• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

♪わんだばだばだばわんだばだばだばわんだばだばだばだん!(ぉぃ

 最近仕事が詰んで疲れてきたので、サイバーナビのSDに動画サイトのTVマンガ曲を追加した。
 まぁ動画サイトの存在自体は著作権観点で褒められないモノが大半だが、どんなに頑張っても視聴が適わないモノがぽんと置かれてるあたり重宝してるトコは私も白状するm(_ _)m。
 なんたって興行的には全く奮わなかったアニメのテーマや画像(特に画像に入るスタッフ/キャストの記述は重宝する)までキーワード一つで簡単に拝めてしまうのだから。

 先の理由で内容には具体的に触れないが、平尾昌晃氏と菊池俊輔氏の楽曲がなんか目立ったなぁ。
 以前言ったけど歌手にはそう執着できなくなった反面作曲に関してはやっぱ好みというモノがあって聴き依ってしまう所がある。
 まぁTVマンガの楽曲屋としてはたぶん私ら昭和世代では先の菊池氏と渡辺宙明氏が人気を二分する所であろうけど、私は前者派。
 反芻の細かい伴奏に押し戻しのバランスがいい旋律。
 ドラえもん/アラレちゃんからGメン/暴れん坊将軍までやってる幅広さには感服する。

 次にルパン三世で有名な大野雄二氏か。
 アクション系のノリノリの楽曲も評価高いけど、NHK小さな旅にも見られる抒情曲も癒やされる。

 個人的に漏らせないのがウルトラマンで有名な冬木透氏。
(ちなみにお題目はメジャーコードのUGMバージョン(^^ゞ)
 作品的にほかが少ないのが気になるが、40年前であのクオリティーを子供番組に持ってくるかと関心し通しだ。

 実は今日の新聞で「あれ?」と思った。
 広島出身の作曲家デュオコンサートというお題目でちびまる子ちゃんの中村暢之氏とコンビを組むという。
 冬木氏と広島の接点は初めて聞いたぞ。
 何でもご両人広島市立の観音高校出身らしい。

 履歴を見ると満州出身でエリザベト大出という事だけが触れられているので、全く知らなかった。

 最近ブログはこんな調子でだらだらですばい(T_T)。
Posted at 2014/07/29 22:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | 音楽/映画/テレビ
2014年07月23日 イイね!

最近のコミックJune14

最近のコミックJune14 と言うわけでネタはあるんです。
 ただ前に言ったが金が無いからコミックは買えなかったよ(-_-;)。

 だからお金の掛からないWEBコミックでお茶を濁してましたm(_ _)m。

 まずは前回も触れたけどコレ

 取り敢えずWEB版に目を通したけど酷いマンガだわ、コレ。

 個人的には主人公のメインサポートをするあすなちゃんが喰えないキャラで。
 何でもかんでも療先生の言質をセクハラ化するし、言動は思い立つままだし。

 例えば、前にも使ったが、
「(女性転身願望のある男性をどう思う?)女である苦労も知らずに女を甘く見てる男は殴りたいです」
 とか、医薬品の英略語を出されると、
「ワタシエイゴワカリマセーン(外人だったら英語解るだろ!)」「あぁそれ知ってましたとも(復唱して下さい)拒否します!」
 だの、
「女児に興味があるのって病気では?(ソレは若さに対する嫉妬ですよ)にこっ(暗転、先生をハンマーで一撃。我に返った先生に)突然寝ちゃったんですよ(^_^)」
 だの、
 爽やかな顔して「おっぱい」だの「浣腸」だの「まんごしあすな」だの。

 コレで勉強になる人いるのかなぁ(-_-;)。
 のぞき魔露出狂下着魔ロリコンストーカーSM女王なんて犯罪者前後のがセミレギュラーになってるし。

 あとはWEBコミックなんかも見てるけど、今年読み出したサイトが1位の好評作品を刊行化するってンだが、休載とか言いながらまともな尺で案内を書かせたりイベントにも引っ張り出すわで、もう運営の都合振り回しまくりというのが醒めてきた。
 まぁ作者と作品に罪はないので見続けてるけどナンだかなぁ(-_-;)。

 あとはお題目かなぁ。
 は?ポテチだろそれマンガかよ!
 ツッコミ有り難うございます。
 実はそうなんです
 しかもCMで声を充てられてるのはあの古谷徹氏。
 この人最近はラジオでもバイク王のあざといCMもやってるけど、年齢的にははっきり我らの先輩なんだよなぁ。
 声変わらないなぁ。

 それにしても広島の企業ってたまにこう言う濃いキャラが出てくるよなぁ。
 少し前は地方銀行のソレには似つかわしくない「もみじん」なんてのもあったし(-_-;)。

 基本的には話よりキャラ建てに偏ってるけど、まぁそんな読者ですm(_ _)m。
Posted at 2014/07/23 01:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | 日記
2014年07月03日 イイね!

意外なファンにウケる球場だ

意外なファンにウケる球場だ 永年広島県民やってると、
「カープファンでしょうが」
 と言うモノが質問されるまでもなくステレオタイプで刷り出される。

 違います。
 私は90年代中盤でカープファンをやめ、05年の例の問題で野球ファン自体も看板を下ろしました。
(と言うか、上記の間はいわゆる「アンチ巨人ファン」だったので野球ファンとは言えないのだが)

 しかし仕事の内容に濃密に絡むので耳にしないわけにも行かず、内情は小耳に常に引っ掛ける。
 ただ、
 攻撃すれば淡泊で、
 守備に着けば冗長で、
 カープにとっていいシーンというモノにほとんど相まみえたことが無い。
 嫌々聴いてると嫌いになるモンだ。

 そんな私ですが、ちょっとマツダスタジアムに招待を受けまして、
 家族がまだ新しくなっていったことが無いというので、
 彼らを連れるという事で実に30年ぶり(!)に野球観戦に出張ってきました。

 さすがに30年ぶりともなると球場環境というモノが劇的に変わってますな。

 一つは電飾の多さ。各所にある液晶スクリーンには30年前では考えられなかった情報が提示される。
 ビジョンでは広島ゆかりの芸能人が次々それゆけカープを熱唱する。ほかにも応援ビジョンがどんどん飛び出すが、相手チームサイドが7回表を除いてほぼ放置プレイというのが引っかかった。

 もう一つはショップの多彩さ。
 昔は売店とうどん屋ぐらいだったんだがグルメやグッズが多彩になってる。
 はっきり言って個人的にはこちらが狙いだったんだが、弁当とチューハイ一杯でどういうわけかダウンしてしまった(-_-;)。
 大音響の放送か球場の喧噪か、とにかく「調子に乗れる」具合にはなれなかった。

 あとなんか妙にプレゼントが多かったなぁ。
 ビジョンでノリのいい観客に当てるとかしょっちゅうやってた。スポンサーも大変だ。

 主眼の野球の中身はほぼ興味を持たなかったのだが、カープの好展開に家族も沸いたので面目は保てた。

 ちょこっと悪企みも。

 また触れるがまたデジカメ新調した。
 せっかくなのでテスト。
 招待されたのが内野の上階だったんでもういっそ一番上に行きましたわ。
 そこから450mm相当で選手を撮ったのがこれ。

 調子に乗って上に上がりすぎたか(^_^;)。
 球場の広さを舐めてはイケナイ。

 最後に、この球場って意外な人が愉しいかも知れない。
 実はココ、旧広島機関区の敷地なのだ。
 つまり蒸気機関車時代はグラウンドの位置にターンテーブルがあったのだ。

 山陽本線が球場の敷地を割り込んでるし、広島電車区が高さを抑えた向こうのスタンド越しに拝めるので電車の入出庫風景がZゲージよりも小さいが眺められる。
 いずれココも227系の配備で艶っぽい電車が増えてくる。
 芸備線のディーゼルカーだけがかすかにエンジン音をココまで届けていく。

 JRもカープラッピング電車を走らせてるが、その走行時間もちょろっと案内してた。

 むろん新幹線もその上を走るので新幹線車両も堪能でき・・・・・

 へ(゜_゜;)?
 こいつって?
 マニアの間で稀少がられてるアレ?
 着席して間もなくだったんでケータイのカメラなんだが、こいつから拝められたか(^_^;)。

 と言うわけで、鉄道ファンを連れてきてしまったときは覚悟しましょう。
Posted at 2014/07/03 06:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | 旅行/地域
2014年06月04日 イイね!

最近のコミックMay14

最近のコミックMay14 今度からこの手の投稿には時期を明記しよう(^_^;)。

 さて、漫画を電子コミックにしてけっこう経つが、iPhoneに押し込めるようになってから購入の頻度が上がってきた。

 ンで、先月買ったコミックは以下の通り。


 (-_-;)
 また人外に戻ってしまった(^_^;)。
 始末が悪いことにこれってもういっこ、
「活きたフィギュアが主人公のコミック」
 な作品同士を競合させた結果だから始末が悪い。
 けっきょくは単価と、あとあちらがバトルものでこちらがコメディー。
 わたし後者を採っちゃうんですな。
 ヒロシマコーナーやってるからじゃなくどうも勝ち抜き御免のストーリーは幾歩か退くんですな。
「はじめの一歩」みたく主人公が苦悶の末勝利を勝ち取るってレベルまでですなぁ。
 あと、よく考えたら活きたフィギュアネタの始祖はプラレス3姿郎だったのかな(^_^;)?

 あとはこれも人外ばかりだが続巻。
 まずはこれ。

 こちらは人外だらけでも展開がかわいらしい。
 5巻で従来の相関関係に決着をつけるかに思われたが、ここで都合3人?の暴走によりご破算。
 3巻時点の出揃った条件に戻ってしまった。
 ただキャラ立てを広げ続けてるのはイイ。敵役に徹してたヒロインも恋人戦線に名乗り上げてるし。
 何となくで10巻まで引っ張りそうなのが気になるが、けっこう人気が根強いのか電子版の発刊が速い。

 そしてこちら。

 こっちはキャラ数出し過ぎの感も強い。
 まぁ巧く被らないよう(文字通り)噛ませてるんだけど、崩壊しないかな?

 あと、あきれ果てて今立ち読みだけで保留したのがお題目の作品。
 これ、ある意味酷い本だったよ(-_-;)。

 一応医療啓蒙漫画で、医師とナースの掛け合いで始まる話なんだが、このナースがねぇ。
 結果的に一家総出で医師の説明を茶々入れてはぐらかしまくるんだけど、再臨なくエスカレートしていく。
 けっきょく医師のほうもけっこう壊れ加減になるし。
 しかも長女がエロ、次女がスベリ、主人公格の3女がおバカ、おじいちゃんがボケまではまだ医療漫画で通用したが、父が桁外れのノーテンキ、母に至ってはほぼ怪獣(!)、4女がどこかの植木屋のパパを連想させる超天才乳児と歯止めが利かない。

 一応真面目に医療を啓蒙してはいるんだけどはぐらかしまくってるんで頭に残らない(T_T)。

 ストーリー展開も「美人が何言っても許されるだろう」ぐらいの酷いノリ。
(実際「男になってこれだけ言ったらどう反応されますかねぇ」「即刻逮捕ですよ」とも書かれてる)

 なんかうる星やつらにマカロニほうれん荘ばりの医療説明させてる感じだ(解ンねぇか(^_^;)。

 また作/画分担式だが書き手もくだらない妄想やボケをガチで細々描いているから始末が悪い。
 こういうの空想科学読本以来だ。

 逆に金出して買うのに抵抗感がある・・・・・・・
 見られるの(^_^;)?
 下に居並ぶ扉絵見るだけでもむちゃくちゃです。
Posted at 2014/06/04 23:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | パソコン/インターネット
2014年05月10日 イイね!

ゴジラ(1984)に出てきた車のハナシ

 こんにちは。
 別の記事を書こうとしたんですが、調子が悪いのでこんな記事。
 本当ならパンフ持ってたんだけど、探したら本棚が転覆して(T_T)マヂ。

 今年はゴジラ還暦の年だそうで、記念作品がハリウッドで。
 ・・・・・・・・・東宝謹製じゃないのかよ(-_-;)。
 前回のハリウッド製が完全に外伝扱いされたことで今回は意地になって作ったらしい。

 さて、私が言うゴジラと言えば1984年に制作公開された、宅麻伸/沢口靖子主演の『ゴジラ』である。
 唯一ライブ上映で観たゴジラであった。
 継いでライブラリ観での作品としてはオリジナルのゴジラ1954。

 他はあり得ません。
 キングギドラやメカゴジラファンにも申し訳ないですが、私にとってのゴジラは怪獣映画じゃないんです。
 単純に、現代社会に怪獣を持ち込んだインフェルノ映画として受け止めてます。

 とまぁ、ココまででもぶち上げたけど、本題はココで登場する車のお話。

 この作品の協賛として三菱自動車が車両を提供してる。
 基本的には前の東宝特撮作品だった「さよならジュピター」で資材面協賛をした縁からのようだったらしいが、以下の車両が登場してる。
・ギャランΣ(E-14A)スーパーツーリング
 主人公に絡む新聞記者が都内で乗り回した車
・デボネアエグゼブティブSE
 米ソ高官とKGB潜伏工作員が都内で用いた車(同一車の使い回し)
・デリカスターワゴン(P05?WG)GLX
 都内避難広報車として登場
・ふそうファイターウィングカーゴ
 自衛隊の湾岸防衛指揮車と伊豆大島作戦指揮者として登場(以下同文)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 協賛というわりにけっこうしょぼい(T_T)。
 まぁ自衛隊の三菱ジープや74式戦車も三菱製とは言えるが、協賛車両ではない。
 デリカとデボネアに至っては既にモデル末期であったのだが(T_T)。

 私の知人もこの車を見るなり、
「しょぼっ!」
 と非常に残念がってた(T_T)。当時ハイソカーに至ってはマークII全盛でもあったし。

 それでも当時三菱のドラマ協賛車両はけっこう挑戦的ではあった。
 唯一戦隊物でダイナマンに採用されたりもしたし。
 ただ如何せん84年時点ではタマ数がもう一つでもあったのは事実だ。

 個人的にはジャッキー・チェンの義理堅い協賛振りや円谷プロのウルトラマンG辺りで協賛に絡めたとこの方が充実はしてた。
 まぁクレーム騒動以降はイメージダウンにさえなりかねないのでなりを潜めた三菱車だが、今や生産車のタマ数がねぇ・・・・・(T_T)
Posted at 2014/05/10 20:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation