(~_~;)

BRZの感想は、楽し過ぎです(^_^;)
足回りは固く締まっていてゴツゴツと全身に伝わります。
ハンドリングはクリックでダイレクト、ゴーカート感覚です。
軽快で車というかバイクに乗ってる気分に近いです。

バイクも趣味でCBR250RRがガレージに眠ってます。
45馬力で20,000rpm回る並列4、速くはないですが楽しいバイクです。
10代20代中盤までミニバイクレース小僧でした(^_^;)
ミニサーキットは昔毎週のように通っていた場所です。
しかし歳を取るとともに、
万が一、何かあったときの周りへの影響を考えると、
気軽に乗れなくなってしまいました(ToT)/~~~
中高年のリターンライダーの事故死急増は他人事とは思えません・・・

BRZは4輪でスリップダウンやハイサイドで転倒しませんが、
公道で楽しむのは大変迷惑で危険なので、
ミニサーキットで誰も走ってない時間帯に、こっそりまったり楽しむ計画です(^_^;)
競う気も無茶する気も一切ないので、趣味として末永く楽しみたいと思ってます。

Posted at 2015/03/13 02:08:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2014年10月21日 イイね!

RC F 見学

RC F 見学NXと並んで展示してありました。
とてもカッコ良いと思いました。

全体のプロポーションがとても美しいだけに一つだけ気になったボンネットの穴・・・
向きからして吸込み用ではなく吸出し用?




サイドエアダクト、トヨタだとダミーですがレクサスは穴が空いてました。









RCのデザインのまま4ドアのRSとかあったらGS/ISより人気ありそうと思いました。



86、RCと続けて新世代のトヨタのクーペはとてもカッコ良いので、大きさも価格も手が届きそうな次期スープラとても楽しみになってきました。

Posted at 2014/10/21 21:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年11月10日 イイね!

マークX G's 納車1年3万9千km

マークX G's 納車1年3万9千kmマークX G's 納車1年経ちました。
3万9千km走って快調快適です。

ゴツゴツ硬すぎた乗り心地も
ゴーゴー煩いロードノイズも
レグノに替えただけで全て解決

マークX本来の使い勝手の良さと併せて
アルパインのお陰で満足の映像&音響空間


G'sに乗り始めて、みんカラ登録し1年
みんともさんのブログやパーツレビュー読むのが楽しみになりました。

Vertigaのときも一度みんカラ登録したのですが
パスワード忘れてログインできなくなり
今もユーザー名「マークⅢ」残っています(~_~;)

今年一度弟家族の家に行きVertiga見てきました。
車庫に入れて大事に乗っていてピカピカのままでした。


2012年11月15日 121Vertiga vs 133G's

2013年01月06日 3.0Vertiga vs 3.5G's 燃費、排気音、馬力

2013年05月04日 マークX G's 6ヶ月2万km、次期マークX妄想

2013年09月26日 ALPINE 5.1ch スピーカー&ツィーター&センター&サブウーファー取付


G'sのコーティングはTTクリア
1年経ったのでメンテナンスしてもらいました。
こびり付いた虫や黒いピッチも取り除いてくれました。
バンパーには飛び石で小傷沢山あります。


121前期マークX300GプレミアムSパッケージVertiga
黄色の専用ローダウンスプリング&スタビライザー
専用リアストラットタワーバー
試乗した標準マークXよりドッシリ感のある車でした。

トヨタ純正と思えないほど低い車高
AVS可変ダンパーのおかげで姿勢はフラット
スポーツモードでの安定感&安心感は抜群
何km出してもスピード感を全然感じない車でした。

G'sに乗り慣れてから
いつも通る道をVertigaと同じスピードで走ると
とんでもなく怖い思いをしました。

バネは硬いのにダンパーが柔らか過ぎるのか
道路のデコボコでボヨンボヨンと揺り返しがあります。
ちょっとスピードが出てると巻き込もうとするので
あまりの怖さで荒れた道はユックリ走るようになりました(~_~;)
平坦な道はFRらしくオンザレールでとても気持ちいいです。


そこで気になるのがトヨタの顔色を伺わない
元ライバルメーカーの開発者の率直な感想を読むと・・・

ベストカーでGT-Rの水野さんが
「私の評価には値しない車」と酷評してました。
シートの問題から始まり、妙に頷いて読んでしまいました(~_~;)
個人的にG'sはチューニングカーというよりドレスアップカーだと思っています。

GT-Rの水野さんにも不評だったシート
自分もG'sシートに足、尻、腰、背中、全身疲労困憊(-_-;)
同乗者にも大不評・・・
何とか尻パッドでごまかしてます。


少ない販売台数でも儲け出すために仕方ないとは思いますが
60万も高くしてるんだからAVS、VGRSは外さないで欲しかったし
電動シートまで取っ払うとかコストダウンし過ぎだと思います・・・

そこで気になるのがレカロ
G'sに合う黒&赤ステッチの「ASM LIMITED

左からSR-6、SR-7、SR-7 Ruby、SPORT-JC
スーパーオートバックに行って座ってみて良かったのはSR-6
展示無しですが本皮電動の「SPORT-JC ASM LIMITED」がカッコいい
しかし、ASM工賃込み\634,200 (\317,100 x 2) 無理・・・


次に気になるのがホイール
G's専用ホイールはデザインは良いのですが
ちょっと恥ずかしい赤丸が難点・・・
ちなみに重量測ったら11.3kg、鍛造?なのに重かったです。

もし交換するなら「RAYS VOLK RACING G27
19インチ 8.5J プリズムダークシルバー
マッチング表だと130マークXはオフセット45
スポークが膨らんでいるのでオフセット38で車検通るのか分かりません?
通販4本\262,000、生産開始は来年1月中過ぎ

専用サイトまで立ち上がってます。
センターロック風でカッコいいです・・・
Posted at 2013/11/10 14:20:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2013年09月26日 イイね!

ALPINE 5.1ch スピーカー&ツィーター&センター&サブウーファー取付

ALPINE 5.1ch スピーカー&ツィーター&センター&サブウーファー取付APLINEの5.1ch対応最後のナビ「VIE-X088VS
今のAPLINEに5.1ch対応ナビはなくなりました。
ビッグXでフルパインは過去の話・・・

最初取付けたVIE-X008を2週間で捨てて
取付け直したVIE-X088VS
今や昔話になってしまった5.1chフルパイン
今さら試してみました(~_~;)


数ヶ月前にセンタースピーカーだけ
carrozzeria TS-CH700A」を付けて5ch化しましたが
センター鳴らすとAMラジオ聞いてる感じというか
真ん中でヒヨコがピーピー鳴いているようで残念な結果に・・・

何と表現したらいいのか
貧相な純正スピーカーを見事にかき消すヒヨコの鳴き声・・・
しかもフチがキラキラしてフロントガラスに映って気になる
ドライブレコーダーの映像にもヒヨコの影が映りこみます。

まずは見た目かわいいヒヨコを追い出して
すべて同じメーカーで揃えれば今よりは良くなるはずと思い
全スピーカー交換サブウーファー追加して5.1ch化することに
すべてアマゾンで購入して
いつものカーショップにお願いしました。


ALPINE SBS-0715 \15,700 1 個
7.0cm センタースピーカー パワーアンプ付属



ALPINE SWE-1200 \14,506 1 個
20cmシート下設置型 パワードサブウーハー(助手席下)



ALPINE DDL-R170S \19,773 1 個
17cmセパレート2ウェイスピーカー(フロント)


ALPINE DDL-R170C \15,746 1 個
17cmコアキシャルト2ウェイスピーカー(リア)


ALPINE KTX-Y171HB \4,580 2 個
インナーバッフルボード(ハイブリッドタイプ)


ALPINE KTX-Y10MA \3,420 1 個
マークX(H21/10~現在)[GRX130/GRX133/GRX135]用ツィーター取付けキット


エーモン 2441 ボーカルはっきりキット \2,430 2 個
簡易デッドニング


■取り外した純正スピーカー・・・


丸一日一晩預けて翌朝、車を引き取りに行って
そのまま40km先の仕事先まで移動しながらiPodとDVDを鑑賞
トヨタ純正なんちゃらプレミアムサウンドしか知らない私には
今まで車の中で聞いたことも無い音で(~_~;)
もう凄いのなんの・・・驚きました。

色々な曲をランダムで再生して聞いてみて
ボーカルの声はハッキリで低音もズドーンと凄い
センタースピーカーが鳴き声上げることもなく
両サイドのスピーカーと絶妙にミックスして音が聞こえてきます。
しかもボリューム上げても音割れせず絞っても良く聞こえます。
コンビニの駐車場で音漏れしてないか
外に出て聞いてみて全然OK漏れてない

もうちょっとズドーンとしてみようかと思い
ウーファーのコントローラを回してもナビで調整しても変化なし?
コントローラを良く見てみると電源ランプが付いていない?
ウーファー本体を触ってみてもピクリともしていない?
ウーファー本体の電源が入っておらず
ウーファー無しの素の7個のスピーカーの音でした(^^ゞ
つまりウーファー付けなくても
スピーカー交換するだけで全然OKです。

帰りにカーショップに再度預けて
すぐに直って閉店前に再度引き取りに。
仮組みして動作確認したあと本組して電源コード繋ぎ忘れたそうで(~_~;)
朝はウーファーも鳴ってないのに店の方と二人で
音の凄さに感動していたのに今度はウーファー付き
ズドーンというかバフーゥという感じで
ウーファーの口から音の風が出てきます。
アルパイン以外のウーファーは音が真上に向かって
シートを揺らしてシートに音が吸収されてしまうみたいですが
アルパインは開口部を前に向けて音が前に出るようになってます。

とりあえずドンドン鳴りそうな曲でミーシャを聞いてみると
程々に上品な重低音で聞いてて楽し過ぎて無駄に夜のドライブ(~o~)
コントローラで調整しても音圧にあまり変化ないですが
ナビのサブウーファーレベルを上げると凄すぎ・・・
レベル1~15で8以上にして助手席シートをさわると揺れています(~_~;)
助手席に人乗せるときは5くらいが限界・・・それでも十分OK

マークX G's
ヒヨコの住む部屋から音楽室になりました。
Posted at 2013/09/26 20:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2013年05月04日 イイね!

マークX G's 6ヶ月2万km、次期マークX妄想

マークX G's 6ヶ月2万km、次期マークX妄想去年11月中旬から乗り始めて約6ヶ月
走行距離2万kmになりました。








足回りが馴染んだのか乗り心地は快適で車は快調です。
音が静かで不満なミントモさんもいるようですが
早朝深夜でも一切周りに迷惑掛けない静かさは大満足です。

しかしアクセル踏み込んで加速すると快音が出る2GR-FSEエンジン
普段は静かで加速すると快音どういう仕組みか分かりませんが
この車を買う人の要望にぴったりだと思います。






総走行距離 20,029km
総給油量 1905.84L
満タン法燃費 10.5km/L
メーター平均燃費 10.6km/L
ODB2平均燃費 10.6km/L

2GR-FSE 3.5Lで10km/L以上
前の3GR-FSE 3.0Lの脅威の燃費と比べると分が悪いですが
ストレスのない巡航速度を考えると悪くない燃費だと思います。
カタログ燃費は超えているので一切不満はありません。

パワーがあり過ぎるので常にエコモードです。
学習効果なのか異様にモッサリした時期がありましたが
しばらくノーマルモードで走ってエコの戻したら元に戻りました。



一般道燃費 8.3km/L
高速道燃費 14.0km/L

ODB2の瞬間燃費を見ていると
6速に入る70~80km/hと
120~130km/hで25km/lを超えます。
その速度を外れると瞬間燃費下がります。
GPS実速度はメーター読みの-7km/hくらいです。

ユピテルのミラー型レーダー
GPS実速度はODB2燃費画面上に常に表示しています。
オービスやレーダーを発見すると自動で画面が切り替わるように設定しています。
制限速度を30km/hオーバーすると怒られます。
ちなみにリミッタ作動速度はGPS速度でジャストxx0km/hです。
アナログメーターは+誤差ありますが車の電子制御は正確です。

一般道はGPS70km/h
高速はGPS120km/hを目安に走ると燃費が伸びます。
クルコンはGPS107km/hが上限なので使えません。
周りに迷惑を掛けるようなエコランしなくても
追い抜くときは快音を聞いて楽しんで
気持ちよく走っていれば燃費が良いです。
満タン最長走行距離は800kmでした。

走行可能距離0kmで給油しても最大62Lしか入りません。
タンク容量70Lだからと無理やり63L超えたらこぼれました。
客相に電話して聞いたら10Lは燃料の膨張用で入らないそうです。




市街地での駐車場について、
機械式駐車場は、Vertigaより車幅少し広いので真っ直ぐ入れないと擦りそうです。
立駐の急な勾配は、Vertigaは何度も擦りましたがG'sは地上高が高いので楽々です。
今の所どこでも駐車場に困ったことはないです。




車を乗り換えた理由の一つが
ビッグX8インチナビを付けたかったから。



最初付けたSDナビのVIE-X008
ルート検索する度に確認画面で数秒間固まって
市街地では使い物にならずイライラの連続でした。

すぐに付け替えたHDDナビのVIE-X088VS
走りながらの目的地再設定もルート検索も
画面は固まることなく動きます。

トヨタMOPナビは走行中ロックを解除しても操作時間1分限定
しかも1分超えてしまうと1分間の再解除無効のお仕置き制御付き
迷路のような市街地で時間制限なしでナビを使えるのは助かります。



暇な移動中はDVDでドラマや映画を見てるのですが
メニューが小さすぎて上手くタッチできないDVDもあります。
でもVIE-X088VSは赤外線リモコン対応
手元でリモコン操作して簡単クリック
リモコン使えば画面が指紋で汚れないのでDVD見易いです。

それとトヨタMOPナビより良かったのがハンズフリー
120マークXのハンズフリーは
相手には水中で話しているように聞こえるらしく不評でした。
アルパインのマイクは目の前のハンドルに付いているので
相手には普通に聞こえるようで問題なく使えます。
VIE-X008はステアリング右スイッチ使えませんがVIE-X088VSは使えます。



VIE-X008とは対照的に大満足のVIE-X088VS
今のアルパインは機能や性能よりコストダウンに必死なようで
安くて高性能で良いナビなのに既に生産終了したそうです。

8インチナビは対応車種の多さでアルパイン独走状態
競合他社はアルパインと同じサイズとネジ位置の8インチナビ作るだけで
アルパインの豊富な車種専用キットを裏流用して対抗できると思うのですが
サイズやネジ位置まで特許でアルパインに抑えられてるんでしょうか?
機能削ってもライバル不在なのでアルパインはトヨタ並みにコストダウンし放題
しかしジャストフィット8インチナビを見てしまうと・・・
小さい上に横の隙間の出来る他社の7インチナビは選び難いです。



マークシリーズ3世代乗り継いだ理由は、
気持ちいい後輪駆動車
滑らかでパワフルな6気筒エンジン搭載
大き過ぎず小さ過ぎず
室内が広いのに軽量ボディで速くて燃費が良い
ロングホイールベース、ロングノーズ、ショートオーバーハング
低く構えたスポーティなデザイン
180cm以下駐車場対応
小型車並みの小回り性能
安い8インチナビが取り付け出来て
コンソールは簡素でデザインも使い勝手も抜群
大容量のトランクとトランクスルーで荷物が沢山詰めて
何より値段が安くて気張らずに毎日気楽に使える実用車

しかもG'sは高性能でカッコいい専用パーツ満載でバーゲンプライス
軽量高剛性1,550kgボディに318ps、鍛造19インチ、0-100km/h5秒台
同じようなスペックの他車の半額以下で買える大衆車マークX
下取り値段とか走行距離とか一切気にせず気楽に乗り倒せる耐久性
これだけ庶民のワガママを叶えてくれる車は他にないですね。
これにクラウンと同じハイブリッドを140型に追加するだけで売れると思いますが・・・



軽量で頑丈なXボディ
7年22万km軋み音が出ることもなく塗装もピカピカのままでした。
過去愛した某メーカーのカボチャの馬車とは次元が違いました。
120マークX今も弟家族の愛車通勤車として毎日働き続けてます。



次期型、雑誌の記事通り
アベンシスとSAIと統合したFF車ということは、
ジオの単なる後継で国内トヨタ三大売れないトリオ合体車
どれもマークXとは似ても似つかぬ3頭身のヅングリムックリ車
サイやカバにタイガーやチータと名前付けるのと同じ次元の発想だと思います。



ベストカーの記事によると
当初2014年発売が2015年になって今月号は2016年延期に
アベンシスとSAIとジオを統合した名前だけマークXのFF車は
今まで通りワゴンでもミニバンでもセダンでもない新スタイルで
トヨペットではマークX○○で売って
ネッツではアベンシスで売って
トヨタではSAIに変わる新しい名前で売るだけのプリウス上級版NS4
昔のカッコいい三兄弟とは似て非なるダンゴ三兄弟ですね。

カローラ店はカムリがあるので売る必要なし
ベストカーがスクープの如く取り上げている
マークXを小排気量FFターボにするわけではなく
アベンシスは欧州で売るので小排気量ターボが必要なだけのことで
あくまで欧州戦略車のアベンシスのモデルチェンジに合わせて
売れないSAIとジオを統廃合するだけの計画のことだと思っています。



130型まで続いたマークXは存続させるか廃止するかの2択
すでに廃止と結論が出ているのかも知れませんが
210クラウンの兄弟車の140マークXは今まで通りクラウンの2年後
同じパワートレインで来年末か再来年初めに出て欲しいと願っています。
FRのマークXが廃止されトヨペットから消滅するのであれば
せめて次期アスリートをトヨペットで売って欲しいと思います。
Posted at 2013/05/04 17:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

マークGsです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
トヨタ マークX G'sに乗っています。
トヨタ 86 トヨタ 86
中古で買ったBRZですが、 タイヤ止めにバンパーを擦ったのがキッカケで、 完全86化して ...
ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
1994年製、規制後40ps、外装中期 2003年5月、中古購入、13,723km 20 ...
スバル BRZ スバル BRZ
BRZオーナー&スバリストになりました(^_^;) スポーツカー超初心者の中古乗りですが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation