• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

見えすぎなきゃ困るんでないかい?

見えすぎなきゃ困るんでないかい? 今回26弾は新進気鋭のアルトちゃんから。

(WEBカタログ画像より(^^ゞ)
 まぁボツ原稿で「げんこつアルト」なんて言ったけどデザインの指向性はスズキの良さが出てる傑作ではないかと思ってる。

 タダ非常に気になる処理がある。
 コレはプリウスなどトヨタ車やSUVなんかにも非常に多く見られる処理のことだ。

 リアウィンドウ、下から蹴上げすぎてないか?

 サイドのリアガラスがかなり反り上がってCないしDピラーの処理が凄く根太くなってしまってる。
 SUVやプリウス辺りはオペラウィンドウだから穴が開いてるだけマシと言うことなんだろうが、後方視界って意味でココは問題ないんだろうか?

 まぁこの処理に限らず前回上げたC110スカイライン時代の日産のクーペとか、先般終了したギャランフォルティススポーツバック(セレステって括りたいな(-_-;)のように設計的に後方視界の利かない車よりましとは思う。

 ただ、今時デザイン処理的なモノでこれはないんじゃなかろうかと思う。

 三菱を褒めるときにちょろっと言ったんだが、私は車のデザインで水平線がきっちり出てる車がいいと思ってる。
 コレが最近どういった訳か跳ね上げるのがかっこいいという風潮があるのか、こう言うキックバックがキツイものやサイドライン自体が信じられないぐらい後ろに釣り上がってるミラージュやヴィッツのような車が大半になってる。

 カッコよく無くなるばかりかセンスの浅さを露呈してる気がするのは言い過ぎだろうか?

 愛車ノロケになってしまうようで恐縮だが、私のGFもちゃんとショルダーラインは後ろまでまっすぐ伸ばしてある。
 するとルームミラーを正しく向けるだけでクォーターウィンドウが視認できる(お題目写真)。
 ここに接近物が見えることはかなり大きいと思うのだが。

 まだアルトは車体が絞れてる車だからマシかも知れないが、車体の豊満なSUVでこの処理はけっこう危なっかしいと思う。
2015年05月03日 イイね!

まぁるいランプはレトロの香り?

 何か21~24弾で脱線してしまったけど、また車のパーツに絡む話に戻そう。
 前回被ったんで今回が25弾(^^ゞ。

 車のテールランプって以前も話をしたんだが、もう一つなんだかナァがある。
(上記リンク、今更加筆してます(^_^;)

 丸形レンズだ。

 まぁ、ソレも以前のスカGとかGFインプ・カサブランカがやってたレトロフィットとか言うモノならまぁいいと思う。WILL-VSとかアテンザのように猛禽鳥類の眼をモチーフにしたってのも解らないでない。
 デモそれ以外にもデザイン貧困と思うのは、凄く安直に異形レンズの中を丸形ランプに造形するという二度手間はチョット褒められない。

 あれ、丸い必要があるの?

  テールランプというモノには役割が多い。
・輝度
 書いて文字の如く光ってることが解る事。
・拡散
 光ったランプをより大きなレンズに投射して視認性をあげる
・描画
 光ってる部位の質量や形状によってその動作が一瞥で区分けできること
 と言う三つの役割がバランスされなければ機能を失してると思う。

 車が出来て電照によってブレーキとウィンカーが着けられた頃は照度も低くそのランプの造形自体に限界があったので、ちいさく丸く、それでも質量的には解るように飛び出たコーン型にしていた事情はある。
 しかし樹脂成形技術が70年代のうちにあれよあれよという間に向上してテールランプはグラフィックデザインの域に達して車のリアデザインの大きな要素になってくる。
 私はフラットで朱橙白熱と3色がカラフルにパネライズされた80年代の車のテールランプが好きだった。

 ところが80年代後半になるとどういった訳かこの丸いランプをオマージュする車が出てきた。
 そして90年代のレトロフィットを経て、
 どうしたことか車のデザイン的に「これもアリ」的な存在になってくる。
 レンズはまとまったマッスのあるものを採用しながらそこに光るテールランプは点照しかしない。
 LEDを採用するとソレを専用ソケットとしてレンズのほんの一部しか光らないテールが普通になってきた。
(あるいはレンズ一面に眩しいほどのLEDを並べ立てるか)

 加えてモノトーンももてはやされウィンカーがブリーチされ紅と灰色の素っ気ないテールになったのも幻滅した。
 けっきょく輝度ばかりが上がって後方からはまこと負担の大きな存在になってきた。

 高性能車のほうの丸いテールランプになるともう意味不明だ。

 おそらくこの戦犯にスカGを上げられる方も居られるだろうが、彼は無実だ。
 というのは、2代目で採用されてた丸形テールは上に言ったように造形技術の未熟から。
 一代飛んでケンメリで有名なC110型のソレは旧型のオマージュもあるがイメージ的にはジェット戦闘機のノズルにあったという。
(ただ形状的には大砲のライフルリングに見えるのだが(^^ゞ)
 またこのレンズはコンパクトにテールのデザインを集約してるのでむしろ褒めてあげたいぐらいである。
 個人的に後継のC210やR32のそれは機能的にもデザインの集約度にしても秀逸だと思う。

 そこを知ってか知らずか丸形テール。
 そこんトコのオマージュは一切引き継いでいない。

 むしろ今もてはやされてる間接照明なる手段もある事だし、もうチョットテールは優しくたっぷり灯そうよ(T_T)。
2015年05月01日 イイね!

必要なのは役所の規制ではなく自己規制

 すみません、急遽話題追加なので24弾の前後編と言うことでお茶濁してる(^^ゞ。
 こんどは「自分サイズ」馬力編。
 ミニバンばかり標的にしようなんて話しじゃ私も寝覚めが悪い。

 ランエボがもう終わってしまうという話だが、この車はある種日本車の馬鹿話(褒め文句)の見本だったと思う。
 何しろ普通の大衆車をドコまで極め着けられるかという事をばかばかしく(褒め文句)も具現化した。
 まぁライバルのSTiは存続しているが、アレはランエボに比べてまだ定規のある車であり、特殊な車のままだから。

 ただ個人的にこの車を至上とする風潮は戴けない。
 普通はこんな変哲もない車なんだよ。それがねって話しで終わらせれば良かった。

 そしてそこに至ったGSRターボや私の購入したMRが居た。
(他にも1600V6DOHCなんてモデルさえあったしMRにはMD可変排気量システムも選べた)

 CB時代はそれらもそこそこ売れたけれど、台数限定が外れていつでも買えるようになってくると殆どランサーバイヤーはエボに傾倒した。
 その結果CS(セディア)時代になると元のGSRが廃止される。
(一時ラリーアートというターボモデルも戻ったが程なく収束する)
 この辺りでエボの熱狂振りが破綻していたのかと思う。

 ランサーユーザーのスポーツセダンというニーズを振り切ってしまったのだ。
 私はいつでも欲しいパワーが出て且つ軽快なMRが魅力だったんだが(T_T)。

 そもそも120馬力モデルの次が280馬力ってどういうことなんだか。
 車体の余裕を訴えるには強力弾だがその間が無いというのは意味不明だ。

 セディアのラインナップが破綻してフォルティスになると一応間にまたラリーアートが設けられたがこちらも高くて重くて故に馬力過多だ。

 そしてここからやっと本題なのだが、そもそも280馬力(あるいはそれ以上)ってナニ?
 みんなが買うようなエンジンなのかソレ?

 だいたいが1馬力って馬一頭だろう。
 手入れや息切れとか言う生物の特性もあるが能力自体はそれだけで凄いはずだ。
 馬車だって独りが乗るのに二頭三頭連ねたりしなかったはず。

 まぁ車となればエンジンが重くて燃料を積み車体も重くなるから10数馬力と必要な出力はある。
 それでも50馬力ぐらいで用事は事足りる。
 運転が愉しみたければ100馬力。
 どんな場面でもパワーが欲しければもう一口、

 ソレコレ考えて、日本車って150馬力あれば及第なのかと思う。
 170馬力あったら凄いと思うしターボでドーピングして200馬力なんてって、

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、
 みんな思わないわけσ(^◇^;)?

 250馬力だ300馬力なんか買う人はレースか仕事で使う人だけの物だろう。
 そこにラインアップが細ったらそりゃエボというかランサー自体が消えるよな。
 俺もソレで欲しいランサーが早いうちから無くなった。

 最近まで旧運輸省勧告の自己規制で280馬力が上限とされてきたが、実はそこまで要らないんだよ、日本車。

 今デジカメで「2000万画素!綺麗に写りますよ!」って言ってるが本当に大事なのは素子眼の大きさなんだってのと一緒。
 日本人って騙されやすいから商人にゃ楽な世の中になったよねぇ。余程士農工商の江戸時代に虐げられたんだ。
 見かけ技術ばかりを無理矢理磨かされてる職人が馬鹿を見る。

 酷い人は「この車はいつでも280馬力で走れるんだ」なんて誤解まで抱いてるようだが、その馬力を出すためにはその脇に書いてあるエンジンの回転数を維持しなければ出てこない。ソレはほんのわずかのエリアなのだ。
 普通はガソリンが惜しいからと回転数は抑えるだろう。それじゃ駄目なのだ。
 酷い場合は200馬力の車に劣るパワーしか出ない回転数さえあるのだから。

 それに、実は最高馬力のほうを規制すること自体がナンセンスだ。
 だって、一般道で動力に影響する数値って実は併記されることの多い「トルク」の方だからだ。
 最高馬力がエンジンを絞り上げて出す力なのに対してトルクは停まってた車重を蹴立てる力と言える。
 こちらは常用回転数で出る車も多くアクセルを踏んでグイと進む力の方が実感は強く車の挙動にも関わる。

 例えば最大馬力とトルクが280馬力で30kg-mと200馬力で35kg-mの出力だと後者の方がパワフルに走られる。最大値発生の回転数が低ければなおのことだ。
~最高馬力の回転数は高いのに最高トルクの回転数が低いケースはままある

 そこを判断するのに昔はカタログに「出力曲線」がどんなエンジンにも表示されていて回転数毎の出力がグラフ化されどうエンジンを使うのが効率イイのか書いてあったけど今は略されてる。
(というか「変速曲線」まであってギアレシオの適切さまで解る書き方をされてた)

 そんな「意味不明な最高馬力」なのにそれじゃまだ足りないと更にエンジン出力を上げようと改造する。
 ナンなの?
 まさかそれ公道で走っていないよね?
 だいたい、普通に公道走ってそんなパワー出るわけないもの。
 出してたらソレは基本的に迷惑なのだ。

 自分、ナンボ馬力があったらいいんですか?
 私は135馬力は欲しいしでも最高で170馬力かな?
(トルクは車体1.2tで17kg-m。ワゴンで21kg-mぐらいかな?)

~今回の数値は私が現用の数値になれていないので、少し前のNET規格の目安で書いてます。
2015年05月01日 イイね!

そもそも「自分サイズ」解ってますか?

 ちょいと話は脱線気味になって来てるが、どうしても今日本市場という顧客の志向がイミフになってきてるので24弾はお題目。しかも前後編(午後加筆σ(^◇^;)。

 日本人って自分が欲しいモノより他人の持ってる、ソレも自分の身の丈の一つ二以上のモノを欲してる傾向が強い。
 そして企業側は利潤を上げ続けないと斃れてしまう体質になってしまったからそれに向けて商品を上へ上へ揃えていく。
 そして人気の悪いものなんか造っていられないからドンドン淘汰していく。

 この繰り返しが日本市場を殺してるんじゃないかと痛感する。どっちが悪いとかのレベルじゃなくなってきてる。

 いま車を所有してる人みんな捕まえて、
「あなたが乗るに当たる妥当な車の条件がどんなモノか教えて下さい」
 と訊ねて「~のような車」以外の回答でしっかり応えられる人なんて2割居ないんじゃないかと思う。
「~のような車」というのはメーカーの商法にどっぷりノセられてるからだ。

 私?
 うん、
 排気量は1500の加給あるいはハイカムエンジン、無加給ならDOHC1800。
 車体はカローラぐらいの5ナンバーからやや削ったスモールサイジング。路地裏は走りたい。
 700kmは何とか頑張って運転出来るシートや車体剛性は欲しい。
 長距離を走ったら横になりたいから車内で横になれるスペースが取りたい。エステートスタイルか。
 大きさだけでもこのぐらい本音がある。横になれないがGFインプは及第だ。

 更に言うと内装や運転補助機能で車重を増したくないし、タイヤサイズや車両重量、駆動系やサスなどなどリクエストはあるが、まぁ早い話がコンパクト且つ距離は走れて車内ではゆったり休める車というところ。
 どっち着かずの座席が残念だがNV200/デリカD:3辺りなんかを着目してる。

 なのに今の日本人、使いもしない性能を並べて肥大化をメーカーに叩きつける。
 アレコレ過剰装備を求めてガタイの大きな車を選んでおきながらやっぱエコだよねって最後の条件が全否定のワイルドカード。
 それでもメーカーも売り上げを落としたくないからその性能ばかり磨いて車本来の意義をともすれば忘れがち。

 積むモノ積んで居住空間にも使えなかったり余剰ながらんどうの車体を選んでおきながら動力にエコ設計を求めてたら碌な車が出来るわけが無い。


 メーカーも「日本を走るのにこれがいい形なんだ」ってのを全く訴えない。

 むしろ海外専売車に基本性能を集約してこちらに取捨選択を選りすぐったスマートな車が揃う。
 こんなの日本で出しても誰も買わないからと日本ではひたすらエセエコなデコ装備だけが満載された家電のような出来合の設計で車を出す。

 今のトコ、客側の断捨離がなけりゃ日本車は腐る一方だと思う。
2015年04月23日 イイね!

やる気の感じない品揃え

 今回23弾はチョット車個体とは違った視点。
 まぁぶっちゃけ「ギャランとランサーへの弔辞」なんだが(T_T)。

 今どういう訳か、買える買えないも大きいのだが、
「買いたいと思える車が殆どない」
 現実がある。
 面白い車がないのだ。

 今何とか頑張ってローンを組んでまで買いたい国産車は、
・マーチニスモ(1.2のほう)
・デリカD:5
・ハイエースワイドS-GL
 ぐらいじゃなかろうか。
 あとは税制や車体、装備などがはみ出加減の車もあるが、ソレを含めても10本の指が塞がらない。

 要は、ドコの会社も似たり寄ったりの車を造るようになってしまったのだ。

 どこの会社もクラスシェアの拡大を争う余り、自分のブランドの持ち分よりも客のリクエストばかりに盲進してるからだ。
 あまつさえ、後述するが他社の立ちゆけた車種を他の会社がドンドン相乗りしてくる。
 そしてその影で「不人気車」という名の個性溢れるクルマがドンドン淘汰される。

 どの店見ても道見ても、同じような車で往来が埋め尽くされる。
 国民車施政の国じゃあるめぇし、往来の9割も国産車で占められるのに、没個性も甚だしい。

 思えばセダン主流の時代はコロナ、ブルーバード、カペラにギャランアコードレオーネ、どの車も個性が強かった。
 エンジンのピックアップがいいとか車体が頑丈とか旋回性がいいとかターボなら任せろとか。
 今見ると微妙な差異なのだがその個性は他の車に譲ることが無かった。

 それがやっぱ00年代以降からか、90年代のラインアップ肥大化の反動である程度車種が淘汰されてくると個性まで削られてしまった。
 まぁこれも日本人病なんだが「勝てば官軍」というやつで生き残った車種は自己の安泰に持ち味を忘れてくる。
 違いの解らない客に揉まれて随分と鈍った感じがする。

 個性に加えて品揃えだ。
 コイツは特にトヨタと三菱に猛省を促したい。

 どこの車の品揃えも頭はミニバンお尻は軽ハイトワゴン(-_-;メ)。

 一部にクーペや四駆の得意な会社が枝分けをしてるが殆どが5枚ドアハイトワゴン(ハッチも最早ワゴン設計だし)だけでラインアップを立てている。
 お尻の丸い車だらけなんである。

 コンパクトを除く二列座ワゴンや前ドアだけのシンプルな車、乗車配置のアメージングと言える車種が今は思いつかないほど輩出されないワンパターン。

 特に五チャンネルで車種の豊富なトヨタは重篤だ。
 それなりのバリエーションでまぁラッシュやプレミオやラクティス、ライトエースなど褒めるべき車もあるにはあるが、それ以上にこの会社は、
「他社の醸成した車種をパクって販売」
 てな、この企業規模に似つかわしくないことを厚顔にやってきてた。
 その子分のダイハツもそのケが著しい。
 ハイラックスにプラドにBbにウィッシュとその痕跡はまだ残ってるが、中には市場が行き渡ると撤収してその車の功名を潰して回ることさえあった。

 蝗の如くと言ってもイインじゃなかろうか。
 自前で若手がちゃんと醸成できるのに他所のチームの看板選手もFAで浚いあげる何処かの黒い野球球団だよ。

 一方で三菱はもはややる気を疑うレベル。
 ナニを買えって?
 一応軽からパジェロまで上下は残ってるが、あれだけ選び甲斐のあったランサークラスが今春忽然と消えた。
 今小型普通車を買おうとしたらミラージュとRVR、あとはデリカD:2/3ぐらいしかないんである。
 排気量だけでも1000/1200/1600/1800と一頃のランサー単体よりも少ない。
 そこからハイカムやターボという選択岐さえない。
 その上いま内製普通車はごく一部を除いてDOHCさえ辞めている、性能を維持してるからって(-_-;)。
 RVRなぞエンジンが一種類。 哀れすぎて眼中にも残らない。

 この会社が泣けてくるのは、00年代の不調に採った販売方針に
「売れない車種を淘汰して売れる車種だけで商売する」
 と言うと血迷ったモノ。
 コレでMIVECや赤い車というバリエーションからパジェロイオ、パジェロJトップ、FTO、「ЯVR」など個性あった車種が瞬く間に消え去った。

 そして売れ筋のミニバンなどだけにしていくという有様。

 処がこの商法は自分の築いたマイナスイメージの無自覚を露呈する結果になった。
「他所で買える車種なら三菱で買う理由が無い」
 と言う現実だったからだ。
 けっきょく残った車種まで細って辞めなければならない悪循環。

 それだったら三菱、メーカー総当たりで月6000台なんて営業成績ならもう、
「乗用ラインアップをパジェロブランドで統一」
 した方がいいのと違うか?ペリメーターフレーム縦置きとモノコック横置きのプラットフォームを二つにして。
 パジェロの走破性だけは他社ファンも認めるもはや三菱唯一の「ブランド」だし。
~ホンダなんかSUVのヴェゼルを今更4WD追加してるって舐めたことやってるしな(-_-;メ)

 パジェロミニ、
 パジェロジュニア(ミラージュ後継)、
 パジェロイオ(RVR)、
 パジェロスポーツ(アウトランダー)、
 パジェロ、
 パジェロスペース(デリカ)。

 なんだ名前を聞いただけで今より充実してくるじゃん。

 ココまで泣けるほど売れないのならもう一芸必中で絶対ファンを掴んで放さないクルマ造りをした方がいいと思う。

 欲しかったクルマは忘却の彼方、古巣はいつ倒れてもおかしくない青色吐息、もう見てて辛いよ。

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation