• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

おつきあい始めました3、鉄壁の処女(こら

おつきあい始めました3、鉄壁の処女(こら(今回のお題目写真、色処理間違えお見苦しいm(_ _)m)

 さて、手に入れてデレデレしてる場合でなく、とにかく当時はメカてんこ盛りだったのに半分は使い物にならなくなったMMCSをサポートすべく、サイバーナビの移植をしなくてはならない。

 MMCSは外すとエアコンなどが効かないという問題もあるが、ソレによってけっこう場所を埋められてる。
 そこでサイバーナビを着けるに当たっては大きく、
・バッ直線を引き込んで単独の配線を施す
・センターコンソールの配置を差し替え、しかももう1DIN場所を確保する
 と言う事をやらなければならない。

 とにもかくにもバッ直だ。

 幸い中古量販店でハイパワーアンプ用の配線キットが半額で売られてた。
 誂えたようにジャンクでもターミナルブロックが購入できた。
 バッ直についてはACインバーターも付けたいのでしっかりしたモノを着けたい。

 さて、GFと同じように配線しようとして直面したのがお題目写真だ(T_T)。
 いや、コイツがワンアクションで外れるとかそう言うモノであればいいんだ。
 いや、
 外れない。
 と言うか、高さでは周りの配線に引っ掛かりまくり、深さがかなりあるのでそもそも抜けきれない。
 コイツ、見掛けによらずインパネ全部を外さないと外れないようだ。
 そんな根性までは無い。

 と言うか、休日出勤が圧してその疲れを取るだけで休みが終わってしまい、なんと8/9月を棒に振る。
 洒落にならん(T_T)。

 センターパネルから明けようか(-_-;)。

 センターパネルは3DINになっていて、うち一つを空調パネルが占有する。GFと同じだ。
 しかし一番下には蓋付きボックスがあるが此処には構造上オーディオを付けることができない。
 DINを二つ使う時にこの一番下に空調パネルを移設することになっている。
 そしてDINは一つは外せないカセットデッキ内蔵のMMCSコントロールユニットが占めている。

 とまぁ、要は約束事が多い(-_-;)。

 とにかく空調パネルの移設。
 ねじで表から留まってるユニットを取って配線と温度センサーらしき配管を抜き、ソレを裏のフレーム(写真でサビのういてるそれ)越しに下の方に回す。コレをやらないとユニットが下に刺さらない。

 写真は此処までやったトコなんだがまだもう一つ問題がある。
 オーディオを留めるブラケットが1DIN分しか無い。
 このブラケットは両脇から挟む板一枚ずつだけだが、奥の方でブラケットホルダーに引っ掛けて固定する大事な役目がある。
 1DIN分だけ・・・・・
 もう1DIN着ける時にはソレ用のブラケットを別に購入しなければならないんだが、メーカー純正は「2DIN」用としてしか用意がされなくて、上下を隙間無く重ねる状態で着けるようになる。
 パネルには思い切り桟が入ってるのに(-_-;)。
 ソレを切る手間までも要求される。無論隙間も出来るから埋める手間も・・・・・・

 あぁ~うるせぇよ!(゚Д゚メ)
 少しは考えたように工作させてくれんのか?
 もうアリモノだけでやるわ!

 やれやれ、とにかくGFからカーナビを降ろさないと話が始まらんか(T_T)。
 なんか疲れたんでバッ直は業者に頼んだ。
 ソレが今週の話。

 と言う訳でまたしばらくお休みです。
Posted at 2015/10/12 16:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年10月10日 イイね!

おつきあい始めました2、うぃやぁああぁぁあ!5万キロ分の垢

おつきあい始めました2、うぃやぁああぁぁあ!5万キロ分の垢 まぁまえの本文にも書いてはいるんだが、ウォラスについてはその後なかなか手に着かない状態が続く。
 そんな中でもヒマと体調を見繕って色々様子見はしてるんだよ~(T_T)

 ですが、
 コレはご勘弁願いたかったかも(-_-;)。

 このウォラスにはリアスペアタイアにハードカバーが奢られてる。

(画像は参考)
 このカバー自体は私はあっても無くても困ることはなかったし、テキトーなモノを見繕うことも出来たが、せっかく誂えられたモノでもあるし、何よりスペアタイアは非常時の安全弁だ。
 早いうちに確認しておく必要はある。

 コイツは裏側はビニールとゴムのカバーになってるのでパンツの上のような蛇腹を側から丁寧に毟ってやれば然程の労力をとらずに取り払える。
 ごろん
 毟ってみたところがお題目写真のありさまだ。

 うぃやぁぁぁぁあああ(しつこいわ(-_-;)
 よぉ汚れてるわ。
 と言うか、アルミなのにうっすら青錆が浮いてるんですが大丈夫?
 前のユーザー、けっこうなフィールドライフを満喫していたようで。
 裏から巻き込んだ土砂をうっすらと堆積していたよ。
 ハードカバーの方にもドロっぽい土がこびりついてて、葉っぱも一枚。

 どぉっりゃぁああぁぁあああ!、ぶしゃあぁぁあああぁあ(ふなっしーでは無い(-_-;)
 駐車場の水道のホースで洗浄じゃぁあ!
 あっちもか、こっちもか、指先に込めたしぼりぐあいでぇぇぇえええ(なんのこっちゃ)

 ハーハーハーハー(^_^;)。
 ちょっとコレでカバー外したまま乾かしがてら走ろうか。

 ちなみにスペアタイアにはアルミホイールも奢られてるしキーロックもついてる。
 キーロックはエンジンキーを差し込むとあっさり抜け、標準のホイールレンチで緩められる。

 それにしても前のユーザー様はこのナナサンで山野をけっこう分け入ったようだ。
 別の話に譲るがバッ直を試みてインナーフェンダーを剥いた時にも洗礼が。
 うぃやぁぁあああ(もぉえぇから(-_-;)
 マッドガードの上の辺りからおびただしい天然の腐葉土が(゚Д゚)。
 たった一輪だというのに必死で掻き落としてしまったよ。

 ちょっと、
「うち、前じゃけっこう山おんなだったんだけど」
 って履歴を見せつけられてしまったが、
 ウォラスとしては山野に分け入るのはあくまで非常時だからな!
 君は基本はルートノッチャー・国道走破を仰せつけるから!

 まぁ、前のユーザーの履歴ってけっこう、残るモノなんですよ。
 レビンの時は女性ワンオーナーだったことが解ってるし、
 GFも詮索は辞めたけど古巣に持ってってたら
「コレ前のユーザーダダ漏れじゃん」
 って整備記録簿や自賠責証を見ながら言ってましたからね(-_-;)。
Posted at 2015/10/10 15:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年10月08日 イイね!

おつきあい始めました1、ナナサンという車

おつきあい始めました1、ナナサンという車 ナンカ脱線が続いてモウシワケナイです(^^ゞ。
 コレ進めないといい加減ブログが括れない。

 さて、N73WG(スポーツギアX3)ЯVRを手に入れてみましたという話をかれこれ。
 これにてЯVRのお話しおよびこのブログを括ります。

 取り敢えず納車してその足で隣町まではすぐ走ってみたんですよ。
 今回はそのファーストインプレッション。

 道のりは家を出て国道バイパスに入り、佐方パーキングで降りて中古量販店と日用品買い物へを走りました。

 ЯVRについてはくどいようだがロクイチ(FF-X2Limited)も丸2年乗ってみてる。

 う~ん、
 コレ別物だわ。
 大きさが(-.-)。

 運転席に座ってる限りはデリカD:5とかのFFワンボックスそのものなのよね。
 まぁロクイチ当時はワンボックスがこんなンじゃなかったから思わなかっただけなのかも知れないが、ハイトアップしたシャシも相まって着座は高いわ見通しは利くわ、GFとは全く違う車だわ。

 ソレと、
 シャシの応答性が皆無だ(-_-;)。
 GFだと路面の荒れようとかGの掛かり具合を逐一うるさいほど伝えるのだが、
 ナナサンは完全にシャシがそれらを吸収してる。
 履いているタイヤが215/70というゴツさもあるのだが、乗り味が完全にフラット。

 コレは・・・・・ぢつは余りよくない状況なんだよな。
 路面状況の把握は運転状況の許容度をも示す。
 ソレがこのナナサンは解らない(T_T)。
 なまじエンジンが無類のパワフルさを呈してるから、かなり気を付けなければならない。

 そのエンジンは最近ハイオクガソリンを入れて戯れに扱いたことだが、
 ランエボエンジン移植は伊達ではない。
 無論デチューンはされてるし車重が重いからランエボの走りは出来ないわけだがアクセルを踏めばもうぐいぐい動いてくれる。
 基本ターボに乗ったことは無いから動力については申し分ない。
 ま、その分ガソリンが(T_T)。
 今まで毎分2000回転以上は回さないようにしてるが、もう1500回転でヒュンヒュンターボが唸る。
 GFのような省エネ運転は無理になったなぁ。

 パーキングに停めて車を一巡。
 やっぱり完璧にロクイチとは一回り大きさが違う。
 ファットタイヤがその割り増し寸法のすべての根源だ。
 こちらも初の3ナンバーに扱いを心得ないといけない。
 スペアタイアキャリアも新鮮で、スイングアームを固定するピンの使用は此処で初めて知った。

 あとまたまた初めてのメーカーレディーセッティングのカーナビ「MMCS」。
 こいつも存分に付き合わないといけない。システムに組まれて外すとエアコンとかが動かなくなる。
 さてコイツなんだが、
 道案内をナビに任せない私には存外使える印象が出た。
 もちろんインストール地図は10年前で更新が止まってて近所の郵便局さえ位置が違ってるし、路面追従はマップマッチングなので新道に動くと完全に別の道を表示する。
 タダ液晶の表示はハッキリしてどんな状態でも見えやすいし、とにかく邪魔にならない。
 道案内や検索は辛いが現在地表示には申し分ない。
 また方位高度燃費平均速度に予想航続距離と今のレイ探OBD-IIで表示されるモノが標準でケアされてる。
 まぁ数値的に鵜呑みは厳しいが目安的に読み込むのはお手軽でイイ。

 ただ、メディアはラジオにカセットとCDチェンジャーだけになる。
 TVチューナーは前のユーザーが付けなかったのか、アナログ放送終了で使い物にならなかったからか解らないが無い。
 せっかく良いところにディスプレイがあるのに外部入力できない物か気を揉んでしまう。

 あと、忘れてたがロービームはディスチャージだったんだねσ(^◇^;)?
 オートライトコントロールで勝手に点いて驚いた。
 ハロゲンの優しいオレンジ光がお気に入りだったんだか、迷惑にならぬよう使わねば。

 こんな感じで私の慣らし運転(^^ゞは幕を閉じた。
 ちょっと過ぎたところも不満も拾い上げたが、努力目標が幾つか出てきた慣らしであった。

 さて、・・・・ヤッぱバッ直をまずやりたいからチョット休んでて貰おうか。
 と、
 言って、
 ズルズル一ヶ月は過ぎるのだ(T_T)。
Posted at 2015/10/08 22:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年10月07日 イイね!

時すでにおそし、227。

時すでにおそし、227。 チョット脱線してしまいましたな(^^ゞ。
 対厳山らしい話題をここで。

 今年の3月、期待の新星がJR広島からデビューしました。
 地方近郊型電車である227系だ。

 実に33年も新型が導入されなかったJR広島。
 関西で221系電車の優美さに惚れ、「こんな電車が広島でも導入されたら嬉しいよね」と思いを寄せたのは1990年。

 しかし一向に115系以降の新車が充当される様子もなく岡山や新潟(写真)で更新される電車を横目に羨む。
 05年?に至っては中央線から201系が引退するんだというのに103系高運転台車が新車として導入されるという、政令指定拠点都市にしてインドネシア並みの扱いに打ちのめされた。

 そうして115系3000番台以来の新車導入がこの春適ったのだ。
 そのブランクを挽回すべくステンレス車体にイメージカラーはJR西日本にあろうことない赤。
 エクステリアもアコモも最新鋭に誂えられて散々ロートル電車ばかりを押しつけられた溜飲を濯いだ。

 実際沿線に導入されると雰囲気も変わって、
「ようやくJR広島も時代に即した運用になったなぁ」
 と言う感慨を抱けた。

 まずウルトラマンのような配色の電車が新鮮。
 そして有機的かつ乗客減を見据えた(T_T)2ないし3両編成の組み合わせ運用。
 やってくる電車が4ないし8両ばかりだった115系と違って山陽線では3、5、6、8両とその長さも様々。
 シートも225系に準じた転換シートで静岡のように佳景を長椅子で過ごすという苦痛も無い。
 そして115系に馴れた身にはあまりにも静かな走行音。223系のようなけたたましいインバーターやエア抜き音がするかと思ってたが拍子抜けするほどだ。

 しかしですね、
 まだこの電車、
 2回しか乗ってないです。

 走ってる台数は充分です。
 別に嫌っても居ないです。
 デモ、
 18切符とかは購入してないですし、
 わざわざ乗りに行こうと思えないんですよ。

 い・ま・さ・ら!(-_-;メ)

 遅いっちゅうのよ!
 四半世紀以上も待ちくたびらされたのよ。

 何より、
 この列車使って何処行こう?
 ってのが、
 呉東線ぐらいなのよ。
 運行エリアが狭すぎだ。

 この電車導入に合わせて広島では電車運行区間が一層短縮され、山陽本線では岡山/新山口往き2本、徳山行き2本以外は基本南岩国~糸崎間に約められてしまった。
 普通電車なんて3~4時間も乗られてゆったり出来るとこに妙がアルもんだと感じてるんだが。
 特に227系みたいな近郊電車は南岩国から西や尾道に向かうのが興なモンだろうに、ソコは走らない。
 今はまだ可部線さえ走っていないし。

 また18切符で、行くところが無くなったなぁ。
 もう新幹線が開業する度に使用できない「地域」が増えてきたし。
 見た?18切符の広告リーフレット。
 注意書きばっか!
「此処とアソコと彼方と此方は途中下車しなかったら通れますよ」
 って言い訳じみた特例ばかり。
 なんか萎えるわー。
(でも西日本切符は旧JRWエリアを乗られるようにしてくれたのは一つ褒めて遣わそう(-_-)ナニサマ)

 ンで、今度は18切符で北海道に出入りできないんだよね?新幹線には特例が着かないんだろうし、あったらあったでその新幹線の自由席は異様な雰囲気になるよなぁ。ナンカいやだ。

 やだやだ、あ~ヤな鉄の世になったもんだ。
Posted at 2015/10/07 09:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道など他交通 | 旅行/地域
2015年10月06日 イイね!

拡がる世界観は昔から健在

拡がる世界観は昔から健在 思いがけず続いてしまったこちらネタ、も一つ。

 前回マイティージャックのコミカライズを話したけどコレって今に限ったことじゃなくリアルタイムの子供達はむしろTVよりもマンガでウルトラマンなどを堪能していたモノだ。
 お題目写真は桑田二郎氏の手によるウルトラセブンとその後番組の怪奇大作戦な訳だが、この方は黄金バットやエイトマンでも達筆を奮った漫画家だ。
 余談だが氏の画調は今でも通用するほどクールで表情も豊か。特に切れ長の眼は誰にも模倣できていない感じもして劇画じゃないのに凄くシャープで『かっこいい』。

 コレらは最近になって本屋にあったので嬉しくなってつい買ってしまった(^^ゞ。
 初見はやはり近所の本屋にあったサンコミックを立ち読み(^_^;)だった。

 昔のサンデーやマガジン、のちの「小学○年生」と言う雑誌はこう言うTV番組をリアルタイムで連載してて、
「TVまんが」
 と言う表現で統括していた。
 むしろマンガより特集の組まれたカラーグラフが盛況だったようで。
 それ向けの、「ぼくら」など一種の「コロコロ」のような雑誌も増刊されてた。
 つまり「メディアミックス」なんて言ってた事はTV番組が始まった頃からしっかりやってたんだ。

 内容的にはTV番組の大筋を追ってはいるが脚色はオリジナルに近い。
 ご存知のかたもおられるが「まことちゃん」やホラーコミックの大家、楳図かずおが描いたウルトラマンなんかはTV1話分のネタで単行本一冊が埋まるほどの長編を描いている。
(機会があれば手に入れたいけど高くもあるしなァ(T_T)
 これは製作側からある程度の情報は入るけどいわばネタバレはされたくない状態でのキツキツの手段だった。
 だからコミック版の方が二段も三段も話運びが濃い。

 あとこう言うコミックが付け入る余裕があった事情もある。
 実は大抵の子供はこう言う子供番組をカラーで観る事が出来なかった。
 ウルトラマンの頃にはカラーTVも出て数年経ってるが、まだ白黒TVを普通に使ってる家庭が多かった。
 実際白黒TVは携帯用というニーズまで含めれば80年代中盤まで新製品が出ていたし。

 その理由の一つにカラーとか言う以前に電波状況が完璧という所も少なかったように思う。
 ブヤブヤやボケボケなTVも少なくなかった。

 うちのカラー化も確か昭和50年ちょっと前で、観たことはないがそれまで使っていた白黒TVを3年ほど後生大事に引っ越し後も納戸に押し込んでた(壊れて買い換えたわけではなかったらしい)。

 だから、カラーだけど黙って動かない雑誌、動いて喋るけど白黒のTVと棲み分けがあった。
 映画館に入り浸ったりブロマイドが売れる現象も基本は此処にある。TVが未熟だからこそ芳醇な文化があった。

 世界観の尺度は違うけど、受け手の夢見加減で無限に拡がる夢の世界と言う事だ。

 イマドキのオタクやフリークは夢御殿な環境なんだぞ。

 あとこっちは完全に余談なんだが本棚をひっくり返したついで。

 ゆうきまさみ氏の処女連載作である「鉄腕バーディー」だ。
 この方の著作は基本がコミカルとパロ出身なんで、テーマは重いが節々が適度におちゃらけてて軽妙に読める。

 個人的にこう言う「超女系」は弱いんだが余り趣味宜しく思われないので(自制して)内容は選んで読む。
 そんな中で買おうとして腰が砕けたのがこの作品。

 単行本化されたのかも知れないがなんか打ち切りの恰好になってマトモに発刊されなかったようで
「幻の名作」
 と作者本人(-_-;)が言っていた。
 2冊並べてるが正味普通の単行本一巻分ぐらいの内容だ(オマケも掲載されてるので)。
~連載の兼ね合いで次回作の「究極超人あ~る」にシフトしたのが事情らしい

 その後「パトレイバー」など数作を手がけてのちに全くの新作として連載されるも今度は雑誌自体が廃刊となって一度話がぎくしゃくしてる。
 ソレも近年完結したようで。

 平成バーディーについては殆ど解らないのだがこの元祖は1984年の連載だから30年以上昔の作品になる。
(表紙に1992とあるがコレはのちに総集編として売り出された為。話中に85年の日航機事故も時事に盛り込まれる)
 まぁパトレイバーの方も今年映画が出来るがこちらも昭和のうちに始まった作品で、どちらにしても息の長い著作をする作家だ。

~この間ジャンプでコレ系の作品も始まったと思ったがサッサと終わったんだねぇ。そりゃ意味がねぇ(T_T)。

 こう言うライフワークな創作活動をしたかったんだが何処で道を踏み外したかねぇ(T_T)。
Posted at 2015/10/06 14:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | メディア | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation