• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO.@OILKINGのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

初めてのSACHS(Setting by COX)でちょっと遊ぶ

初めてのSACHS(Setting by COX)でちょっと遊ぶ考えてみると、過去に所有したクルマで(現在所有しているmy TTを含めて)サスキットを入れたものはビルシュタインのみでザックスは初めてだ。

ダンパーの減衰力が15段階で調整可能だそうなのでちょっと弄って遊んでみる。


減衰力調整ダイヤルへのアクセスはフロントはステアリングをめいっぱいきればフェンダーとタイヤの隙間から手が届く。
しかしリアは地面に寝転んで手を伸ばさないと無理だ。

ビルシュタインBPSと比較するとダイヤルが大きくクリック感もはっきりあるのでわかりやすい。

どれどれ、最初に一番プラス側に回してからマイナス側に 1、2、3・・・・・14、15、16・・・・? 19、20、21?????なんだこれ 21段階あるぞ。
たしかに通常市販しているザックスキットには21段階調整ののもがあるけど。

Y社長を通してCOXに問い合わせてみると「一番ハード側から15段階まで有効でそれ以上回しても変わりません」ということ。回るけど減衰力は変わらないという不思議な仕様らしい。




とりあえず一番ハードにして乗ってみた。ビルシュタインBPSは一番ハードにすると公道ではとても乗れたもんじゃないけどこれはゴツゴツした感じにはなるもののガマンできないことは無い。
まぁ、バネがBPSよりやわらかいのだろうね。

意味も無く乗り心地を悪くしてもしようがないので一番ハード側から10段階下げた位置に決定。これだと乗り心地も良いしペースを上げて走っても不安は生じない。
一度決めてしまうと二度と動かさないだろうな、たぶん。
Posted at 2015/10/28 20:19:07 | コメント(1) | my COX C20T | 日記
2015年10月19日 イイね!

昨日書き忘れたけど

昨日書き忘れたけど



その他のモディファイ






ブーストメーターをステアリングコラム上に


テキトーに付けるとタコメーター内部にあるハイビームのランプが見えなくなってしまうので、タコメーターが見やすくハイビームのランプが見える絶妙な位置に取り付けてもらった。
ちなみに150kPa以上にはなるようだ。
照明色は青を選んだが純正照明の色とはちょっと違うな。これならあえて全く違う色の白や赤でも良かったか。

そして 純正 スカッフプレート



で、作業中水漏れがあったらしい。
床にクーラントが少量こぼれていたので調べてみるとウォーターポンプに繋がっているホースから漏れていたらしい。

図の赤丸のホースバンドを交換したら漏れは止まったそうだ。

しばらく動かさなかったクルマにはありがちなトラブルだが、Y社長のお店に預けていた時に起きたのは運が良かったというべきか。

Posted at 2015/10/19 21:15:58 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2015年10月18日 イイね!

不満の解消

不満の解消

←キーは当然2個付いているが前オーナーさんは9年間1つのキーを使い続けたようで、もう1つのほうは新品状態。なので私はそれを使います。





さて、納車から2週間経つと、不満な点もでてくる。なのでY社長のお店に預けて不満解消。

もっとも不満だったのがブレーキだ。

COX モノブロックキャリパーキット(スリット)が付いているのだが当然パットもCOX製。これが初期制動が大きすぎて馴染めない。
my TTはAlcon+FERODO(DS2500)でそんな感じにしたい。COX→FERODO(DS2500)にパットを変更。だいぶ良くなった。

そしてこれは解消できることでは無いのだが・・・・・

これは他のクルマから外したCOX モノブロックキャリパーキット。赤丸のピストンの側面にサビがある。これは雪国特有の現象で冬に道路に撒かれる融雪剤が原因だ。サビが進行するとピストンが動かなくなってしまう。固着する。これを避けるにはY社長が言うのは4年おきくらいにオーバーホールするしか無いとのこと。
ただAlconやBremboはそこにパッキンが付いており異物の進入を防ぐようになっている為(他メーカーは未確認の為不明)錆びることは無いようだ。
ちなみにレーシングカーの場合は高温になってパッキンが焼けてしまう為、AlconやはBremboであっても最初からパッキンは入っていないということだ。
そういう意味ではCOX モノブロックキャリパーキットはレーシングスペックだと言えなくもないが、真相は雪国のことは考えて無いというのが本当のところだろう。

あとは納車日に間に合わず残っていた、ドライブレコーダー、セキュリティ取り付け。今年のモディファイはこれで終了だな。あとは冬タイヤを用意せなばなるまい。



あとはこんなことが・・・・・

ここにあるべき物が無い。

それはCOXのコンプリートカーであることを表すプレートだ。おそらく前オーナーが剥がしたのだろう。
COXに問い合わせたが「再交付は不可」

前オーナー返してくれ。それは俺のだ。それを含めてC20Tだ。何かの記念のつもりか?
プレートだけあっても何の意味も無い。大事なのはその車が自分の手元にあることだ。車を手放したのなら潔くあきらめろ。
Posted at 2015/10/18 20:12:24 | コメント(2) | my COX C20T | 日記
2015年10月04日 イイね!

自分のクルマに馴染もう

自分のクルマに馴染もう納車してから1週間天候が悪かったのだがようやく今日は午後から晴れたので洗車する

テキトーに手洗いしてガレージ内に転がってた古いワックスをかけて終了。
どうせ来年コーティングしてもらうつもりなのでこんなもんだろう。

で、手洗いしてるとボディの状態も判ってくる。
前回はキズなのど無く・・・・・・・と書いたが助手席側のドアに

写真だとわかりにくいがキズがありタッチアップペイントで雑に補修してあった。又リアバンパー上にも同様のキズがあった。

ちょっと気になるのがここだ

助手席側フロントフェンダーの下の隙間にサビが。早めの治療が必要かもしれん。

あと、ドアノブ付近に爪によるキズも無いと前回書いたがリアドアにはしっかりありました。

まぁ、9年使えばこんなもんだろう。




円高の時代に個人輸入して、my GOLF Mk.4、my TTには使えず放置プレイだった ScanGauge Ⅱを付けてみた。あんまり意味ないような気がするけど使わないのももったいないのでこのまま付けておく。


正直、今まで他人のクルマを借りて乗ってるような感覚だったけど多少手をかけてやるとようやく少し自分のものになったような感じになってきた。
Posted at 2015/10/04 19:49:08 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2015年10月02日 イイね!

納車したての自分のクルマをじっくり考察する

納車したての自分のクルマをじっくり考察する

’06年 VW GOLF GTI COX C20T TYPE RS

埼玉のディーラーに下取りとして入ってきたらしい



Y社長のお店に運ばれてきた直後
9年落ちで走行距離 43728Km 乗ってませんなあ

ノンスモーカートレイが付いていることから禁煙車であることがわかる


C20Tなんだが他にもCOX製パーツが

こんなのとか
トランク内には


リアサスには・・・・・見にくいけど青い棒


更にカーナビ


スモークタイプのハザードスイッチ


スイッチ類はパサートCC用


キーゼベルなどさりげないカスタム

カスタムパーツはCOX製以外極力付けないという前オーナーさんのこだわりを感じます。
ザックスの車庫調もアホみたいに下げていないところも好感持てます。

又、ライトカバーは細かいヒビが入ってくるのだがこれは皆無。(たまたま、5GTIの最終モデルが入庫してたのを見たらヒビだらけでした)
ドアノブ付近って爪でキズが付きやすいがそれも無し。
高性能パーツが付いているわりにはタイヤの磨耗状況から見て激しい走りはしていないと推測。

気になる価格は同程度のノーマル車の40万円高。C20T化とカスタムパーツを合わせるとざっくり計算して160万円以上になる。それが+40万円ならお買い得だろう。

結局、車両+輸送費+手数料+車検で200万円程度で購入できたのだから十分良い買い物したと自分は思っている。


おまけ画像


Posted at 2015/10/02 22:41:03 | コメント(2) | my COX C20T | 日記

プロフィール

「🏇🦌は字を読まないし人の話を聞かない だから🏇🦌なのだ」
何シテル?   07/26 20:32
愛着生死
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:34:51
 
you tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:54:25
 
COX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 21:11:30
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation