• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年05月27日 イイね!

GetEast!2、中京走破

 さて続けてみる(^_^;)。
(初筆であまりにも気合いのなさに申し訳なく加筆と画像追加(^^ゞ)

 鈴鹿越えを終えるとお次は名古屋という大都市を抜けなければイケナイ。
 この名古屋、土地柄は非常に魅力的なはずなんだが、どうも旅行という観点からは滞留地にならずツイ先を急いでしまう(^_^;)。
 別に恨みがあるんじゃないのンよ。

 中京地区は阪神間のR2とR43の関係の如くR1とR23の存在がある。
 そもそも元のR1の区間を含んでるとwikiにあるが、結論から言うとR23は長距離ドライブで抜けるにはもはや必要不可欠なバイパスだ。

 まずは先項のR421を少し脇道に抜けるとほぼまっすぐR23に入れる。

 揖斐長良川、木曽川、長島や弥富の輪中地域を抜けると名古屋市の臨海地域に入る。

 港湾地域を抜けると名高3号線の高架を潜る格好で併走し、豊明でR1と接近する。

 此処でR1に戻るべきかどうか( ̄。 ̄;)。
 結論から言うとR1に戻ると時間帯によっては渋滞に引っ掛かりに行くようなものだ。
 また片側2車線のまともな道路だがけっこう右折車に抵触する。

 ンじゃ、R23号線の方がいいのか、

 そうとも言えない。
 確かにR1に比べて知立バイパスなどで自動車専用道路も長いのだが、結局は蒲郡に達する前にバイパスが杜絶してしまう(T_T)。
 ラグーナ蒲郡なんかのアミューズメント渋滞に掛かればけっきょく一緒。
 マァ沿道の情緒はこちらの方が嗅ぎ取られるがソレもわずかな余興。

 云々行っても結局は豊橋で合流して最終的に足を取られる。

 なお豊橋ではこの写真で見えにくいがR1で唯一路面電車の軌条と併走する。
 R2でも広島が唯一鉄道線を跨ぐが、交差であって併走はない。

 なんだかんだで、三河地域で何らかの渋滞に掛かってしまうことが避けられない(T_T)。

 まぁこの地域も深夜に潜ればいいかと思えるのだが、今度は信号にまめに停められることになる。
 夜半前に帰り道で行ったが進行が捗らなかった記憶がある。

 けっきょく二度行ったぐらいでは忌避できかねるボトルネック地域ではある(T_T)。
 まぁトヨタ城下町からかアップガレージなどのカー用品店が豊富で他にも寄り道には事欠かないがそれは距離と燃費を稼ぐ長距離ドライブの趣から外れる所のハナシでしてね。

 マァR1は、避けた方が無難だぁな。
Posted at 2013/05/27 02:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月26日 イイね!

GetEast!1、鈴鹿越え

 予告しておいて本題が遅れたけど、ぼちぼち掛かろうか(^_^;)。
 暫く画像はサイバーナビのドライブレコーダーのキャプチャー画像を使うので荒れ具合ご容赦を。

 前回の阪神編で触れたように国道番号を間違えたことでけっきょく名阪国道に向かわず第二京阪道のR1を走る運びになってしまった。
 コレは行き当たりばったりでもなければR1をそのまま走ると言う事でもない。
 接続する3桁国道にアテがあったからだ。

 地図を見ると西から大阪のアクセスはキタ(梅田口)になる。
 此処からR25の名阪国道まで行くと窓口も経路も随分南に下る。中京が緯度的にも京都の北に当たるので得策とは思えない。
 一方でR1をそのまま進行すると、北は京都から南は鈴鹿郊外まで大きく振幅する。
 有料道路も基本使わないので、地理的にこの間の3桁国道が通行に然程支障しなければ有効なのでは無いかと試算した。

 そこで最初の上京旅は枚方でR307に入った。

 京田辺市~宇治田原町~甲賀市(信楽や貴生川、水口など)~日野町~東近江市八日市を渡る。
 一口に言ってほぼ終始対向二車線の郊外道路で、上下左右のアップダウンが絶えないが緩く、快速するにはうってつけである。
 また各所自動車道のアクセスがあって通行も多いのかコンビニの配置が絶えず休憩や物品補充は計算が立つ。
 まとまった集落も多いがその分住民の動線は気遣いたい。

 このR307を終点まで行くと彦根に行ってしまうが、八日市で東に折れR421へ進路を変える。

 この道路は峠道を除けばけっこう直線が確保され50km/h規制という田舎道では信じられない速度設定の場所もある。
 ところがそんなことに浮かれるのも永源寺までで、ダムを擁する峠道では対面通行の場所も出てくる。
 ただ、従来この道の難所はこの先の石榑(いしぐれ)峠だった。
 実は通った後から調べて解ったんだが、この一年余前に全長4.2kmのトンネルが開通して整備が進み、速達性がもたらされた。

 これを抜けるといなべ市の郊外風景に入る。
 八日市ほど開けてなく右左折も伴うが、然程進行をとられることもなく道さえ間違わなければR23号線にアクセスできる。

 ちなみにいなべ市で度々「あれっ?」と思ったことがある。
 対向2車線の道路で右折車に道を譲らないのだ。
 曲がるほうも暢気なもので車列が切れるまで待ってる。
 ソレじゃあ滞留も酷いだろうと右折車に道を譲ってもすぐには反応しなかった記憶がある。
 世知辛いのか暢気なのか、よく解らない光景だった。

 ともあれこりゃ有用だ!と思って、リベンジ上京を試みたときも同じ道を使ってみた。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)
 道間違えたよ。
 R477だった。
 永源寺辺りでもダムがあったんで最初鈴鹿スカイラインに入るまで解らなかったが、

 さすがにこう山の峰をうねうね走らされたら寝惚け頭の私でも解るわい。
 一応この道も最終的にR1やR23とコネクトしてくれるのだが、半端ない峠道の連続に時間を取られた。

 この道も何と前年に災害から復旧したばかりだというのを帰ってから知った(^_^;)。

 かなりきついワインディングロードで急カーブでは滑り止め兼啓発用のカラー舗道がダンダンダンとけっこう脈打つ。

 普通ならインプの持ち味爆発なところだったんだが、この出発前に後輪軸から異音が発生してて、診断の結果リアの駆動系のベアリングが経年劣化で全滅という状態だった。
 修理が間に合わなかったんでダマし騙しの走行だったんだが、あとで大きなツケを払わされることとなる。
 この道路の負担が帰路まで持たなかった原因になったのかも知れない。

 結果、R307とR421ではクルマの数も少なくソコソコの速達性を持たせられるが、R477は長距離ドライブに使う道ではなかった(T_T)。

 R1も一度帰途で通しで通ったんだが、日曜の昼~夕方通過と言う事があってハッキリ言って亀山市以東は「渋滞に引っ掛かりに行った」ようなモノだった。
 振幅の激しい経路と相まって収穫は道路幅に余裕があると言った程度だった。
Posted at 2013/05/26 12:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月23日 イイね!

GetEast!抄

 蔵出しネタで完全に脱線してしまったが、長距離ドライブレポの続き。
 びみょ~に題名が変わってます。

 まずはざっくり概要を。

 ドライブ好きが昂じての遠距離行だが、暫くは昨年6/9月に都合二度敢行した上京篇の大半に触れたい。
 仕事が4日以上なかなか休めず、以前も触れたようにガソリンも高止まり。
 一度二度車を手放す事態にも陥り青息吐息な状況ながら更に遠くへと言う欲求は潰えてはいなかった。
 そこにインプの入手だ。
 長距離列車の激減で18切符での上京が年々面倒になってくる所にもう一度東京まで今度は車で目指そうという気がもたげてきた。
(言い忘れたが、車で一般道フリークであるように、新幹線も飛行機も原則使わない。なんたって35歳になるまで修学/社員旅行以外に自腹で新幹線に乗ったことがないぐらいだから)

 上京の目的は、最初は独り独歩旅用品の物色だった。
 超小型テントにバーナークックセット、マァ宿に縛られない無味無計画な旅がしたかった。

 広島では登山は高齢者が近隣の低山を遊山するのが主流で用品に頼りがいのある個人用品の品揃えが無かった。そう言う店が出来ても長続きしない。
 そこで神田上野詣でをすることになる。

 その一方でアミューズメントにPCを持って行くのでアキバも回ることになる。
 これまたWindowsを基本忌避してるので、古くはDOSパソコン用品、市場がWindows浸食後はPalmやシンビアン機の物色に走った。

 これらの「凝った用品」を入手するのが上京の目的だった。

 しかし独り旅は親の介護と家族の破産でそれどころではなくなり、道具は揃えたモノの使う機会は二輪免許同様にほぼ逸した。
(上の写真は唯一海水浴に小型テントを持ち込んで近場の宮島でキャンプした時)
 そうこうしてるうちに新宿のA&Fなどマニア志向の用品店が無くなってきた。
 またアキバもウィンテル独占市場で面白みをなくし、現在上京の目的は用品店探しから愛用を始めた千石の靴屋と、下町めぐりからはじめた本場の佃煮購入ぐらいになってしまった。

 と、下書きが長くなったがそこで一念発起、
「東京は佃にマイカーで乗り付けて写真を撮るのだ!」

 なる単純化された目的で実行した。

 で、都合2往復したのだが、経路は以下の通り(但し東限は今節分のみ)。
・6月
 往路、R2~第二京阪R1~R307~R421~R23~R1~R138(本文の事情で御殿場に戻った)
 復路、R469~静岡P24~R1~R170~第二京阪R1~R2
・9月
 往路、R2~R43~兵庫P42~R172他~第二京阪R1~R307~R477~R23~R1
 復路、R469~静岡P24~R1~R23~R421~R307~第二京阪R1~R2(但しバイパス不使用)
 そう。
 一般的に有名な名阪国道を全く通っていない(^^ゞ。
 また時間的には二度目の復路を除いて山陽路を夜間走破してる。
 出発はいずれも広島を22時前後だ(つまり徹夜)。
 見慣れた風景であるのと、そんなトコで渋滞にでも巻き込まれたらしこたま志気が堕ちることバカ受けだからだ。

 と言う訳で、次回は高速道路並みに快走できる第二京阪国道を降りて3桁国道を走破する「鈴鹿越え」の(大間抜けな(^^ゞ)話をしようと思う。
Posted at 2013/05/23 20:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | 日記
2013年05月09日 イイね!

Visit Capital 京阪津奈和篇

 ちょっとブログに上げる画像サーバーがさりげなくパンクしたのでどうしようか思案中。
 今回の長距離レポはもう虚覚えのレベルなモンで余り掘り下げない。

 取り敢えず大阪まで足を伸ばした話をした訳だが、大阪まで到達できたのならもう一足延ばしたいとは思うもの。
 最初の上阪はウデ試し、次の上阪は神戸に行った旧友にコンタクトを取りに行ったものだがこちらは先方の都合が取れず擦れ違った。
(正確に言うともうお互い情が萎えてしまって実は震災(ぉぃ以来コンタクトが取れていない)

 その次から色気を出したかな?
 まず目指したのは奈良だった。

 2000年に写真を撮った記録があるが、実は行程は覚えていない。
 写真もレストラン山陽と笠置町内のR163木津川沿いのドライブインで二枚ずつしか写真がない。
(テントは持ってたのでキャンプ場に入ったが勝手不如意で引き返した記憶はある)
 この撮影時間から察するにドライブで初めて徹夜往路を敢行したモノらしい。
 その後は虚覚えだが、長距離乗ってナニをヤルという考えが全く無くて大阪にやっとの思いで戻り、列車旅で泊まったことのある大阪のホテルに普通に投宿したようだ。
 この頃まではほんとマジ車を動かすだけのストイックなドライブだった。
 奈良には03年に今度は親を連れて来た。この時はありきたりに奈良京都の観光をしてる。

 経路は険しい峠を越えた覚えがないのでR25を使ったのか、しかし最初は天理まで下っていないしと全く覚えと記録がない(-_-;)。
 03年のはR25~R165を伝って広陵町のグリーンパレスに泊まってる。

 少し時間が行きすぎたが京都にも食指を延ばしてる。
 というか一番最初に02年春に大津に行き、琵琶湖マイプラザで野宿同然の車中泊をしてる。
 この時はドライブをするのが精一杯。往路最後は珍しく有料の京滋バイパスを使ってた。
 京阪京津線電車と併走という貴重な経験もしてる。

 ソレで経験を積み、その夏、奈良より先に親を連れ出した初めての孝行ドライブだった。
 渋滞の経験からこれも深夜出発をしてる。タダこの時は親の体調が芳しくなく、翌年上記の奈良抱き合わせのドライブでリベンジしてる。
 経路はR1号だったり高槻以東のR171だったりしてるが、最後は京阪神の渋滞に掛かるのが必死だったからR9~R372と大山刈りをして姫路までスキップした。お陰で渋滞には無縁だったが調子に乗りすぎた(^_^;)。
 R171の淀川河岸とR372のダイナミックな経路が微かな記憶かな?後者今は峠の整備が終わったんだろうか?
 とにかく昼間の上阪で半端なく渋滞に引っ掛かったんで経路はとっかえひっかえしたもんだ。

 あれ?この頃集中的にやったんだねぇ。
 行った場所の順番からまた時期が前後するが、奈良京都の孝行ドライブの前に和歌山に行ってるわ(^_^;)。
 この時は相当強行軍で、休みが取られたにもかかわらず26時間で帰着してるσ(^◇^;)。
 和歌山市郊外の加太の佇まいが印象的で、いつか出直そうと思いつつ直後に完全に腰が折れた。
 途中の経路?う~ん、8mmビデオには撮ってたんだけどね、よく解らないや(ぉぃぉぃ。

 あっれ~、収拾が付かなくなったぞ(ぉぃ。
 ちょっと記憶をダグって私の長距離ドライブの基礎となった上阪篇を見てみる。

・92年年始、ミニカで初大阪ドライブ、日中片道8時間?朝霧で野宿
・93年春、ミニカで再び上阪。エキスポランドのホテルに泊まった
・94年冬?震災前にランサーに馴れる旅。宿はホテル京阪大阪か
・00年、初徹夜で奈良に挑むも勝手不如意でスグ大阪に引き篭もる(^_^;)ホテルルーテルだっけか?
・02春、N61WのRVR購入に気をよくし、仕事帰りの足で大津、渋滞に泣きながら先述のように野宿
・02夏、その余勢で京都に親を連れるが親の不調で一泊、法華クラブ京都
(以下出発は21~28時台になる)
・03年6月、和歌山に夜強行軍もほぼとんぼ返り(-_-;)
・03年夏、奈良京都に孝行ドライブリベンジ、夜行軍も活かし前年の元を取る
・08年年末、AE101レビンの乗り収めに上阪を企てるが姫路で尋常ならざる爆睡、断念
・11年9月/年末、GFインプ購入にまた上阪を企てるが、勘が戻らず岡山/明石で引き返す

 マァこの期間中、二度熊本、隣県は数多くという所なんだが、95年からと03年からあとに数年ブランクが生じてる。それだけ自分もワァワァだったんだね。
 今年、その上阪ドライブをまとめてやってた頃からちょうど10年になる。

 車も出費的に忙しないながら落ち着いてきたし、休みが取れるようならまたなんか来年辺り考えようかな?

 ホント、まとまりがないわ。
Posted at 2013/05/09 22:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月03日 イイね!

Go!East_5、阪神編

 前「少しあとで」と言ったけどここまでから先の頻度がぐっと落ちるので阪神間まで書いてみる。
 とはいえここも神戸以遠は余り道が解るほど通っていないのでこれまたぐっとざっくりになる(T_T)。

 朝霧駅を過ぎると右手に瀬戸内海が望める事は前に述べたが、趣的には大阪湾と言った方が適切だ。淡路島以外の無い水平線の見える瀬戸内海は新鮮だ。
 これを須磨区目一杯堪能できる。塩屋でJR線が下から割り込んでくるが雰囲気は途切れない。

 そして川ではなくJR山陽本線を跨ぐ昭和モダン満載の天神橋を渡るといよいよ神戸市内。
 3~4車線に増えて程なく阪神高速3の高架下を這うような恰好になる。
 さすが地方都市とは桁の違う都市沿道が続く。終夜営業の店もぐっと増え、ドライブに出てるのか野暮用に来てるのか解らなくなる。
「神戸だぁ!」と言う雰囲気はR2をたどる限りは余り感じられず、「都会だぁ!」という感慨のほうが大きいようだ。
 走りやすくはあるんだが、悪く言えば「ドライブ」から「車を運転する日常」に引き戻される。

 実は元町三宮界隈は来るたんびに往復毎でも経路が違ってる。
 よく解らないのだ(^^ゞ。ここを通る頃には疲れてる事もある。
 確か最初に通ったときは市役所前をR2がかすめてた覚えがあるんだが、車線の輻輳もあってR43に向かった時以外同じ経路がたどれない。
 何よりその頃から細々R2の配線が変わってるようでもある。

 そんな感じで有耶無耶の市中心部を抜けて灘に入るとR43との分岐になる。
 新旧の阪神国道なんだが、ここに限って言えばR2のほうが側道扱いだ。ぼ~っとしてると大体R43をたどってしまう。
 阪神間はR2とR43を選択できるが、どっちを選ぶか迷ったら休憩の要不要で選んでみるといい。
 R2は郊外都市風景(と言うかうちガタの感覚では都市でも通用する(^^ゞ)で沿道の商店などにサッと寄られる。但しコンビニに駐車場が無いケースもザラなのでここは注意したい。地方/田舎のようにドライブイン感覚では使えない。
 一方R43は再び阪神高速3の高架下を這うように住宅地を割り込む格好で先を急ぐのに適する。
 まぁよく阪神大震災のイメージとして出てくる倒壊したあの道路の訳なんだが、阪神間をほどよい周戒で過ぎるにはいい道でもある。

 R2をたどれば野田交差点は曲がるがほぼ接続感なくJR大阪駅前(キタ)でR1に進行できる。
 R43は古い沖合の弁天町から今宮(ミナミ)経由で大阪に入るので、まっすぐ行けば名阪国道であるR25に入れる。
 が、こちらは一度国道表記が消える事と、番号の似た「阪和」国道のR26号とは繋がってるので、実は最初の上京ドライブではこっちに入ってしまい方位喪失してしまった。
 疲れてたんだねぇ、この時は広島からこの先の寝屋川まで一切留まらなかったし。
~しかもよく考えたらこの時は休暇が充分とれなくて仕事が終わったその足で飛び出したっけ?当番で夕方からとはいえ仕事を始めてそのままドライブして16時間ぐらいナンカしてるよ!

 この時府道30~R308~R479~R163を通って大阪をくぐったんで30分以上ロスをしてしまった。

 全く以てあほうと言うほかないんだが、この寄り道が一つの道路に出会う事になる。
 黙ってたらR1に戻ろうかという所であったんだが、寝屋川のローソンで仕切り直しを図って軽食を採り、暫く走ると第二京阪道が。
 有料道かと思ってパスしようとしたんだが、京阪道とは別にR1のサインを見て「タダで通れるんなら」と入ってみた所が無料の高規格道。
 コレは助かる。周りが一切解らないけど(T_T)。

 秋の再トライでは鶴見緑地から出てる事を確認して使ったのは言うまでもない。

 神戸大阪間の記事が全くなかったな。ゴメン(-_-;)
Posted at 2013/05/03 09:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation