• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

JRの殿様商売にはほとほと愛想が尽きた

 さて今日は愚痴りまくりですm(_ _)m。
 タダ最初に断っておきますがたぶん内容的には「こいつらけしからん」と言うよりこっちがそういう精神状況だという事です。

 さて、はっきり言う。
「トワイライトエクスプレス」って、
 乗ったら最高な列車なのに、

 乗るまでは最低の列車だな!

 廃止が決まっても予算的都合がなかなかつかず、冬のボーナスで乗り込むことを目論んだ。
 ココに青函トンネル竣工の都合で臨時ダイヤで走る便が6つほどあったのでその5つを予約してみたのだがことごとく予約をはじかれた。
 前回98年の乗車が下り列車の大幅な遅れで40分の短縮乗車になってしまった※んで、24時間を越す行程には魅力を感じたのだが、切符取得は適わなかった。

※札幌着が11時前になってしまったので準備が間に合わず40分遅れの発車。しかし夜半までには遅れを戻す

 そんな状態自体は別に現実も絡むし思い通りには行かないなとは思ったが、癇に障ったのは切符を取る状況が前回とはまるで変わってしまったこと。

 JR、申し込み予約を一切取らないってそれなんなんだ?
 発売が始まらないと取り扱いしないという。
 仕事が詰んでるのにそんなヒマがあるかよ!
 事実、うち1日は休みだったのに逆に休日出勤を申しつけられた。乗車のための有給休暇を取るのだって捗らないんだぞ。

 ンで、発売開始のを取るにしてもそこから端末を操作する訳だろ?
 旅行会社で依頼した方が申し込み自体は速いと言う事じゃないか。
~あと、トワイライトの客は平気で無茶を言ってくる雰囲気があるようで、受け付けられる度にうざがられた。今回じゃないが最初購入して切符が被った時は払い戻すと凄く文句を言われたし、みどりの窓口には悪い印象しか残っていない。

 旅行会社の方はまぁそれが仕事なんでかなり丁寧に対応してくれた。
 宛てにしていなかった近所の旅行センターなぞはパック旅行の空きまで当たってくれた。
 それでも発売の元締めの対応はそれらを霧散させてくれる。

 ともあれ自分の会社の列車商品を売る気、全くないだろ。

 折角自分の生活リズムを崩して正価で切符を買おうって言うのにそんな客の要望に応えられない商品って無茶苦茶じゃねぇか。
 ソレをまた経費節減で自分の都合で無くそうってのにお詫びの言葉一つない。
 代替営業は4日~1週間掛けて30万前後で売るとも言うし、もう貧乏人なんか相手にしてられないという言葉が聞こえてきそうだ。

 あまりにも人気に胡座をかきすぎだろ!

 そう思うと凄くムカ着いてきた。
「もう旅行や行楽でJRは使わん!」
 と言う感情に襲われてきた。
 余りにムカ着いたんでドライブに使い込もうと考えたЯVRの見積もりまで取り寄せたぐらいだ。

 まぁあと二回ぐらいは申し込んでみるがもう宝くじ以下の確立を見込んで宛てにはしない。
 乗れたとしてもうそんなに嬉しくは無いだろう。

 夢を売ってるってのに夢仕舞いの仕打ちにはちょっと薄情なんじゃないのか?
Posted at 2014/12/27 10:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域
2014年12月06日 イイね!

ブルトレ逝く春2015

 ブログは休んでますがコレには黙っておれない。

「寝台特急北斗星、来春営業終了に」

 今かよ!今からもう来春打ち止め(ぉぃかよ!
 まさかトワイライト乗り納めの煽りで搭乗率が下がってるから梃子入れって言う訳でもあるまい。
 まだトワイライトの乗り納めの目処も立たん状態で4ヶ月後に辞めるとはあんまりだ。

 と言う訳で、イキナリ来春から寝台列車はカシオペア、サンライズ、はまなすの3本だけになってしまう。
(いや、こうなるとはまなすも危ないなぁ(-_-;)

 よっぽど、この列車早仕舞いしたかったんだなぁ、JRE。
 俺ぁもうあんたらには愛想が尽きたよ。

 まぁ事情はある。
 列車の老朽化、
 岩手青森県下での他路線運行、
 トドメは青函トンネルの運行制限。
 寝台特急にはモロ逆風だ。

 寝台特急の想い出も、(可能性としてはわずかに残されてるが)とうとう過去の物になってしまったのだな。

 そういうわけで、トワイライトの乗り納めを控えてる上でもう一本という事情に及べないので、
ブルートレインの想い出
 と言うのは10年の「北陸」が最後になってしまった。
 あの胡乱な想い出を噛み締めろとは殺生だよ。

 おまけに他の夜行列車がもう先を争うように廃止されてしまったんで、他のモノで旅情を諮ることが出来ない。
 辛うじて今夜間を越して運行される交通機関にバスがあるにはあるが、列車のような自由はない。
 便によってはトイレや立ち歩きさえ制限される。
 座りっぱなしで身体を痛めるんじゃ一体何の修行だよ。
 予算的には選択するかも知れないが、余程の割引が無かったらまだインプで一般道の徹夜走りしたほうがいい。

 行程を愉しむ旅さえ、邪道なのか。

~一通り書き終えた後で列車名を、
「日本海」
 と思いきり誤植してた自分(-_-;)。
 そのぐらい、ここ数年の寝台列車の畳み掛けには動転してるんだぞ。
Posted at 2014/12/06 00:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域
2014年11月09日 イイね!

宗派?(コレでも種村氏を悼む(^^ゞ)

 正直、鉄道には情熱を失せ切りつつある。
 魅力的な列車が随分とこさ削られたからだ。

 さて、この6日に鉄道作家の種村直樹氏が逝去されたという。
 熱狂的な信者も多いと言うが、私はどうもピンと来ないのが正直なところ。

 そこまで輿入れしなかったし、同じ御大の宮脇俊三氏と比べてもどうもその行動にソコまでの畏怖を抱けない。
 ま、そう言うほど氏の著作を読んでいないというのもあるけど(^^ゞ、なんと言うか~(-_-;)

 烏滸がましいことを言うと、種村氏については、
「俺もヒマと情熱が許せばあれぐらいのことはしたかったんだ」
 と言うやっかみが心の隅で拭えなかったところがある。

 それを仕事として勤められず、趣向として極められず、正直悔しい思いしか募らないのだ。

 と言う訳で、鉄道にアレコレ論陣を張られる方は居られるけど、私個人が鉄道論を認めてるのは今のところ地理や歴史を絡めての観察眼がある今尾恵介氏ぐらいじゃなかろうか。

 個人的には絶対的なファンがいた宮脇・種村両氏が鬼籍に入ったことと、その鉄道旅客の方向性が途絶した現在から見ると、鉄道ファンの宗派的な方向性が分裂極まるような気もする。
 歴史という超えがたい枝分かれが存在してくるからだ。

 今ブルトレを語るってのが昔話に等しくなってる現実もあるし。

 種村氏がトワイライトなどの北海道寝台列車の葬送を見送らずに済んだのは、ある意味幸せだったのかも知れない。
Posted at 2014/11/09 22:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 趣味
2014年08月09日 イイね!

三江/木次線回遊列車を作れ!

 今までの話をしたいのに出来ない時ってけっこう此処あります(-_-;)。

 今台風が近づいて一度に月間や年間級の雨量が懸念されてます。
 こういうとき、切迫した話じゃ無いけど気がかりなのがあるんです。

 木次線や三江線がまた災害不通になりゃせんかと。

 いや、ここ数年この二線はシャレにならんのですよ。
 途絶したら半年から一年近く通じないですし。
 そんでもってここJRW有数のお荷物区間だし。
 何かのきっかけでハイ廃止~って事になりゃせんかと内心戦々恐々なんですわ。

 そもそもこの先の芸備線を含めて通潤性が悪くて18切符でも早々訪れるのには躊躇する。
 全区間走り抜けるのに日2~4本なんてありえんだろ!
 途中下車してみたいのにソレすらままならんという。
(かと思えば木次線は一本の列車を途中2~3時間停めて車内を閉め出すという信じられない運用もあるし)
 客に来てもらいたくないだろうというような運用にしか見えない。

 ここがもし廃止となると、そこに達する芸備線や福塩線も存続が怪しくなる。
 何しろ先にも書いたが三往復だったり制限速が25km/hだの、ふざけとるのか。
 三次までは何とか残るだろうが庄原や神石のほうの廃止は実は視野に入ってるような気がする。

 乗ってみると面白い路線なんだから回遊列車を仕立てたらどうかね?
 マリンビューやみすゞ号と同じようなキハ47を仕立てて三次か松江発着で此処でぐるぐる3回ほど回してみたら。
(一本目と最後はサンライズに時間を合わせるとか)
 神楽ガイドをつける、おろちループ(+スイッチバックと延命水)の遊覧を楽しめるようにする、亀嵩の出雲そばを食べる、宇津井の階段駅舎を上がり降りできるぐらい停車してみる。
 過疎だけどイベントはいくらでも組めるんだよ。
 18切符しか来ないだろうって言うなら広島から3000円ぐらいのパック切符作ればよかようが。

 やる気を、此処で見たいんだよ。
Posted at 2014/08/09 14:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域
2014年06月17日 イイね!

その名は227!

その名は227! さて、下の話を確かめようと新聞をあさってたら、トンデモナイ話が書いてあった。

「JR広島、来春新型電車導入」

 そう、昨秋アナウンスがあって以降一切音沙汰が無かったお題目写真の超ロートル電車の後継車がやっと次報に漕ぎ着いた。

 内容によると新形式は227系と呼ばれ、完全の新車が期待される。
 運行区間は南岩国(発表は岩国)~白市間
 2ないし3両編成の車両を有機的に組む事によって8両連結までの運用をされるという。
 鋭意調査をされてる方に依れば一次車が既に川崎重工で組み立てられ始めてるとの事らしい。

 これらを勘案して、以下は私の予想と判断だ。

・広島地区に新形式導入。
 素直に嬉しい話である。良くて125系の派生かと思ってたから。
 ただ今までコスト応分で散々渋ってたから、次の事も考えられる。
 雛形を225系に固め、それに瀬野八勾配抑速対応の台車と短編成化対応にしたものと。
 同系列の派生車とする事でコストを何とかしたというのが実情かと思う。
 だからたぶん外形はほとんど225系なのかと思える。
・短編成発注
 今までの115系が4両編成だったところの2ないし3両編成。
 これは広島圏のラッシュ時以外の閑散さを勘定した模様かと。
 昼間では山陽本線でも二両編成の電車が走るかもしれないな。
 運行途中での併結分離は効率が悪いので運行中にはやるまい。
 あるいはJR東の新幹線並みにソレを省力化したメカを積むのか。
・車両運用
 新車が入れば玉突きに廃車へ押し出される車両も出てくる。
 タダこの111~115系ってタフだから早晩全車廃番という話にはなるまい。
 ココで気になるのが新車の運用区間。
 白市までだ。
 三原や岡山とは言っていない。
 まぁ岡山はサービスが過ぎるとして、白市~糸崎間もアナウンスがない。
 この地域の山陽線はどうなる?
 と言う事はこの車両採用を以て山陽本線の通しでの運行がもしかしたら亡くなるかも知れない。
 今のところ白市駅が東からの折り返しに対応していないから亡くなるは言い過ぎかも知れないが、広島~岡山間を直通する電車が激減する事は想像に難くない。

 と言う事をざらっと考えたりもする。
 まぁ、JRだからうまい話より苦い話のほうが多いモノと踏んでは居るけどね(T_T)。
Posted at 2014/06/17 07:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation