
とりもなおさず
「純正の車でも充分おかしいぞソレ」
その17。
お題目写真は前に続いて我がGFです。
ただこのコーナーはほじくり返すとすぐ解るけど、私の車が正しいって話しじゃないからね(^_^;)。
ベンツAクラス元ネタ後半。
と言うか、どっちかというとレクサスCT200の方がこの話しは顕著かな?
リアワイパーです。
まぁ確かにあると便利なモノです。
でも、無くても何とかなることも多いパーツです。
ただ最近非常に気になるのは、上下長の小さなリアの窓に芸も無くタダ全高に合わせた非常に短いリアワイパーが鎮座してるのはどうかな~と思う。
動かしても真ん中の1/4程度の幅でしか払拭出来やしない。見えないよりましでしょレベル。
まぁそれだけなら設計も未熟だなで話が終わる。
その用も立ちそうにないリアワイパー、
取り払ってワイパー軸にアクセサリー付け替える人多いよね。
手袋型のバッヂで手を振ってるようにしてみたりミッキーなんかが踊って?たり。
(´д`)
まぁ?好き好きだし愛嬌の範疇だからあまりとやかく言いたかないよ。
でもね、
ワイパーって構造物はけっこうボディーに負荷の掛かってるモノなんだよ。
リアワイパー自体がストレス物件なんでそのモーターもけっこう高トルク(出力)なモノが鎮座されてる。
また最近は殆どがウォッシャーも併せて設置されてるので、コレにもポンプ用モーターが積まれてる。まぁこっちのモーターはエンジンルーム内が殆どだし負荷って程のモノじゃないんだけど、パイピングとか考えるとかなり手間の掛かった構造物なんだ。
設けられた取付穴だってワイパーモーターのマウントをはじめそのすべてに強度設計が勘案されている。
それだけ「設計の粋」を凝らしてるモノに手袋やミッキーのマスコットが虚しく踊ってるのはエンジニアの端くれとしては納得がいかない。
と言うか、そもそもはメーカーから着いていようが居まいが大差がないようなモノを括り付けてる時点で問題があろうものかと考えるようになる。
ひっくるめて言うと、ユーザーがバカな使い方するから造られた車までバカなモノに見えてしまうという現実だ。
(↑・・・・・(゚_゚)これ、凄い暴言だよな?)
いや、まぁ、車の設計のすべてが走行や安全の役に立たなければいけないとまで言うと、そりゃ私もおかしいなとは思うけど、ここについては目に着くだけに余計に矛盾を感じるのよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
一方で話は変わるが私の若い頃はフロントでも助手席のワイパーを斜めに着けて運転席側のワイパーアームを外し、
「ルマン風シングルワイパー」
なんていじり方が流行ってた。
まぁこれでも真ん中の80°近くは払拭できるが、視界が悪いことには変わらない。
以前他方ブログで「運転する気あるのか?」なんて話題があって私もコメントしたのだが、コレに後日談がある。
ワイパーリンクに負担が掛かってワイパーモーターを焼き付かせるという阿呆な結果に。
二つバランスさせて動かしてるモノを無理に取っ払うから。
私の現場経験期には粋がって妙ちくりんな運転や改造をした結果酷い故障に見舞われた「バカが見る豚のケツ」な車が散見した。
まぁ、その尻を拭うのも私らの仕事だったけどね(-_-;)ワシラマデバカミルノヨ。
今度は好みの問題だけれど、リアワイパーってもう今頃は全部アームが樹脂で、デザイン上はワンシャンクのスマートな物になってきている。
お題目写真のGFのスチールアームも過去の物になってきてる。
確かに見栄えはいいし強度計算をされた上でのモノなんだろうけれど、私はこんなワイパーだったら外せる限りは注文しないなぁ。
設計上全く問題がなければフロントにも採用されるだろうし。
誰かさんがGFのリアワイパーは豪雪地帯のユーザーが多いことから長らくスチールアームで頑張ったと言ってた。
やはり強度的にはダサかろうが無骨だろうがスチールに一日の長があるのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
とまぁ、ワイパーって、意外に度外視なほど軽視してるユーザーは多いんですわ。
私なんかはそう言う蒙昧なユーザーの末路を見てるから
こんなモノまで着けてるけど、車の有史以来ほぼ原始的な形で残るこのアイテムはバカにならんのよ。
傘だってそうだが、雨というモノは科学技術の進歩を寄せ付けない驚異の自然現象なんですよ。