• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO.@OILKINGのブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

塗装ちょっと補修

塗装ちょっと補修








昨年購入したときからなのだが、フロントフェンダーの下、サイドステップの上部に錆がでている。



気になるので補修しておこうか



まずは、タッチアップペイントを買う為にボディの色を調べることに

トランク内を探せばこんな感じでカラーコードを調べることができる


LA7Wはリフレックスシルバーメタリックだ。

タッチアップペイントは近所のホームセンターには国産車用しか無いので、通販で購入。


ただこれは一時しのぎに過ぎないので来年の車検の時にでもしっかり直してもらおう。
Posted at 2016/05/22 20:12:01 | コメント(1) | my COX C20T | 日記
2016年05月04日 イイね!

パーフェクト ロード トリップ

パーフェクト ロード トリップ前回、この道を走ったのはMk.4をSZ化した直後だったか。

今回 C20Tで走ってみて

あぁ このクルマ買ってよかったわと正直に思えた





比較的新しいCOXのコンプリートカーは中古車市場に流れてくることは少なく MTとなるとほとんど皆無と言っていい。やはりそう簡単に手放さないのだろうな。

衝動買いはしない性格なんだが今回ばかりは早い決断を下したのは正解だった。
Posted at 2016/05/04 10:19:13 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2016年04月24日 イイね!

タイヤ交換とか

タイヤ交換とか今日は天気が良かったので朝からタイヤ交換

前オーナーはよほど用心深っかたのか純正の盗難防止 ロックナットは使わず Mc Gard を使用していたのでそのまま Mc Gard を使用。



終了後試運転を兼ねてそのへんをドライブ。今日は、おそらく冬期間はガレージに仕舞い込んでいたと思われる旧車やバイクをよく見かけた。



さてMk.5といえば気になるのはリアのバンパーだろう。アフターパーツは充実していてR32風味、GTIピレリ風味などの仕様にすることは可能だが1週間ほど前、一番簡単なボディ同色に塗装してもらった。ついでにR32純正のハーフスモークのレールランプに交換。
今回はあまり大幅なボディカスタムを行うつもりは無く純正風味に小ざっぱりできれば良い。



サイドとフロントももちろん同色ペイント。表面にシボが入っているのでツルツルに加工してから塗っている。

Posted at 2016/04/24 21:15:05 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2016年04月17日 イイね!

なにごとも無く走ってますが

なにごとも無く走ってますがゴルフ5GTIはエンジンオイルが減りやすいらしい。
チェックランプが点灯するまで放置しようと思っていたのだが最近ついでがあったのでY社長のお店で補充してもらうことに。
購入時交換してから走行距離は4千kmほどだったが補充量は0.5L。以前の愛車4GTIは1万km走行で減った量は0.5L以下なのでそれと比較すると多いということになる。

あとはこのクルマの経歴を調べる。基本的にメンテはディーラーに頼っていたようだがCOXでの作業は無かったのかY社長を通してCOXに聞いてもらった。

その結果・・・・・
このクルマは'06年式ではあるがC20T化したのは'10年6月。ほかのメンテは特に行っていなかったようだ。

ちなみに5GTIのC20Tは現在までに30台施工。(すべて現存しているかは不明)そのうちMTは6~7台?
で、私のシリアルナンバーは0034なのに何故30台?
これはC20Tは5と6が混在しているとのこと。(0033はゴルフ6)
Posted at 2016/04/17 10:41:36 | コメント(1) | my COX C20T | 日記
2016年01月10日 イイね!

冬のインプレッション

冬のインプレッションいよいよ、COXチューンも4ポットキャリパーも

一切関係無い季節に突入だ

Mk.5 購入後初めての冬なので気が付いたことを

書いてみる



・冬用ワイパーブレード

Mk.5から従来のU字フックでは無くなった。ヨーロッパでは現在はこれが主流なのだろうか。日本では入手しにくいタイプで、以前はディーラーで高価な物を買うしか無かったようだが現在は阿部商会で取扱いするSNOW CRYSTALというものが一本2500~3000円で購入可能。性能的には、まぁ 普通だな。

それと、雪国ではクルマを屋外に長時間止めて置く場合ワイパーが凍結してウインドウガラスとくっ付いてしまうのを防ぐ為に立てて置くのが常識なのだがMk.5の場合、エンジンOFF後ワイパー操作用レバーを下げるという作業が必要でそれをやらないとワイパーを立てるモードにならない。
些細なことだがメンドクサさは感じる。

最近のクルマは5段階くらいの手順を踏まないとワイパーを立てるモードにたどり着かないものもあるようだ。ヨーロッパではワイパーを立てる習慣は無いのだろうか。


・フロントガラス用デフロスター

これはガラスに付いた氷を溶かしてくれるので非常に良い。Mk.4のデフロスターはあまり役に立たなかった。


・リアゲート開閉用ノブ

エンブレムの上部を押すとロックが解除される。アイディアとしては面白い。しかし、冬に走行すると巻き上げた雪がリアゲートに付着してそれが凍る。リアゲートが氷でコーディングされた状態になる。こうなるとエンブレム付近も当然凍っているのでロック解除が困難だ。
やはり、しっかりと手を入れられて上に引き上げるタイプのノブの方が操作しやすい。


・ESP

雪道のように路面のμが低いと俊敏に作動するようだが、冬の初ESPなので多少戸惑っている(my TTにもESPが付いているが冬期間は使っていない)
どういう状況でDSR EBD HVV EDSが作動するのかもう少し理解したい。Mk.4には無かった装備なので使わなくても良いのだろうがせっかく付いているものだし、付いているものは積極的に使う主義だ

元、F1ドライバーくらいの技量があれば要らないのだろうけど私は当然そんな技量は無いので電子デバイスのお世話になりたい。


Posted at 2016/01/10 15:32:54 | コメント(0) | my COX C20T | 日記

プロフィール

「🏇🦌は字を読まないし人の話を聞かない だから🏇🦌なのだ」
何シテル?   07/26 20:32
愛着生死
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:34:51
 
you tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:54:25
 
COX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 21:11:30
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation