• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2020年07月05日 イイね!

自然とともに。

自然とともに。今年も豪雨による災害が起きてしまいました。


まだ災害級の降雨の予測もある中、被害拡大が起きない事を祈ってやみません。


硬い入りになりましたが、久々のドライブなど。


コロナの影響もあり、桜以来の実質3ヶ月ぶりのブログ。

3密を避け、4つ目の密・・・秘密の空白期間な気もするのは気のせいですw

梅雨の合間、少し晴れ間の出そうな北向きへ進路を。

10時過ぎの出発する相変わらずのスロースターターぶりで遠くには行けませんので、近場?の蒜山大山スカイラインへ。

雲の切れ間、木陰、高地な事もあり、7月ながら清涼感のあるオープンドライブが楽しめました♪

鬼女台展望台。



鍵掛峠。



前日までは雨も降ってたでしょうから、当然のガスガス~(-_-;)

実に流鏑馬らしい大山を堪能した、自然とともにあるドライブでしたw





ただ走っただけで写真極少・・・コレも流鏑馬らしい(笑)
Posted at 2020/07/05 18:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2020年04月05日 イイね!

今年もノンキに。

今年もノンキに。今年も変わらず、コノ場所に。

年々、増える花見客。

それでも商売っ気もなく静かで良い場所。

また来年、行けるとイイな♪



ノンキで平和な花見の模様ですが、世界的な猛威となった新型コロナウィルスの感染拡大防止の為の外出自粛の中ですので、コンビニのおにぎり弁当を花見をしながら車内で頂きました。

この状況が少しでも早く打開される事を願って止みません。

世界各国で新薬の開発が行われている事と思いますが、開発国(者?)には、東京オリンピックの金メダルを授与するのもアリなのでは☆



以前はほぼフリーな停め放題でしたが、現在では車も多く居ますので、愛車の撮影は路肩に停めてお願いしますね~(^_^;)


Posted at 2020/04/05 16:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2020年02月24日 イイね!

223。

223。例年ならば、笠戸島に河津桜を・・・

と始まる時候ではありますが~

今年から天皇誕生日の2月23日が祝日となりますので~

それなら、いっそ踊らされてみよう!と、バカ出発♪



もちろん、向かった先は~ホンモノ☆

初日・・・ドっシャ~~~降りの雨の中、富士山の麓まで移動。。。

翌朝・・・ホテルの窓からも、ドーーーンと、富士山♪

昨年の9月に山梨側から拝見したので、今回は静岡側から~となれば、伊豆でしょ!





伊豆スカイラインから♪

先に言い訳しておきますが・・・
天候は晴れ!強風~雲が風に飛ばされ?終日、振り向けば富士様!!!
・・・だけあって、走るのは楽しい~富士山は堪能し放題~写真を撮ってる暇なしw

少し寄り道して、城ヶ崎海岸へ。









高い所が苦手な流鏑馬は『吊り橋、怖ッえぇ~』と思いながらも、お澄まし顔で渡り、灯台へ。
灯台側からも景色を楽しみ、再び吊り橋を渡る際に目の前で怖がる小さな女の子・・・ノタウチ回っていた女の子と目が合うと自然に出た『怖いよね~』の言葉に実感が籠もっていたのか!?何故か前に進み始めた女の子~ほぼ一緒に渡り終え駐車場へ(笑)

続いて本場の河津桜を堪能すべく河津七滝を目指すも大渋滞&葉桜情報にスルー(笑)
道端の桜を堪能w



酷い渋滞に時間を食われ、南伊豆はパスして、東伊豆から西伊豆に内陸移動。

B級グルメグランプリに出展したらしい、塩カツオうどんとわさび丼を頂き、西伊豆の海岸線へ。



ココからもタダひたすら走っただけ!
黄金崎に寄って、馬ロック(ネーミングセンスw)越しの富士様♪



あとは西伊豆スカイラインをスルスルと走り~写真はココだけ(笑)





のんびり伊豆に居た為・・・帰りの沼津で大渋滞~抜け道を探るもドレも空振りノロノロ走行。。。
前走車のテールに映る愛車のフロントの左ポジションランプ切れには気付けましたがw

なんとか高速に辿り着き、西進~なんとなく、ゆっくりしそうな気がしていたので、愛知・新城に取ってあったホテルまで。

翌朝、早めに帰宅する必要があったのですが、折角、新城に居るので、9年ぶりに日本の滝百選・阿寺の七滝へ。



奥三河の朝は寒かったです・・・でも、頭もスッキリ!帰路へ~
・・・のつもりが、少し粘って(笑)

百間滝へ。



なんの変哲も無い滝ですが、ゼロ磁場の滝と言われ、中央構造線に沿って流れる川にある滝で滝壺には断層も確認できます。



中でも最もパワースポットと言われ、ゼロ磁場とされる滝上部の甌穴(ポットホール)のそば。



えぇ、鈍感王・流鏑馬・・・何も感じずw

諦めて今度こそ帰路へ。

のんびりと伊豆から富士山を眺めた、富士山の日を含めた3連休でした♪


Posted at 2020/02/24 21:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2020年02月11日 イイね!

冬の・・・

冬の・・・冬の怪物、現る。と、言いましても今更、

ice GUARD SUV G075 の紹介ブログを書く訳でもなく、

ましてや、ヨコハマタイヤの回し者でもありませんw

雪を見に行ったバカなオトコのお話であります。




中小企業を苦しめる、働き方改革なる馬鹿げた法案に踊らされ、何故か会社が指定していた、月曜日の休みを含めた4連休。

平日を含めた休みなどを貰い、意気揚々と・・・前日までは死ぬほど働き~土曜の朝、北へ。

8日は移動~新潟まで。

9日朝、向かった先は山形蔵王。
えぇ、もうお気づきですね?

そう、冬の怪物・アイスモンスターを見るべく、蔵王ロープウェイへ!



11時に蔵王ロープウェイ山麓駅に到着するも、もの凄い人・ひと・ヒト・・・
それでもメゲずに並びます!アナウンスされていたのは、ロープウェイ1時間30分の待ち時間。。。
しかも、待ってる途中で、2本を乗り継ぎ頂上へ向かうロープウェイの上側の方が強風で運休する可能性が出てきた~との情報まで。。。

極寒の中、待つ事、1時間強。
なんとか1つ目のロープウェイの乗り、樹氷高原駅へ。



樹氷高原駅(1331メートル)に到着。



なぁ~に、大袈裟な~晴れてんじゃん♪

心躍る中、運休を免れた山頂駅へのロープウェイへ搭乗。
山頂駅までの間、強風に揺れる車内に上がる不安の声の数々・・・

山頂駅(1661メートル)に到着。



気温マイナス11.6度・・・もはや、経験のない温度。

駅の外へ。。。





何も見えんッ!

荒れ狂う強風に舞う雪・・・視界5メートルのほぼホワイトアウト状態。。。
強風にて気温よりも更に下がる体感温度。駅舎?の外に出ては30秒も保たず壁の内側に戻るの繰り返し。。。
意を決して、僅か30メートルしか離れていない蔵王地蔵尊までダッシュ!



コレが限界でした。。。

ダッシュの間にも奪われる体温と感覚。
手も足も指の感覚はもはや無く、カメラを操作すべく手袋を外す訳ですが、ソノ手袋と一緒に手首から取れて、冷凍のお肉の様な断面が見えてやしないか?ってホンキで思っちゃうほど(-_-;)

この後、逃げ込む様にレストラン山頂で、凍えて震える身体で待つ事、30分強~温かい担々麵を頂くも一向に戻って来ない体温。コノ場に居てもソノ姿を拝見させてくれそうも無いアイスモンスターに見切りを付け、一刻も早く立ち去りたいにも関わらず、順番の回って来ないロープウェイ、、、地獄絵図な4時間でした。。。

耐え忍んで辿り着いたシエラちゃんの中、少しずつ暖まっていく車内。
1本ずつ生え替わっていく様に感覚の戻っていく足の指に、

『トカゲ君の尻尾が生え替わる感覚って、きっとコンナ感じなんだろうな~』

と、訳の解らない事を思い浮かべながら、徐々に戻ってくる脳の血流とともに、

『二度と来るか、ボケっ!』


と、捨てゼリフを吐きながら、山形市内のホテルへ・・・即寝!

この旅の中で唯一、しっかりとした雪上を走れたのは蔵王温泉付近のみ、道中はほとんど雪の無い状態で、例年ならば有り得ない状況なのかもしれませんが、シエラちゃんの安定感は初心者・流鏑馬でも安心してドライブを楽しめる、懐の広さ♪

2月10日朝。

・・・ココを閲覧頂いているモノ好きな?貴方や~貴女なら、既に察しがついてらっしゃるかも?ですが(笑)

何故か再び蔵王ロープウェイ山麓駅に佇むシエラちゃん。

市内から望む蔵王山は頂上付近に雲が掛かっており、不安イッパイ。でも、3日目の予定をスッ飛ばしてでもリトライしたかった怪物退治☆

昨日は遠くの駐車場に停めさされた挙げ句、1000円の料金を払ったのですが、本日はロープウェイの始発8時30分より前に到着、駐車料金無料な上、フロントロー!



昨日の反省を活かし事前に手に入れていた、使い捨てカイロ1個38円×②w

盤石☆

昨日とは真逆で樹氷高原駅までは曇っていたのですが、山頂駅までのロープウェイで雲を抜ける感覚があったのです♪

いざ!



真ん中に女神、居ない?♪            ↑



冬の怪物・快進撃w



アイスモンスター♪

人と対比すると、コンナ大きさです~



見下ろす山々も綺麗に望めます。



昨日は厳しく迎えてくれた蔵王地蔵尊も今日は穏やかに。



気温は昨日より更に低く、マイナス12.2度でしたが、風が少なく太陽光も後押ししてくれ、快適な3時間強。(カイロも効いたw)

珍しく写真も多く撮りました☆・・・似た様なモノばかりw

大満足で下山♪

月山の麓を流し、日本海へ抜け、国道7号→345号笹川流れと、日本海からの風を受け舞う雪の中、日本海ドライブを楽しみ、富山のホテルまで。



ほぼ極寒の中に居ただけの印象の旅でしたが、晴れの国オキャーマ人の想像を超越した世界に感動した、暖冬の雪見ドライブでした!










Posted at 2020/02/11 23:34:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2020年01月13日 イイね!

書初めならぬ・・・⑪

書初めならぬ・・・⑪新年一発目!土~月曜のお話。


新年と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!




2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2014年 『Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2015年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2016年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2017年『書初めならぬ・・・⑧』
2018年『書初めならぬ・・・⑨』
2019年『書初めならぬ・・・⑩』


書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけで数年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w
・・・毎年、一行増えるだけのコピペな始まり(笑)

例年2日に予定される始まりの儀式は、今年も天使2人が舞い戻り、正月休みは“抱き初め”が決定!今年は年初の3連休を利用してのトリップ。
トップ画像で判った方・・・正解!
2020年のスタートを告げる“狼煙”を上げるべく~
今年はお馴染みの滝初めでは無く、久々のサキゾメに(笑)

抱き初めと言っても、成長著しい甥っ子達、可愛いのは変わらずですが、もはや本気で相手をしないと負けちゃうパワー・・・叔父バカ(笑)

さて本題へ・・・冒頭のダラダラと長い感じから、既に汲み取って頂けてるとは思いますが~ただただ走ってきただけです~参りましょう♪

11日、朝8時出発~

トコトコ走ってる内に海がみたくなり、しおかぜラインへ♪



快晴の海沿いドライブ~



今回は、北陸なので雪も想定して4駆+スタッドレスなシエラちゃん♪
・・・実際には全~~~~く、雪の『ユ』の字も見ることなく終了w

折角、冬の日本海なので、珍しく『蟹』を挟む v[゜゜]v



小さくて可愛らしいカニさんでしたが、美味しく頂き、更に海岸をトレース。
越前岬でなく、呼鳥門でもなく、流鏑馬の定点『鳥糞岩』



続いては、天候が悪化の一途を辿るも・・・12年ぶりの東尋坊。







巨乳好き・・・間違えましたw
巨岩好きの流鏑馬としては、日本各地の巨岩や断崖を見に行き続けた結果・・・12年ぶりの東尋坊が、とても小さく見えたのが複雑でしたが、往年の『火サス』感はヒシヒシと感じ、降り出した雨と共に退散しホテルへ。

12日、七尾のホテルを出立。今回はいつもと逆回転で能登を一周する事に。
ホテルを出る時から曇り空・・・天気予報は雨。。。
もう諦めの極みで、慌てる事なく海岸線をトコトコと。

能登島ツインブリッジ。



コチラも久々、見附島。



自然の創り出した造形なのは解ってますが・・・痩せたね君。。。

コチラは2008年7月の画像。



珪藻岩、珪藻土から成る島で、かつては、二つ島であったらしいのですが、一方は波や風雨により浸食され、2019年の台風19号により完全消失したそうです。確かに、2008年の画像には、向かって左手に小さな三角△な岩礁が確認できますよね・・・見附島本体もクビレが増し、頭上のモヒカンもやや貧相に(-_-;)


能登最北端に辿り着き、ランプの宿を眺め~



おタカい入場料を納め、おカタいヘルメットを被って、聖域の岬へ。



『青の洞窟』・・・この日は『青く色づけた洞窟』(笑)



一歩当りの金額を割り出したくなるほど、短い散策を終え、目的地に。

トップ画像の狼煙にシエラちゃんを停め、禄剛崎灯台へ。



コチラも久々の『日本の中心』の石碑。



既に雨は降り出していたのですが、『車から降りると雨が止む伝説』は、2020年も健在の様で♪

あとは能登金剛と呼ばれる断崖の上を走る東海岸が待ってます♪
いつもと逆方向から走った今回は見え方も変わって、楽しめました!
・・・天気が最悪なのが非常に惜しいのですが(T_T)







起伏に富み、龍飛や生月、男鹿なんかも思い起こさせる楽しいシーサイド・ドライブ♪
・・・雪が無いのが確実ならば、またロドで来てたのにw

ちょいタキゾメも加えちゃったり~

男女滝。



コチラは海に注ぐ珍しいタイプの滝、垂水の滝。



棚田にも寄り道~有名な方の?白米千枚田は華麗にスルー(笑)
コチラも日本の棚田百選・大笹波水田。



今回は残念ながら展望台からのみですが、じっくりとアングルを探して歩けば、海を臨む棚田の風景も収められるのでは?と、思いつつも・・・雨でグッショリな畦道を歩く気合は無くw

ダダダン ダダダン ダダダダダダダダダン・・・



ココに停車する度に、先客、もしくは、あとから訪れた人達から、『どれがゴジラ~?』って、声が聞かれる気がします(笑)

再び、海岸線をトレースしながら、ヤセの断崖や義経の舟隠しを通るも雨天の中で見る気にもならず・・・でも、やっぱり、『火サス』感は捨て置けず~巌門だけは押さえておこうと降車(笑)
不思議と止む雨も(たまたま止んだタイミングが巌門だった?w)薄暗く感じる鷹巣&巌門。





続いて千里浜を目指すも、なぎさドライブウェイは通行止め(T_T)
・・・雨の砂浜がどんなモノなのか、シエラちゃんでトライしたかったのに~w

諦めて福井・武生のホテルへ。

13日、雨の中、安宅住吉神社まで戻り、参拝(雨、止む♪)。
その後、丸岡城や永平寺へ接近するものの、散策する気にならず、帰路へ。
冒頭の『雪無し』発言に反しますが、賤ヶ岳SAを通り過ぎた辺りで一瞬だけ降雪~もスグに雨に戻り、鯖江を過ぎたあたりで晴れ間も見えてきましたが、ソコから行きたい場所もなく、終了~~~

2020年のスタートは、福井・石川をゆったりのんびり走れたスローなドライブでした♪










Posted at 2020/01/13 22:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(北陸) | 日記

プロフィール

「『端っこ魂』ってタイトルでしたw http://cvw.jp/b/169816/48602428/
何シテル?   08/16 00:29
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation