• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

お~い~えむの本来の意味

お~い~えむの本来の意味 さて第30弾。
 いやボケてないですよ。
 例によって前後編、前のが縦の話なのに対してこんだ横の話。

 OEM、即ち他社銘柄販売車なるモノだが、実は日本でもこの歴史はほぼ半世紀を数えてる。
 現在の形を大々的にやったのはトヨタ連合だ。
 日野ブリスカとダイハツコンソルテをスタウトやパブリカスターレットとして販売したのが走りだろう。
 当初から積極的にブランドの相乗りをやっていて相互に純然とした他社ブランドとして売っている車も多い。
 現在はいすゞまで入り乱れてもはやどれが何処の設計だか完全に混沌としてしまった。

 他社ではいすゞジェミニの例や委託生産以外余り踏み込まれなかったが1980年代後半にマツダが軽乗用進出と引替えにその設計の殆どをスズキに委ねて
「手の回らない分野をOEMに委ねる」
 と言う形で各社が入り乱れてきた。

 チョット脱線するが国内OEM事情をチョット触れてみよう。

・トヨタ連合
 1968年に資本提携と共にダイハツと日野の間で結ばれ、以後実はあまり車の設計が得意でないトヨタのバリエーション拡充に奔走する。
 両社共に豊富な受注で恩恵も受けてるが、基本的にトヨタが厳しくマネジメントを握っており独り手柄の雰囲気も拭えない。
 00年代からGM連合を離れたいすゞ、スバルに手が拡がってるがトヨタ主導は相変わらず。
・日産同盟
 そもそもは販路豊富な日産がコストカットを会得したマツダと90年代に商用車協業を始めたことが契機。
 軽進出を契機にスズキ三菱とも手を組む。
 本丸がルノーの資本を受けてることから上意下達ではなくあくまで協業に拘るところがトヨタ連合と違う。
 ただし各社との関係はつかず離れずで勢力下に置こうと思われる三菱を除いて看板車種のやりとりは無い。
(あ、ランディも看板車種か?)
 日産ディーゼルに絡む商業トラック供与を端とする見方もありこちらはいすゞとも提携する。
・スズキ協会
 今や日産同盟と被ってる気配はあるがそもそもは前述のマツダ軽提携が契機。
 当時はエスクードもマツダエンジンを積んでいた。
 現状ではスズキが積極的にマツダに看板車種を貸している恰好だが、マツダ側からの供与はなさそう。
 日産連合の形もありこの関係はもはや片思いで終わりそう。
~この協会でミニマムライトスポーツを協業したらかなり面白い車が作れそうなんだが(^^ゞ

 他にもいすゞでのホンダやスバルのOEM販売などはあったが早期になくなっている。
 いすゞはホンダにどんどこ看板車種を供与したが現在は微塵も反映されていない。
(上記を見ると何かいすゞが節操のない会社に読めるけどそうじゃないのよね)

 こう言う各社の力関係が鼻に衝いてしまうことなんだが、そもそもOEMとは、
「不得手車種を得ることで販路を拡大する」
 と言う性格があったはずだ。

 処が現在ではOEMは市場寡占の浸食の気配がある。

 三菱から見ちゃうとね(T_T)。
 他社のバンにデリカを冠し、最上級車と商用車全般を日産から頂き、名代のミニキャブを商売敵から調達する。
 軽乗用は日産と協業という形でOEMを始めたが後が続かず協業前の勢力さえ保てていない。
 先般亡くなったランサーもプジョーの中国工場から供与されるのではと危惧された。
 アンタんところは何を売りたいの?
 と言うファンを嘆げかわせて余りある象徴となっている。

 まぁ個人的にはシーマ/フーガを三菱で買えるんだしもういっそギャラン/ランサーもスズキからキザシ/SX4を頂いちゃったらとまで割り切ってるんだが、自前で造れるのが本当は何よりなんだわ。

 海外を見ると合理精神がこれが悪い方に傾いてしまってる。
 酷いのがPSAで、もう両社でOEMを通り越して兄弟車になってしまってる。
 シトロエンもプジョーも名代の個性ブランドだったんだがその意味醒めてしまってる。
 まぁ一頃GMでやったワールドミディアムサルーンよりはマシな訳だがもうこうなると80年代に席巻した
「演歌競作ブーム」
 のケがして嫌だ。俺はアレで演歌を聴く気が失せてしまったからナァ(元からその気も無かったが)。

 志があってその不得手を補うのであればOEMは願ったり適ったりなんだが、今そう言う雰囲気は微塵も感じないのはなぜなんだろう。
2015年05月16日 イイね!

ソレ、同じ車だよな

「何シテル?」で「つぎ終わり!」っていったけれど、新車ニュース見て思ったのが出てきたんで、延長。
 また最終回も二つぐらい書くかも知れんのでもう拘るまい(^_^;)。

 さて「純正の車でも充分おかしいぞソレ」第30弾。

 ホンダが好調らしい。
 イヤ「らしい」というのは失礼なんだろうがまぁ聞いてよ。
 ここ三年で絞り込んでいた車種展開をまた拡げてきた。
 特に小型乗用車と某社が殆ど撤収した駒をドンドン出している。

 ヴェゼル、
 グレイス、
 ジェイド、
 そしてシャトル。

 ・・・・・・・・・・
 ちょっと待て、こいつらみんなフィットじゃないか。
 フィットクロスオーバーにフィットセダンにフィットミニバンにフィットワゴン。
 まぁシャトルは前からだから言うまいが、傍目でこれだけ車があるんですみたいな名前の付け方。
 でも昔だったらみんなシビックファミリーで片付けられてたようなバリエーションだ。
 まぁ素人が見たら全く違う車に見えるだろうし。

 加えてホンダというメーカーはRVが3ナンバーじゃないとイケナイと思い違いしてるフシがあるようで、CR-V以来デップリしたRVを出し続けてこのヴェゼルとジェイドも3ナンバーだ。

 日本人に売ってるのを忘れてるんじゃないだろうな?
 ウチの隣町じゃ持て余して仕方がないんだが(サイズ的にはマツダもそうだけど)。
 フィットから3ナンバー造るなよ!「ファット」って呼んぢゃろうか。
 だから4駆の稚拙さにも言えるがホンダのRVは使い物にならんって言うんだよ。

 アイデア的にHR-VやS-MXなんて逸品もあったんだけどねぇ(-_-;)、前者は5枚ドア出してコケて、後者はトヨタに喰われて屠られたし。

 とまぁホンダを(やぶ蛇含みで(^^ゞ)叩いたが、他のメーカーも大差ないんだ実は。

 スバルだってそうだ。
 XVにレヴォーグにS4にSTi全部がインプレッサのボディーだ。
 シャシ共有まで含めたらBRZ以外は皆同じと言っていい。

 三菱もなんだぞ。
 こっちはボディーの共有はないが驚いたことにギャランフォルティスからデリカD:5まで同じシャシ。
 ラリーにも耐える設計とは言え大衆小型車からLサイズ級ミニバンまでなのは相当乱暴じゃないか?
 軽(含むミラージュ)とパジェロ以外はみんな同じGSパッケージなんだから恐れ入る。

 VWまでそうだ。基本設計を一つのパッケージから起こしてるという。
 と言うか、世界の趨勢が皆ココを見習ってる。

 でもさ、
 コレって形は違うが80年代に日産がサニーのシャシでアレコレやらかした「にぎり寿司商法」と変わらない。
 サニーでスカイラインやローレルやバイオレットとそんなんアリか状態だったなぁ。
 あれやって俺は日産に対しての幻想を持てなくなったんだから。

 そりゃあ今のほうはそれなりに優秀な設計から起こしてるからどんな用途にも耐えられるって算段だろうよ。
 でもセダンからワゴンからSUVからシャシのキャパが同じってのはあり得ないと思うぞ。

 逆に言うとパジェロだって今や殆ど死に体だがまだ日本で商売が続けられてるし、ランクル70系だって盛況だ。
 コレは他に譲ることのない専用設計だからだ。
 パジェロもGSパッケージで造ったらあっという間にギャランのように販売終了するだろう。

 言い換えると、ユーザーの用途ってその程度に見限られれてる算段なんだ。
 メーカーから馬鹿にされてんだぞ。

 皮っ面仕替えて隣の車と違うんですとか唆されて実は町内みんな似たような車乗ってるんですって不気味な没個性状態。
 プリウス/アクアの爆売れもだが殺風景この上ない。
~その意味でトヨタにはその道の帝王学があるようだ(-_-;)CMさえそうだし。

 まぁ台所事情も解らなくはないがそこまでコスト管理をしなきゃならないほど車って夢がなくなったんだねぇ。
2015年05月10日 イイね!

むさい色

むさい色 このコーナーもロスタイム投稿状態のほうが多くなってきたがその29。
 今度はメーカーユーザー双方に多いな問題。

 ボディーカラーです。
 なんで日本人の皆さん車に彩度を着けるのを避けちゃうんでしょうかねぇ。
「くろ、しろ、ぎんいろ、ちゃいろ、びりじあん、きでい(CV坂本龍一)」
 何てビデオテープ(古っ!)のCMがあったけどもう日本の道路みんなそうなんだよなぁ。
(元ネタは「あか、あお、みどり、ぐんぢゃういろ、きれい」ナンですけどね(^^ゞ)

 一度ランサーワゴンをモデファイしたときに一つ拍手喝采したことがある。
 ボディーカラーに赤と青と黄色が勢揃いしてたのだ。
 そんなちゅ~りっぷの童謡じゃあるまいしソレのドコが嬉しいんだなんて呆れられるだろうが、この車、初期型がもう一つ締まりが無かっただけに凄く見栄えがしたもんだ。
 もっともこのモデルはいわゆる「ブーレイ顔」のほうに批難が行ってそこは微塵も評価されなかったんだが(T_T)。

 この時期には鮮やかなメタリックオレンジも流行ってて艶やかな雰囲気があったようだが、現在そのような配色はパステルぐらいしか無い。
 ヴィッツ辺りが数では頑張ってるようだがスカしたのやくぐもった色ばかりで鮮やかさはない。

 赤い車と言えばミニバンまで欠かすことが無かったマツダまでがローズカラーに落ち着いてしまった。
 前期のデミオとロードスターに採用されたまんま朱系統の赤には惚れていたんだが。
 カープのヘルメットまでローズにすることは無いじゃないか!

 渇望!有彩原色!

 それそんなに無理難題なのか?
 今買おうとすると凄く車種が限られるんだが。

 私は車に興味を持って以来「買うンなら色は赤!」と言うモノを常に頭に描いてた。
 車歴を見ると解る通り惨敗である(T_T)。
・E33AギャランVZ~銀
 赤はあったが車体下部の灰梨地ガーニッシュとあまりにも不自然なので家族に反対された
・H22AミニカμL~黒
 5枚ドア(当時必須条件!)DOHCに赤の設定が無かった
・CB4AランサーMR~銀
 赤の設定が無かった
・N61WЯVR-X2LTD~白
 中古購入で在庫も白と銀しか無かった
・AE101レビンGTアペックス~ローズ
 コレも中古だが唯一赤い車が買えた。ソレで他の車を辞めた要素もある
・GF8インプレッサSRX~黒
 またまた中古。資質と価格で選んだので色は度外視
 とまぁ、
「赤い車を買おうと思っても買えない現実」
 と言うのがあるのだ。
 逆に赤いのなら若干意中を外してまで選ぶ要素さえある。
 別に車を赤くしたからって性能が三倍上がる(^_^;)わけじゃないんだが、気分はむしろ三乗どころじゃないよ。

 ソレをメーカーも解ってくれやしないし、その理由をユーザーが買わないからとのたまいやがる。

 私が買おうとしてもヤレ汚れたらキタナクなるだの下取りが安くなるから辞めろだの、運転維持に関係の無い忌避文句でよく押し止められたモンだ。そんなン車が愉しくなることの快楽に比べたら微々たるモンだよ!

 買おうとしてみんな邪魔が入ったんだよつまらん言い訳スンナ!

 とまで、ぢつは思ってる(-_-;)。

 んで、みんなもっと鮮やかな色の車買えよ!
 なんだよ有彩原色乗ったら浮いてしまうような無彩色だらけの市場は!
 そこには無茶苦茶怒ってるんだぞ!

 は~は~は~は~・・・・・・・・・・・・・・・・

 それでさ、
 工場で手持ちの色を発注することはそんなに難しいわけ?
 町工場で全塗20万するんだったら新車8万ぐらいのオプション着けたら俺はすぐ朱色に注文して塗るぞ!
(ソレもぼったくりとは思うんだが(-_-;)
 別に新しい色を作れって言ってるわけじゃない。

 と言う訳で、
 今の日本車、
 ムサイ色ばっか。
2015年05月09日 イイね!

これはコレでいいと思う・・・・

これはコレでいいと思う・・・・ このコーナー28弾はスペアタイヤ考。
 前のところでЯVRが出たのでついでって事で(^_^;)。

 よく4駆やRVでこう言うスペアタイヤをリアに背負っている。
 コレは実は車が産まれてスペアタイヤを積んだ時点でそう言うスタイルが出来てきたってモノだ。
 車体後部や、フェンダーステップがまだ露出してた頃はフロントドアの前にあったりした。

 4駆のイメージとして定着したのはやはりジープだろう。
 コノ車に関しては極限の車体設計において単にタイヤの置き場が無くなったからなんだが、戦争においてはタイヤ交換が迅速に出来たり防塁や土台の替わりに簡単に使えるという事情もあった。
~ちなみにドイツのキューベルワーゲン(RR)や戦後イギリスのランドローバー(パネルバン)はボンネット上

 このスタイルはその後車体が平滑化して車内の寸法が上がるにつれスペアタイヤもトランクに収まった。
~一部は車体後部の床下に吊り下げるスタイルも続いたが
 その過渡期にはリンカーンなどにもあったがトランクの最後尾が半円形に盛られてた。これもスペアタイヤの収納場だ。

 そのうちタイヤのサイズが肥大化してスペアタイヤが車内で持て余すようになって、サイズを絞ったテンパータイヤが搭載され、そして今度は重さが敬遠されてタイヤは積まずパンク修理キットを装備するに至る。

 長々とスペアタイヤの略歴を書いてしまったが、そう言う時代の流れでスペアタイヤを外に背負うスタイルはRVでさえ避けられ、今このスタイルを継いでるのはパジェロとエスクード/ジムニー、ビーゴぐらいだ。

 高名な評論家はこう言う処理は失敗作だと断じてたぐらいだが、私は肯定派だ。

 車体寸法的には問題もあるが以下の利点がアル。
・先記のようにタイヤ組み替えが迅速に出来る
・タイヤのリブやホイールの破損にも対応できる
・タイヤを交換しても走行特性が変わらない
・構造物に対しての緩衝材になる
 まぁ最後のにはすぐ反論もするが、ある意味機能的な仕組みと受け取ってる。

 ただ、お題目写真のようなハードカバーはどうかなと思う。
 ビニール製のカバーのほうが手は掛かるが最後の目的を果たしてくれる。
(三菱ではこのビニールカバーの正面をキルティングクッション処理した製品もあった)

 ハードカバーもツラの皮一枚なのでバンパーに比べると脆弱で外的ダメージが大きいというわけじゃないんだが、歩行者などにぶつかる可能性も考えるとソフトに覆いたい。

 もうチョットひねると、ホイールリムを絞ってタイヤの空気圧も少し抜いた状態で装着し、補助バンパーとして装備するのもありかと思う。
 この場合はテンパータイヤみたいに特性の維持は出来ないが。
 使うときは排気ガスから貯めた高圧空気を充填するわけだ。
 このシステムがあればあと補修材を積むとホイル組み替えしなくても対応できる場合が増える。
(仕組みは違うが米軍のハマーでも自車でタイヤの空気圧を充填する機能がある)

 まぁ背面スペアタイヤはほぼ絶滅種とはなってるが、アイデアの出しどころかとは思う。
 三菱はパジェロを作り続ける限りコレを採用するだろうから、もうつまらないバッシングを受け続けるばかりじゃなくて個性にも知恵を絞ろうよ(^_^;)。
2015年05月08日 イイね!

クセひげトリマーも着けたらど~だ?

クセひげトリマーも着けたらど~だ? 本当はもうちょっと前に出しておこうとしたエスクヮイアネタ。27弾で(^_^;)。
 まぁグリルや穴ぼこの話しにかぶってしまうんだがチョット方向性が違うと思って前後編とはしなかった。

 エスクヮイアが出たときよく言われた第一印象が、
「こいつシェーバーかよ」
 とほとんどブラウンモーニングリポートのノリになっていたなぁ。
 あのデザインだったら草原で草が刈れそうだ(^_^;)。

 ただコレって印象もそうだが、
「触っただけで痛そう」
 ってな感じもしたモンだ。
 もちろん工業製品には不用意な怪我を防ぐ造形に配慮が配られてるからそういう感じで無いはずではあるんだが、
 なんか、
 歩行者として交差点で出会い頭に低速で衝突して脇腹や向こうずね見たらグリルの形状がくっきり
 なんて事になりゃしないかと言う杞憂が(^_^;)。

 まぁグリルを無くしンさいって言う話しじゃ無いんですよ。
 せめてバンパーの腰帯の部分ぐらいはまろやかに平滑な突起処理を残して欲しいモノだと。

 だって三菱が推奨?してたブッシュガードやオーバーライダ(お題写真)はあれほど撲殺的にディスったくせに(本音)。
 アウディやトヨタがやることはエェんかい!(結論ぉぃ)

 まぁこれ言い出したら今の軽自動車もみんなハナシにならないんだけれども。
 ZESTなんかバンパーっぽい造形こそあるけど殆どボンネット全体がバンパーのような造形だったし。
 バンパーの造形も、
「車体最前最後尾部はhwlの順で100x500x50mmの平滑で緩やかな突起を設けなければならない」
 ぐらいの規制はあってイインじゃないかと思う。
 厳密に言うとそこは軟質ウレタンやシリコン皮膜処理をして欲しいぐらいだ。

 ぶつかるのは車や二輪だけじゃないんだから。高齢の歩行者だってこれからドンドン考えられる。

 デザインがフリーダムなのは歓迎だけど、公道を色んなモノ相手にしながら走ってることは忘れないで。

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation