• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

みちみちの4、国道185号線とフィーダー

 今回は比較的メジャーな道路、国道185号線だ。

 メジャーなのは東側を筆頭とした海岸線の道路で、国道188号線と並んで瀬戸内の佳景を満喫できる数少ない国道だ。
(31/250号線と瀬戸内を望める国道は他にもあるけど)
 道路的にもエンタメ要素が満載で、駐車スポットやリザーブポイントは偏りこそあるが事欠かない。
 上下左右のブラインドカーブも多くて注意は必要だが極端な退屈も緊張も強いない。
 ドライブのために誂えた道路じゃないだろうかとさえ思える。

 タダ私の場合はあくまで「抜け道」なんである。
 全部を通しで乗ったのは腰を入れたドライブ以外ではない。
 国道31号線を含めた「(JR)呉線コース」としては迂回があまりにも過ぎ、1.5倍の経路は抜け道としては使えない。
 それに国道31号線は国道二号線以上によく渋滞する上に気のせいかモラルを失念したドライバーによく遭遇する(≠多い)。
 マァ交通事情にそぐわない車線規制などのスキルがけっこう多いせいだろう。
 せっかく風景が良いのも相殺され加減だ。
 呉市内では45年前までの路面電車を廃した絡みで車線が多く、右折や路線バスに患わされることから車線変更もよく強いられる。
 と言う訳でタイトルに31号線は含まなかった(-_-;)。

 なお、呉を忌避するのに県道34号矢野安浦線があるが、一つの峠道を含めてけっこうな山里道なので、渋滞を全く考えない場合は然程の効果がない。

 国道185号線になって旧川尻町内に入ってからだろうなぁ、のんびり走られるのは。
 ただそれでも運転には気合いを入れて欲しい。
 標高こそ上がらないが、山岳道顔負けのアップダウンさ加減で屈曲も一部キツイ。
 高さが無いとは言えどれだけ峠を越えるんだよってな道で自転車で走りたいとは思えない。
 あとは自動車道整備がわりとされているので旧道巡りも10カ所ほど(多いか?(^^ゞ)愉しめる。

 私の利用方法は全線に拘らず「つまみ食い」的な走り方だ。
 要は竹原三原間の佳景が一番オイシいのだからわざわざ渋い区間を通ることはないだろうと。
 そこで二号線から下る併せ技を常用してる。
「沖出し」ポイントは、
・山陽新幹線東広島駅から入る県道32号線安芸津下三永線
・竹原市新庄交差点から南下する国道432号線
・レストラン山陽の先から南下する県道59号線本郷忠海線(注!山道)
 の三つで、これらは岡から降る途上瀬戸内海を望めるスポットもある。
 いずれも道路としては運転が愉しい道なので、気分と所在地を絡めて臨機応変に回ってる。

 この185号線は何かにつけシーサイドラインととびしま海道のアクセスでよく採り上げられるが、このように幾多のフィーダーが絡んでドライブコースが豊富なのが何よりの特徴かと思う。
 軍港の絡んでる向きもあるがかつての海沿いの豊かな町並みの規模を窺える。

 この道路はドライバーにはエンタメ宝庫なのだ。
Posted at 2013/07/28 12:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2013年07月27日 イイね!

みちみちの3、本郷高屋(仮称)線

 今回はちょっとドライブログ画像がなかったんで、写真なおざりで(^^ゞ。

 プロフにも書いてるけど、実は実家の関係で三次よりは三原方面のほうによく脚を伸ばす。
 広島県中盤の東西往復はもう数え切れないほどやってる。
 こちらも昼下がりドライブには、広島市安芸区以西では渋滞にこそ悶絶させられるが距離的にはほどよい。
 ただ広島から実家までの道中は始終山の中である。
 ハッキリ言って、峠道でさえ整備された国道では退屈の極みだ。

 そう、その渋滞や退屈を忌避せんが為の通路開拓や時間つぶしを青葉時代に培われたのだ。
 だから基本的に黙って国道二号線を往復すると言う事が殆どない。
「寄り道に勤しむ」
 事になる。

 さてすごく前置きが長くなったが、その中で時間に余裕のある帰り道に使うのが「本郷高屋線(仮称)」である。
 仮称なのは、県道33/国道432/県道59/国道486号線と都合4本の地方道を渡るからだ。
 こういうと小難しいが、ざっくり言うと
「JR山陽線に沿って走る」
 路線だ。

 ここでのお気に入りは県道33号線(写真下のガードレール)だ。

(これは08年現在。今は上部の架橋も通潤して通行できる)
 この道路についてはあとでもう一回触れるが、今回触れる東の序盤は沼田(ぬた)川に沿った渓流風景に抱かれての道中となる。
 山中の道路は退屈と言ったが、渓流風景は別だ。水の流れでこうも心が憩えるものかと私自身解らないほどだ。

 道路は対面二車線、路幅は希に窮屈なとこもあるが基本余裕がとってあり、何より交通量が少ない。コレに尽きる。
 前回の県道37号線もそうだが屈曲も絶えずほどよくあって車を運転する楽しみは享受される。
 JR山陽線が勾配に喘いで大きなSカーブを描く入野(にゅうの)駅近辺を斜めに突っ切る区間は開放感も感じるし長閑でもある。

 ただし山陽道本郷ICを過ぎてから県道33/国道432号線区間はコンビニが皆無で、河内や白市各駅の周辺に小商店やJAの売店があるぐらいの他はリザーブスポットと呼べるものが無い。
 ただソレが気にならないほど道路が走りやすい。
 相当な遅延車が居なければ本当にすいすいと走られる。

 また、走るばかりにいかないときは広島空港やJR河内駅回りの町並みがイイ。

 後者は駐車場がないのが辛いが、導入路が解ればこの橋も通り道になるし、木材の集積などで大正/昭和の過渡期に栄えた町並みが居宅や架橋に覗える。

 国道432号線から県道59号線へ西に曲がると、成長著しい東広島市の中でも合併前の風景が覗えるが、ソレまでの辺鄙度はなくコンビニなどの寄り道も手軽。
 タダ車の数は増えてくるので快速度がトレードオフで下がってくる。

 山陽道が近づいてくると道なりに入れば最終的には西条ICに突き当たる。
 ここをマァ普通は南に曲がって旧国道二号線になる国道486号線を伝うんだが、本当にくたびれてるときは山陽道に直行という選択岐もあるのが嬉しい。

 車の運転を邪推なく愉しめしかも行程を臨機応変に組めるという道なんで、要はマイペースを崩されず便利なんである。
 ドライバーに嬉しい、いや、ぢつはドライバーだけが嬉しい(^^ゞ道なのかも知れない。
Posted at 2013/07/27 09:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2013年07月24日 イイね!

みちみちの2、広島三次線

 前回と道が続いてしまうけど(^_^;)。

 広島と県北の要衝である三次という距離は昼下がりのドライブには丁度よくてよく走るのだが、三次に向かう場合、一般的には国道54号線が俎上に上がる。

 しかし私がまず使うのは県道37号線のほうだ。

 経路では祇園新道となる現国道54号線が太田川を渡るところをそのまま河畔沿いに北上、高陽団地に入る矢口で一旦JR芸備線沿いに県道271号線に入り、高陽団地を迂回したあとまた県道37号線に戻る。
 旧向原町などを抜けてほぼ旧三次市郊外まで交差点の少ない快走路だ。

 迂回区間の高陽団地は交差点もだが交通量がぐっと増えて渋滞も懸念される。
 一方の271号線は一部昭和前期じゃなかろうかな狭隘な崖道を潜り、折悪しく芸備線(下写真右手)のディーゼルカーに遭遇するとぶつかるんじゃなかろうかなアングルにもなる。

 それでも他車に患わされる可能性が低いのでこちらをよく走る訳だ。

 深川で37号線に戻るとほどよく新道が整備された対向二車線が続く。
 途中もコンビニや物産館・汎用自販機・食事処とほどよく駐車スポットがあり気負いが要らない。
 道も屈曲は多いがおしなべて緩く、速度抑制を強いられはしない。

 要は、いいペースで走られる。

 最後の最後で国道54号線に合流し、またその直前に国道184号線など備南に下る道にも交わる。
 調子が着けば更に北上か、南に降って三角行脚とコースも自在に組める訳だ。

 この道にはイイ感じでドライブ勘を養ってくれた。
Posted at 2013/07/24 12:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2013年07月23日 イイね!

みちみちの1、太田川放水路築堤

 そういう訳で、私のこよなく愛する・まぁそうでもないのもあるが道の数々を披露してみよう。

 広島という街は縦に6つも河川が横たわってる関係で東西縦貫する道路が乏しくて、昭和一杯まで貫通する道路は国道二号線一本きりだった。
 無論渋滞すれば全くの不快指数源以外の何物でもない。

 新旧街道含めても屈曲が激しくて結局は現国道に出た方がマシという体たらく。
 平成に入って「霞庚午線」が形なり全通して猿猴川での合流こそ余儀なくされたがやっと2号線以外の貫通路が出来たという有様だ。

 だから広島に御用の無い御仁は、通過するには中国道(!)を利用するか、絶対渋滞があり得ない深夜早暁の通過をお勧めする。
 山陽道ですら渋滞忌避には危ないのだ。

 その点、南北縦貫するにはうってつけの道がある。
 昭和30年代一杯までに整備された広島西際の河川である「太田川放水路」、この両岸に築堤された道路だ。

 何しろ南岸の商工センターから市街北端の大芝水門までほぼ一文字に北上してくれる。
 正しくは西岸が河口付近である商工センター中央卸売市場から旧石見街道の県道277(先々代の国道54)号線、東岸は旧広島空港北端から国道54号線アストラム不動院前駅付近までと市街を縦貫する。

 しかも大きな橋梁のあるところ以外は交差点がなくて歩道も眼中にない状態なので自転車や歩行者に殆ど患わされない。

 放水路の両岸に道路があるがお勧めは西岸のほう。
 東岸よりも距離が長くて交差点やアップダウンも控えめ。
 東岸はJR横川駅付近で築堤下にもぐって交差点が増える。一方西岸は可部線の踏切があるのみだ。
 快速できて河岸道路なので渓流ほどではないが佳景が望める。

 難点は、本来の自動車道ではないこと。
 そのためか一般呼称さえない。
 一応治水施設の有効活用という形なので、築堤という不安定な土壌にも関わらずガードレールなどが殆どない。
 正確には構造上造ることができないのだ。
 そのため年数度ほど築堤からの転落事故が起きてる。
 また緊急時や事件時には通行止めになりやすい。そこは気をつけたい。

 タダ交通施政の非常に遅れた広島において群を抜いて走りやすい道路である事は確かだ。

 もうチョット安心して走りたい御仁には区間はややすぼまるが本川/天満川西岸の河岸道路もお勧めだ。

 バイクや歩行者、なにより交差点の数が増えるのが問題だが、広島の市街をかすめながらの走行は愉しめる。

 広島は横断より縦貫が狙い目だ。
Posted at 2013/07/23 02:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2013年07月20日 イイね!

ひろしまのみち、日本の風土。抄

 一杯加減なんで乱文ご容赦(^_^;)。

 さて、「おすすめスポット」をひところ連稿して急に途絶えた訳がおわかりだろうか?(ぉぃ
 その最たる理由が、
「道路が対象になっていない」
 事による。
 道を拾ってソレが何よりの嗜みな私がこれを欠いておすすめスポットというのは語るに落ちるだろう!(こらこら

 と言う訳で、介護運転話が見事こけちゃった(ぉぃ私がここを触れずに行く訳には行くマァじゃん!

 とマァ、ネタは広島県内と有料道が無料道に卸されちゃったとこには限定されるけど、私の愛すべき道をしばらく触れて行こうとは思う(^_^;)。

 ソレでは、次回から広島の快速おすすめ道を幾つか触れて行こうと思う!

 なんだ今回さわりだけかよ(-_-;)!
Posted at 2013/07/20 23:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation