• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO.@OILKINGのブログ一覧

2019年10月02日 イイね!

6回目車検詳細 その1

6回目車検詳細 その1


私が購入してからは2回目だ

当分乗り続けるつもりだが、初年度登録から13年経過したこともあり時間とお金を掛けてメンテしてもらうことにした 尚、走行距離は7万1千キロ
内容が多いので多分4回に分けて書く







タイミングベルト、ウオーターポンプ交換

13年経過したので交換しておく


サーモスタット交換


中にサーモスタットが隠れている


ドライブシャフトアウターブーツ交換


これは前回ドライブレコーダーを付けてもらった時右側からグリスが漏れていて交換した 今回は左側を交換

(つづく)
Posted at 2019/10/02 19:46:19 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2019年09月01日 イイね!

ドライブレコーダー交換

ドライブレコーダー交換

車購入時に取り付けたコムテック製ドライブレコーダーHDR-201Gなんだが、今ひとつ画像が悪い だもんで新しいものに交換することに





用意したのは
カロッツェリア 
ドライブレコーダーVREC-DH700
偏光フィルターAD-PLF1
バックカメラユニットND-BC8Ⅱ
映像分配器RD-VRD10



このドライブレコーダーはバックカメラの映像も取り込むことが出来る

で、バックカメラの取り付け位置だが通常はナンバープレート付近に付ける
しかしそれだと冬に100メートルも走れば巻き上げた雪が付着して意味がなくなると予想しリアウィンドウの内側に付けることに


この場合後方用のドライブレコーダーとしては機能を十分発揮出来るがバックカメラとしてはどうだろうか?

画面上で白線が見えるギリギリまでバックして・・・・・


それでも白線とリアバンパーにはこれだけ間隔があいている


おそらくミニバンなどリアウィンドウが直立している車の場合は違った結果になることが予想されるがリアウィンドウが傾斜している車はバックカメラとしてはあまり役に立たないようだ
まぁ ドライブレコーダーとしての機能を優先しているのでその辺は割り切る
Posted at 2019/09/01 16:34:10 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2019年08月12日 イイね!

ターボマフラーデリートパイプ取付

ターボマフラーデリートパイプ取付


パーツの説明は省く









Forge製でMk.5用は本国オーダーで納期1ヶ月


これが取り外した純正

ネットで見るものと比較して穴が小さい 直径6mmの穴が4個空いているだけ
年式型式による違いなのか?


効果はすぐに体感できる

アクセルペダルに対してエンジンがリニアに反応する
特にシフトダウン時にエンジンを一回煽って回転数を合わせてからクラッチを繋ぐが以前は1回アクセルを踏んでもエンジンがほとんど反応せず2回アクセルを踏まなくてはならないことがあったがそれは解消された

音自体はそれほど大きくなった気はしない
僅かな静粛性と引き換えにレスポンスの良いエンジンが手に入るのなら十分納得できる
Posted at 2019/08/12 19:19:08 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2019年06月10日 イイね!

フロアマットを交換した

フロアマットを交換したこの車を購入した時から既にそうだったのだが運転席の純正フロアマットのアクセルペダルを踏む時のかかとの位置の部分 そこが減って大きく窪んでしまった
それにかかとが引っかかる
ヒールパットでも付いていればもっと違うことになるのだろうけど純正フロアマットは付いていない
運転席用以外はまったく問題なく使えるが運転席のみでの販売も無し

仕方ないのでCOX製に買い替え
最近COXのMk.5用パーツが次々生産終了となっておりフロアマットはMk.6と兼用ではあるが買えるうちに買っておこうということもある

固定用の部品は純正フロアマットから移植 取り外す時は若干手間取った

車内の雰囲気は少し変わったがもう少し明るい色でも良いのではと思わせる印象
Posted at 2019/06/10 07:42:25 | コメント(0) | my COX C20T | 日記
2019年04月30日 イイね!

ようやく夏タイヤに交換

ようやく夏タイヤに交換
メンドクサくて先送りにしていた夏タイヤへの交換
やっと着手
今回も クルピタ丸を使用








交換したあとは空気を入れてミシュラン製エアゲージでチェック




ちなみにホイールボルトを締める時はトルクレンチを使う 
通常の工具はホームセンターで購入した安物を使っているがトルクレンチだけはSnap-onを使っている

何故か?

それはsnap-on製は点検校正できるからだ
トルクレンチは使っていると絶対に値がずれてくる なので定期的に点検校正する必要がある
よくホームセンターで購入した安物のトルクレンチを使っている人がこのみんカラ内にもいるようだが大丈夫か?ちゃんと適正トルクで締められているという確証はもてるのかな
Posted at 2019/04/30 15:51:32 | コメント(0) | my COX C20T | 日記

プロフィール

「🏇🦌は字を読まないし人の話を聞かない だから🏇🦌なのだ」
何シテル?   07/26 20:32
愛着生死
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:34:51
 
you tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:54:25
 
COX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 21:11:30
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation