記事内容は好感アイコンですが、ぢぶんは最悪です(T_T)。
いやこう言うサイト投稿も辞めようかと言うぐらい。
ナントカ仕事のミスが収束して一段落したかと思うと今度は家族で。些細なミスで火に油を注ぐ結果に。
下っ端末っ子の哀しさで何処に行っても一方的に言いくるめられで。
歳考えろと言われてもあれやめろそれするなばかりでそれなりの扱いを受けていないんだし。
と言う訳でぼちぼち書こうとしたデジカメネタは沙汰止み。そんな気分じゃない。
とまれ報告だけ。
プロフィールも書き換えたがiPhoneに続いてデジカメも更新した。
ココで常々フルサイズ一眼レフを狙ってると言ってたんだが基本諦めた。

この本と、家電量販店の店舗改装投げ売りでαNEX5Rを。
当座の小銭が必要だったこともあってけっこう便利に使ってたP300は売却と相成った(T_T)。
実はNEX5については2代目の購入になる。

コレは買い換える直前に使ってたやっぱりコンパクトマニュアル機のキャプリオGX100とのショットだが、このサイズでAPS-Cサイズの撮像体を積んだことに感動しての購入だった。
附属の広角パンケーキレンズで使えばコンデジに近い使い方が出来るし、いざというときに全く違う用途を同じカメラで賄える。

お陰で日食もけっこうなモノが応急的ながら撮れた。
タダ当時はまだEマウントの展開が乏しかった。
当時はムービーこそ登場したが撮像眼が新製品の度に細るばかりで多分に漏れない「カメラ電子化」の傾向に展望が望めなかった。
またフルオート時以外の操作性が最悪で、その場で手直ししたい絞りなども指が回らない背面ダイヤルとメニューボタンを行き来するのが大変だった。
P300が安価に入手できて、撮像体こそ1/2.3インチと話にならないモノの小型で明るいレンズとサムダイヤルが利いてこちらが重宝。
今回以上に手許のお金が入用だったんで価値のあるウチに初代は昨秋売却と相成った(T_T)。
今回NEX5の再購入に至ったのは、安売りの他にEマウントとフルサイズ撮像体カメラの展開による。
手放してから15mm広角レンズは登場するわ、サードパーティーからマウントアダプターが充足してくるわ、今秋に至ってはα7の登場だ。
αがEマウントに軸足を移すというのだ。
コレを苦るミノルタユーザーも多いだろうが、コレに関しては今回私は「わたり」と捉えた。
Eマウントでフルサイズも視野に入ってきたのだ。
フルサイズ一眼レフを無理して買うことはないだろ、そこまでやらなくてもやろうとする事は出来る。
コレまでデジカメの取り回しは予てから広角側の不満に集中し、8年ぐらい前からはメーカー側もそこに注力しては居たが、コストの掛かる話でイマイチ腰が重かった。
最近広角レンズを使わせてくれる機種機材が増えてきた。
そこに強力な後押しをしたのが最初の本。
もはやマウントアダプターが一市場を成型してることを知らしめてくれた。
びっくりしたのはEマウントでキヤノンのEFレンズを「普通に」使えるモノまであるという。
やろうとしてた、広角レンズで撮る画像を光学的に補正できる「チルト/シフト」撮影が出来るモノまで。
コレなら高いカメラとレンズをわざわざ購入する必要はない。そこまで綺麗な写真を撮る気まではないし。
そう言う時勢にこの数年でなってきたのだ。
コンデジで悶絶してた10年余って一体何なんだよ(T_T)。
あとカメラのラインナップもP300を購入したことを後悔するほど「光感度」時代に入った。
購入したソニーがまだ電子化の足を抜け切れていないのが残念だが、コンデジに大判撮像体、f2を割り込むレンズ、素早い調整が出来るサムダイヤルの装備が急速に進んだ。
購入したP300ですら撮像体がP310で16メガに詰められがっかりしてたら次のP330で1/1.7インチ12メガと初代より光学性能が上がってる。
NEX5Rもサムダイヤルがなかったら買わなかった。直後にEOS-Mが更に安売りだったし(^_^;)。
13年になって一気に欲しいデジカメというモノが登場してきた。
ただ理想の一眼レフも揺らすなぁ。
ニコンDf!
出したか!こう言うの。
大判FX撮像体に1.6メガの反過微細撮像眼、メカクリックダイヤル。それでいて軽量コンパクト。
NEX5R買う前に発表してたらまた考えてたよ!(T-T)
ケータイもだけど、デジカメも買い時を逃し続けてる。
Posted at 2013/11/10 12:29:02 | |
トラックバック(0) |
ぢぶんギア | 趣味