• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

コレジャナイふぉん18、がっきょく!

コレジャナイふぉん18、がっきょく! 実は昨日の轢き逃げの話をしようとして文も書いたんだけど、自分で考えつかない論点に行き着いてしまい全部ロスさせました。
 違う事言うつもりが『学生が』って話になりコレは悪いと。
--------------------------------------------------
 お題は入ってる中身のことだけど、今回はメモリーカードのお話。
 ちょっとあとで扱おうとするパソコンと話が被るかも知ンない(^_^;)。

 私が(2G以降の)ケータイを買って以来、常に入ってたアイテムがメモリーカードスロットだ。
 目的は明白、パソコンに入った楽曲を持ち出すためだ。
 その目的から、メモリースティック・MSだ。

 最初に購入したC404Sは驚いたことにフルサイズのMSが入ってたが、ソレで掌サイズに収まってたんだからけっこう小さかったのかも知れない。

 そのメモリースティックも最初は128『MB』なる容量を3~4万円出して買っていたような気がする。
 この間32『GB』のを2000円で買った自分じゃ考えられないなぁ。
 ソレで圧縮音源がCD2枚分ぐらいしか入らないのでご苦労なことをしたもんだと(^_^;)。

 以来MSで楽曲が持ち出せる機種を選り好ンで買い、失敗(W41S)もした。

 その間ケータイメモリの潮流はminiSD、そしてmicroSDと遷移していく訳だが、殊楽曲を持ち出すマジックゲート・MGの規格に於いてソニーはナンカやる気を無くしてて、小型化高容量化に出遅れてしまい、docomoのSo903iではminiSDとの排他デュアルスロット、So905iにはとうとうmicroSDを搭載する事となる。

 microSDの機種にも楽曲再生機能はあったが、私のPCに膨大に溜め込んだATRAC3の録音音源は対応してくれない。

 コレについては意外なことにauが渡りを付けてくれた。
 LISMOである。
 私のPCにも使われてる楽曲管理ソフトを母体にした転送管理ソフトに採用してくれた(最初ダメだったけど)。
 コレでなんとかmicroSD機にも楽曲を移植することが可能になったことは幸いだった。

 ただmicroSDには問題があった。
 2GBの壁である。
 ソレはMSでもあるにはあったが倍の4GBだ。この差は大きい。
 その後microSD-HCが登場して16(事実上32)GBまで拡張されたが、ここに時間掛かりすぎだよ(T_T)。
 おかけでお題目写真のように鬼のように2GBのmicroSDが貯まっちまったじゃないか。

 microSD-HCをガチで使ったのが10年のSH007だったから、ソレまではチマチマチマチマ、ソレも楽曲と録画を別々に持ち出したもんだ。

 それでもSD-HC化で楽曲とビデオを一緒に持ち出せるようになった。

 ただ、ソレと擦れ違いに困ったことが。
 なんでカードスロットをバッテリーケージの奥に作るんだよ!(▼皿▼)
 とっかえひっかえ出来て有機的に使えるのが利点のメモリーカードをイチイチ電源切らなきゃならないじゃねぇか!
 まぁコストカッター、剛性確保、そして防水。
 理由は解ってるよ!
 でもなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ケータイの再起動ってめちゃくちゃ長いんだぞ!蓋もあまりめくりたくないぐらいなのに。
 これまた高容量のカード選んで買う嵌めになるじゃないか!

 んで、どうせならってメモリーカードを使わない機種も考える。
 W65SWMフォンX-miniと、今のiPhoneだ。
 前者は4GBの、後者は最大64GBのRAMを積み込んでる。
 要は知恵を絞れと言う事だ。
 前者は現在使途を限定、後者は・・・・・・マァ20項で触れるか。
(次ナニ書くつもりだよ(^_^;)

 追伸、
 最近IMEの調子がおかしくてよく勝手に日本語入力モードが切れたり作業途中でカナ入力に変わったりしてムチャクチャ投稿しにくいんだが(T_T)
Posted at 2013/10/30 10:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | パソコン/インターネット
2013年10月29日 イイね!

コレジャナイふぉん17、青歯

 話が逸れたのでその方面でお茶を濁してみる。
 電話にまつわるアイテムや要素から、電池に続いてはBluetooth・BTを。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・だれが名付けたんだよこんなまどろっこしいの(-_-;)。

 ただコノBTについてはケータイじゃなくPCで入り込んだ。
 ポケットに入るPCはインターフェースが乏しい。
 そこを無線で補うBTはまさに救世主だった。
 マァこれは改めてパソコンのくだりで触れたいが、そのPCのオプションからBTを購入した。

 左下のはまた別としてPCとP902iSに挟まれた三つのアイテムがソレで、上の二つが純正のGPSとハンズフリーセット、下のはちょっと奮発したプラントロニクスのヘッドセットだ。
 ヘッドセットはハンズフリーユニットに惚れてスマートなのを所望した。
 本体にAC/USB各充電器、電池が切れても使えるミニプラグコードまで付いて2万円弱だったなぁ。
 この夏アキバに行ってこれが投げ売りされてるのを見てなんか淋しくなったよ。
 っていうか発売から7年経っててマダ売るほど残ってたんだな(-_-;)。

 一応持っててケータイのもBTがあるんだからと使い込んでみたが、ナカナカ軽快なのに驚かされた。
 ケータイなんか手に持っても嵩張りゃせんだろうと思うのだがやはり違う。
 また電波が良く飛び電池寿命もかなり効くので、使いにくさというモノを感じなかった。
 寝床から階下のトイレに行っても(時々切れるけど)なんとか聴かれるのには驚いた。


 PCのほうはこんな感じでけっこう買い込んでみたが、これがケータイに・・・・・
 ナカナカ行かないんだな(^_^;)。
 一つはW44Sのワイヤードリモコンがかなり使い勝手が良くて頑張ってたこと。

 もう一つはワンセグだ。
 SCMS-Tと言う著作権規格があって、上のPCでもワンセグを積んでBT機器が純正付けられながらワンセグが聴かれないという事態だった。
 W61Sでは楽曲もこの規格に当たってしまうために通話でしか繋がらなかった。
~それでもBTレシーバーのキャッシュバックキャンペーンにはマメに応募したけどね(^^ゞ

 と言う訳でケータイとBTの組み合わせは沙汰止みになる。

 けっきょくケータイでBTに注視したのはiPhone3Gを持ってからと言う事になる。
 先述のヘッドセットが活用出来たからだ。
 iPhoneには規格更新という所にデメリットがなかったのだ。
 この意味でもiは褒めたい。

 この頃には先のPCのオプションから離れて小指サイズのレシーバーを愛用した。

 上のはW61Sでのキャンペーンで購入したもの、その下はスイッチが少なくて使い難く更新したものだ。

 もう一つBTを多用する要素があった。
 ケータイの端子カバーを剥きたくないのである。
 ケータイも設計に余裕があるときは端子カバーもスライドだったりしたが、だんだん勘合部や接合部の脆い樹脂製の剥き取り形になっていく。
 コイツをいじるのが嫌になってきた。いずれもげそうで。
 加えて防水化、統合端子化とどんどんカバーを取りたくない状況ばかり進行する。

 そうなるとBTが重宝してきた。
 マルチポイント機能もいちいち設定する手間を省いて大いに助かった。
 例のソニエリのリモコンが使える機種以外はそっちで賄うようになってきた。

 iPhoneも更新すると余計この傾向が進んでBTは欠かさざるアイテムだ。
 ついには車にもサイバーナビで使い込むようになってる。

 基本的にはワイヤードを推すんだがBTの便利さはそこを押し退けるほどになってる。
 この点PCの規格から産まれたものとしては優等だと思う。

 次はなに書こうかな?(^_^;)
Posted at 2013/10/29 09:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | パソコン/インターネット
2013年10月28日 イイね!

コレジャナイふぉん16、でんちっち

 本来のココに当たる話がマダ進行しないので、その経緯で起こった事でついでに傍系へと。
 ほんとブログじゃなかったらなんか投げられてるよね(T_T)。

 なんか今月ケータイ各社のポイントを始末する機会になり、こう言うことに。

 ポイントで電池を買いまくりました(^_^;)。

 事情でF04Bの電池をdocomoから戴くようになったんだが、コイツ純正だけで2種類電池があるってんでこのように。
 あとはauで使う端末の電池を。

 この時いつも思うのだが、
「電池の規格って腰据えて決めなイよ」
 と言う事を痛感する。
 特にケータイの電池という奴はその規格から汎用という頭がなくて殆どが専用設計だ。

 昔私がビデオカメラを買い続けられた事情にはこの電池事情が大きかった。
 ビデオも電池は専用だったがひと規格決まったら10年はメインを張ってくれていた。
 電池は消耗度が高く稼働時間を稼ごうと思えば個数も嵩むから、じっくり使えるというのは性能の一つでさえある。
 その後デジカメにシフトしたが、充電池規格に泣きそうだったんで乾電池駆動にとことん拘った事がある。
 コレは2つ反面教師を喰らった事で現在は気にしない事にしてる。マァいずれ触れよう。

 ケータイも頑張ってたフシはある。
 5でも触れたが、ソニーエリクソンが同じ筐体の電池を長らく各社で採用してくれていた。

 しかも5年は頑張ってくれてたようなのでコレは随分助かった。
「電池が切れたら困るから」
 と言う旅行などでも他の機種を抑えてその電池を持ち出す事で電池切れに備えた。

 充電池には困った事が2つある。
 一つは販売型落ちすると入手が出来ない事。
 それに繋がるが、電池が使えないと端末自体が使えない事だ。
 電源線に繋いでも最近の端末はバッテリーを介することで電源安全装置が働くのか通電しない。

 死ぬほど困るんだけどな(-_-;)。

 端末にとってはまさに。
 気に入った機種をとっておいても、停波でサービスが死んだとて他に機能があったとしても、
 電池が死んだらマジ動かないのである。

 開発を含めて商業的、コスト的に走ればどんなに端末が魅力的でも最悪3年ぐらいでガラクタにしかならないのだ。
 こんな技術者の努力を歯牙に掛けない使い減りな世相、技術者に憧れて挫折した私にはもう首をくくりたい状態なんだがな。
 モノ造りを粗末にし続けたことが今の経済界の失速と後進国躍進に繋がっていったんだよな。
(俺は人の破産に付き合ったからだがゼニの出せる奴はもっと糸目着けずに買ってろよ!(▼皿▼)

 ナンカ電池一つで大袈裟な話になってきたな(^^ゞ。
Posted at 2013/10/28 11:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | パソコン/インターネット
2013年10月26日 イイね!

昨日考えた馬鹿な事、My列車

昨日考えた馬鹿な事、My列車 チョットあほな話ですが(^_^;)。
 あ、やっぱぼちぼちココで鉄道の話もしますんでカテゴリ分けました。
 追って関連記事もこっちに結わえます。

 豪華寝台列車という話をしてチョット考えてみた。

「鉄道車輌を個人所有出来ないものだろうか?」

 マァ退役車輌を購入して展示や店舗として使う例はある。

 しかしコノ「保管」という行為が曲者で、ウチの隣町にも趣味と実益が昂じて買っちゃった会社社長が居たが、数寄者ですら手入れが回らず朽ちていき、今ココで挙げた個体は本人の逝去で対応が宙ぶらりん。
 上の電車なんか真ん前にパチンコ屋の看板を立ててしまい非常に残念な状況になってる。
 車も電車も動かさなければ朽ちるのみなんである。

 ここで言うのは、常時は『家』として使用し、メンテを兼ねて年に一度ほどはJR線などに「ドライブ」に行くというモノ。
 あほな話でしょ?(^_^;)

 手許の知識で考えてみる。

 走る事を前提に考えれば運行場所を限定しないディーゼル機関車使用が外せない。
 ソレを反対側客車から制御出来る機構は欲しい。
 機関車とダイニング、ラウンジと最低3両は欲しい。可能なら機関車に厨房を組み込むか。
 普通の列車一両で1.5億円はするから特注の上となると機関車は従来部品を流用して値を下げても10億は下らないんだろうな。

 何処に置く?住宅地なんかもってのほか、動かすのが目的ならJR線に繋がった沿道敷地になってしまうだろう。
 住環境としては最悪だ(^_^;)。喧しくてやれない。
 廃止・休止線上というモノも考えられるが、営業線までのアプローチが長いとそこの保守維持も追われるし、金子も半端無い。そもそもソレが出来ないから営業していない訳だし。だからといって営業線そばというのは色んな意味での一等地なんでまず常識的な金を積んでも譲ってくれないだろう。
 そう言う場所は何より鉄道会社が使いたいし、そうでなければ都市開発会社が目を付けてる。

 整備?家族単位の人数で出来る簡単なものじゃないぞ。あえて突っ込まない。

 ココまででもう夢どころか問題山積だ(T_T)。

 その上、運転どうする?2種免許の比じゃないほど取得は高いぞ。
 どこかの鉄道会社が免許取らせるからと700万円用意してって言ってたよな。
 しかも鉄道運転免許はけっこう煩雑だ。

 技量的なモノがクリア出来たとして運行のほうの免許もどうなんだろ?
 運行料金だって貸切運賃を考えるとキロ当たり普通運賃の何倍するやら。
 既存のダイヤを壊す訳にも行かない。深夜だって幹線ではJR貨物が頑張って意外と隙間がない。
 好き勝手どころか思う所に行かれない事もあり得るのだ。
 そして行ったとこで何処停める?駐車場に当たる車両所や留置線はそうないぞ。

 順調に行ってコレだから踏切事故とか不備の事故なんか起こされた日には事故ソノモノの他にJRなど軌道を持つ会社からたんまり運行損失賠償を請求されてしまう。

 とマァ、半端無い金持ちの話になってきたよ(T_T)。
 鉄には金持ちが居ないのか、果てまた更なる障壁があるからなのか、日本では個人で列車を所有するのが居ないという現実に帰る。

 それでも、北海道限定辺りでも酔狂で出来ないもんかな?(^_^;)
Posted at 2013/10/26 09:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域
2013年10月24日 イイね!

唐突だけど2199評σ(^◇^;)

 すみません、「コレジャナイふぉん16」相当のネタがまだ進行しなくって、マジ蹴躓いちゃいました(^^ゞ。
 当分ダベ話が続きます。
~あるいはコレジャナイふぉん外伝ネタが16~19辺り続くかも(^_^;)ぉぃ。

 お題見て解る人もすごいけど、ちょっとここ数日の余暇で「宇宙戦艦ヤマト2199」をざっと観られたので、その話。
 実は前半は夜勤でリアルで観られず、後半もけっきょくビデオに頼りきりだったんだが、地デジをバイオで賄ってるのが災いして第1話の前半と15~17話を録り逃してしまった。
 特に最初と15話は微塵も観られなかったが、後述のマネジメント関係でサッパリ話が飛んでしまってる。
 夏場のバイオの熱暴走が悔やまれる(T_T)。

 マァ世間的にはばっさり酷評が多くて、ナンなんだかなぁと言う話ではあったけれども、
『個人的にはよく出来た方じゃないかな』
 と言う感触はあるよ。
 リメイクってそんなもんでしょ。
 そもそも元祖だって2作目でメインキャスト全員身罷らせて「あれは違うんですよ」てなTV版作り直してたし(-_-;)。
 だから私も3作目をざっと見た以外2作目で終わらせてたんだよ。

 まぁゴジラ(84年のやつね)のときもそうだけど原点に返ったと言う事でコレを観てみようかという気にはなった。

 感心したのは当然というかさすがと言うべきアニメの描写力。
 以前も言ったけど、技術の進歩をマメに表現に採り入れてるのはさすが。
 ただまぁソレはガンダムや幾多のSFが刷り直したのも多いからだし、そこを間違わなかったと言う所かも知れない。

 一方でマネジメント的な制約が散見したのも以前言ったとおり。コレは観ていて非常に残念。
 酷いのはエピソードを拾えば一話分ぐらいの描写が出来るとこもモノローグで済ませるなど駆け足も甚だしい。
 お陰で実力揃いの役者が活きてこない。

 それでも、
「キャラを起こす」
 事が好きな私にすればけっこう好感の持てる作品ではあった。
 要らんキャラ作りすぎだという意見も多いが、アレは元祖の集約が過ぎた嫌いがある。
 航海モノ軍隊モノはキャラの構成が話の厚みになってくる。
 元祖を担当した舛田利雄/笠原和夫各氏も「203高地」や「大日本帝国」「226」などを見るにつけヤマトであれだけキャラの展開が許されればかなり演出が利いたのではと思われる。
(マァ逆も然りと思うが(^^ゞ)
 ただデスラーの貶めようには悪意さえ感じたけどな(-_-;)。

 あと個人的に気になったのは楽曲の配分。
 BGMは故宮川泰氏の原曲を、しかし楽譜などが一切無かったので子息である彬良氏(クインテッドのあのオジサンね(^^ゞ)がリライトしたモノを使ったという。
 白色彗星分の使用や足りないので多分にオリジナルも作られたらしいが、
「宇宙戦艦ヤマトらしいあのBGMがない」
 とチョット物足りなく思ってた。
 そしたら最後に沖田艦長が逝く場面で使われてたな(^_^;)。
 とっておきにしてたにしてはもっと聴いておきたい曲なんだがな、あれは。万感の想いというか。

 沖田艦長というともう一つしょうもないツッコミだが、書棚に市川森一氏の著書があったなぁ(^_^;)。
 元祖のスタッフだった藤川桂介氏なら解るが、どう紛れ込んだんだろ?

 まぁ、リメイクはガチで出来たものなら正直嬉しいよ(o^-^o)。
 愉しませては貰った。

 で、個人的には画像じゃなくてもイイから「ウルトラマン」でやってくれないかなぁ(^_^;)。
(出来ればQ~Aまで)
 イイトコ行ったのはあったんだよ。

 ただコレも全話再現するかに思えたが、雑誌自体の廃刊で序盤から一転、第二部で畳み掛けるように収束してしまった。
 非常に惜しまれる。

 先だってハイビジョンBDが出たらしいが、こう言うのも作ってくれないかな(^_^;)。
 オリジナルのメディアとリメイクのアニメ・録音。
 これらを取り替えても視聴出来るという奴。
 BGMは13年後に作られた『ザ☆ウルトラマン』のを使ったりして(^_^;)。
 オリジナルの画面に新録音、アニメの画面にオリジナル録音。それでも観られると。
 けっこう面白いと思うのだが(^_^;)。
Posted at 2013/10/24 22:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | その他

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 34 5
6 7 8910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 2223 2425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation