• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年09月14日 イイね!

西に行くのだ!6、R322と九州脱出

 実はお題目と違ってこれ以降は一切西に向かっていないんだけどね(^^ゞ。

 久留米までナントカ14時台中に滑り込み、しかしその車の多さに辟易としていたのも事実だ。
 九州のドライバーは広島のようなチャランポランで唯我独尊なドライバーが少ない(ぉぃのは助かるのだが、
「刹那的な挙動が多い」
 とにかくウィンカーが点くが早いかハンドルを斬る、そのぐらいイキナリ左右に動く。
(ウィンカーを点けずに動くのとは少し違う)
 疲れてる時にこれは響いた。

 他の車と関わりたかねぇ~(-_-;)

 そういう思考が頭を渦巻く。
 しかし北九州一帯は小学校の地図帳で見ても解るとおり街が多い。
 街であれば車の通行が滞るのは明白。
 ましてや馬鹿正直に3号線を伝って福岡市を通るなど考えたくもない。
 だが九州から高速を頼りたくもない。

 そこで頼りにしたのが筑豊間をショートカットする3桁国道だ。
 ここから手近に小倉市街までショートカットする322号線は都市も少なくとりわけ魅力的に見えた。
 問題は、どのような道路なのか皆目見当が付かない(-_-;)。
 マァソレは3号線走ってても多少は残る問題だし、突っ切ってみんべぇか。

 道に迷ったよ(-_-;)。
 久留米市郊外では取り敢えず「甘木/山田」方面の道路標識を頼りに走ったんだが、確かに標識に従って322号線に入ったはずなのに次の交差点でその322号線が左から合流する。
 は(゚Д゚)?
 今私どこを走ってたんですかい?
 それでも都市方向を頼りに道を手繰る。
 結果的に根本な迷子にはなっていなかったんだが、今はおろか直後でさえ何処をどう走ってたのかが甘木(現在は朝倉)市外まで解らない。

 風景的には筑紫平野の穀倉地帯である一面の水田を眺めながらと言う事で両親には概ね好評だった。
 と言うか、帰途に就くなり両親、感心し通しなんだよな。
 こっちは色々識を巡らせて七転八倒してるのによ。

 水田風景が退け渓流を伴った山野を迎えると、明治期の動乱で名を残す宿場町・秋月を通る。
 今GoogleMapで見るとR322は2本あり、リベンジの時は家並みが堪能できなかったとこを見ると二度目は西手の新道を走ったと思うのだが、どうだろう?(^_^;)
 ここがこの国道随一の山道になり家並みを過ぎると葛籠折れになる。

 この山道を下る折、最初の行程では検問に出くわした(゜Д゜)。
 こがぁな緑深い山中の峠道でいきなりパトカーが居て呼び止められるんだからなんなンだかなぁもォの世界だ。
 ただ相手側は広島ナンバーのセダンで高齢の両親を認めた時点で目当ての車輌でないと即決。
 行き先を訊ねただけでトランクを改める事もなく放免となった。
 後に、この沿道で遺体遺棄事件があったとニュースで流れた(゜_゜)。

 山田市に到達した。
 当時。現在は嘉麻市と言うようだ。
 さっきの『甘木市』もそうだが、この沿道は平成合併ですっかり名前が見当違いに変わってしまった。
 こう言う意味でも情緒が薄れてしまう平成合併は恨めしい限りだ。

 ただ、このあとも軽い峠道こそはあるが秋月ほどの山道が存在せず、わりかしハイペースで先に進めた。ココは狙い通りだ。
 一方で記憶に残ってない(-_-;)。
 昔話になってしまった事もあるが、このR322が随所でバイパス整備をやってるので必要以上に道をこねくり回されたことにも原因がある。
 山田市内でもそうだしひと街越えた田川市でもそうだった。
 いや、リベンジではR322バイパスと県道52号線を迂回した可能性さえある。
 そのぐらい道路が輻輳してた記憶がある。

 一つ良かったのは、確実にR3を辿るよりは相当なショートカットとして機能する道だと言う事だった(o^-^o)。
 久留米市街が15時頃で小倉に16時半とメモにあるので、高速並みのショートカットは果たせてる。
 新道整備が進んだ現在や以降は更に期待が持てる。
 近いうちにもう一度この道を往復した九州行を実行したいものだ。
(博多ッ子ゴメンm(_ _)m)

 そんなこんなで正午に熊本市内を発した車は日暮れを余裕でクリアして小倉市街に到達。
 ここで唯一給油の記録がある。この行程に関しては給油に無頓着だったようだ。
 親のほうはくたびれきって寝てる。
 これ幸いにとR199/198を門司方面へかっ飛ばし、関門トンネルを通過した。
Posted at 2013/09/14 20:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年09月12日 イイね!

恣意ってどうよ(-_-;#)

 仕事が立て込み日暮れか宵の口まで職場漬け。
 翌朝は早くから。
 こう言う日々が続いたもんで果てたよね。
 それでいてその掉尾がレーザー治療だから滅入るよね。

 しかも、車検保留がほぼ決定的。
 するとしたら間違えて買った宝くじが一等!・・・・・・・・てな間違いぐらい(T_T)。
 イヤ実は宝くじ買う元気さえないのよ。

 さて本題。
 先日採り上げたiPhone5sが発表、20日から発売予定という。
 今回はdocomoも扱うというがまだ概要が解らないので様子見。
 そもそも前述のノキアE71も発売日まで決まりながら撤収という悪夢があったし(-_-;#)。
 エリアが広くてSIMが差し回せるという、docomoがサービスとも思っていないポイントでしか買う理由が無い(-_-;)。
(前回書き忘れたが、auではSIMサイズが違う端末への登録が許されていなくて、SIM自体のICのIDを登録するため使い回しが利かない(T_T)
 あとはディザリング扱い次第だ。

 そのdocomo、現在一回線持ってるんだがサービスサイトのアンケートで早速
「iPhoneについてどう思われますか?」
 と言うお題目が昨日あったので早速やってみた。
 というのは、このポイント獲得で現在所有してる端末のバッテリーと交換して貰える。
(この端末もただ者じゃ無いやつなんだが、秋深くなったらまた(^^ゞ)
 たかがアンケートに今件16ポイントとは破格だ。

 今更という気も満々だったが、コイツに答えてて二段落上の事実に気が付いた。
 本当にdocomoのサービスに興味が無いまま回答が終わってしまった。
 10問前後だったか次々答えたが、質問に対する内容はこれっぽっち。
・(端末が)使い易い
・回線エリアが広い
・ディザリングが使える
・結論、あんたがiPhone売るんなら買うよね
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 俺だってね、これだけの理由でiPhone使ってるわけぢゃないのンよ(-_-;)。
 でも倍以上の質問に答えた内容がこれだけかよって俺が言いたいわ!
 質問すべき事は他にあるだろう!
 そんなにdocomo、「iPhone売りたくなかった」ンだな(-_-;)。

 マァ先に売ってたSBMやauも賢い売り方してるとは言えないけど、基本iPhoneのマーケティングって「ケータイ各社の売り方に対するブレイクスルーだった訳」ナンよね。
 それに応えられないケータイ各社がナニに拘ってたか、見ちゃイケナイものが見えた気がする。

 端末は10万掛かってもいいから回線はシンプルなパッケージ化で安く手軽に。
 私のような貧乏人はこう言うのが理想なんよね。
 ソレをケータイ値引くからつまらんサービスや固定契約をガシガシ結ばせてハッキリ言って辟易してたんだわ。
 マァ実のところ端末に10万掛ける余裕のほうも無いからけっきょくケータイキャリアの口車に乗るしかない(T_T)。

 貧乏人には検討の余地を与えないのよね。
Posted at 2013/09/12 22:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | クルマ
2013年09月08日 イイね!

西に行くのだ!5、肥の国顛末

 さて、介護親連れの悶絶道中と余りにも順調に行きすぎたりリベンジ旅を節別けしたのだが、今回は併行して熊本の朝からひもとく。
(追伸、3節追記あります(^^ゞ)

 あんまりにも疲れた最初の旅、21時代には寝込んだので寝起きは早かった。
 6時前にひっそり起きたので、表通りに独り繰り出した。
 目的は、熊本市電である。
 広島市民から見ればこの熊本市電は尊敬に当たる先輩格だ。
 何しろ革新的な車輌運営をドンドコなさってる。
 冷房車に半導体制御車、そして先般は当時まだ日本随一だった超低床ステップレス電車を採用したばかりだ。
 せっかくなので乗ってみようというわけだ。
 やってきた一番電車はごく普通の昭和中期の車輌だったが、それでも趣を嗅ぎ取るには充分だった。
 ただ、当時の印象としては乗り込んだ「辛島町電停」の経緯のほうが根強い。
 これは熊本市黎明期の市長から採られた名前で、当時は戦国の城を軍中枢に据えるのが常識だったところをあえて郊外の健軍に「遷都」させ、街造りは文化商都として庶民に拓く礎を築いた人らしい。
 しかも熊本の陸軍は朝鮮方面からの侵略や薩摩閥に睨みを利かす「鎮西」と言う要職をだ。
 こう言う文民主導の街造りを明治期に成せた識者は尊敬する。

 マァ熊本の街並みを窺えたのはこのぐらいで、7時半から野暮用をこなす。
 熊本市の隣町に捜し物があったのだがソレも手間取って親の顰蹙を買い、正午過ぎに熊本市を後にした。
 この経緯は余り詳しく触れたくないのでご容赦を。
 経緯を知ってる人にすぐ解ってしまうし、ぢつは当時もう一人亡くなられてるのよ。関連はないと思うけど(-_-)。

 一方のリベンジは、前日にてもう充分な観光をしたので温泉宿で朝湯までやって長逗留をし、これも結局熊本市を正午過ぎに通過と相成った。
 この時初めて話題の超低床電車に相まみえられた。


 そのあとは国道3号線を久留米に向かう事となる。
 その途上、リベンジのほうでは、
「自分の名前の土地に訪れてみる」
 なんてこともやってみた(^^ゞ。
 自分の姓はけっこう変わってるのでこう言うものは珍しくて3カ所ぐらいドライブでやってみてる。
 マァこれも明かすとネタバレになるのでご容赦願いたいm(_ _)m。

 一方で二度の復路で立ち寄ったのが途上の、
・植木町青果露店販売(スミマセン、正式名解りません)
・道の駅たちばな
 の2カ所。
 前者は実に豊富な果物を置いていてこれは両親をいたく喜ばせた。
 後者はスポット的に絶妙だったが、介護側の親が身障トイレに行った時扉が壊れてて守をした記憶がある(-_-)。
 あと、熊本市の北隣に有る山鹿市は「灯籠踊り」で有名で、山鹿大橋?にはその銅像も建てられてる。折しもネスカフェのCMで扱われてたので両親の印象に残る事となる。

 きょ~はちょっとバテたのでこの辺りでm(_ _)m。
Posted at 2013/09/08 20:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ
2013年09月07日 イイね!

♪おか~しくっておかしくって(T_T)

♪おか~しくっておかしくって(T_T) もう泣いちゃいますとも(後述)。
 ハンドルネームを「袋小路ざまみろ」にしてやろうかと言うぐらい(でけんかったけど)。

 先日は仕事がキツくてと思ったらトラブル失敗を相次いで引っ被る。
 始末/報告書かきが必要になるので休憩が削られて余計疲れるハメに(T_T)。
 その上仕事道具は壊れて紛失するわ、ケータイなどで使ってたヘッドフォンは断線するわの大厄日。

 おまけに先月は医者通いに終わったとこの間書いたけど、マダ続いてるのよ。
 レーザー治療。2巡目。
 ナンカもう一回ずつやるらしくて、身体もこたえるが財布が深刻だ。
 このままだと車検無理そう(>_<)。
 いや、車検するのにどうにかしようという精神状態じゃない。
 もうお題目のように歌っちゃいますとも(元ネタは菓子博テーマソング)。
 そもそもがコイツの多忙の疲労が夏場被ってきてるのによ(-_-)。

 そういう事で車とはナンカ疎遠になりそう。

 今気になってるのは、やっぱiPhoneですかね。
 docomoの動向もそうだけど11月でauのiPhone4sが二年契約満了になる。
 iPhone4sは良く出来たもんでフルに活用させて貰ったけど、LTEをそのあと着けたからね。
 高速が云々より、切望してたディザリング(無線ルーター)機能をやっと取り付けてくれた。

 基本,そもそもは通信会社に縛られない「SIMフリー端末」に憧れてた。
 国内ケータイキャリアのサービスなんかお節介のサギ契約だらけで全くと言っていいほど利用してない。
 回線さえ繋げてくれればいいのにそのサービスを疎かにするので嫌気が差してた。
 ソレまではメーカー独自の機能を大事にするau派だったが、初代iPodTouchの操作性に触れ、惚れ込む。
 ただGPSを(多分)死ぬまで着けてくれないので最初渋々SBMのiPhone3Gを購入したものの、
「実家で電波が入らねぇ」
 と言う現実にショック、パケ代も払いたくなかったのでSIMを抜いて契約満了まで凌いだ。
(モバイルはプロバイダの無線LANスポットやウィルコムのルーターを使ってた)
 以後SBMはBBルーターの件もあり「貧乏人と田舎者を馬鹿にした商売しやがる」と一切相手にしてない。

 そしてiPhone4sでのau参入で契約して今に至る。
 単独に使うにはいいんだけど、この会社事実上SIMが糊付け同然なんだよな(-_-;)。
 付け替えても他機種じゃ繋がらない(iPhoneに関してはSBMも事実上同じだが)。
 docomoではSIMだけ持ち歩いて各所に置いた端末でアクセスしてたから、この使い方に慣れるとねぇ。

 ただdocomo参入はイマイチ期待してない(-_-;)b。
 三度裏切られたからだ。
 最初はSo902iのと登場を待ち侘びたものの音楽プレーヤーがバイオの使うATRAC3音源に非対応。
 次がもう死ぬほどダメージを受けたノキアE71。
 フルキーボード搭載のシンビアン最高峰のスマホだったが、事あろう会社自体が日本から撤退。
 最近ではバッファロモバイルルーターが半端無く発売延期でこれも買い時を逃した。

 docomoはどうも俺が客になるのがイヤなようだ(-_-;)。

 だから実際に出てくるまで、・・・・・・・・・・・・・・・・
 つぅか、アップルもそうなんだよな。
 実際に発売するまでプレインフォが一切ない秘匿主義。
 ユーザー予備軍をもてあそんでナニが愉しいかね?

 ナンカ嬉しいはずのハナシでさえ腹が立つ有様なんよね。(お題目に戻る(-_-)
Posted at 2013/09/07 21:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | クルマ
2013年09月07日 イイね!

西に行くのだ!4、やり直しの筑紫路

 この節をどう繋ごうか正直迷ったけど、ちょっと場所を下関まで戻し、時計を4年強進める。
 そのぐらい、一回目とリベンジが随分違うのだ。
 3の続きはまた5節に繰り延べ。

 二度目は片親の新聞配達業務を終えてその足で出掛けた。
 経路は殆ど一緒だ。
 しかしもう片親は私のドライブ指向を前向きに見てて先般のように文句を呈する事はなかった。
 と言うより、仕事が終わってくたびれてたのよね(^_^;)。

 早暁暗いうちに山口路を駆け抜けて、朝日は小郡で迎えたように覚えてる。
 いや、あまりに順調すぎてイマイチ覚えてない(^_^;)。
 最初に停まったのも防府の長沢池で手早くトイレ休憩だったような気がする。

 だからもう7時頃には既に下関に達してた。
 この時は山手に退ける国道2号線を伝って関門トンネルを選んだ。
 渋滞も喰らわず順調に来たので経路を選ぶにも気安かった。
 関門トンネルを出たあとは国道199号(写真)~浅香通~国道322号線をたどった。

 これは本州から熊本に向かうに単に地図上で直線上に選んだ経路だ。
 わざわざ渋滞が予測される福岡市など都会を通る必要はない(-.-)b。
 この道は最初通った時の帰路に味をしめたもので、両方の帰路にも使ってる。

 小倉市街では北九州のモノレールを頭に頂いた経路となるが、徳吉で袂を分かつといきなり長閑な郊外風景になり建家も疎らになる。
 今は違うのかな?(^_^;)

 急な田舎風景に戸惑うが、JR日田彦山線に沿った経路は山野とまとまった町街風景が入り乱れる混沌さがある。
 この辺りは炭鉱で明治中期の早くから文明開化を迎えた地域なので、街並みとしては古くからの気立てがあり、しかしもう昭和期にはある意味飽和したとも言えるので所謂東海道の旧街道ぐらいの面持ちの街並みとなる。

 但しこの頃からR322号線はバイパスの整備は進んでいて、当時のいずれもが経路が微妙に違う。
 基本的にはまだ整備しだてなので3本ぐらいしかバイパスが通れていないと思う。

 この経路を伝って伊田田川山田各市(当時)を通る。 
 炭鉱と共に石灰石の産地でそれを知らずとも窺える山野を仰ぎ見る。

 ただ、片親のリクエストが頭をよぎったのでここで舳先を変えてしまった。
 山田市で国道を211/212号線にスイッチ。
「阿蘇が見てみたい」
 なら沿岸に出る必要は無いわな。
 まっすぐ阿蘇を目指しましょうよ。
 これまでのこちらで言う郊外風景からまともな山道を通る事になる。
 大まかでさえ忘れたが、薄ら印象に残ったのが窯業をアピールしていた事。
 のちに通った信楽の、作ってるモノこそ違うが彷彿させる風景が展開する。

 途中日田市の物産館と、昭和中期を知るものには忘れられない下筌ダム湖畔のレストランに立ち寄ったほかはもうひたすら走り続けた。

 その甲斐あって正午過ぎには熊本は中小国に到着できた。
 なんだ、前節とのこの差は!(-_-)

 そして広島ではほぼ見られない牧場風景を眺めつつ阿蘇の外輪を突破、
「やまなみハイウェー」
 と修学旅行で教わったパノラマラインをたどって阿蘇を目指した。

 そしてこの時は普通に阿蘇観光を満喫できた。

 その後は南側の外輪山に達して温泉宿に投宿。

(検証に使ってるGoogleマップに記載がないが畳んだのかな(-_-)
 ただ、この時も前回同様飛び込みだったので、この宿はまともな料金が掛かったのに4畳半にTVと扇風機敷かないというもう団体様向けな部屋があてがわれた(T_T)。

 マァ料理と温泉は満喫したから文句は無いけどね。
Posted at 2013/09/07 19:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離ドライブ | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
891011 1213 14
15 161718 19 2021
22 2324 252627 28
29 30     

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation