• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月05日

7人さま入りまぁ~っす

7人さま入りまぁ~っす 「純正の車でも充分おかしいぞソレ」その14。
 今回は今に限ったことじゃないんですけどね。

 今ではエコや軽に比重が偏ったんで目立たないが、私は一頃とある車種を憎しみを込めて見ていた。
「7人乗り(3列座)ワゴン」
 である。
 現在も下はシエンタフリードからアルファードまでラインアップが揃う。
 ただこのクラスの主力だったMクラスが随分無くなってる。

 クロスカントリーがブッシュガード武装で歩行者との衝突が危険だの、どこかの石原じーさんがディーゼル死すべしなんてのをやったせいで流行を失い、それまでのRVブームの風向きが反転、
「7人が乗られるファットワゴン」
 全盛の時期がやってきた。

 このクラスの車というのは実は日産のプレーリーと三菱のシャリオが1980年に先鞭をつけたモノだが、ホンダオデッセイとトヨタエスティマが適正サイズを見いだしてスターダムに上り詰めた。
 先の2車はフル乗車は非常手段で、ゆったり乗られるサイズではなかったのだ。

 この7人というのはまずどこから来たのか?
 夫婦と親夫婦、子供3人ぐらいと言うのが勘定らしい。
 車を買い換えなくても家族旅行が出来るというのが触れ込みだ。

 いつもなのか?
 普段はお父さんが通勤に使うだけだろう。
 ナンでそんなデカイ車が要る?
 プレーリーやシャリオのように乗用ワゴンから来た寸法ならともかく、デプッとした3ナンバーワゴンやソレまで箱バンなんて鈍くさいと思ってた人までFFワンボックスにしてみたりといきなり道路が窮屈になってきたのはこんな車のせいだ。

 個人的にホンダが好きになれないのは、SUVでもそうだがファットワゴンやFFミニバンとこの手の緩いRVで市場を席巻した所が面白くない側面が正直ある。
 まぁ市場開拓をしたのだから文句を言うのはお門違いだが。
 サイズを拡張してゆたくたした車を作ればゆとりは感じるんだろうけどな。道路インフラは変わらないから。
 そういう時期にせっかくそれまでまともな車を作り続けてきたのにオウンゴールを連発した三菱もナンだがな(T-T)。

 ただそこまでならまだまっとうな市場変化と受け止められたが、その後ネコも杓子も7人乗りという風潮が蔓延してきた。
 最終的には元の箱バンまで座席を削って大振りにして7人乗り、SUVもサードシートを無理繰り着けて7人乗り、リッターカー出自のシエンタまで無理繰りリアシート着けて7人乗りとなってきたら呆れてきた。
 そもそもスペースに無理があったからプレーリーとシャリオは売れなかったんじゃなかったんか?

 更にそんな中で私の惚れ込んだ4人乗りのRVRが屠られていく。
 これは正直殺気立った(-_-メ)。
 どれだけ使うかも解らん3列座で空調は効かんは要らん荷物と使えんスペースだわで何が7人乗りが欲しい?
 そんな車のほうが無くなってしまえとマジで思ってたからな。

 まぁさすがに7人乗り市場は飽和して、エコという新しいびょ・もといブームで主力までは行かないが未だに意味不明の7人乗り車は生き残る。
 2列シートワゴン万歳とまでねじくれた私はRVR、ティーノ、エディックスに弔辞を送りたい。
 いや、今からでもいいからみんな帰ってきてくれ。

 あれ?けっきょく何が死ぬほど気に入らなかったんだ?σ(^◇^;)
ブログ一覧 | 純正の車でも充分おかしいぞソレ | クルマ
Posted at 2014/07/05 20:32:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2014年7月5日 22:47
ekスペースのCMの、後席エヤコン云々にほぼ同じ疑問(本当に必要かそれ!?)を抱いた、後席エヤコン何それ美味しいの?なパジェロミニ乗りがコンバンハ。

たまたまなのかいつもなのかは知らないけど、デカいエルグランドとかに(運転する)奥さん&子供、もしくは(運転する)奥さんだけ…のパターンは見ますね。
いつもそれ…でも充分『アレ!?』ですが、違う意味で『アレ!?』(フル乗車)する事ってあるんだろうかと(笑)

…ウチの父者が、サニーバネット→キャラバン(電スラ付のタクシー上がり(笑))と、ほぼ毎日空気運んでた事は棚に上げてますwww
コメントへの返答
2014年7月6日 5:31
 こんにちは。

 今回はボディーの大きさとか空気を運んでるというモノもあるんですが、要するに三列座の価値ですよね。
 好きな人だけなら容認も出来たけど、ほかの市場まで駆逐する程ってのは尋常じゃ無いと思います。
 その車に魅力を感じていないのに選んでるってのが。

 ンで、三菱ファンとしては徹頭徹尾シャリオとプレーリーが売れなかった事実(T_T)。

 売れたらそっちだけに傾注するという市場にはうんざりです。
2014年7月7日 0:23
こんばんは。

懐かしいですね、シャリオ。
自分が免許取った頃に父が持っていたもんですから、よく借り出しました。

運転が愉しかったかと聞かれると... (^^;
しかし、5人乗り+広めのカーゴスペースを持つクルマとして、レジャーや家族旅行に重宝しました。
3列目シートは、結局一度も使わなかったと思いますけれど。

父に選択の理由を尋ねたところ、普段使いの条件に合致するクルマの中で、一番安かったのだそうで。不人気でバーゲンプライスが付いていたのかもしれません。

RVRが出た時は、似た出自ながら、商用の匂いが残らない作りに関心した覚えがあります。
こちらは、友人が随分長く愛用してました。
一定のファンはついて居たと思うのですけれど、整理されてしまったのは残念ですね。
コメントへの返答
2014年7月7日 4:22
 こんにちは。

 モノブランドシャリオと第一次RVRはジャストサイジングと信じて疑わなかったんですが、世間はそう思っていなかったようでショックでした。
 欲しいモノを適度に適えてたところにツボがあったんですけど。

 シャリオは運転性については相当疑問があったようです。
 初代がミラージュのオーバーストレッチ、2代目は少しまともになりましたがそれでも長い車間でトレーリングアームだったもんで。
 ただ後年のディオンは某評論家をも唸らせる良質な走りだったようです。

 最近の車はいいモノ色々失ってる気がします。
 売れないから作らないじゃなく、復帰、熱望。

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation