• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

りあす♪

りあす♪やっと始まった我がGW。

そして、弾丸で終わるw

3~6日の4日間、計2800キロドライブ。

平均700/日・・・もう走るだけ~になりました。


1日目は新潟まで移動のみ。
2日目からタイトル通りのリアス式海岸を堪能するつもりで。
ただ、冒頭でも述べた通り、ほぼ移動で岩手の海岸線を攻めます!
全国をフラフラしてる割には岩手の海側は手付かず。

スタートは、陸中黒埼灯台。



この時点で夕刻に近い・・・岩手デカい(汗)

続いては、北山崎。
今回の。というよりは、ずっと行ってみたかった場所。
海上アルプスと呼ばれる場所の総本山みたいな感じ?

第1展望台。



第2展望台。



もう結構、満足なんですが、やっぱり波打ち際に行ってみたくなりますよね?



第2展望台と浜まで計1700段の階段地獄・・・気合いの果てw



堪能致しましたw

あとは海岸線を走って名所の浜を目に焼き付けたいので、便利でお得な国道45号のバイパスの様な感じの三陸道ではなく、国道45号をベースに出来るだけ海岸線寄りを走ります!
時折、素敵なロケーションで走る可愛い三陸鉄道の電車も見る事が出来ました☆

美しい薄暮の海、そして、巨大な防波堤の合間を走らせてもらっている印象。
そして、陽は落ちるも何とか肉眼で見える範囲の中で浄土ヶ浜に。



浄土ヶ浜をあとにして、宿泊地の大船渡まで向かう訳ですが、リアス式海岸をトレースする様に形成された45号を走りたくて三陸道をパスしては、ひたすら走る。
楽しかったのですが、タイトなコーナリングの最中に巨大な殺気!?
おびただしい数の視線を感じた方向に振り向くと多数の鹿の群れ!
しかも、直近に居た一頭はスレスレで交わした状態でロドの車高、流鏑馬の座高からでは太い首の根元しか見えなかった・・・つまりは馬鹿デカい訳です(-_-;)

他にも動く物体が見え隠れする中のナイトランを楽しみ、ホテルへ。

5日は、碁石海岸を訪れ(画像無しw)、往路で気になっていた滝観洞へ。
滝観洞と書いて『ろうかんどう』と読むそうなのですが、文字通り洞内滝があり、落差は29メートルと国内最大級!行かない選択肢はありません(笑)

入洞料1100円を払って、ヘルメットを貸していただき、いざ冒険!





想像以上に狭く低い~ヘルメット必須です(笑)
で、800メートルほど洞内を進み、いざ滝前!





背中を壁に押し当てても全景が撮れない・・・ので、上下分割。

冷ややかな洞内、滴り落ちる水滴、心地好く響く轟音。
予想以上に良い所でした!
普通は龍泉洞を選ぶでしょうが、コチラは人も少なく楽しめますw

この後、中尊寺に向かうも人の多さに前を素通り(^^;)
他にも沢山、行きたい所候補があったのですが、6日の夜までに帰宅する為に富山にホテルを取ってあることもあり、後ろ髪ひかれつつ、岩手をあとに。
宮城通過時に、あわよくばエコーライン?と目論むもまだ冬期閉鎖継続中。。。
ハイウェイ☆スター(笑)

6日は富山・砺波からスタートになりますが、チューリップ祭りが・・・5日までだったらしい。チラッとチューリップ公園のそばにある道の駅・となみを訪れるも、雨の中、周辺花壇の先が枯れかかったチューリップを刈り取っている方々が。

ハイウェイ☆スター②wと化しそうになるも、折角なので、庄川峡とその近くにある名水100選・瓜裂清水(うりわりしょうず)を見物し、帰路に。

念願の北山崎を訪れられた、弾丸4日間の岩手の旅でした♪


本州最東端・魹ヶ崎(とどがさき)灯台に行きたかったのですが、時間が取れず・・・最寄りの姉𠮷キャンプ場から4キロの遊歩道(往復2時間、熊つきw)らしいので、2泊目キャンプとかいう荒技を投入せんと無理かもw




Posted at 2025/05/07 00:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2025年04月26日 イイね!

起動。

起動。麗らかな陽気の中、

冬眠から目覚め、

再び、動き出す。

とにかく、歩きたかっただけ。

行く先に迷うも、やはり好きな場所から再起動!


ここ最近、車検やらコーティングやら整備に偏重気味でしたが、休日出勤の合間を縫ってのもので、3週連勤の独り自爆ブラック勤務だった事もあり、何が何でも動こうと決めていた土曜日。

冬場は本人の技術的にもトレッキング系は難しく、シエラちゃん頼りに雪を見に行く程度が続きますが、暖かくなってくれば、反射と本能で生きてきた流鏑馬も動きはじめますw


向かった先は、兵庫・天瀧。

思い返せば、100名瀑を廻り切るに至った起因となった滝な気がします。
勿論、天滝を訪れる前にも訪れた滝もありましたが、当初はランドマークのひとつに過ぎず、まさか自走縛りを解いて、空を飛んでまで執着するものになるとは全く思ってませんでした(笑)

ノーガキはコレぐらいにして~トップ画像の駐車場に黒王号・・・黄砂でキイロ掛かった黒黄号を置き去りに山道を30分ガシガシ歩いて、天瀧へ。



落差98メートル、直瀑ながら多段式の段瀑の要素も持ちつつ、辺りは滝特有の轟音の無い、静かなる巨瀑。

美しい・・・

はたして何度目だろう。
季節を変えて訪れてみても、いつでも、どんな時でも美しい。
しかも整備された散策道を3~40分歩けば辿り着く♪

此処を訪れさえしなければ、何年も掛けた散財も、大袈裟ながら命を賭した挑戦も無かったかも・・・とさえ。
オマケにこの先も計画中な再訪問先もあるぐらい・・・ヤレヤレだぜw

なんだか感傷的な締めになりましたが、ただ森林浴に行った話で御座いました。





Posted at 2025/04/26 20:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2025年04月06日 イイね!

お花見2025。

お花見2025。何シテル?でも軽く触れましたが、

お花見に行って参りました。

今年は寒く、開花が遅れ気味だったのが、

功を奏しただけですが(笑)



向かった先は、流鏑馬の定点?大堂海岸♪
古くは、2006年10月・・・じゅっ?19年前!?な、『ツインドリフト』まで遡る、折々、登場する展望台です。

当時は割とハードな林道を駆け上がったものですが、近年は柏島トンネルや近隣の道も整備され、快適に辿り着ける様になっておりますが・・・流鏑馬は無論の旧道一択w

落ち枝を引っ掛けては引き摺り、バックして枝を外しては前に進む~の繰り返し、其処に落石のオプションも付きますので繊細なステアが要求されますw
今回はデカい猪は現れませんでしたが、狸さんが行く手を阻んでしばらく進めず(^^;)

ナンダカンダで展望台に到着。
その昔は柏島も見下ろせ、大堂海岸のダイナミックな景観を見られるので、他の見物客も居たものですが、最近では誰も居ない。
今回も独り占め♪

海岸線。



柏島。



花見♪







2025年の桜を閉じ込める♪



最後は大堂海岸展望台から駆け下りて、柏島へ。

帰り道に、これまた久々に観音岩を覗きに行ってみました。





曇天の中でしたが、好きな場所を走れ、オマケに桜まで見られた、オーバーヒートの修理確認の?旅でしたw
Posted at 2025/04/06 18:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(四国) | 日記
2025年03月30日 イイね!

蘇生。

蘇生。RS is back !

RHYMESTER さんの『マイクの細道』の様な立ち上がりになりますが、

直訳気味に行けば、『RS は蘇った!物語は続く~』ってな所でしょうか♪



名神での渋滞中に見舞われたオーバーヒートからの復活!

昨日、定時ダッシュで迎えに行き・・・会社に戻って仕事(T_T)

日曜日、取れる時間も無ぇ~のに何故かアワイチw


今回、代車は、MAZDA 3 でしたが、いやはや快適。
勝手にライトは点くわ、暗けりゃハイビームになるわ、止めりゃサイドは勝手に引くわ、勝手に前の車についていくわ・・・挙げればキリが無いほどの便利っぷり。

返り咲いたロドと言えば、五月蠅いわ、全部、自分でやんなきゃいけないんで忙しい急がしい・・・

でもでも~やっぱり、こ~でなきゃ♪

ほんの少しだけドライブしようと何も持たず出掛けるも、キッチリと淡路島を一周する羽目に(笑)

割と寒くて、時折、雨にも降られましたが、全編、気持ち悪いぐらいヘラヘラ顏のオッサンが乗ったロドが島を廻った、どーでもエエ話でした!

Posted at 2025/03/30 20:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2025年02月24日 イイね!

223。

223。223と言えば富士山。

とか何とかで昨年も居た様な気がしますが、

伊豆を中心に周ってきました。

最強寒波とやらにビビって、シエラちゃんですが(笑)



22日の朝から出立するもチンタラポンタラしてしまって、結局、ホテル到着まで伊豆の東海岸をノンビリ走って終了。
今回はロドで来られなかったので、○○スカイライン系は全く使わず、これまであまり走ってない道をメインに。
しかも、伊豆半島の中での宿泊は十数年ぶりで、いつもなら半島を走って戻って宿泊なので心に余裕がなかったのですが、呑気に着地w

下田温泉ホテル伊豆急さんでお世話になります。



オーシャンビューで朝からサーファーの方々が寒い中、元気に波乗りを楽しまれてました・・・それを暖房の効いた部屋から眺めて癒やされる(笑)

ホテルをゆっくりと出発し、続いては定番?石廊崎へ。



石廊崎から眺める神子元灯台。



遠望ながら素敵な佇まい。
いつの日か船で近付いてみたいものです。

縁結びと言いながら、これだけ足繁く通う男の願いは未だ受領されないので、今回は社は撮らずw
南伊豆の先端を制し、あとは海岸線をトレースしていきます。

と、ふと呼ばれた気がして、海岸線から離れて狭路へ。
狭い上、工事中で酷い段差もあり、ロドでは無理な道を抜け、滝へ。

神洞滝(じんぼらたき)



全く知らない状態で道路上の案内も僅かながら、何故か惹き寄せられた感じでしたが、帰宅して調べると、三島由紀夫さんの小説にも登場する滝らしいです。

活躍の場が出来たシエラちゃんも嬉しそう♪



お昼も近付いてきたので土肥岬で休憩。



河津桜は今年は未だ咲き始めでイマイチ。代わりに土肥桜を愛でます。
ついでに食事。



わさび丼と駿河湾産しらすおろし。
わさびを擦るのが辛いツライ・・・初日も2日目の今日も強風の中のドライブ続きで横風に弱いシエラちゃんを抑え込むのに指から肘まで疲労困憊なのに、この小さいおろし金でズリズリ(-_-;)

気を取り直して再スタート!
初訪問の大瀬崎へ。



灯台まで歩く♪



そして大瀬神社へ。



海上鎮護の神、引手力命[ひきてぢからのみこと]を祀り、漁民を守り豊漁を願うものらしいのですが、社の造りが素晴らしく、その装飾に見惚れました☆



そしてまた、ひたすら海岸に沿って走ります。
西伊豆スカイラインに後ろ髪を引かれるも堪えて沼津までトコトコ。

あとは流鏑馬らしく、白糸の滝へ。



勿論、セットで音止めの滝。



富士山も同時に収められる立派な展望所が出来てました♪
ただ訪れた時間帯が悪く、建物の影が全開なのが残念です(T_T)

近年、目まぐるしいまでに観光地化されてきた近辺ですが、滝までの導引に古いお店も残って頑張っているのが良いですね!
訪れた際には新興勢力より、これまで此処を支えてきた旧陣営でのお買い上げを是非!

そして、この日のラストは朝霧高原へ♪





富士様に雲は掛かってますが、周辺をグルグル堪能した後、一昨年の1月のロドと同じ場所で写真を撮って終了☆
遠目に見た有名キャンプ場は寒風吹きすさぶ中、おびただしい数のテントの花が・・・集合体恐怖症の流鏑馬の目にはホラーでした(*_*)

夕刻も迫り、宿泊地の三重・桑名まで疾走・・・横風の強さよ。。。

ん?雪は!?ロドで良かったんじゃね?と最強寒波にビビった自分への叱責と、伊豆で擦れ違った幌車への羨望・・・と、シエラちゃんで無ければ、今回の様なトコトコ寄り道しながらの海岸線旅は出来なかったであろう満足感の入り交じる、富士山の日の静岡旅でした!
Posted at 2025/02/24 20:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記

プロフィール

「@みやたけ さん おぉ!港の入口の看板に、なんかソレっぽい事も書いてました。曇天&夏前なのに観光客が多かったのは色んな魅力があるからなのですね!」
何シテル?   06/09 19:22
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation