• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

あってもなくても、だから・・・・・

あってもなくても、だから・・・・・ とりもなおさず
「純正の車でも充分おかしいぞソレ」
 その17。

 お題目写真は前に続いて我がGFです。
 ただこのコーナーはほじくり返すとすぐ解るけど、私の車が正しいって話しじゃないからね(^_^;)。
 ベンツAクラス元ネタ後半。
 と言うか、どっちかというとレクサスCT200の方がこの話しは顕著かな?

 リアワイパーです。

 まぁ確かにあると便利なモノです。
 でも、無くても何とかなることも多いパーツです。

 ただ最近非常に気になるのは、上下長の小さなリアの窓に芸も無くタダ全高に合わせた非常に短いリアワイパーが鎮座してるのはどうかな~と思う。
 動かしても真ん中の1/4程度の幅でしか払拭出来やしない。見えないよりましでしょレベル。

 まぁそれだけなら設計も未熟だなで話が終わる。

 その用も立ちそうにないリアワイパー、
 取り払ってワイパー軸にアクセサリー付け替える人多いよね。
 手袋型のバッヂで手を振ってるようにしてみたりミッキーなんかが踊って?たり。

 (´д`)
 まぁ?好き好きだし愛嬌の範疇だからあまりとやかく言いたかないよ。
 でもね、
 ワイパーって構造物はけっこうボディーに負荷の掛かってるモノなんだよ。
 リアワイパー自体がストレス物件なんでそのモーターもけっこう高トルク(出力)なモノが鎮座されてる。
 また最近は殆どがウォッシャーも併せて設置されてるので、コレにもポンプ用モーターが積まれてる。まぁこっちのモーターはエンジンルーム内が殆どだし負荷って程のモノじゃないんだけど、パイピングとか考えるとかなり手間の掛かった構造物なんだ。
 設けられた取付穴だってワイパーモーターのマウントをはじめそのすべてに強度設計が勘案されている。

 それだけ「設計の粋」を凝らしてるモノに手袋やミッキーのマスコットが虚しく踊ってるのはエンジニアの端くれとしては納得がいかない。

 と言うか、そもそもはメーカーから着いていようが居まいが大差がないようなモノを括り付けてる時点で問題があろうものかと考えるようになる。

 ひっくるめて言うと、ユーザーがバカな使い方するから造られた車までバカなモノに見えてしまうという現実だ。

(↑・・・・・(゚_゚)これ、凄い暴言だよな?)

 いや、まぁ、車の設計のすべてが走行や安全の役に立たなければいけないとまで言うと、そりゃ私もおかしいなとは思うけど、ここについては目に着くだけに余計に矛盾を感じるのよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~

 一方で話は変わるが私の若い頃はフロントでも助手席のワイパーを斜めに着けて運転席側のワイパーアームを外し、
「ルマン風シングルワイパー」
 なんていじり方が流行ってた。
 まぁこれでも真ん中の80°近くは払拭できるが、視界が悪いことには変わらない。
 以前他方ブログで「運転する気あるのか?」なんて話題があって私もコメントしたのだが、コレに後日談がある。

 ワイパーリンクに負担が掛かってワイパーモーターを焼き付かせるという阿呆な結果に。
 二つバランスさせて動かしてるモノを無理に取っ払うから。

 私の現場経験期には粋がって妙ちくりんな運転や改造をした結果酷い故障に見舞われた「バカが見る豚のケツ」な車が散見した。
 まぁ、その尻を拭うのも私らの仕事だったけどね(-_-;)ワシラマデバカミルノヨ。

 今度は好みの問題だけれど、リアワイパーってもう今頃は全部アームが樹脂で、デザイン上はワンシャンクのスマートな物になってきている。
 お題目写真のGFのスチールアームも過去の物になってきてる。

 確かに見栄えはいいし強度計算をされた上でのモノなんだろうけれど、私はこんなワイパーだったら外せる限りは注文しないなぁ。

 設計上全く問題がなければフロントにも採用されるだろうし。
 誰かさんがGFのリアワイパーは豪雪地帯のユーザーが多いことから長らくスチールアームで頑張ったと言ってた。
 やはり強度的にはダサかろうが無骨だろうがスチールに一日の長があるのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~

 とまぁ、ワイパーって、意外に度外視なほど軽視してるユーザーは多いんですわ。
 私なんかはそう言う蒙昧なユーザーの末路を見てるからこんなモノまで着けてるけど、車の有史以来ほぼ原始的な形で残るこのアイテムはバカにならんのよ。

 傘だってそうだが、雨というモノは科学技術の進歩を寄せ付けない驚異の自然現象なんですよ。
2015年04月10日 イイね!

光のゴッタ煮はいただけない(>_<)

光のゴッタ煮はいただけない(&gt;_&lt;) ブログがカッチリ締まらなかったんで、チョット未練が残ってた、
「純正の車でも充分おかしいぞソレ」
 その16を続けたいと思いますm(_ _)m。

 ここ二つの元ネタはベンツAクラスです。
 この車はハイトコミューターをかなぐり捨てて名士ゴルフの土俵に上がった車ですが、涙が出るぐらい色んなモノ捨てすぎです。
 まぁAクラスに限らないけど、クライスラーと組んで以降デザインも崩れようが激しくて、持ち前だった「端正」が嗅ぎ取られない。

 そんな中でヘッドライト。
 眩しいばかりで対向車に回ると何ともまぁ情報の読めない車になってしまった。
(ポジションランプも輝度が上がって更に列を成してるので余計見えづらい)

 最近強く思うのよ。
 サイドマーカーにも物申したけど、ナンで今時の車ってターンシグナルランプをポジションごと全部ヘッドランプレンズに入れるんだ?

 この造形で対向車からハイビームで停められるとはっきり言って目を背けてるよ、眩しすぎて。
 そしていつまで経っても動かないから喧嘩売ってるのか上等だゴラァなんてよく見てみるとウィンカー点けてて右折を待ってるのよ。

 見えねぇよ!ベンツAでさえコレだ。

 理屈は知ってるよ、ターンレンズを作り付けるコストが
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 おい、
 その割りにはヘッドランプレンズの中のソケットの造形って懲りすぎてやせんか(-_-;)?
 何かウルトラ戦隊のレーザーガンやガンダムのビームキャノンでも仕込んでるような雰囲気で。

 間違ってる。
 やっぱりターンシグナルはバンパー下に押し込めて欲しいよね。

 ふいと我が車を見る。
 うん、コイツは及第だ。
 全部の前照灯がすべて別けられててターンシグナルも下に押し込めてある。

 コストダウンとかそんなモノなんかじゃなく、ライト周りはもはやデザインの手抜きとさえ勘繰ってしまう。
 しかも眩しくはなるわ世間は白灯化に躍起になるわで、夜中に対向車に会いたくないレベル。

 法規制は期待するどころかむしろこの前の「純正の車でも充分おかしいぞソレ」15.5で言ったシーケンシャルウィンカーなんてモノを認可する緩みよう。
 安全運転より市場原理が先行しまくってる。

 コレで安全な車なんてちゃんちゃらおかしいわ。
2014年10月14日 イイね!

欧米がやれば道理引っ込む

 実はネタはありながら長らくほったらかしていた、
「純正の状態で充分おかしいぞソレ!」
(あ、正しい表記忘れちゃった(^^ゞ)
 ですが、今日のみんカラ見てそんな話が。

 今日のは拾い話で概要的な話なのでカウントはナシね。

「シーケンシャルウィンカーの解禁」

 まぁ、私も正直かっこいいモノとは根で思っていますよ。
 初代コロナマークII-GSSとか。

 でもさ、
 なぜ?
 エコ時代まっしぐらな今さら認可されるの?

 理由は単純。
 欧米のメーカーが採用しちゃったから。そのままじゃ輸入できないし。

 おい。
 駐車場を見ても趣向で買う以外の外車が居なくなるほど国産車で埋められるような国が保安部品の規範を決められんってワケ?

 過去を見れば北米の基準を倣って採用されたイエローバルブヘッドランプとか豪州基準のカンガルーブッシュガードとか今は屠られたモノも多い。
 ヘッドランプの色と言えば、私は対向車に対する影響を和らげようと「グリーンバルブ」なんてモノを試したこともある。コレも今や御法度だ。
(1.5本~片方ともう片方のHiのみ活きてるから無理矢理着けられないことも無いけど(^^ゞ)

 時流とか、配慮とか、そういうモノは容赦なく屠るのに、欧州の売れてる車が採用してるから認可しちゃうという姿勢は昔から合点がいかない。
 ドアミラーと60タイヤを手始めに厳格で国情をにらんだ法規制が腰砕けてる。

 はっきり言うが、例えばベンツの現行Aクラスなんか安全運転も怪しい構造が特に照明視界周りにてんこ盛りだ。
 危ないとまでは言わないが品格は疑う。

 規制は大事だよ。
 しないと日本人は好き勝手に車を組み替えちゃうから。
 でもその基準がこんな体たらくだとソレも守られなくなる元凶じゃないのか?

 日本車の法規ぐらい自分の役所で定格しやがれ!

 日本は狭い道が多いから3ナンバーは余計に税金を課すとか、軽自動車が自動車専用道を走るのは危ないからETCで規制か記録をつけるとか、やって欲しいことさえある。
 ソレをこんな情けない法基準を作られた日にはこっちのやる気も萎えてしまう。

 と言う訳で、今回オカシイの矛先は国交省の基準でしたm(_ _)m。
2014年07月10日 イイね!

エンジンよりも切るモノがあるだろうが!

「純正の車でも充分おかしいぞソレ」その15。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 コレ20突破したらライターさん一緒に本出しませんか(-_-;)?

 今回は下でも触れたんだけど。まぁ聞いてよ。

 昨年エアポートドライブフェスタに行って初めて21世紀に設計された車に乗りまくったんだが、
「アイドリングストップ」
 と言う車には手を焼いた。
 何しろ動いて然るべきであるエンジンが勝手に停まってしまうから始末に負えない。
 動かそうとしてもどうしてもワンアクション遅れてしまう。
 それに我々の世代でエンジンが停まるというのはれっきとした故障状況だ。修理に携わってただけに心臓に悪い。

 その話じゃなくて、
 エンジンが停まるのなら信号待ちの時にヘッドライトを消す機能ぐらいはつけられるだろうが。
 なぜこっちの装備をやらない?

 おかげで信号待ちの時3割ほど対向車が眩しくてやれない。
 裏道を通るのでちょっとでも格上の道との交差点に入ると、登り峠でコンニチハ状態になるので実はロービームでもけっこう眩しい。

 まぁそれは無精や失念だし私もよくやるんだが、
 ハイビームのまま点けっぱなしで交差点に停まってるなよ(-_-メ)!
 マジなにも見えンのんだが。
 いや、腕をかざして防いでるよ、けっこう。

 今だけじゃなく当分は目が潰れた状態で走らざるを得なくなるので、右左折でもし人が居たら私たぶん何件か事故を起こしてる。

 エコとか事故防止とか言って装備をあれこれ着けてる割にそういう落とし穴が実はけっこうあるように思う。
 まぁ私ら辺りは、
「事故防止もドライバーの精神と根性!それにつきる」
 みたく言われてきたからナニが有用かさえもう解らなくなってきてるんだが?
 無神経なドライバーの負担だけは御免被りたいね。

 メーカーも警察も、本気で事故防止考えてる?
 事故してしおれた人間を鬼の首取ったようにバカが見ろなんて調べ方していないか?
 交通だけじゃないが事故した時に俺はナンでそういう挙動に追われたか誰にも聞かれたことは無いのだが。
(言っても言い訳と一蹴されること専ら(T_T)

~追伸(15/08/02)、
 最近トヨタの一部やパジェロで対向車を感知してロービームに下げる車自体はあるのね(^^ゞ。
 でも、歩行者でも眩しくて横断歩道を見失うことがままあるので、
「停車中は出来るだけヘッドライトを切って欲しい」
 のが本音です。
2014年07月05日 イイね!

7人さま入りまぁ~っす

7人さま入りまぁ~っす「純正の車でも充分おかしいぞソレ」その14。
 今回は今に限ったことじゃないんですけどね。

 今ではエコや軽に比重が偏ったんで目立たないが、私は一頃とある車種を憎しみを込めて見ていた。
「7人乗り(3列座)ワゴン」
 である。
 現在も下はシエンタフリードからアルファードまでラインアップが揃う。
 ただこのクラスの主力だったMクラスが随分無くなってる。

 クロスカントリーがブッシュガード武装で歩行者との衝突が危険だの、どこかの石原じーさんがディーゼル死すべしなんてのをやったせいで流行を失い、それまでのRVブームの風向きが反転、
「7人が乗られるファットワゴン」
 全盛の時期がやってきた。

 このクラスの車というのは実は日産のプレーリーと三菱のシャリオが1980年に先鞭をつけたモノだが、ホンダオデッセイとトヨタエスティマが適正サイズを見いだしてスターダムに上り詰めた。
 先の2車はフル乗車は非常手段で、ゆったり乗られるサイズではなかったのだ。

 この7人というのはまずどこから来たのか?
 夫婦と親夫婦、子供3人ぐらいと言うのが勘定らしい。
 車を買い換えなくても家族旅行が出来るというのが触れ込みだ。

 いつもなのか?
 普段はお父さんが通勤に使うだけだろう。
 ナンでそんなデカイ車が要る?
 プレーリーやシャリオのように乗用ワゴンから来た寸法ならともかく、デプッとした3ナンバーワゴンやソレまで箱バンなんて鈍くさいと思ってた人までFFワンボックスにしてみたりといきなり道路が窮屈になってきたのはこんな車のせいだ。

 個人的にホンダが好きになれないのは、SUVでもそうだがファットワゴンやFFミニバンとこの手の緩いRVで市場を席巻した所が面白くない側面が正直ある。
 まぁ市場開拓をしたのだから文句を言うのはお門違いだが。
 サイズを拡張してゆたくたした車を作ればゆとりは感じるんだろうけどな。道路インフラは変わらないから。
 そういう時期にせっかくそれまでまともな車を作り続けてきたのにオウンゴールを連発した三菱もナンだがな(T-T)。

 ただそこまでならまだまっとうな市場変化と受け止められたが、その後ネコも杓子も7人乗りという風潮が蔓延してきた。
 最終的には元の箱バンまで座席を削って大振りにして7人乗り、SUVもサードシートを無理繰り着けて7人乗り、リッターカー出自のシエンタまで無理繰りリアシート着けて7人乗りとなってきたら呆れてきた。
 そもそもスペースに無理があったからプレーリーとシャリオは売れなかったんじゃなかったんか?

 更にそんな中で私の惚れ込んだ4人乗りのRVRが屠られていく。
 これは正直殺気立った(-_-メ)。
 どれだけ使うかも解らん3列座で空調は効かんは要らん荷物と使えんスペースだわで何が7人乗りが欲しい?
 そんな車のほうが無くなってしまえとマジで思ってたからな。

 まぁさすがに7人乗り市場は飽和して、エコという新しいびょ・もといブームで主力までは行かないが未だに意味不明の7人乗り車は生き残る。
 2列シートワゴン万歳とまでねじくれた私はRVR、ティーノ、エディックスに弔辞を送りたい。
 いや、今からでもいいからみんな帰ってきてくれ。

 あれ?けっきょく何が死ぬほど気に入らなかったんだ?σ(^◇^;)

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation