• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO.@OILKINGのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

R/Cシリーズ戦の準備で2回目

R/Cシリーズ戦の準備で2回目昨日の夜も、いつものR/C屋へ。

TA05とM05は淡々と走る。ただ、以前から気になっているのだがM05はブラシレス+Li-Fe仕様になってから安定感が無いような。Ni-MHより重量は軽くなっているので以前より低重心ではなくなったのかな。
M06のボールサスシャフトをM05に使いダンパーの取り付け位置を変更すると安定感が増すそうだ。ただタミヤの規定ではフロントには使えない。

   M-06PROボールサスシャフトのフロント使用につきまして

で、例のF103を走らせるがやはりダメ。ここでエキスパートの方に操作してもらった結果「ターンインでフロントが負け、立ち上がりでリアが負ける」とのこと。
ここからエキスパートの方にセッティングを手伝ってもらうことに(感謝!!!)まぁ、私は隣で見てただけだが。F103のセッティングはやったことは無いようだったがF104と同じ考えで進める。

やったことを整理してみると

フロント部分は・・・・・
アップライトのステアリングロッドの取り付け位置を下に


スプリングはソフト(銀色)


トーアウト気味に


リア側・・・・・
Tバーをあまり動かさないようにする。(試走の結果、F104よりは動くようにした方が良いみたい)
フリクションパット部分のスプいリングを固定しているクリップを下の穴に


ダンパーのスプリングは硬い物に。スプリングスペーサーも厚い物にしてリア側が高くなるように。さらに裏側のTバーを締め付けるビスはかなり締め込む。


あとはリアの車高を上げたいがF103では調整できる構造では無いので断念。

ここまでやると見違えるように良くなった。強いて言えばアンダー気味。
アンダー解消の方法の一つにプロポでスロットルオフ時のブレーキ量を増やすというのがある。そうすることによりコーナー手前の減速時フロントに加重がかかるので曲がりやすくなるという。
ただ、540モーターはブレーキがあまり効かないのでライトチューンの方が良いということだ。

タイムを計ってみたら540モーター+ギア比3.94+Ni-MH2200で17.5秒ほど。最後に、ギア比3.5にしてみたがリアが暴れ気味で扱い難かった。

これで無差別級に出場は、タイム的に遅いしボディの損傷が激しいし新品ボディの入手もレースまでには間に合いそうも無いので断念かな。ただ、おそらくこのクラスはツーリングカーLi-Po仕様が一般的のはず。そこにダイレクトドライブが一台混ざっているのも面白いかなとは思うが。
Posted at 2011/10/29 11:23:43 | コメント(0) | R/C Car | 日記

プロフィール

「🏇🦌は字を読まないし人の話を聞かない だから🏇🦌なのだ」
何シテル?   07/26 20:32
愛着生死
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23456 7 8
910 1112131415
16171819 20 2122
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:34:51
 
you tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:54:25
 
COX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 21:11:30
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation