• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRO.@OILKINGのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

advantage

advantage師匠のブログを拝見して実際に可能かどうか検証していこう。

「最高速を稼ぐセッティングで」

たしかにあそこは高速コースの為スロットル全開区間が長い。つまり最高速が重要。しかし、モーター&ギア比が決められている為、理論的には全車ほぼ同じ最高速になる。そこで少しでも優位になるように考えると

「軽量化により加速力アップ」

軽くなると最高速に到達する時間も短くなる。つまり最高速で走る時間も長くなる為速く走ることができる。しかし軽量化は足踏み状態。現在で1550グラム近くある。本当ならTT01は1450グラムまでOKなのでそこまで行きたいのだが難しい状況

「外径の大きいタイヤを装着して最高速アップ」

外径が大きければ一回転した時の進む距離も増える。で、手持ちのタイヤでなんとかならんかと考えた場合(画像参照)左が現在主流のミディアムナロー。右が最近はあまり使われなくなった通常のタイプA。右の方があきらかに外径が大きい。しかしタイヤの幅が広いということはそれだけ抵抗も増えるし重量も重い。測ってみたら、左25グラム 右33グラムだった。4本で32グラムの差。

「空気抵抗が少ないボディで最高速アップ」

私がつかっているメルセデスDTMはお世辞にも空力がすぐれているとはいえないだろうな。ただCLK-GTRのボディも持っているのでこれは使えないだろうか。ただレギュレーション的にOKなのか不明。それと重い。メルセデスDTMが128グラム。CLK-GTRが160グラム。

「電圧の有利なバッテリーで」

3700mAhまでOKなのでその付近のを使いたいがなにせ資金が・・・。3300mAhのが2本しかない。本当なら予選2回&決勝の計3回最低でも走らせるので3本は必要なんだが。

最終的には「お金がないとなんともなりません」というのが結論だ。やはりモータースポーツ?は1/10でもお金がかかるもんである。
Posted at 2007/10/31 21:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | R/C Car | 日記
2007年10月29日 イイね!

先日の走行を振り返って

先日の走行を振り返ってTTO1を実際レギュレーションのとうり作りこんで走らせてみると案外遅い。でも昔TA02にアクトパワーモーターを付けて走っていたころと同じくらいか?っと、ふと思い出しギア比を調べてみたら7.31。現在のTT01レースレギュレーションは7.21。アクトパワーとGTチューンの性能差はどうなんだろうか。TT01のほうが圧倒的に駆動ロスは少ないだろうし。っと今日もゴソゴソやってたら総重量はいつのまにか1550グラムに増大orz
まあ軽量化はとりあえずいいか。
もうすぐレースがあるのだが今のところ参戦は未定。出場したい気持ちはあるのだが。以前レースに出てたころも同じようなタミヤシャーシ限定のクラスだったし。復帰戦には申し分無い。まぁ、今週末もう一度走らせてみて決めようか。

(画像は師匠のマネをしてスーパーギアに穴をあけてみたの図)
Posted at 2007/10/30 22:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R/C Car | 日記
2007年10月28日 イイね!

いかにもクルマのブログで書きそうな普通のネタ

いかにもクルマのブログで書きそうな普通のネタクルマ関係のブログで車検のことを書くのはあまりにも普通でつまんないのだが。

今回で4回目の車検。日ごろからメンテはしている、いや、してもらっているが正しいか。まぁ、とにかくそういうわけだからそれほど大したことはしていない。

一つ目。フロントロアアームブッシュ交換。これは毎回恒例なので前回のを参照
二つ目。Y社長に「ミッションオイルはどうする!?」と聞かれた。話はさかのぼることこのクルマを買った当時。特に冷間時2速に入りづらいという症状がでてWeb上でも話題になっていた。しかし、初期モデルだけの話だったのか、あるいはATユーザーが増えた為か最近その話は立ち消えしていた。私的にも半ばあきらめていて冬は1速→3速とミッションが温まるまで2速は飛ばしてシフトチェンジしていた。そのことをY社長に話たら「じゃあ、これに交換しとくわ」というわけで交換したのがワコーズのミッションオイル75W90。たしか純正も75W90あたりだったと思う。「同じの入れても意味無いんじゃないの?」と思われる人もいるかも知れないがY社長の話によると「粘度の表示だけではそのオイルの性質を知ることはできない」という。つまり粘度表示を見てこれは軟らかいから良いとか硬いからダメとかは判断できないということ。やたらと粘度表示ばかりを気にする人がいるが全く無意味ということ。「実際に使ってみて判断する」それしか方法は無いらしい。今回入れてもらったオイルは他のクルマに使ってみてギアの入りが良くなったことを確認済なのだという。まあ、もう少ししたら寒くなるのでそうしたら純正と比較してどうか判断できるだろう。
Posted at 2007/10/29 22:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | my GOLF Mk.4 | 日記
2007年10月27日 イイね!

本日は化石燃料価格

本日は化石燃料価格私の住んでる地域では全店横並びの価格設定を続ける中、今年の春から営業を開始したフルサービスのGSだけは相変わらず独創的?な価格設定。
先週、原油価格上昇の為小売り価格も上がったわけだが通常のフルサービスのGSはハイオク153円。私がいつも入れているセルフの店が149円。だがしかし!このフルサービスの店は147円。ついにセルフより安い価格設定に。こうなるとガソリンの適正な価格っていくらなんだと疑問も抱かせるが。

余談だが店頭表示価格には”消費税5%”が含まれているということを皆さん忘れてませんか?

(画像は本日のレギュラーガソリン価格)
Posted at 2007/10/28 20:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | etc... | 日記
2007年10月26日 イイね!

TT01セットアップに没頭

TT01セットアップに没頭約1年ぶりにショップのサーキットへ。ここの高速コースにTT01を持ち込む。一応予備としてTA05も持っていったが、今回はあくまでもTT01のセットアップが目的でありクラッシュなどにより走行不能になった場合のみTA05を走らせる予定。
久しぶりなのでコース自体に自分が慣れるのが最初のステップ。その後少しずつ足回りを弄ってベストかどうか分らないが、まあまあ満足できる状態までもってこれた。リアサスの動きだけを監察するとTA05のようなコーナーでよく粘る感じにはなってきたと思う。
今日は私のほか10人くらいは来店していたので同じタミヤGTクラスのレギュレーションで走らせている人がいるかと予想したが全くいない。全員23Tストック仕様らしい。よって自分のレベルがどの程度なのか比較する物が無い為全く分らず。

師匠とは全く異なるセッティングだと思われるが書いておこう。

シャーシ:TT01
ボディ:タミヤ メルセデスベンツCクラスDTM(W202)
ダンパー:TA03用ローフリクション流用
ダンパーオイル:400番
スプリングフロント:タミヤ赤ロング
スプリングリア:タミヤ赤ロング
タイヤ:タミヤファイバーモールドタイプAミディアムナロー
インナー:タミヤミディアム
モーター:タミヤGTチューン(レギュレーション指定)
ギア比:7.21(スーパーギア61T+ピニオン22Tレギュレーション指定)
その他オプションパーツ:
フロントワンウェイ
リアボールデフ
アルミプロペラシャフト
フルベアリング
ターンバックルタイロッド
アルミレーシングステア
カーボンアッパーフレーム
軽量アルミビス

サーボ:フタバS3401
受信機:フタバFPR-113F
アンプ:キーエンス エクストレイ

総重量1540グラム(コスモエナジースーパーアスリートGP3300mAhバッテリーを含む)
Posted at 2007/10/27 21:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | R/C Car | 日記

プロフィール

「🏇🦌は字を読まないし人の話を聞かない だから🏇🦌なのだ」
何シテル?   07/26 20:32
愛着生死
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 123 4 56
78 910 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/25 07:34:51
 
you tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:54:25
 
COX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/13 21:11:30
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation