• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

GetEast!3、遠駿横断

 前夜から出発してるドライブも、コンビニなどでトイレや口糧を補給する以外はあまり停車していない状態で15時間を過ぎようとしている。
 よく考えたら危ないハナシか(^^ゞ。

 そのツケからもういい加減ペースダウンという事になろうかと思うんだがそうは問屋が卸さない。

 静岡のR1は魔性だよ、遠方客にとっては。
 潮見/浜名/浜松/岩田/袋井/掛川/白坂/藤枝/静清/富士由比/沼津。
 コレみんなバイパスなんである(゜Д゜)。
 バイパスだらけなんである。しかもこれら切れ間が殆どない。
(しかもこの上裾野バイパスという三島市街を迂回するモノまで接続を待ってる)

 このうち富士由比の一部と三島を除いては自動車専用道でもあり一部は少し前まで有料道だとか。
 普通なら沿道の市街を味わいながら行くと思う所なんだが殆ど一般市街に足を着けずに縦走できてしまうと言う県なんである(゜_゜;)。
 県都静岡市でさえこんな状態だし。

 これが東名高速まで二本ある土地柄か。静岡、おとろちい子!(ぉぃ

 ネズミ取りとかは最低限だがそのぶんパトカーが気合いを入れて走ってる。最初のドライブではレーダーを稼働してたんだが取り締まり警告が矢継ぎ早になりっぱなしの区間もあって五月蝿くて仕方なかったぐらいだ。

 まぁ要は、広島県人としてはこの世のモノとは思えない信じられない環境が整備されてる。

 広島から走って600kmを越し、満タンにしたガソリンが底を突こうかと言う時に燃費が気になろうものだが、こう言う環境だと余計先を急いでしまう。
 但しうっかり給油は出来ない。
 ガソリンのレートが高いのだ(T_T)。
 広島で格安ガソリンを注いだこともあるがそれから10円/l前後も単価が違う。
 と言うかうちのハイオクよりレギュラーが高いじゃネェか!と言うほど。
 リベンジではスペアタンクを用意して(レート選びから)不時のガス欠に備えたほどだ。
 幸い比較的安い店が見繕えて満タンを避けたことで使わなかったが。

 あと、先項の中京編が相当等閑なレポートになってたが、そのぐらい佳景の連続でもある。

 これがR1(一般道)の風景かっ!
 目を疑ったよ。
 他にも

 とか、

 雲で見えなくなってるけど(T_T)富士山とか、
 本当に地元ではなかなかお目に掛かれない風景が目白押しだ。

 しかもあれだけ三重愛知で泣かされた渋滞も、時間帯もあったのかほぼ無縁だった。
 磐田バイパスぐらいだったかな。

 まぁさすがに休憩せずに走りきる体調ではなかったんで途中2度ほどシートを倒して仮眠はしたんだが、気分が高ぶって当座の疲れが拭えたら落ち着かない。
 もう、ラリーのレグポイントだな。

 いまいち気になったのがここの信号作法。

 浜松と沼津のバイパスでよく見掛けたのだが、赤信号現示で矢印表示の青信号が頻々に見られた。ここでしか見なかった作法だがよく欺された(-_-;)。

 そんなこんなの静岡路だった訳だが、時間と環境が見繕えば、地元の年配者が「第二東海道」と読んでるこの手の道ではない古来の「国道1号線」も走ってみたくはある。
 まぁ、こっちで5時間半も掛かってるんでそんなことしたら相当足を取られるんだろうが。
Posted at 2013/05/31 12:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月27日 イイね!

GetEast!2、中京走破

 さて続けてみる(^_^;)。
(初筆であまりにも気合いのなさに申し訳なく加筆と画像追加(^^ゞ)

 鈴鹿越えを終えるとお次は名古屋という大都市を抜けなければイケナイ。
 この名古屋、土地柄は非常に魅力的なはずなんだが、どうも旅行という観点からは滞留地にならずツイ先を急いでしまう(^_^;)。
 別に恨みがあるんじゃないのンよ。

 中京地区は阪神間のR2とR43の関係の如くR1とR23の存在がある。
 そもそも元のR1の区間を含んでるとwikiにあるが、結論から言うとR23は長距離ドライブで抜けるにはもはや必要不可欠なバイパスだ。

 まずは先項のR421を少し脇道に抜けるとほぼまっすぐR23に入れる。

 揖斐長良川、木曽川、長島や弥富の輪中地域を抜けると名古屋市の臨海地域に入る。

 港湾地域を抜けると名高3号線の高架を潜る格好で併走し、豊明でR1と接近する。

 此処でR1に戻るべきかどうか( ̄。 ̄;)。
 結論から言うとR1に戻ると時間帯によっては渋滞に引っ掛かりに行くようなものだ。
 また片側2車線のまともな道路だがけっこう右折車に抵触する。

 ンじゃ、R23号線の方がいいのか、

 そうとも言えない。
 確かにR1に比べて知立バイパスなどで自動車専用道路も長いのだが、結局は蒲郡に達する前にバイパスが杜絶してしまう(T_T)。
 ラグーナ蒲郡なんかのアミューズメント渋滞に掛かればけっきょく一緒。
 マァ沿道の情緒はこちらの方が嗅ぎ取られるがソレもわずかな余興。

 云々行っても結局は豊橋で合流して最終的に足を取られる。

 なお豊橋ではこの写真で見えにくいがR1で唯一路面電車の軌条と併走する。
 R2でも広島が唯一鉄道線を跨ぐが、交差であって併走はない。

 なんだかんだで、三河地域で何らかの渋滞に掛かってしまうことが避けられない(T_T)。

 まぁこの地域も深夜に潜ればいいかと思えるのだが、今度は信号にまめに停められることになる。
 夜半前に帰り道で行ったが進行が捗らなかった記憶がある。

 けっきょく二度行ったぐらいでは忌避できかねるボトルネック地域ではある(T_T)。
 まぁトヨタ城下町からかアップガレージなどのカー用品店が豊富で他にも寄り道には事欠かないがそれは距離と燃費を稼ぐ長距離ドライブの趣から外れる所のハナシでしてね。

 マァR1は、避けた方が無難だぁな。
Posted at 2013/05/27 02:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月26日 イイね!

GetEast!1、鈴鹿越え

 予告しておいて本題が遅れたけど、ぼちぼち掛かろうか(^_^;)。
 暫く画像はサイバーナビのドライブレコーダーのキャプチャー画像を使うので荒れ具合ご容赦を。

 前回の阪神編で触れたように国道番号を間違えたことでけっきょく名阪国道に向かわず第二京阪道のR1を走る運びになってしまった。
 コレは行き当たりばったりでもなければR1をそのまま走ると言う事でもない。
 接続する3桁国道にアテがあったからだ。

 地図を見ると西から大阪のアクセスはキタ(梅田口)になる。
 此処からR25の名阪国道まで行くと窓口も経路も随分南に下る。中京が緯度的にも京都の北に当たるので得策とは思えない。
 一方でR1をそのまま進行すると、北は京都から南は鈴鹿郊外まで大きく振幅する。
 有料道路も基本使わないので、地理的にこの間の3桁国道が通行に然程支障しなければ有効なのでは無いかと試算した。

 そこで最初の上京旅は枚方でR307に入った。

 京田辺市~宇治田原町~甲賀市(信楽や貴生川、水口など)~日野町~東近江市八日市を渡る。
 一口に言ってほぼ終始対向二車線の郊外道路で、上下左右のアップダウンが絶えないが緩く、快速するにはうってつけである。
 また各所自動車道のアクセスがあって通行も多いのかコンビニの配置が絶えず休憩や物品補充は計算が立つ。
 まとまった集落も多いがその分住民の動線は気遣いたい。

 このR307を終点まで行くと彦根に行ってしまうが、八日市で東に折れR421へ進路を変える。

 この道路は峠道を除けばけっこう直線が確保され50km/h規制という田舎道では信じられない速度設定の場所もある。
 ところがそんなことに浮かれるのも永源寺までで、ダムを擁する峠道では対面通行の場所も出てくる。
 ただ、従来この道の難所はこの先の石榑(いしぐれ)峠だった。
 実は通った後から調べて解ったんだが、この一年余前に全長4.2kmのトンネルが開通して整備が進み、速達性がもたらされた。

 これを抜けるといなべ市の郊外風景に入る。
 八日市ほど開けてなく右左折も伴うが、然程進行をとられることもなく道さえ間違わなければR23号線にアクセスできる。

 ちなみにいなべ市で度々「あれっ?」と思ったことがある。
 対向2車線の道路で右折車に道を譲らないのだ。
 曲がるほうも暢気なもので車列が切れるまで待ってる。
 ソレじゃあ滞留も酷いだろうと右折車に道を譲ってもすぐには反応しなかった記憶がある。
 世知辛いのか暢気なのか、よく解らない光景だった。

 ともあれこりゃ有用だ!と思って、リベンジ上京を試みたときも同じ道を使ってみた。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)
 道間違えたよ。
 R477だった。
 永源寺辺りでもダムがあったんで最初鈴鹿スカイラインに入るまで解らなかったが、

 さすがにこう山の峰をうねうね走らされたら寝惚け頭の私でも解るわい。
 一応この道も最終的にR1やR23とコネクトしてくれるのだが、半端ない峠道の連続に時間を取られた。

 この道も何と前年に災害から復旧したばかりだというのを帰ってから知った(^_^;)。

 かなりきついワインディングロードで急カーブでは滑り止め兼啓発用のカラー舗道がダンダンダンとけっこう脈打つ。

 普通ならインプの持ち味爆発なところだったんだが、この出発前に後輪軸から異音が発生してて、診断の結果リアの駆動系のベアリングが経年劣化で全滅という状態だった。
 修理が間に合わなかったんでダマし騙しの走行だったんだが、あとで大きなツケを払わされることとなる。
 この道路の負担が帰路まで持たなかった原因になったのかも知れない。

 結果、R307とR421ではクルマの数も少なくソコソコの速達性を持たせられるが、R477は長距離ドライブに使う道ではなかった(T_T)。

 R1も一度帰途で通しで通ったんだが、日曜の昼~夕方通過と言う事があってハッキリ言って亀山市以東は「渋滞に引っ掛かりに行った」ようなモノだった。
 振幅の激しい経路と相まって収穫は道路幅に余裕があると言った程度だった。
Posted at 2013/05/26 12:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年05月25日 イイね!

飛行場で試乗会をやってる意味

飛行場で試乗会をやってる意味 また寸評で申し訳ないm(_ _)m。
 ドライブログはちゃんとヤルから。

 地元新聞社とディーラー各社の企画で「エアポートドライブフェスティバル」というのが今日明日広島で行われる(た?)。
 会場は広島ヘリポート南部。20年余前まではボーイング767も飛んでた立派な飛行場だ。

 試乗という機会をけっこう逸してるので、ここは疲れてる身体をしばいて一念発起、出向いてみた。

 参加ディーラーは次の通り。
・トヨタ各社
・マツダ各社(含むフォード/ボルボ)
・広島三菱(含むベンツ)
・VW各社(含むアウディ/プジョー)
・広島スバル
・フィアット各社(含むアルファ)
 と言ったとこか。

 展示車と試乗車、そしてその合間を潤す産直市で構成されてた。

 ンで、私の収穫だが10:30~15:00前までに都合7台に乗ることが出来た。
 内容は以下の通り(T_T)。

・フィアット500pop
 やりがちなウィンカー/ワイパーと、シフトの誤操作に馴れる前に巡回終了
・ボルボV40/60
 コレも操作間違いに手こずる。特に脚硬いなぁこいつ(;´Д`)
 あとV40のメーター殆ど2199のコスモゼロぢゃねぇか(゜Д゜)
・デリカD:5ディーゼル
 まぁスターワゴン時代を彷彿とさせる。唯一マトモに運転できたよσ(^◇^;)
・BRZ
 油圧クラッチに馴れる前に巡回終了(T^T)
・ミラージュ
 アイドリングストップに戸惑って要領を得ぬまま終わる
・プジョー208
 小径ハンドル&電動パワステでハンドル軽っ!猫足も解らぬまま

 あと、会場に出て是非乗りたかったのがマスタングGTだたんだが、どういう訳か昼過ぎに受け付けを終了して適わなかった(T_T)。

 マァどの車もクルマ自体の操作に作法を強いてきてて運転は惨憺たる状態(T_T)。
 エンストさせないのがやっとという感じか。
 どれもクローズドコースでなんだが、みんなエンブレがいまいち効かず脚の硬い印象があった。
 ボルボ勢は特に。
 本音は不満が露呈すると言うとこまでは行かなかった。
 と言うか、21世紀の車に乗ったことが殆どない私にすれば、そこの要領を得ぬまま終わった感が強い。
 はぁ、そんなの車運転するのが下手かねぇ、私。

 と言うか、100秒余で走りきる数百メートルを走っただけで車の素性が覗える由もないような気がした(T_T)。
 ソレも滑走路でだ。挙動が最低限なんである。
 つまりは恵まれすぎた環境じゃあネェと言う事(-_-;)。
 やっぱ、一般道で試乗するに限る。

 ちなみに私は操縦感を見たかったので曲がるときの挙動やエンジンブレーキを意識的にやってみたんだが、他の方は基本的に障害物のない滑走路走行を愉しみたい御仁が多く、試走するや否やアクセルベタ踏みというのもかなり居た(-_-)。

 ま、明日もやるようなんだけど、注意点を。

 待ち時間は人気車種を選んで下手すると時間単位ってのが曲者。
 むしろ時間が経つに連れた方が乗りやすくなった。

 特にボルボは看板が出ていないので、マツダがこっそり扱ってることと知名度からすんなり乗られた。そう言うのを絡められたらよし。
 ただ待合いが長いからと席を外すと、呼び出し時に窓口テントに居ないとドンドン後回しにされる危惧もある。

 あと産直市と共にB級グルメが出張ってるが基本脂っこい。車の運転に障るような食べ方は禁物。
 当然催事が催事だけに酒類はないよ。

 あと申し込みの度一台毎に申請書を書くのがけっこう骨折り(T_T)。
 大体落ち着かないし。
 必要なのは解るけど窓口一括にしてパスチケットを統一発行した方がよかったと思う。

 アクセスは、、市内バス3号線(広島駅~紙屋町~マリナホップ往き)で行ったほうがイイかも。
 会場は飛行場跡となってるがマリナホップの終点まで行ったほうが無難。そこの近くに入り口を設けてる。
Posted at 2013/05/25 22:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ偏識 | クルマ
2013年05月24日 イイね!

カーナビ配線終えて総括

 ドライブログをやろうとしたけど、カーナビ画像のキャプチャがけっこう時間が掛かり、疲れから不覚にも寝てしまった(^^ゞ。

 そこで息抜きご容赦。

 先日のバッ直から、昨年装着したサイバーナビの基本性能がフル活用できて来たことになる。
 中古量販店の存在があったとは言え結局全部のスピーカーを換装した挙げ句の5.1ch完了だ。
 ちょっとサブウーファーがトチ狂ったとこはあったが現在は額面通りの性能を発揮してくれてる。

 ただ換装スピーカーが総てツイーターとかのデュアル装備になってる。
・フロント~17cmコキシアルツイーター+セパレートツイーター
・リア~8.7cm+2.5cmサテライトボックス(以上本体の50Wx4ch)
・センタースピーカー~コレもデュアル装着らしい(35Wアンプ)
・サブウーファー~13cm2本(70Wx2chアンプ)
 の合わせて5ch14スピーカーという事になる。オイオイ

~今ぼんやり考えてるのはやっぱアンプをマルチチャンネルに換えて、配線をスッキリさせつつパワーアップした方がいいのかな?と。また後付け感満載のセンタースピーカーは何となくなんでドアのセパレートツイーターをセンタースピーカーとして使うのは拙いだろうかとか

 これだけスピーカーを分配するとさすがに素人耳にも音質が違うと思うんだが、この恩恵が意外に受けられたのがAMラジオ及びその音源。
 地元ラジオのバラエティー番組が好きで現在はDVDに2時間半モノを3ヶ月分ぐらい低レートのMP3音源に押し込んだディスクを聴いてるが、サブウーファーを稼働させたあとは喋り声が聴きやすくなり音量も絞れるようになった。コレは意外。
 低い受信ノイズに埋もれた高音域が浮き出た格好なのかも知れない。
「キユーピー・バックグラウンド・ミュージック(1964~90年)」なる番組を好んで聴いてたこともあってコレは嬉しかった。

 あと整備手帳には音割れがなくなったと言ったが、まだたまにオーバーピークで震える。
 マァ周囲の騒音に合わせてレベルを上げる(なんて言うんだっけ?)機能の時だし、問題にはしない。

 とマァ、カーオーディオで使いたいメディアはけっこうある。
 ネット動画のダウンロードがSDに出来ればコレもOKだし。

 ちなみにサイバーナビを着ける前の上京ドライブに行ったとき、Bluetooth接続したiPhone4sでこんなプレーヤーを使ってたよ。

「MusicGirl音々」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;)
 ま、おっさんが使うには些か痛いアイテムではあるが、聴いてる音楽に合いの手が入るというのは意外と大きい。
 ま、演歌だろうが民謡だろうが(そう言うのは聴いちゃいないが)腰を振り振り腕を振り上げってのは問題もあるが、使ってみると思ったほど変じゃない。
(サイトを見れば解るが姉妹版には初音ミク版もある)

 オノレが変!か(^_^;)。
Posted at 2013/05/24 23:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 34
5 6 78 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
19202122 23 24 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation