• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

コレジャナイふぉん7、しんびあん

 すみません、こう言う続き物やってるときは余り話を脇道に移さないんですが。
(そのまま辞めちゃいそうなんで(^^ゞ)

 チョット飛んでしまったのはこの電話の存在に触れないまま話を先に進めたもんで。

 モトローラの誇る黎明期のスマホであるM1000だ。

 そもそもは「0」で登場したPalmTopPC110の個人データソフトの使い心地が余りにもツボに填まり、しかしDOSとの決別を余儀なくされて
・ザウルス
・クリエ(PalmOS)
 と言う携帯「通信機能付き」機器を電子手帳替わりに使っていた。
 カギ括弧でくくったのは、通信するために外部機器の厄介に頼らなければならない点が今のスマホと違ってた。
 こちらの経緯を書いてたらめっさ長くなったんで割愛(^_^;)、別の講釈に譲りたい。

 これらも時代淘汰で市場から去ることになる。
 その携帯「通信」機器に電話回線を積み込んだのが当時シンビアンOSの席捲していたスマートフォンだった。

 さて能書きが長引いたがこいつを07年の5月に入手。発売からほぼ2年経っていた。
 コイツは購入という手段ではなく家族が貯めて処分に迫られたドコモポイントに便乗して戴いてしまった。

 スマホという単語がまだマニア内の言葉だったように記憶してる。
 05年の時点ではツーカーからノキア製品も出てたようだが(知らんかった(^^ゞ)、市民権は得られてなかった。
 しかし名機であるノキアE61の登場で徐々に『凄い電話』という評価が出始めてた。
 予てから気にはなってたのだがケータイと違って契約金子をガッツリむしり取られるのでナカナカ手が伸びず、こう言う型落ち放出の形でやっとたぐり寄せられた。

 コレをケータイ契約の状態のまま所持して通信は専ら家庭の無線LANで賄うというセコイ運用で使おうと思ってた。

 思ってた。
 思ってたんだよぉ!

 馴れないOSに取り掛かり、まだ高価で「トランスフラッシュ」という名前でコイツが呼んでいたmicroSDを1GBで取り寄せ、備忘録データの媒をするOutlookが勝手に名前を変えたりファイルを消したりという狼藉に悶絶して一年余。
 よぉし!
 やっと仕事に使えるようになったぞ!

「本日より職場での携帯電話の所持を禁じ所轄の部署にて預かりとします」

 使用初日の悲劇だった。
 休み明けでアリ期待の新人となるはずだったM1000は持ち込んだ初日に所轄の手により預けられるハメに。
 意味ネェじゃん!
 ナンカ休みの間に社内の職場で私用ケータイを使ってたのを指摘されて緊急規制が掛かったらしい。
 マナーが悪かったのではなく他社でもそう言う事例が続いて世間体を気にしての措置だった。
 後に『封印』が用意されて許可携行は許されることになったが電源を切らなければならなくなった。

 私用で使うにも、このM1000はレスポンスが非常に悪かった。電池の持ちも悪い。
 レスポンスの良さがシンビアンのウリだと聞いて入手したんだが、どうやらFOMAに繋ぐ時点で手数が掛かってるようだった。
 SIMを抜いても結局FOMAの在処を訊くので電源オンでスグに使えるシロモノではなかった(-_-;)。
 またしてもキャリアの弊害だった。

 そんな役立たずの烙印を押されたM1000だったが、副産物もあった。
 今ではむしろこの方が大きい。

 この機種のネット問答で初めてネットからオフラインでお付き合いした方(♂(^^ゞ)が出来た。
(あ、こちらでのリンクはしないのでこの記事にはコメ寄せられないでね(^_^;)

 根暗文系癇癪持ちの私とは正反対の方で、一応お付き合いもあちらの積極さに甘えるだけの体たらくなんだが、殊ケータイに関しては色々「交歓」することが出来た。
 以後も幾つか機種の説明上程度は記事的には絡んでくる。
 こんなヘタレオヤジですが今後もグダグダお願いしますm(_ _)m。

 さて、失望に終わった初めてのシンビアンM1000。
 しかしスマートフォンの魅力は先だってのE61からも燻るばかり。

 コレは本腰入れてのお付き合いをしなかったからだと腹を括った。
 例えお家(ケータイキャリア)が堅物で利己的で山のような作法を課せようとも、恋い焦がれた機種があるならば一度ぐらいは心中してもヨカロウものかとも眩んだ。

 そんな機種が(やっとココで前回の続きとなるのだが(^^ゞ)登場した。
 ノキアE71だ。
 スマートなストレート筐体にフルキーボード、GPSにFMラジオと入ってれば嬉しいアイテムもてんこ盛りだった。

 しかも今回は今まで忌避していたソフトバンクだけではなくdocomoからも発売されるという。
 コレには、多分ケータイ史上唯一のときめきを持って待望した。
 発売は08年秋!

 出ねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
 年末に発売延期だと?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(゜_゜)
 ん?
 ナニ?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(‥;)
 ノキアが日本市場撤退?

 ハァ?
 発売中止!
 なんだそりゃあマジックリングゥ(゜Д゜)

 ハッキリ言います。
 ブチ切れました(メ▼皿▼)(▼皿▼メ)。
 docomoショップに理不尽承知でねじ込みましたもん。
 と言うか当分コレをネタに機種を勧められたときにはSo902iの分まで嫌みを言いましたな。

 ただ、これを契機にこの08年に更に2台のケータイを契約することになる。コレを次の講釈。
 っていうか、今のこの話でやっと5年前なんだな(^_^;)。
Posted at 2013/10/12 10:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | パソコン/インターネット
2013年10月11日 イイね!

プライバシーという名の壁

「コレジャナイふぉん」が捗らなくてスミマセン、明日書きますね(^_^;)。

 時事な話を書き連ね始めてます。
 今回はお題目。

 日本人という輩はどうも、
「プライバシーの砦」
 という言葉に蜜の味を覚えてる感がする。

 近代日本人にはこのプライバシーというのは舶来の異文化だった。
 ナニしろ国民の大半が農家の子沢山が文字通りの一つ屋根の下。
 親子ほども違う兄弟が子守をしながら農作業に喘いでたわけだ。

 ソレが戦後の核家族少子化で目の届く範囲の家族構成になったはずなのだが、
 舶来のプライバシー主義に酔いしれてコミュニケーション杜絶という逆コースになってしまった。

 これが昂じて惨劇となったのが三鷹のストーカー殺人だし、
 普段から見苦しく繰り広げられる公共の場でのケータイである。

 どんな人間にも人権はアリ個人事情はある。
 が、
 ソレが他人を浸食してきてるのが平成の世の中のような気がしてならない。

 先だってはとうとう、
「公共の場でのケータイ利用は実はペースメーカーなどに然程影響しない」
 と言う事まで述べられた。
 まぁ、ケータイで人が死んだという事実はここ20年来起きていないわけだし一理ではあるだろう。

 が、
「プライバシーの押し売り」
 は戴けない(-_-;)。
 公共の場でのケータイ利用は差し控えて然るべきだと昭和な私は切望するのだが。

 ま、公共の場でそう言う行為を控えなさいと言うのは実は日本固有の行為らしく、中国などアジアではガンガン列車内で好き放題にケータイを使ってるらしい。

 日本人は違うだろう。
 おかしいかな?
♪おか~しくって可笑しくって、笑っちゃいます、嗤っちゃいますと、も?

 そんなプライバシーの押し売りが歪んで出てる話、みんカラにもけっこう出てますよね。

 日本人、崩れ具合が半端無いぞ(-_-;)。
Posted at 2013/10/11 23:16:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私的概念 | ニュース
2013年10月08日 イイね!

残すという歴史

 先日よそ様のブログで、
「広島で珍しい一世紀を超した建物」
 と言う事を書いた。

 そしたら昨日の地元紙でまたそう言う建物が消え去るという

 けっこう東京など他地方でもファンが多いようだがアンデルセン本店だ。
 88年前の1925年に三井銀行として建てられ、被爆当時は集散離合の屋号で帝国銀行として営業中に半壊。
(ちなみに金庫の受注を受けたアメリカの会社がここの被爆状況を調査したという経緯もあった)
 一時はドームと同列の保存建物としても考えられたが、建物窮乏の状況で再建使用される。
 2つの金融会社に所有権が移ったあと46年前に地元ベーカリーが一念発起で買取り現在のアンデルセンとなる。

 二度の大改装でいわゆる「しあわせな余生」を送ってたが、二度の震災による耐震規制がトドメを刺した。

 正直な話私も一度しかココで買い物をしたことがない(近所にも店あるし高いんだもん(^^ゞ)んで偉そうには言えないが、広島の密かな自慢と思ってるだけに寂しい。

 広島とはそう言う古い建物が殆どない。
 被爆が最たる理由だが、基本新しもの好きの飽き性と言う事もあって古物にこだわる感情が薄い。
 それでも40年ぐらい前までは被爆建物と呼ばれる1920年代前後の建物も散見した。
 しかしソレは保存なのではなく新しい建物をこしらえる力が無く渋々使ってたという背景がある。
 90年代のバブルまでにその大抵は使い辛さに喘ぎ新しい建物を求めて競うように建て替えられた。

 それらをくぐり抜けた建物もあるが、現在はマダ普通に現役を張る福屋八丁堀本店(上写真)は別格として、被爆期を過ごした建物は元からの寿命に加えて被爆自体の衝撃で基本にガタが来ている。
 営業建物としては保持が不能と言っていいらしくて、基本は非常勤や非営業の負担の少ないホールや倉庫、資料館としての余生を送る。

 銀行がらみで言えば現在日本銀行支店跡が市民の不定期ギャラリーに使用されてるし、上の写真は広島駅前にあった住友銀行東松原町支店で40年ほどは衣料問屋の倉庫として使われたが、今春52階のランドマークビルの建立で取り壊された。

 かようなようにして広島ではもう被爆前が遠い歴史の片隅に追いやられている。
 だから京都奈良ではなく東京大阪でさえ昭和以前のヌーヴォーに酔える(^_^;)。
Posted at 2013/10/08 08:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 広島ヒロシマ | 旅行/地域
2013年10月07日 イイね!

英断と危険

英断と危険 今回はお叱り受けるかなぁ?
(画像は単にイメージです)
~落ち着いてから細部加筆容赦ですm(_ _)m。

 先だってはJR北海道の話に触れたけど、今度は横浜市緑区の踏切事故で話題が引っ張られてる。
 救助死した女性には褒賞が贈られ閣僚までが弔問に訪れる。
女性を褒めるのが悪いとは言わんがやり過ぎな感じもある。
 亡くなられた以上は、
「残念なことでした」
 で留めておくことが筋じゃないかとは思う。

 それよりももっと大事な事を言及していないことに苛立ちを感じる。
 以前大久保駅で線路に転落した酔っ払いを助ける為に二人の救助者共々事故死してしまったときも強く思った。

「鉄道は咄嗟や融通の許されない非常に危険な環境」
 である事を厳しく言って欲しいのにいつも思うんだが誰も言わない。

 当然すぎて言わないのじゃなく、
「ナンカあったらそりゃみんな鉄道会社に非があるんだよ」
 と言う空気で語られていやしないか。
(実際今回問題も露呈はしたが)

 よくニュースで言われる、
「運転士がブレーキを掛けたが間に合わなかった」
 と言う表現だがコレも非常におかしい。
 鉄道は列車なら数百t、路面電車の単車でさえ20tの車輌が摩擦の利かない鉄路の上を走ってる。

 しかもレールで方向は決められ車と違ってよけることが出来ない。
 加えて列車は客車では急ブレーキによる車内事故、貨物では荷重に押される脱線事故を防ぐ為ブレーキのかけ方が制限されてる。
 目の前の踏切横断者を轢くまいと車内の客が大勢転倒して(骨折どころか死亡も考えられる)負傷したり脱線したら本末転倒だ。

 従って鉄道ってのはブレーキを掛けた時点で停車する場所がほぼ決まる。
 その手前の軌条に居たら間違いなく確実に轢かれるのだ。
 その距離、具体的には言わないが速度と荷重の絡む計算だから相当なものだ。

 運転士がもっと巧くブレーキを掛けたら回避出来るような言いぐさは侮辱にさえ思える。
 ソレが解ってる人、ホントどのぐらい居るんだろうか(-_-;)。

 そもそも鉄道は、動物の力で賄いきれない輸送力を産業革命の蒸気機関で運ぶ為に作られた交通だ。
 レールをバラストの上に敷くのも限られた経費で荷重の運送効率を追求して産まれた形なのだ。
 そのため時事進歩はしたが基本は人力の及ばないオーバーワークをこなしてる。
 だから普通の交通とは比べものにならない法規や制度で固められている。

 それは沿線にしても同じで、せめて踏切は守りましょうよ、白線から下がりましょうよと言う事だ。

 鉄道の安全は利用者沿線の理解と協力が適って初めて完全に達せられる。
 内部現業者の無尽な努力で達せられる安全は・・・・マァ7~8割ぐらいかなぁ。
(他には災害に軌道外事故、最近はあからさまな妨害もあるしなぁ)

 踏切が渡りきれない方を助けたにしても、ソレはみんな助かることが出来るのか、そこを考えて動かないと相当な運が無い限りぶっちゃけ死体が増えるだけだ。
 老人でさえその場を退げさせるのは実は相当労力がいる。

 今回被救助者が助かったのも奇跡としか言いようが無い。
 ああしたら助けられるとは思わないで欲しいぐらいだ。

 基本的に軌条内で異常があったら列車を止める信号を出すのが最善だ。
 踏切やホームでは最近非常ボタンを公示するところも増えてきた。駅員に通報と言うのもアリだ。
 結果はともかくその場の係員や設備に託すのが優先だ。

 かなり厳しいことも言ったけど、相当鉄道に恨みがあって忌諱感情があるにしても公共性でもうけられたモノに対しての認識がもうちょっと無いだろうかと、こう言う事故にさえ思う。
Posted at 2013/10/07 09:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | ニュース
2013年10月06日 イイね!

コレジャナイふぉん6、ケータイの限度

 気に入った機種があるんならおとなしゅうしとりゃあエェのに、と言う今回のお話。

 結果から言うと前年と打って変わって2機種で落ち着いた07年のケータイ買いだったが、08年はけっきょく3機種の購入に及んでしまった。
 ようやく「電話の付いた携帯機器」に目処を付けたことで逆にもっと機能の集約が出来やしないかと鵜の目鷹の目状態になっていた。

 そんな状態をケータイ各社が見透かしたかどうかは解らないが、auとドコモがソニエリとタッグで、
「デジカメそのものを積んだケータイ」
 と言うモノを08年初夏発売した。

 W61SとSo905iCSだ。
 デジカメ機能についてはもう搭載から久しいし、私もSo505iSの時に期待はしたもののスカ。
 光学性能が追いついていないところに処理回路もまだ幼年期。
 コレでカメラ機能に自信と言ってから信用どころか懐疑をを抱いてた。
 更に撮像眼の高密度化と撮像体の小型化(但しこちらは基本未公表なので未確証)で当てクソにならず。
 レンズカバーもなく撮像体がまる晒しの機種まであったようで
「カメラ半端に積むぐらいならボイスレコーダーを積め!」
 とカメラ不要論を常々抱いてた。
 そこでケータイキャリアは私と逆の提案をしてきた(-_-;)コイツラハ。
 大きめの撮像体と最新鋭の画像処理回路、光学3倍ズームも積めば文句は無いだろうと。

 ハードウェアも大抵この手の機種は種目外しをやるもんだが、基本フォーマットは大抵積んでくれた。
 その中でBTとワンセグ/LISMOの搭載でW61Sを選んだ。

 で、購入してみた訳なんだが、やっぱりね、ってな出来だった。
 文句大ありだよ。
 当時愛用してたデジカメはカードタイプのサイバーショットT7。
 共に5メガ級で違いはW61Sが1/3.2インチ(推定)CMOS、T7が1/2.5インチCCDだ。

 撮り比べてみたがこれがこれが。
 感度の悪さはなにものにも躓くという結果を露呈。
 なんと3メガモードに落としたT7にからっきし敵わない。
 色にじみに低感度ノイズ、列車なんか撮っても下のバラストの色が違う。
「電子回路で誤魔化すデジカメは信用ならない」
 と言う反面教師になってしまった。

 本体の電話機も音楽再生で不満を託った。
 この辺りからソニエリさえMSの採用を辞めSDになってしまったが、LISMOでの橋渡しで楽曲移植は可能だった。
 デジタル録音については(-_-;)。
 オレの音源は殆どラジオからのアナログ録音なのにどうして転送リストに乗らないンだっ!(▼皿▼)
 コレについては究明する気にもなれなかったが本当にショックだった。
 BTもソレまでの旧規格機器が受け付けないなどもう不満の3台巨頭状態だった。

 一応その他のおサイフケータイとかワンセグとか、そこはソコソコ使ってみたよ。
 前記のように電池とリモコンが使い回せるのも良かったし。
 またこの時期ソニエリがキャンペーンをやってて推奨オプションを購入してEdyを契約するとキャッシュバックしてくれるってんでコレは応募した。
 このあと2度も(^_^;)。

 でもな、コノ電話はそこを期待して買ったンぢゃねぇんだよ!
 ケータイ会社ってなぁ、ケータイってなぁ!
 一体ナニ様だよこいつらこのヤロー!(▼皿▼メ)

 しかも、この08年はもうケータイなんて信じないという事件が勃発する。
 ソレは次の講釈で。
Posted at 2013/10/06 08:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレジャナイふぉん | パソコン/インターネット

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12 34 5
6 7 8910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 2223 2425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation