• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2013年12月08日 イイね!

冬支度。

冬支度。早や、師走。

寒くなって参りました。

例年よりも一週遅れの冬支度。

期間限定【ぶらっく・ちゅ~んど】です。


8時30分作業開始。

もう、4.5季目となる、トーヨー・ガリットG4。
昨季まで後輪に使用していた2輪は、結構、摩耗。
前輪に持って行き、駆動輪の溝は確保。
でも、賞味期限は3季なんてマコトシヤカナ噂の流れるスタッドレス。
新しいのが欲しいなぁ~なんて。
B社の新作VRナンタラに、珍しい205/45/17の設定が!
・・・でも、バカ高い(^_^;)

と、考えている内に、10時前に作業終了。
軽く、シャワーなど浴びて、仕切り直し。

ココからマシジメ・ドライブに♪

晴天の中、北向きに出発し、木材日本一☆がウリ?の真庭市・勝山にある、
お気に入りの蕎麦屋さん、一心庵さんに♪
蕎麦の産地である、蒜山や、鳥取・大山の近くにありながら、長野産蕎麦を使用する潔さw
好きなモノは飽きない流鏑馬、
『もう何回連続?他のメニューもあるよ?』
と、自問自答したくなるくらいに同じメニューを続け、本日も、鴨ざる蕎麦と、そば茶めし(笑)

山葵をチョイ乗せ、焼いた鴨と葱の調和する温かいつけ汁にチョビ浸けで、蕎麦を堪能♪
そして、口に運ぶ度に広がる蕎麦の甘さの絶妙な、そば茶めしをゆっくりと味わう。
最後に少しだけ鴨の脂の効いたつけ汁にて甘さの増す、蕎麦湯で〆る。

『あぁ、和だねぇ~』

と、ホッコリとした時を過ごす。
更に、この店を推す訳は、蕎麦の如くサッパリとした店員の皆様にもあります。
こじんまりとした店にアリガチな、親しみ易過ぎる感じが無く、凛としてイイです♪
・・・本日に限っては、目の前の席が大学生?って感じの大声4人組だったのが、やや残念でしたが(~_~;)

で、晴天の期待を胸に、画像の場所に。

溝口ICから大山に臨みますが、もう、既に曇り空(-_-;)
路肩に雪が残っている所もあり、車は極少の蒜山大山スカイラインは愉しめましたが、
鍵掛峠は、当然に様に、ガスってました(笑)

師走の少ない休日の隙を突いた、冷たい風の中を舞う、マシジメ・ドライブでした☆


Posted at 2013/12/08 21:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2013年11月24日 イイね!

シャリシャリと。【Ⅳ】

シャリシャリと。【Ⅳ】なんだか聞いた事のある様な???


とても長いスパンで放たれるんで、本人も探すほどw


さて、参りますか。


林檎や梨などの皮を、果物ナイフで、シャリシャリと、剥いていく女の子って、素敵に思えませんか?

と、始まるのが、流鏑馬NEWタイヤ皮むきドライブの常w

で、最近では、皮を剥いた上に手の上で切り分け、ナイフの上にちょこっと乗せて渡してくれる様な、オトコマエ女子が好きな流鏑馬・・・いよいよ興味無いッスよね(笑)

・・・本題、イキましょう。




新しい馬 on 馬の皮むきに、



奈良の大台ケ原ドライブウェイ。
日本で最多の降水量を誇る山に掛かる絶景コース。

充分の日帰りコースですが、敢えて、三重のビジネスで一泊。
病み上がりにて、ゆっくりと風呂に浸かり、ぐっすり就寝♪

翌朝~



岐阜・滋賀の伊吹山ドライブウェイ。
屈指の絶景、屈指のお値段・・・でも、この日は半額!
なんで?って思ったのですが、コチラが理由?w



追記・・・閉山のイベントで半額だったそうです。

山頂は全開の霧~~山頂駐車場のスカイテラスで、伊吹蕎麦を賞味(笑)
日本そば発祥の地が伊吹山なんだそうですよ!

ドライブウェイのハシゴをして来ちゃった!って話です(笑)
ただタダ走って、合計、970キロ・・・馬鹿だw
まだ更に、比叡山か、奥琵琶湖を加えてやろうかと思ってました・・・ホンキの馬鹿w

でもね、このコース取りには伏線があるんです。
来期に向けての計画準備の一環なんです。
きっと、何の事やら解らないと思いますがw

冬季閉鎖前の両ドライブウェイに行けたのは、収穫。
一応、紅葉もしてましたので、紅葉狩りという事で☆
コンチの安心感も確認できた、冬眠直前の奇行で御座いました♪





山岳道路にて紅葉を堪能するも、一番綺麗だったのは、関ケ原ICの楓(笑)
Posted at 2013/11/24 21:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2013年11月17日 イイね!

ひっそり公言。

ひっそり公言。さて、『たまには、何か。』と、書き出してみる。


実は数日間、病床に伏しておった事もあり、復活の狼煙でもあったり(笑)



会社では冷酷な鉄仮面を被ったオトコでも、休憩時間には、極稀に旅の話をしてみたり。
特に、若年層の車離れを体現した様な、そして、運転を楽しむ事を欲さぬ若手社員に対し、
『死ぬまでにココだけは走っておけ!』
なる、流鏑馬オススメのコースを紹介する事も。

多分、コチラを拝見して下さっている皆様には、ただのドライブコース。
されど、一般の方からすれば、それはソレハ遠い、未知なる世界なんだそうです。
ハッキリ申せば、皆様、距離感イッちゃってますよ~って話。
勿論、流鏑馬も含みますが、このトコロ、僕なんて可愛いモノだと思ってるほどw

なので、本格派(笑)の方々には、
『甘い!』だとか、『ココを推すなら、アソコだろ!?』
とか思って貰える辺りから始めたいと。

さて、本題に。

まずは、石鎚山系とでも申しましょうか。
瓶ヶ森&四国カルスト。





タイトな絶景林道と、爽やかなカルスト高原を是非、体感して欲しい次第なのであります。
勿論、石鎚スカイラインや面河渓もセットでオススメ♪

続いては、白山に飛んで、
その名もまさに、白山スーパー林道。





滝と渓谷美の石川側から上がり、森林浴な岐阜側のワィンディングを下るのがオススメです♪
合わせて、白川郷などの合掌造りなどの見物しちゃって下さいませ。

そして、西日本では鉄板化してる?
角島大橋。





絶景の橋と、ツノシマ・アイランド(笑)にある、御影石造りの美しい灯台を堪能下さい♪

余談ですが、日本に2つしかない、未塗装な御影石造りの灯台のもう一つは、瀬戸内海に浮かぶ男木島にあります、コチラは高松からフェリーでドーゾ♪

続いては、少しだけ偏重?
兵庫~鳥取の海岸線を走る但馬漁火ライン。
中でも間近に海を感じ走りたい、林道三尾御崎線。





ココは兎に角、美しい日本海を楽しみながら、駆け抜けてもらいたいタイトな道。
日本一の高所を誇る、餘部崎灯台に始まり、御火浦の小さな漁村の合間に見える美しい海♪

続いては、紀伊半島。
言わずもがな、伊勢志摩スカイライン!





広く綺麗で周辺に見所も多く、勿論、伊勢神宮とセットで御利益最強♪
『御利益ありました?・・・ふふっw』と、先日も女性社員に笑われる始末ですが(~_~;)


これで、もう5箇所目。。。

ぬぬぬ・・・このままでは書き続けてしまう。。。

現に、トップ画像は阿蘇だし(笑)

まだ、薩摩に、越前に、能登に、東海地方の海岸線も良いし~~

という訳で、キリが無いので、今回はコノ辺りでオヒラキ~

脈略も伏線も、増してやオチも無い文字の羅列ですが、マンネリの滝無しで構成してみました。
・・・続編アリ!?(笑)





Posted at 2013/11/17 21:47:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年11月03日 イイね!

Two Hearts .

Two Hearts .流鏑馬には有り得ないタイトルw

連休初日は睡魔爆発で不発。

で、本日の2日目は、雨。。。

でも、使えるのは今日だけなので、無理矢理に起動!


・・・寝坊(T_T)

こんな時は、東西への侵攻は諦め、南北に走るのがオキャ~マ人の常識・・・ですか?w

で、今回は南下・・・ほぼ前回と同じ書き出し(笑)

訪れた先は・・・えぇ、滝です(~_~;)

10時に自宅を出た流鏑馬は、一気に南下し、南国SAに。

ココで、鍋焼きラーメン(SAの割に美味~是非!)を頂き、滝へ。

まずは、全景。

続いて、少し近づいて。



滝壺を入れて。



特徴的な落ち口。



そして、説明(笑)



珍しいタイトルの理由は、この滝の特徴でもある落ち口の甌穴。

潜り滝と言われる滝の形状。
それも、ハート型に2箇所も岩を刳り貫いて出てくる、非常に珍しい形なのです♪

“雨避け”流鏑馬らしく、終始、雨だった本日も、何故か滝鑑賞中は、全く降らずに堪能♪

・・・この後、勢いで天狗高原に登るも、濃霧にて視界3メートル(^_^;)

珍しい滝を鑑賞し、滝に願いを掛けて来たので、もう安心!?w



・・・いつも通りの滝奇行で御座いました。
Posted at 2013/11/03 22:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2013年10月27日 イイね!

サイホー。

サイホー。何処かの誰かの様な、トップ画像w

昨日は、休日仕事とマッサージ。

曇天を有効活用した昨日。

本日は期待通りのド晴天♪

絶好の幌解放日和☆

・・・寝坊(T_T)

こんな時は、東西への侵攻は諦め、南北に走るのがオキャ~マ人の常識・・・ですか?w

で、今回は画像の通りの北上~空前の鳥取ブームな流鏑馬(笑)

起床は9時30分・・・10時過ぎには自宅スタートな、瞬息起動にて、蒜山インターまで。

丁度、12時前に到着し、着陸後スグにある、『そばの館』にて、新蕎麦を頂きます♪
・・・お店の中でカメラを出すのが苦手なオトコで、画像はありませんが、鴨南蛮と蒜山おこわを食し、心身ともに暖まり、妖怪スイトンの前を通り、快走路のスタート☆

秋の高い空に、涼やかな風。
眩しい太陽に、突き刺さる紫外線。
ニット帽とサングラスの奥には、ニヤケたオッサンw

なんと愛おしい休日か♪

・・・が、一転。。。

鏡ヶ成から、一向平に向かう道中、オレンジの車体に白のOZホイールのデミオの後ろに着いたのですが、突然、車体を振り始め、戦闘モードに。。。
当然、公道でのマナーには定評のある?流鏑馬は、ソンナ挑発に乗るはずもなく、勝手に前に行っちゃったので、事なきを得ます。
・・・と思っていたら、突然、道を譲ってくれ、後ろに、、、で、当然の様に煽られます(~_~;)

全くヤル気など無いオトコは、平然と一定速で流し、やり過ごしましたが(^◇^)

で、一向平キャンプ場に到着し、お散歩スタート。



先週、台風の影響で降り続けた雨の影響もあって、途中の山水の通り道も、昨年8月に訪れた時よりも増水傾向で、沢渡りっぽい感じ。
滝の水量に期待が膨らみます♪

で、40分ほど歩いて、滝の展望所に。



ここで、写真を撮っていた御爺様と滝談義?(笑)
『もう、10日早かったねぇ~』と、爺様。
「そうですね~もう少し、枯れてないと、一段目がね~」と、流鏑馬。
『ココは滝壺まで降りられるんだってねぇ~』と、爺様。
「今日は水量が多そうなんで、降りてきます!」と、流鏑馬。
『若い人はイイねぇ~行ってらっしゃい』と、爺様。
・・・お気付きの方もいらっしゃるかと思います。
紅葉について語る爺様と、滝について語る流鏑馬の、微妙なクロストークだったりしますが、アンジャッシュばりに会話は成立し、爺様と別れ、この後、ロープ場と鎖場を下り、滝壺を堪能。



豊富な水量と、舞い上がる飛沫。
カメラの早打ち状態で上の写真を撮り、退散。

帰り道、先程の御爺様と再会しますが、これまた、爽やかな会話の後、お先に失礼。
・・・老後の有意義なヒトトキを垣間見た気がして、とても嬉しく、あんな爺サンを目指そう!と決意w

ノンビリと森林浴を楽しみながら、キャンプ場に到着し、愛馬に。

珍しく、トップ画像の鍵掛峠の駐車場が空いていたので、写真を数枚。

紅葉には、やはり幾分早く、チョイ色足しの鍵掛峠。



後に入ってきた観光バスの集団に取り囲まれる幌車・・・アンラッキーでした。。。

大山の周辺を軽やかに流し・・・が、またもや。。。

今度は気付けば、86?BRZ?が背後に・・・『だから~ヤル気無いんだって!(~_~;)』

公道はみんなの場所です、私有化しない様にしましょう!

まぁ、ソンナコンナな晴天の休日、鳥取・大山滝への再訪で御座いました♪


追記:このブログを書き終えた後、大山滝について調べていると、2段瀑である滝の上部【1段目】が草木で見えないと思っていたのですが、過去の先人(笑)の滝の画像と、自分の撮った画像を見比べてみると、過去の画像より、昨年。昨年より本日の最下部の滝壺部分に砂や岩が堆積し、落差が減っており、滝の解説にある2段目の落差15メートルが、今では3~4メートル程度になっていると判断、、、日々、姿を変えるのが自然と理解していたのですが、ココまでとは。。。

・・・という事は、爺様との会話も、爺様には???だったのかも(^_^;)

更に追記:やはり、2011年の台風で、下流の崩落で川が堰き止められ、水位が増し、滝の右岸が崩落した事で、落差が10メートル以上も低くなった様で、現在は実質1段に滝になってしまった様で御座います・・・下調べをしないにしても、滝好きなのに無知過ぎな流鏑馬です(-_-;)



・・・ヤル気の起こらないのは、性格的なモノが大半ですが、コチラも幾分の理由かと。。。



内側のブロック無しで、90度を超えるターンでは、漏れなくズルズルっとw

残り半月少々・・・持ってくれ~CSC3!
って、フツーの走行距離なら、持つだろ(笑)





Posted at 2013/10/27 20:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記

プロフィール

闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation