• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

魅惑のフラスコパッケージ

魅惑のフラスコパッケージこの間遠出をしてきたけど、交通機関での道程中や逗留先の一杯が何よりの嗜みという方も居られるだろう。

まぁ流儀は様々で、
本来は出先でその酒を入手されるのが普通なんだろうが、
私の場合は時を選ばす「これぞ!」の時に飲みたいのと、
マァ貧乏なんでイチイチ財布を開いて酒を買う芸当は苦しいので、
家でやってる晩酌のウィスキーを取り別けして持ち運びます(-_-;)。

一方で登山では出先にアルコールなんて物が無いのでやはり持参と言う事になるが、
「フラスコ(スキットルとも言う)」
なる小さな金属製の水筒のような製品がある。
容量は200ml程度が普通で、酒を嗜むと言うよりはもう一方の側面である「万能薬」として携行するための容器だ。
滑落などのアクシデントにも耐えられる筐体とキャップ、それを使って俄に消毒や暖を取るための手段として使う。
色んな素材があるが、お酒の風味を損なわない錫や最新型はチタンなんてのが主流のようだ。

ただ酒を飲みたい向きには頑丈すぎだしちょっと少ない(^_^;)。
値段も高い。
そこでこの「フラスコっぽい容器」にウィスキーを携行する趣味が着いてしまった(^^ゞ。

最初に試したのがシグのアルミボトル(右側)。

とはいえコレは普通の『水筒』であって容量が650mlもある。
並べたレギュラーサイズの瓶丸ごとだ(^^ゞ。
マァ瓶持ち歩くよりは軽くて安全だしこのモデルはカップも着いてる。

~ちなみに一度ずつ氷結持出しや炭酸飲料を試したが圧が上がりすぎて数時間で吹いてしまった(-_-;)

まぁ、家の晩酌兼用ですよね(^^ゞ。

荷物を減らしていく上でもうちょっと低容量でいいだろうと手頃な小瓶を見てみるんだけど、市販されてる280mlのポケットサイズ瓶以上のモノはなかなか見つからなかった。

悶々としてたら、最近イイのが相次いで見つかった。

ペット製のポケットボトル(後ろの二つ)だ。
ジムビームやベンチマークというバーボンのモノで、容量も200~300mlと持ち出すのに重量共々ちょうどいい。
ナルゲンというメーカーがコレによく似た樹脂製のフラスコを出してて機能性は良いけど安くないしと二の足を踏んでたらコレに行き着いた。

また先日だがコンビニで月桂冠のポケットボトル(上写真手前と下写真)があったのでコレも所望した。

一見手榴弾型だが、頭の部分がお猪口になってる。
本体が瓶なのでチョット重くて神経は使うが携行はしやすい。
お題目写真でもウィスキーをストレートでやってみた。
こう言う飲み口が機能的に附属するのは嬉しい。

また列車旅などで冷たいコーラやサイダーを先々で購入してボトルに入れ、コークハイやハイボールもお手軽だ。

携行量は個人差もあるが、私だとさすがに最初のシグボトルは多すぎ、4日以内に独り旅で200ml、同じ二人旅や一週間までで300mlと言う所で後述のは重宝する。

こういうのが愉しくて飲んでる側面があるからナァ(^^ゞ。
味や蘊蓄よりも子供の玩具を使う遊戯のそれに近いなぁ(^_^;)。
Posted at 2016/11/27 12:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年11月26日 イイね!

さらば、わが戯れし東京

さらば、わが戯れし東京 先日野暮用で東京に行ってきました。
~その件については私事情で一切スルーします。ツッコまれてもそのつもりで。

 今回は、
 お題目です。

 私の知ってる東京が無くなったなぁと。

 今回は昼から夜行バスに乗り込む9時間ほどの彷徨記。

 まずは靴屋さんに行ってきました。
 実は今回は相当な無精をしてしまい、替えなければならなかった靴底を無理繰り使ってた。
 そのしっぺ返しは相当痛い物に。
「ほら、無理して履いてたからこんな所が・・・・」
 こう言う靴の長所である上革があらぬ所であちこち裂けてしまっていた。
 修理するとか以前の惨状という診断を受けた。
 しかも話を聞くと靴の保守に幾つかの勘違いが判明して、「大事にされてるのは解るんですが無茶が過ぎました」という感じの診断まで戴いてしまう。
 ちゃんと靴底交換をしていたら倍は履き続けられたんだが、泣く泣く引き取って頂く。

 その傷心のまま銭湯に。
 此処はメトロモダンとも呼べる古い建物が群集する地域だが、私がその足掛かりにした同潤会アパートも2013年に取り壊されてしまった。

 その跡地には例に漏れず高層アパートがお題目写真のように建ってる。
 一つ救われたのはこの東翼に営業をしていた床屋が新築されてなお同じ位置に開業を控えていた。
 荒天に身体を冷やしながら1時間ほど露天風呂を堪能。

 その後蕎麦のファーストフードで遅い昼食を洒落込んだが、ここに来て初めて仰天した『富士山盛りのもりそば』というのがメニューから無くなってた。
 いろいろがっかりしていたのがこたえたのか、替わりに頼んだビールセットのジョッキを盆から滑らせてお店には迷惑を掛けてしまった(T人T)。

 そのままアメヤ横町を経由して歩いてアキバに。
 しかしアキバを含めて寄りつく店が見つけられない心情になってしまった。
 アキバもPCと言う製品自体がつまらなくなってしまい、耳目を惹く製品はわずかにジャンクに見掛けるばかり。
 そもそも店そのものが無くなってしまった。
 足を踏み入れたのはモバイルプラザに若松に電波会館とあと3箇所だけだった。

 その足で御徒町方面へ戻るも、かつて飲食をしたお店は残らず廃業していた。
 アウトドアショップも移転後は瀟洒になり品揃えもマニアックなモノが減り、広島の店と大差がなくなってきた。

 この辺りで早い日没を迎え、やっとこさ山手線に乗って東京駅に戻るという顛末。
 かれこれ4時間は歩いていたが、今回は失うばかりで収穫というモノを感じられなかった徘徊だった。
 まぁ今回は佃や横網には行かなかったし、切符代をけちって堪能を怠けた向きは実際あるんだが、ネガティブに終始して帰途のバスを迎える恰好だった。

 思えば初めて東京に来たのは工高の修学旅行、私用では91年に18切符での乗り潰しに新宿から徘徊したモノだがまだ最初は高層ビルの展望台ぐらいしか巡らないお上りさん丸出し。
 当時のアキバは8ミリビデオの機材を見に漁ってたなぁ。

 転機は2004年の先述の同潤会アパート、そして海員会館だった。
 下町巡りに味をしめて破算という憂き目にも遭ってたのに半年ごとに来ていた時期まで。
 この時はPCもモバイルツールを中心に充実していた。
 そのいずれもが今なくなってしまってる。

 今回、靴をダメにしてしまってもう東京通いは潮時か、そう思ってしまった。
 もうこれからはオリンピックで更に変わっていくんだろうし。
Posted at 2015/11/26 10:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年10月28日 イイね!

お祭りには行くんですが(T_T)

お祭りには行くんですが(T_T) 他方様ブログで振った話題のもう一つ。

 先日、「広島フードフェスタ」に行って参りました。

 実は今年、週末に休みが多く取られたので可能な限り『お祭り』というモノに立ち寄ってみた。
・三原神明市
~県東部の三原市で行われる旧小正月(2月第二終末)の露店祭
・管弦祭
~厳島神社とその外宮地御前神社で7月満月(正確には十七夜月)時行われる祭り
・二百廿日豊年祭
~広島県廿日市市で9月第二週末行われる秋祭り

 これに、あとかなり細かい祭りになるが広島市西区天満町で8月24/25日に行われる秋祭りも時期的な嬉しさから行ってみようと思ってるんだが今年は後述の事情と休みが合わず行かなかった。

 まぁ今年は4つの祭りに行った訳なんだが、チョット困った傾向が。
 管弦祭と二百廿日は祭りに行くにはいったんだが、露店は冷やかすだけで全く食べず、帰途のコンビニやラーメン屋で胃袋を宥めた。

 さすがに旧道を2kmも露店で埋め尽くす神明祭(お題目写真)とフードフェスタ(上写真)は変わった露店も多くてそれなりに買い食いなどもしてみるのだが、それでも値札を見比べ相場を確かめて割安に食せるモノを選んでから食べている。

 要は、値段が高いんだ。
 先に言った二つの祭りの、規模の小さな露店だと、一品食べてビールを飲んだらもう千円なんである。
 居酒屋だってもう少し安いよ(=_=)。
 まぁ立つんべで汗掻いたり鉄板相手にしてるテキ屋のおっちゃんあんちゃんには悪いんだけど俺の小遣い子供の頃からそう増えてる訳じゃないし、何品か食べ歩こうなんて相場じゃない。

 まぁフードフェスタだって3000円使ったかどうかなんだよ、実際。

 それを一度会社でもらしたら同僚にこう言われたよ。
「最近祭りの露店で食べられるものってコンビニでも買えますからね。缶発泡酒なんて180円だし」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
 その通りだ。
 いつの間に露店の相場って料亭並み(大袈裟)になったんだ?

 まぁ愚痴こぼしてもしょうがないから、フードフェスタでは、
・350円の角煮丼
・300円の藻塩揚げチキン
・コンビニの180円発泡酒缶
 を拡げて

 かつては陸軍第5師団司令部のあった遺構の基礎に腰掛けて昼食。
 radikoでは至近の放送局のアナウンサーが一同に馬鹿話に花を咲かせる特番に耳を傾け失笑。
 あまり能動的という空気が嫌いなんで、私の祭りというのはこう言う喧噪を避けたひとときのほうが至宝なんだ。
 神明祭でも東の丘にある神社で町を望んでみたり。

 タダ最近では営利的に絡んだり市民権を得た祭りはともかく小さな祭りもしぼんでる。
 二百廿日なんか少し前までは土日目一杯やってたのだが一昨年から土曜日だけになってしまったし、天満町の露店も出店が筋交いまる一つ分減ってしまった。5年ぐらい前までは電車からでも喧噪が見えたモノだが。
 運営的には今年になって辞めていた御輿を再開したところも出てきたんだが、愉しむ祭りとしてはしぼむ一方だ。

 ましてや喧噪から外れて雰囲気を嗅ぎ取るなんて・・・・・・・・・・・・・・・・

 ふぅ。ため息が停まらない。
Posted at 2015/10/28 10:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2015年02月20日 イイね!

祭りに行って散策を

祭りに行って散策を けっきょく祭りに行ってきました(^^ゞ。

 ただ子供の頃から慣れ親しんだ露店祭りだけど、もう昔の趣を嗅ぎ取られない変貌振りと、
 ま、油がきつくなってきたのよ。
 醤油が焦げたり小麦粉が爆ぜる独特は匂いは魅力なんだがなんか
「脂酔い」
 とでも言おうか、もうそれだけで食欲が満たされてしまう体たらくで(T_T)。

 また今回は家族を車で連れて行ったんで酒も御法度。
 祭りを堪能する雰囲気じゃなくなりまして。

 そんなときは市中観光をしてしまうんですな(^^ゞ。
 というよりは家並み散策だ。
 祭りの時は旧街道が全面交通規制されるので、車の往来が殆どなくなる。
 昭和の初めの家並みや平成の区画整理の様相を嗅ぎ取る絶好の機会なのだ。
 また平素歩き回ると不審者扱いされかねない軒間の小道も祭りの流れから気兼ねが薄まる。
(だからってやたらすすんでヒトんちの私道に入っちゃ駄目だよ)

 おあつらえ向けな事に、三原はJR駅の裏に高台がある。
 三原城だ。
 ココにあがって町内の様子を一覧してみる。
(お題目写真、構図が曲がってるのは中央で直角に街路が折れてるため)

 不意に二つのモノ(下写真赤丸)が目に留まった。

 右の路面丸見えの坂道と、左の痛々しい廃屋だ。

 よし、そこに行ってみよう(^_^;)!

 見事20分で息が切れるσ(^◇^;)。
 しかも最初は筋交いを間違えて二度通りを間違えた(-_-;)。
 そして辿り着いたその路面、振り返ればこの眺望・・・・・・・・・・

 ベタ踏み坂や~っ!
 ちなみにカメラの水準器を使って勾配を写したのがこちら。

 この集落の頭には家屋どころか駐車場もあるので軽自動車の往来があるのだ。
 ちなみに新型ムーブしか居なかったという事実はない。土地柄トッポが居たけどね。
(三原は重工拠点から三菱の珍車に巡り会える確率がある)

 そこから下って昭和初期の街路や街並みを嗅ぎ取りながら今度は廃屋に。

 う~ん、解体だったか。
 でも最初は火事かとも思ったんでそれに比べたらまず一安心。でも淋しい。

 中途半端な躯体になってたのはココが長屋だったこと。

 向きは逆だが13年に訪れた時の写真があった。
 すべて仕舞ってたが古来の商店軒が残ってた長屋だった。
 この真ん中辺り。
 ココだけを崩してるので両隣の影響を抑えながらの解体であった。

 こう言う解体や再開発やりかけの空き地が多いのも今の三原(T_T)。
 何よりいま三原城の南北に空き地を余すという状況。
 タダこれらは公園としてパブリックスペースにしようかという姿勢は好感が持てる。
 何よりこう言う祭り(大小年四回やってる!)の時に活きてくるし。

 ソレが終わると、マニア垂涎の「大浜屋模型店」に立ち寄りやっと祭りの雑踏へ。

 ソレを行き着くと東端の新宮神社にのぼってまた街を一望。

(非常に小さいが中央辺りに旧街道の祭りが一覧できる)

 変わらない祭りに絶えず変わりゆく街。
 ソレをざっくりと味わった祭りでした(・_・)。
Posted at 2015/02/20 09:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2014年02月04日 イイね!

そうだ、遠くに出よう10。かえるまでが遠足(ぉぃだ

そうだ、遠くに出よう10。かえるまでが遠足(ぉぃだ そんなこんなでお出掛けも終わって、さて帰りますかいのゥ(^^ゞ。
 今回は、失敗談です。
 最近は、良くないことにおしなべてこうです(T_T)。

 以前の18切符なら帰り道が立派な旅だったが、これが夜行バスともなるともう、
 帰るしかない(-_-;)。
 くたびれきってしまってるので、座席に着くなりノックアウトだ(-_-)。
 夜行でなくてもこの間の博多行だってけっきょく座席に就いたらチューハイ飲んでノビてたし。

 マァ正直な話、乗り物に乗ったら酒をほどほどに喰らって寝込むのが一番・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 やっちまったい(-_-)。
 夜半過ぎにうつら起きてみる。
 喉が痛くて眠れない。

 あ~あ。
 おお鼾かいてたよ(T_T)。
 昨今のバスだって電子キャブだってのにソレックス顔負けのうなり音を立ててたらしい。

 マァ、大きな声じゃ言えませんが、
 こう言う時はもう起こしてイイよ。殴っちゃ困るけど叩き起こすぐらいは許す。
 こっちも自己嫌悪だもの。
 でも、そう言う世相じゃないのよね。やりにくい(T_T)。

 と言う訳で自己嫌悪で眠れない。
 そして身体の節々が痛むからまた酒の力を借りないと・・・・・
 いかんいかん、そして寝てまた繰り返し。

 と言う訳で前回の上京では携帯用電磁治療器が威力を発揮。コイツには救われた。
 薬を貼る手もあるけど臭いはすごいし服を脱ぐことにもなるし、どうかなぁ。

 あ、寝てた(^^ゞ。

 え~と、現在地は・・・・・・大津。・・・・・・・って?
 え?
 パーキング出たばっかなの?

 やべぇ。
 ションベンが(+_+)。
 そりゃ休む為に迎え酒飲んでるんだしな。溜まってるよ!マァ当分はだいぢゃうぶだがなぁ。
 尿意と睡魔がせめぎ合う畿内路。

 しかし折悪しく睡魔に襲われ、次起きた時もパーキング出た時だった(T_T)アレ。
 けっきょく、広島県内に戻るまでトイレにありつけなかった。

 あ~あで終えてしまった帰途。
 しかし一つ確認しなければならない。
 家路へのバスだ。定期で帰られるバスと家近くまで上がってくれるコミュニティーバスを確かめないといけない。
 共に1日数本だから時間が合わないと大変な事になる。巧く行かなければ市内で時間つぶしと言う事にもなる。

 こう言う時に備えて最近はiPhoneに予め地域のバスのダイヤをダウンロードしてある。
 サイトを探ってもいいがPDAファイルを入れておくアプリで観た方が早い。
 これがあると到着後の身の振り方も即決できるのが有り難い。

(注、画像のダイヤは参考です)
 ・・・・・・・・・・・・乗り継ぎは問題ないがかなりタイトだ。トイレ(今度は大きな方)も行けやしない(T_T)。
 マァ頑張って帰るか。幸い乗り継ぎが適えばさほど歩かなくてすむ。

 と言う、けっこうバタバタでグタグタな帰路に最近はなってる。
 いけねぇなぁ(T_T)。

 ちなみに18切符をマトモに使った旅もいずれしようと思うけど、またこんど。
 こちらはノウハウじゃなく経路の思い出として掲載したく思う。

 はぁ、ナントカ終わった(^_^;)。
Posted at 2014/02/04 21:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation