• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

安佐水害、月が改まって

 8月20日の水害には多大のお見舞いと配慮を戴いて、近隣住民である私にも身に余る思いです。
 まぁ、私も何かしらすべき側ではありますがm(_ _)mゴメンナサイ。

 一通りの初動が10日掛かりでヤット収束した。そんな水害だった。
 そして止まない雨。
 罹災住民はこれからが辛い時期だろう。

 被害者が8月中におおよそ把握できたのは不幸中の幸いだったか。
 計74名の死亡不明は辛いとこだがもっと深刻に不明者が嵩むかと案じてた。

 罹災住民に公営や民営の賃貸住宅を3ヶ月無償で入居できるというハナシがある。
 実はコレ、私も全く無縁な話じゃない。
 私も99年の春に広島の市営住宅から現在の一軒家に大借金こさえて転居したんだが、その夏の629豪雨。
 区内で罹災した方が私らの居た部屋に転居されたという。
 まぁうちが何かをしたという話じゃないが、そういう役の立ち方もあるのかなとぼんやり思う話ではある。

 JRは可部線が9月1日に緑井以北の全線で運行を再開。
(もっとも今朝の集中雨でしばらくまた運休したらしいけど)
 追って併走する県道270号線の交通規制も今晩解除されるようだ。
 街並みの流れも無事なところから被災前を取り戻しつつある。

 今まで知らなかったんだが、ボランティアって応募を制限してたんだね。
 明日からやっと条件付け(人数や移動手段など)で県外の応募に応えるらしい。
 聞いたトコではこちらの職場でも募集したところ応募過多で延期されたって言われてたし。

 まぁはやる気持ちをくじくような気も強いけど現場を見るとまぁ仕方がないことで。
 被災地域が実は緑井八木と可部桐原(とげ)の計4地域。昭和合併の前のまち幾つかだ。
 エリアはソコまで広くはないしなにしろ路地が狭隘だ。
 あんまり人いきれになると動けないだけになる様相はある。天気が荒れて二次災害の危惧まで考えると更にだ。

 メディアで見る限りは
・長靴だけは自前でしっかり
・資材の貸与はけっこうされるが、後述の理由でポリバケツは使い捨て同然
・泥が水を咬み込んで練り込まれ、重いので力任せにやると道具や身体がすぐ痛む
・先月の時点では定時に受け付けてもなかなか作業に入れない
 と言う話を漏れ聞いてる。
 一応広島はボランティア受け容れにこなれていないという事も頭に入れた方がいいだろう。
 初心者が勢い勇んでやるとけっこう辛いだけかも知れない。

 あと、ココで言わない方がいいかもしれないけど、
 悪い奴は何処にでも跳梁するのね。
 火事場泥棒は日本でも居るんだよ。

 広く言われてるのが避難を勧告しながら空き巣の物色をしてソコを狙うモノ。
 また検査や救済の押し売りもあるという。
 機材の点検を理由に勝手に修理をして修理代を請求したり、
 ブルーシートを持ち込んで押し売り同然で請求したり、
 泥を被った家電の処分を請け負って処分代をせびったり(公営や大手家電量販店は期間/条件無償)。
 こう言う輩が居るから災害なんぞの被害に遭うもんじゃないなと思えてしまうような世知辛さ。
 法治社会だからこう言う輩をとっ捕まえて吊し上げるのは禁じられてるし(-_-;)。

 でも、罹災者は辛いよ。
 すべてが自己管理。
 救済もあるけどそれは自分が頑張って適わないところの話。
 自分が頑張るところが自己条件なんだから。
 精神的なところも含めて支えられたらなぁ。
Posted at 2014/09/04 20:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況ほか | ニュース
2014年08月23日 イイね!

4日目になってまだ考え止まず(-.-)(広島安佐豪雨禍)

 具体的なことが出来なきゃ要らんこと云わにゃあえぇのに、
 と、自分でも思ってますけけどm(_ _)m
 まぁ思うことが止まらないので続いてます。

 災害探索が未だ思うように進まないところは一緒。
 それでもこの週末からボランティアを受け容れ、渇望にコップ一杯の水という状況にはなってる。

 地元はもとより東京の方でも大きく採り上げて戴いて啓発になってる点ではありがたい。
 これから台風シーズンを迎えることだし水害の季節はまだ始まったばかりだ。

 コレを見て今回僭越ながら幾つかm(_ _)m。

 今回の水害を見て99年の629水害を採り上げてはいる。
 しかし実はもう一つ大きな水害があったことには触れていない。
 88年にあった旧加計町(今の安芸太田町の一部)での水害だ。
 あれも壮絶だったが今回のと根本が変わらない。

 つまり、広島では67年芸北水害など半世紀はほぼ10余年のスパンで水害に見舞われてるのだ。
 未だに『空白の天気図(ヒロシマ韻読編参照)』の世界が繰り返されてる。

 それが場所を移すだけで教訓に繋がっていない。
 問題にすべき点はココにあるんじゃないかと思う。
 広島県民は意外と水害には慣れっこになってて教訓を学ばない体質になってるような気にさえなる。

 基本的に水害とは水の流れの支障である。
 水は低きに流れる理に人間が逆らって居住地を求めた結果だと思う。

 ソレが桁外れの豪雨という自然からの仕返しだ。
 まえにも言ったが申し訳の暗渠で誤魔化して自然の水流を押し込めようとした傲慢が度々の水害に繋がっていないかという事を思い知らされる。

 ンで、災害要因に脆い土壌を理由に挙げてるところもあるが、今回そんなモノは関係ないと思ってた。
 今日の中国新聞では頑強な岩盤までそのまさ土と一緒に流された分析も出されてた。

 考えても欲しい。
 宅地を分譲する業者もソコまで無能営利主義じゃない。
 土壌や地盤はある程度勘案するはずだ。何より商品だもの。
 ソレはこの土地に県営住宅まで設けられてたことから推し量れる。
(ちなみにこの県営住宅群は被害にこそ遭ったが全棟損壊は免れた)

 一方で、危険警戒区域認定にそちらの方面が絡む事情がある。
 コレをされると地価が一気に下がるので忌避される傾向がある話が出てきた。

「命に関わるのにそんな目先のことで」
 と、普通は思うだろう。

 しかし分譲地を購入したあとでそんなことを言われて売るに売れない方に回った住民にしてみれば迷惑な話というのも無理からぬ事。
 そして半世紀どころか、被害甚大だった八木地区の道路割りを見れば推察に足るように1世紀近くもそんな災禍に見舞われなかったのだからと言う判断も起こるだろう。

 よく100年に一回の災害と言うが、200年に二回の災害が10年の間に二回だけ来たとしてもそうなのだ。
 水利に関して言えばその頻度はぐっと尺度を縮めてるのかも知れない。

 ソコを見越せる人って、日本のどのくらい居るんだよ。
 もうそんな話になってきたぞ。

 と言う訳で、今回の水害で罪人捜しをするのは徒労じゃなかろうか。

 ソレよりも、今あなたが住んでる宅地がどういう危険に脆いのか色々考える機会じゃないか?
 水害じゃない。
 地震もそうだし津波もそうだし地下水汲み上げの地盤沈下なんて素人には絶対わからない話もある。

 ウチσ(^◇^;)?
 まぁ、地盤沈下と火事ぐらいかなぁ(^_^;)。
 そうじゃなかったらマヂ日本の動脈が切れるし(ぉぃ。
Posted at 2014/08/23 20:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況ほか | ニュース
2014年08月22日 イイね!

3日目の雑感(広島安佐豪雨禍)

 まぁ後述の状態であまり掘り下げない方がいいのかも知れないのだけれどもm(_ _)m。
 だから今回マジメな話はそこそこで。

 それにしても東日本震災の時にも思ったんだけど、コレ、政令指定都市での出来事なの?
 まだ災害の容態さえ判明し切れていない。

 最初にも言ったけど天候不順よりも人海戦術が基本の救難活動に手こずってる。
 先進道具こそあれ江戸時代の災害復旧じゃあるまいに都市住宅街の災害とは思えない状況を呈している。

 文明って、無力だなぁ。
 とにかく窮した生活と不安が拭えない罹災市民には辛い戦いが続く。
 夏休みが終わる時期までは気が緩められないだろう。

 ぼちぼちボランティアも受付を始めるらしい。
 とにかく車や機械に頼れないところで猫の手も借りたい状況なのが実情だ。

 タダ震災と違って被害地域が直線上30x5km前後の3区画の町に甚大な被害が集中してるので、市中心部や私の居る西部、東部などには悲しいほど影響が無いのも(何よりなんだが)事実なんである。

 え?私(^_^;)?
 ごめんなさいm(_ _)m。
 アレコレ偉そうに言ってましたが自分のことでもふらふらヤットでしてホントごめんなさいです。

 そんななので同情ととられると困るので下らないことも色々と。

 ニュースで度々触れてることで聞くようになった
「とげ」。
 地元市民なのに初めて聞いた地名だった。
「桐原」
 と書くようでなるほどそう言われれば読めるかも知れないとは思ったけど、
「駄荷(だに。廿日市市吉和で路線バスの終点の一つ)」
 のようにピンとは来ない読み方だ。

 さて災害の8月20日は20年前にアストラムラインが開業した日だった。
 とんだ誕生日だ。
 こちらは今回出る緑井の南である大町で西に折れるのだが、今回運良く沿線で被害はなかった。

 現在JR可部線がその緑井以北で運行再開の目処が立たない。
 災害復旧で盛んに跨ぐ必要もあるしなにしろ泥流が絶え間なく軌条内に雪崩れ込んでいる。
 先日中国山地でのJR線災害不通が続くと書いてて、今度やっと山陰本線や山口線が復旧するというのに入れ違いになった恰好だ。
 可部線は227系投入による105系の動向やJR化以降で初めて廃止路線が一部ながら最開業するなど話題も多い路線だが、18切符フリークを始め残念がる人も少なくなかろう。
 取り敢えず明日からバスで代行運転を行うようだ。

 あと、今は渋滞で窮赳としている国道54号線だが、被災地の一帯は車のディーラーはひと揃いする界隈で、みんカラでもディーラーの安否を心配された方も居られるようだ。
 こちらは一応ディーラーは全社無事、県道270(旧国道54)号線沿いのショップでは泥流に見舞われ少なからず被害を被ってるが、ココで被害が押さえられてる。
 タダ、今からが大変で水没対応や補修に追われることになるだろう。
 私も93年19号台風では郊外店ながらけっこうあちこちしたもんです。

 と、雑感で括ってみましたm(_ _)m。
Posted at 2014/08/22 21:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況ほか | ニュース
2014年08月20日 イイね!

正直、ワケ解らない(広島安佐豪雨禍)

 まぁこうも暢気にブログをやってる状況でもないワケですが。
 色々モロモロ感じたまんま。
(ニュースなどを聞いて21日加筆)

・避難できなかったのか?

 被害地とは離れてますが、これははっきり言って無理です。
 まず27時以降という深夜を通り越した時間での超集中豪雨。しかも月レベルの雨量が3時間。
 お題目だ。
 一応警戒警報を防災無線で流したと言うが、あのときの雨は家の中での話が妨げられるほどの雨音がうちでもしていた。
 前の項にも書いてるように雷が爆音を立ててたし。

 家の外の音が聞こえる訳がない。そんなレベルだった。
 避難しなければならない頃には停電も加わって殊更動けなかったようだし。

 安全に避難が出来たという人は予報を受けた時点で空振りでも避難をした人だろう。

 しかもここ最近、驟雨に慣れっこになっていた。

 激しい雨でも時間や場所を移すと信じられないぐらいの小降りだったりしていた。
 野球を始める時間帯に土砂降りになり濡れ鼠で野球観戦した人が連日出ていた(中止になったのは一度)。
 そんな感じですぐ小やみになるだろう、下手に動かないほうがいいという判断が出る。
 まさか3時間も降り続くとは誰も思わなかっただろう。

 市の防災担当が汗だくで釈明していたがちょっとムチャだろうと思った。

 今回官庁などを責める人も居るが、今回ばかりはお門違いだったと思う。
 今回の被害はもっと根本の意識下から来ている。対処では限界がある。
 政府や首相の反応も情報の入り具合を考えたら今回は及第だろう。

・災害にもろい住宅地

 広島はちょっとした集中豪雨ですぐ被害者が出る。
 普段が降らないということがあるが、宅地の取り方も無茶振りだ。
 ニュースでは土壌を散々採り上げてたが、より濃い問題は排水にあると言っていい。

 突飛な雨量はあったがそもそも今回は山からの水をあっさり麓に掃き出した事が気になる。
 しかも丸一日経っても水量が退かない。
(元来の水路が埋まって宅地などに曲がってるせいかもしれない)

 広島は水路を暗渠で押さえ込んで道路にし、ドンドン崖もとに宅地を寄せて行ってる。
 技術を過信して山の中腹にだって宅地を開拓する。

 半世紀もこういうことを繰り返してるので危険という実感がない。
 だから予想外の雨量で水路はもとより最悪造成地自体が決壊する。

 ハザードマップというが県内に3万件も危険地域があったら普通危険と思わないよ。

・車云々

 イイ車が今回もあまたスクラップに(T_T)。
 ホントいたたまれない。
 ニュース画像で潰れたGFインプを消防が引き出してたなぁ。
 高い車にイイ車に手を入れた車、それ以上に一家の機動隊として活躍してた車がスクラップ。
 人の物でも悲しいよね。

 あと国道54号線が近くを走ってるが、ニュース映像では始終渋滞してたなぁ。
 県道270号(旧国道54号)線じゃ災害救難には狭すぎるし、こういうときぐらい高速道路をスルーできるようにならないか。
 それでなくても普段から隘路なんだから。

 現在国道54号線が一部通行止め(翌朝規制開通)、JRも安佐地区で可部/芸備線が明日も運休とのこと。
(芸備線は広島-三次間でした)
 県道37号線高陽団地内がかなり混雑しそうな(と言うか実際になった)ので、不要不急の安佐地区の通過は控えたい。

・そしてぢぶん(T_T)

 朝と昼飯は起きてましたが、けっきょく夕方まで寝てましたm(_ _)m。
 先日も書いたけど、密度の濃いお盆一杯7日以上仕事が続いてたんで、正直足腰が立たない。
 いや、整体に行こうに行けなかったほど。

 こんなブログで燻ってるんだから、俺も駄目だなぁ。
Posted at 2014/08/20 20:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況ほか | ニュース
2014年08月20日 イイね!

山が崩れてる(広島八木土石流)

 昨夜ぼんごらぼんごら雷が鳴り響いてたけど、まさか。

 広島市北部、安佐南区八木などで豪雨による大規模土石流が起きたそうです。
(あ、私は西部の人間なんで被害と影響は無いですm(_ _)m)

 警報も出てたのですが夜半過ぎてから状況が急に険しくなったようで避難できないまま家ごと罹災された方も多いようです。
 ニュース画像を見る限りは八木で20件以上(家並みからの推察)の家が流されてるようです。

 国道や山陽道もこのエリアに近くて交通規制や渋滞が激しく機能してません。
(バス鉄道も殆ど運転見合わせ)

----------------------------------------------------------

 お昼になり徐々に被害の状況が確認されてきた。
 救助が出来ていない一方救難の側にも死亡者が出るなど難儀なことになってる。

 個人的にはニュースで採り上げられてる八木地区の状態が心配だ。
 ココは北に上がるときによくかすめるが、現在の国道54号線の西翼に拡がった山麓の住宅街に7~8条の沢崩れが起きてて山の中腹から滑り墜ちた土砂落石で麓の家屋を各所で計数十件押し流してる。

 この山の沢を下る土石流というのが広島はけっこう怖い。
 99年の水害の極楽寺山や05年台風の宮島であったように谷に掬った大量の雨水が土砂ごとゴッソリ滑る。その痕跡は今も残る。
 そしてこの未明は3時間に2ヶ月分以上の雨量と言う想定外の集中豪雨。
 警戒はしても予想は出来なかったと思う。

 困ったのはこの区域、車の立ち入りが殆どなかった時代に出来上がった街路で、幅員10mぐらいしかない旧国道54・県道270号線の西にJR可部線が横たわり進入路が絞られる上に、そこから山手は車のすれ違いさえ難儀な道路が網の目のように張り巡らされてる。

 つまり車の立ち回りが殆ど効かない区域だ。
 横断する道路も殆どなくそこを縦に山津波が襲ってる。
 半ば手探りで縦に走る筋をたどらなければならない。
 その多くは山の地下水を逃がす水路が暗渠になって走るが、そこが氾濫して山際では道路も破壊されてる。

 消防警察もまともに車両が入れないから午前一杯で徒歩とヘリの救助で終始したようだ。

 その後国道54号線は交通途絶で大渋滞になってしまって余計に立ち回りが効かない。
 県道270号線を早々緊急専用に規制したようだがあの道路では身動きはとれまい。

 災害は想定外だがその後の初動が効かないのが見ていて辛かった。

 災害は大きくなるだろう、救助は効かないだろう。
 今気がつかされるなんて。
 ちょっとそこがショックだった。
 上に書いたように99年水害とかで『ケーススタディ』は出来ていたのに、自分のこととして動けない。
 災害に鈍感な広島ケンミンを思い知らされる。

 ラジオ番組でも「ネットが一番序の口に入る情報だからみだりにツイッターなどで未確認情報などを流さないで」って言ってたから見ただけの言及はココまでにしておくが、被災地の状況はかなり厳しい。

 現在進行形でもある。
 雨もやんで日も差してきたが、天気はまだ不安定だ。
 降らなくなっても昨年みたいなこともあった
(一部で「翌週」なんて書いてましたが、「丸一日中」の間違いでしたm(_ _)m)

 並みならぬ注意を、と言う事だろう。
Posted at 2014/08/20 08:47:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況ほか | ニュース

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation