GRX121前期マークX300GプレミアムSパッケージVertiga
vs
GRX133後期マークX350S"G's"
静かさ ○Vertiga室内無音 △G's室外ボーボー室内ゴーゴー
乗り心地 ○VertigaAVSノーマル △G's常にゴツゴツ
燃費 ○Vertiga10~15km/h △G's8~12km/h
取り回し ○Vertiga小さくて楽 △G's大きい
外観 ○Vertiga曲線女性的 △G'sギラギラギザギザ
内装 ○Vertiga黒+赤木目 ○G's黒+カーボン柄
シート ○Vertiga電動オットマン ○G's手動バケット
Vertigaと並べるとボンネットが高く大きく見えます。
運転席からもダッシュボードが高く一回り大きい車に感じます。
ボーボー音やAVSレスの乗り心地や燃費は覚悟していたのですが
120Sパケの座面が低く深いオットマン付きパワーシートが良かっただけに
G's納車前に一番不安だったのはシートでした。
試乗した130後期マークXが座面が高く短いベンチシートだったのに対して
G'sは座面が低く深くてスッポリ身体が収まって安心しました。
しかし、
今まで運転中でも走り方に合わせて微調整していたので
G'sの手動式でも運転しながら調整しようとしたのですが
のけぞるはシートに挟まれるは大事故になるところでした。
一段の間隔が広過ぎて中間の丁度いい位置に止めれません。
走行した感じは、
Vertigaは加速してアクセルを離すと速度が落ちずに滑走します。
この転がり感が不思議で気持ち良い感じで
スピード調整はシフトをDからSに倒してエンブレ
エンブレショックも小さく静かで滑らか
信号続きの市街地でも渋滞の高速でも快適でした。
その静かで滑らかな感覚がG'sにはありません。
まだ当たりが付いていないからなのか
ハイグリップタイヤの影響なのか
3.5Lエンジンの特性なのか
アクセルを戻すとスピードが落ちてしまいます。
燃費は、
市街地は3.0に比べて悪化しましたが高速は同等でした。
タイヤノイズなのか耳障りな雑音が結構気になります。
路面によっては消えるのでタイヤノイズだとは思います。
RE050Aの感想を見ると結構絶賛されているのですが
それまで履いていたタイヤとの相対的な感想だと思うので
レグノと比べてどうなのか気になります。
Vertigaで2万km弱使って保管してあるGR-XTがあるので
換えて試してみるか検討中です。
G's専用ホイールについて、
シルバーだと思ってダークスパッタリングにしたのですが
納車されて黒にしか見えなかったので
営業さんに再確認してもらいましたが間違いありませんでした。
反射してシルバーぽく見える角度があるだけで
カタログの色合いとは違い黒メッキです。
それと台湾製の安物との情報が流れていたので
ホイールコーティングしてもらったとき
「台湾製の安物ですから適当に外してコーティングしてください」
とお願いしました。
案の定ナット周りの塗装が少し剥げていたのですが
台湾製の安物と思い込んでいたので気にしませんでしたが
最新の電子カタログを購入して参考価格を見て驚きました。
ブラックは税抜き\151,000(税込み\158,550)
黒メッキは税抜き\158,000(税込み\165,900)
ちなみに
LFAリア税抜き\242,000
IS-Fリア税抜き\194,000
確かに純正BBS鍛造に比べれば安物です。
RE050Aはリムガードが高いので
少々こすってもホイールは大丈夫だと思いますが
GR-XTはリムガードの高さがギリギリなので考えます。
Posted at 2012/11/15 00:16:48 | |
トラックバック(0) |
マークX | クルマ