
去年11月中旬から乗り始めて約6ヶ月
走行距離2万kmになりました。
足回りが馴染んだのか乗り心地は快適で車は快調です。
音が静かで不満なミントモさんもいるようですが
早朝深夜でも一切周りに迷惑掛けない静かさは大満足です。
しかしアクセル踏み込んで加速すると快音が出る2GR-FSEエンジン
普段は静かで加速すると快音どういう仕組みか分かりませんが
この車を買う人の要望にぴったりだと思います。
総走行距離 20,029km
総給油量 1905.84L
満タン法燃費 10.5km/L
メーター平均燃費 10.6km/L
ODB2平均燃費 10.6km/L
2GR-FSE 3.5Lで10km/L以上
前の3GR-FSE 3.0Lの脅威の燃費と比べると分が悪いですが
ストレスのない巡航速度を考えると悪くない燃費だと思います。
カタログ燃費は超えているので一切不満はありません。
パワーがあり過ぎるので常にエコモードです。
学習効果なのか異様にモッサリした時期がありましたが
しばらくノーマルモードで走ってエコの戻したら元に戻りました。
一般道燃費 8.3km/L
高速道燃費 14.0km/L
ODB2の瞬間燃費を見ていると
6速に入る70~80km/hと
120~130km/hで25km/lを超えます。
その速度を外れると瞬間燃費下がります。
GPS実速度はメーター読みの-7km/hくらいです。
ユピテルのミラー型レーダー
GPS実速度はODB2燃費画面上に常に表示しています。
オービスやレーダーを発見すると自動で画面が切り替わるように設定しています。
制限速度を30km/hオーバーすると怒られます。
ちなみにリミッタ作動速度はGPS速度でジャストxx0km/hです。
アナログメーターは+誤差ありますが車の電子制御は正確です。
一般道はGPS70km/h
高速はGPS120km/hを目安に走ると燃費が伸びます。
クルコンはGPS107km/hが上限なので使えません。
周りに迷惑を掛けるようなエコランしなくても
追い抜くときは快音を聞いて楽しんで
気持ちよく走っていれば燃費が良いです。
満タン最長走行距離は800kmでした。
走行可能距離0kmで給油しても最大62Lしか入りません。
タンク容量70Lだからと無理やり63L超えたらこぼれました。
客相に電話して聞いたら10Lは燃料の膨張用で入らないそうです。
市街地での駐車場について、
機械式駐車場は、Vertigaより車幅少し広いので真っ直ぐ入れないと擦りそうです。
立駐の急な勾配は、Vertigaは何度も擦りましたがG'sは地上高が高いので楽々です。
今の所どこでも駐車場に困ったことはないです。
車を乗り換えた理由の一つが
ビッグX8インチナビを付けたかったから。
最初付けたSDナビの
VIE-X008は
ルート検索する度に確認画面で数秒間固まって
市街地では使い物にならずイライラの連続でした。
すぐに付け替えたHDDナビの
VIE-X088VS
走りながらの目的地再設定もルート検索も
画面は固まることなく動きます。
トヨタMOPナビは走行中ロックを解除しても操作時間1分限定
しかも1分超えてしまうと1分間の再解除無効のお仕置き制御付き
迷路のような市街地で時間制限なしでナビを使えるのは助かります。
暇な移動中はDVDでドラマや映画を見てるのですが
メニューが小さすぎて上手くタッチできないDVDもあります。
でもVIE-X088VSは
赤外線リモコン対応
手元でリモコン操作して簡単クリック
リモコン使えば画面が指紋で汚れないのでDVD見易いです。
それとトヨタMOPナビより良かったのがハンズフリー
120マークXのハンズフリーは
相手には水中で話しているように聞こえるらしく不評でした。
アルパインのマイクは目の前のハンドルに付いているので
相手には普通に聞こえるようで問題なく使えます。
VIE-X008は
ステアリング右スイッチ使えませんがVIE-X088VSは使えます。
VIE-X008とは対照的に大満足のVIE-X088VS
今のアルパインは機能や性能よりコストダウンに必死なようで
安くて高性能で良いナビなのに既に生産終了したそうです。
8インチナビは対応車種の多さでアルパイン独走状態
競合他社はアルパインと同じサイズとネジ位置の8インチナビ作るだけで
アルパインの豊富な車種専用キットを裏流用して対抗できると思うのですが
サイズやネジ位置まで特許でアルパインに抑えられてるんでしょうか?
機能削ってもライバル不在なのでアルパインはトヨタ並みにコストダウンし放題
しかしジャストフィット8インチナビを見てしまうと・・・
小さい上に横の隙間の出来る他社の7インチナビは選び難いです。
マークシリーズ3世代乗り継いだ理由は、
気持ちいい後輪駆動車
滑らかでパワフルな6気筒エンジン搭載
大き過ぎず小さ過ぎず
室内が広いのに軽量ボディで速くて燃費が良い
ロングホイールベース、ロングノーズ、ショートオーバーハング
低く構えたスポーティなデザイン
180cm以下駐車場対応
小型車並みの小回り性能
安い8インチナビが取り付け出来て
コンソールは簡素でデザインも使い勝手も抜群
大容量のトランクとトランクスルーで荷物が沢山詰めて
何より値段が安くて気張らずに毎日気楽に使える実用車
しかもG'sは高性能でカッコいい専用パーツ満載でバーゲンプライス
軽量高剛性1,550kgボディに318ps、鍛造19インチ、0-100km/h5秒台
同じようなスペックの他車の半額以下で買える大衆車マークX
下取り値段とか走行距離とか一切気にせず気楽に乗り倒せる耐久性
これだけ庶民のワガママを叶えてくれる車は他にないですね。
これにクラウンと同じハイブリッドを140型に追加するだけで売れると思いますが・・・
軽量で頑丈なXボディ
7年22万km軋み音が出ることもなく塗装もピカピカのままでした。
過去愛した某メーカーのカボチャの馬車とは次元が違いました。
120マークX今も弟家族の愛車通勤車として毎日働き続けてます。
次期型、雑誌の記事通り
アベンシスとSAIと統合したFF車ということは、
ジオの単なる後継で国内トヨタ三大売れないトリオ合体車
どれもマークXとは似ても似つかぬ3頭身のヅングリムックリ車
サイやカバにタイガーやチータと名前付けるのと同じ次元の発想だと思います。
ベストカーの記事によると
当初2014年発売が2015年になって今月号は2016年延期に
アベンシスとSAIとジオを統合した名前だけマークXのFF車は
今まで通りワゴンでもミニバンでもセダンでもない新スタイルで
トヨペットではマークX○○で売って
ネッツではアベンシスで売って
トヨタではSAIに変わる新しい名前で売るだけのプリウス上級版NS4
昔のカッコいい三兄弟とは似て非なるダンゴ三兄弟ですね。
カローラ店はカムリがあるので売る必要なし
ベストカーがスクープの如く取り上げている
マークXを小排気量FFターボにするわけではなく
アベンシスは欧州で売るので小排気量ターボが必要なだけのことで
あくまで欧州戦略車のアベンシスのモデルチェンジに合わせて
売れないSAIとジオを統廃合するだけの計画のことだと思っています。
130型まで続いたマークXは存続させるか廃止するかの2択
すでに廃止と結論が出ているのかも知れませんが
210クラウンの兄弟車の140マークXは今まで通りクラウンの2年後
同じパワートレインで来年末か再来年初めに出て欲しいと願っています。
FRのマークXが廃止されトヨペットから消滅するのであれば
せめて次期アスリートをトヨペットで売って欲しいと思います。