• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

223。

223。223と言えば富士山。

とか何とかで昨年も居た様な気がしますが、

伊豆を中心に周ってきました。

最強寒波とやらにビビって、シエラちゃんですが(笑)



22日の朝から出立するもチンタラポンタラしてしまって、結局、ホテル到着まで伊豆の東海岸をノンビリ走って終了。
今回はロドで来られなかったので、○○スカイライン系は全く使わず、これまであまり走ってない道をメインに。
しかも、伊豆半島の中での宿泊は十数年ぶりで、いつもなら半島を走って戻って宿泊なので心に余裕がなかったのですが、呑気に着地w

下田温泉ホテル伊豆急さんでお世話になります。



オーシャンビューで朝からサーファーの方々が寒い中、元気に波乗りを楽しまれてました・・・それを暖房の効いた部屋から眺めて癒やされる(笑)

ホテルをゆっくりと出発し、続いては定番?石廊崎へ。



石廊崎から眺める神子元灯台。



遠望ながら素敵な佇まい。
いつの日か船で近付いてみたいものです。

縁結びと言いながら、これだけ足繁く通う男の願いは未だ受領されないので、今回は社は撮らずw
南伊豆の先端を制し、あとは海岸線をトレースしていきます。

と、ふと呼ばれた気がして、海岸線から離れて狭路へ。
狭い上、工事中で酷い段差もあり、ロドでは無理な道を抜け、滝へ。

神洞滝(じんぼらたき)



全く知らない状態で道路上の案内も僅かながら、何故か惹き寄せられた感じでしたが、帰宅して調べると、三島由紀夫さんの小説にも登場する滝らしいです。

活躍の場が出来たシエラちゃんも嬉しそう♪



お昼も近付いてきたので土肥岬で休憩。



河津桜は今年は未だ咲き始めでイマイチ。代わりに土肥桜を愛でます。
ついでに食事。



わさび丼と駿河湾産しらすおろし。
わさびを擦るのが辛いツライ・・・初日も2日目の今日も強風の中のドライブ続きで横風に弱いシエラちゃんを抑え込むのに指から肘まで疲労困憊なのに、この小さいおろし金でズリズリ(-_-;)

気を取り直して再スタート!
初訪問の大瀬崎へ。



灯台まで歩く♪



そして大瀬神社へ。



海上鎮護の神、引手力命[ひきてぢからのみこと]を祀り、漁民を守り豊漁を願うものらしいのですが、社の造りが素晴らしく、その装飾に見惚れました☆



そしてまた、ひたすら海岸に沿って走ります。
西伊豆スカイラインに後ろ髪を引かれるも堪えて沼津までトコトコ。

あとは流鏑馬らしく、白糸の滝へ。



勿論、セットで音止めの滝。



富士山も同時に収められる立派な展望所が出来てました♪
ただ訪れた時間帯が悪く、建物の影が全開なのが残念です(T_T)

近年、目まぐるしいまでに観光地化されてきた近辺ですが、滝までの導引に古いお店も残って頑張っているのが良いですね!
訪れた際には新興勢力より、これまで此処を支えてきた旧陣営でのお買い上げを是非!

そして、この日のラストは朝霧高原へ♪





富士様に雲は掛かってますが、周辺をグルグル堪能した後、一昨年の1月のロドと同じ場所で写真を撮って終了☆
遠目に見た有名キャンプ場は寒風吹きすさぶ中、おびただしい数のテントの花が・・・集合体恐怖症の流鏑馬の目にはホラーでした(*_*)

夕刻も迫り、宿泊地の三重・桑名まで疾走・・・横風の強さよ。。。

ん?雪は!?ロドで良かったんじゃね?と最強寒波にビビった自分への叱責と、伊豆で擦れ違った幌車への羨望・・・と、シエラちゃんで無ければ、今回の様なトコトコ寄り道しながらの海岸線旅は出来なかったであろう満足感の入り交じる、富士山の日の静岡旅でした!
Posted at 2025/02/24 20:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2024年02月25日 イイね!

伊豆半島。

2月23~25日、生憎の天候で向かえた3連休はロドで伊豆へ。

御前崎灯台。



前日の雪で近年、ノーマルタイヤしか履かせてないロドはやや困り顏(笑)



2日目は奇跡的に晴れてくれて富士様も顏を覗けてくれます。



伊豆スカイラインなどは凍結で回避、バカ混みの海岸線をひたすら。
城ヶ崎を再訪したり、爪木崎を訪れてみたり。



河津桜は散りかけでしたが、御衣黄や寒桜?菜の花なんかも咲いていて、やっと走れ始めた南伊豆まで来たら石廊崎まで行かずには終われません!



出雲大社と共に何度も訪れる信心深い流鏑馬を焦らし続ける?縁結びの神様にも参拝w



いつもは下水流あたりから遠望で撮る神子元島灯台も崩れ始めた空の中、しっかりと見えていたので盗撮(笑)



しかし、しばらく来ぬ間に駐車場から食事が出来る施設まで!驚いてしまいました。
後に確認に向かったら、以前の船着き場からの駐車場も健在で、石廊崎神社の厳かさや寂れた風情を欲するならば、海側の駐車場のご利用をオススメしますw
Posted at 2024/07/21 00:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2023年01月03日 イイね!

書初めならぬ・・・⑭

書初めならぬ・・・⑭新年一発目!


新年と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!




2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2014年 『Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2015年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2016年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2017年『書初めならぬ・・・⑧』
2018年『書初めならぬ・・・⑨』
2019年『書初めならぬ・・・⑩』
2020年『書初めならぬ・・・⑪』
2021年『書初めならぬ・・・⑫』
2022年『書初めならぬ・・・⑬』

書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけで数年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w
・・・毎年、一行増えるだけのコピペな始まり(笑)

新年一発目の始まりの儀式は、甥っ子ちゃん達が帰省しない事もあって、元日早々、朝陽とともに出立!陽を浴び続けながら東へ。

昨年2022年は百名瀑、新規がまさかのゼロ。。。
な事もあって、新規ではありませんが、いきなりの静岡・白糸の滝へ♪

まずは音止の滝。
こちらも良い滝なのですが、白糸の滝の影に隠れてしまって、更には展望箇所もお店に遮られてたり、正面は金網が張ってたり・・・の不遇の滝。



続いて、本体?白糸の滝。



潜流瀑の代表選手の様な美しい滝ですが、観光客爆増で見辛い。
更に毎回、驚かされるのが近辺の開発っぷり~お洒落な店舗風(笑)な店が乱立。
・・・ほんの少し前までは滝にすら降りられない状況が続き、古式ゆかしい駐車場ひきこみ合戦が古い喫茶店の駐車スペースで繰り広げられていたのが懐かしく感じられるほど。。。

ただ、今回は元日にして富士山が全開!早々に白糸の滝を後にして朝霧高原へ♪



到着が遅く、背にした山々に太陽は遮られてますが、なにせ雲が無く、富士様がデカい♪



近隣を力一杯ウロウロしてる内に赤富士気味に。





大満足にて御殿場のホテルへ~爆睡☆

翌日2日。
この日も大快晴スタート♪と、なれば伊豆周遊を目論みます。
箱根駅伝当日ですが、規制が始まる前に箱根スカイライン→芦ノ湖スカイラインを凍結路面で無い事を祈りつつ駆け抜けます!

トップ画像でバレバレですが、三国峠です。



路肩や駐車スペースにやや凍結部分があるものの、ロド+夏タイヤで大丈夫だったので一安心。
・・・が、三国峠を発つ頃には富士様が雲に身を包みつつあり。。。
恒例の伊豆スカイラインではなく、あたみ梅ラインからの下道周遊を狙っていたのですが、富士山方向には厚い雲。
此処で全角度、富士様崇拝を諦めシフトチェンジ!・・・と言っても所詮は流鏑馬、滝巡りへw

まずは、昔懐かしい観光地の雰囲気を残してくれている浄蓮の滝へ。



野性味あふれる森林や河岸を侵攻しながら巡る滝も勿論、良いのですが、コノ独特の寂れた観光地感もまた良き!なので♪♪
小洒落た感じを出そうと必死な?白糸の滝とは正反対w
その雰囲気に深~く浸りたくなって、薄暗~い食堂の片隅で昼食に伊豆鹿カレー!新年2日目にして神獣と崇められる鹿様を食す(笑)

この時点で、まだ昼過ぎ。
帰路に着く事も可能な時間でしたが、こうなれば、静岡に在る百名瀑3箇所を制覇したくなり、一路、安倍川を遡上!しながら、三重・四日市に宿を取るw

約10年振りに安倍の大滝へ。
未だ山梨への通り抜け出来る安倍峠は通行止めらしいのですが、通行可能な末端に梅ヶ島温泉がある事もあり、気持ち良いコーナーの続く道ですが交通量もソコソコあり、また、工事箇所も多く、注意が必要です。
久しぶりの訪問となりますが、吊り橋を渡り続けるスタイルは変わらぬ模様(笑)
散策路に入り、2本目の吊り橋が、例のヤツ。。。



上部のワイヤーは割とシッカリとしたモノですが・・・
下はと言えば、遠目から見ると見えない程の細ッいワイヤーで吊った格子状の鉄柵の上に、薄ッい板が2枚渡してあるだけの恐怖の吊り橋!
高所恐怖症の流鏑馬を拒む仕掛けなの?と勘ぐるほどの(*_*)

近隣の川の住民用の?吊り橋も同じ様な造りのモノも見受けられ、『オクシズ』(静岡の奥地って事?普及展開中?w)では珍しいモノでは無いのかも。流鏑馬も全国各地の山に入らしてもらう事もしばしばですが、此処ら以外では見た事がないので、ある意味、貴重な体験なのですが、怖いものはコワイ(笑)、ただ、造りは簡素でもワイヤー自体は、きちんと交換更新されている様で新しい感じ。頑強に見える造りでも作りっ放しの古くて朽ちている吊り橋の方がよっぽど怖いとも言えますがw

なんとか渡りきって、ガシガシ歩いて徒歩約30分、安倍の大滝に到着♪



シンプルながら美しい滝なのです☆
静かな滝に見えますが、周辺に飛沫を散らす力強さも秘めていて、散った飛沫が凍りつき、氷瀑テイストも♪



綺麗だなぁ~とノンビリ観賞してる暇はなく・・・
というのも、時間的に夕刻も押し迫っており、先程の吊り橋を薄暗い中、渡るなんざ御免被るので、半ダッシュ半泣きべそ状態で帰路を急ぎ、なんとか明るい内に愛車の待つ駐車場へw

あとはハイウェイ☆スターと化した黒王号が四日市のホテルまでエスコート♪

翌3日は昼過ぎには帰宅し、その足で毎年、詣でる神社に初詣をして旅は終了☆

新年一発目からイチ富士を堪能できた大満足のドライブでした♪

本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
Posted at 2023/01/03 20:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2020年02月24日 イイね!

223。

223。例年ならば、笠戸島に河津桜を・・・

と始まる時候ではありますが~

今年から天皇誕生日の2月23日が祝日となりますので~

それなら、いっそ踊らされてみよう!と、バカ出発♪



もちろん、向かった先は~ホンモノ☆

初日・・・ドっシャ~~~降りの雨の中、富士山の麓まで移動。。。

翌朝・・・ホテルの窓からも、ドーーーンと、富士山♪

昨年の9月に山梨側から拝見したので、今回は静岡側から~となれば、伊豆でしょ!





伊豆スカイラインから♪

先に言い訳しておきますが・・・
天候は晴れ!強風~雲が風に飛ばされ?終日、振り向けば富士様!!!
・・・だけあって、走るのは楽しい~富士山は堪能し放題~写真を撮ってる暇なしw

少し寄り道して、城ヶ崎海岸へ。









高い所が苦手な流鏑馬は『吊り橋、怖ッえぇ~』と思いながらも、お澄まし顔で渡り、灯台へ。
灯台側からも景色を楽しみ、再び吊り橋を渡る際に目の前で怖がる小さな女の子・・・ノタウチ回っていた女の子と目が合うと自然に出た『怖いよね~』の言葉に実感が籠もっていたのか!?何故か前に進み始めた女の子~ほぼ一緒に渡り終え駐車場へ(笑)

続いて本場の河津桜を堪能すべく河津七滝を目指すも大渋滞&葉桜情報にスルー(笑)
道端の桜を堪能w



酷い渋滞に時間を食われ、南伊豆はパスして、東伊豆から西伊豆に内陸移動。

B級グルメグランプリに出展したらしい、塩カツオうどんとわさび丼を頂き、西伊豆の海岸線へ。



ココからもタダひたすら走っただけ!
黄金崎に寄って、馬ロック(ネーミングセンスw)越しの富士様♪



あとは西伊豆スカイラインをスルスルと走り~写真はココだけ(笑)





のんびり伊豆に居た為・・・帰りの沼津で大渋滞~抜け道を探るもドレも空振りノロノロ走行。。。
前走車のテールに映る愛車のフロントの左ポジションランプ切れには気付けましたがw

なんとか高速に辿り着き、西進~なんとなく、ゆっくりしそうな気がしていたので、愛知・新城に取ってあったホテルまで。

翌朝、早めに帰宅する必要があったのですが、折角、新城に居るので、9年ぶりに日本の滝百選・阿寺の七滝へ。



奥三河の朝は寒かったです・・・でも、頭もスッキリ!帰路へ~
・・・のつもりが、少し粘って(笑)

百間滝へ。



なんの変哲も無い滝ですが、ゼロ磁場の滝と言われ、中央構造線に沿って流れる川にある滝で滝壺には断層も確認できます。



中でも最もパワースポットと言われ、ゼロ磁場とされる滝上部の甌穴(ポットホール)のそば。



えぇ、鈍感王・流鏑馬・・・何も感じずw

諦めて今度こそ帰路へ。

のんびりと伊豆から富士山を眺めた、富士山の日を含めた3連休でした♪


Posted at 2020/02/24 21:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2018年12月08日 イイね!

無理に・・・

無理に・・・無理に書かなくても良いのですが・・・

ナンダカこのまま年末を迎えそうなので・・・

先月の23日からの三連休の没ドライブを強制アップ(笑)




富士サマ!



車を入れて!(今回はロド♪)



後は、周回~

の、神子元島灯台をズームにて遠望し~



奥石廊崎で、チビッ子の相手をし(笑)



伽藍山にプチプチ登山(笑)



定番コーナーで〆



23日・・・高速の大渋滞に辟易し下道にて回避を試みるも散々、裏目の移動の1日。



24日・・・伊豆周遊の快走の1日♪夏タイヤで訪れられたのは収穫!



25日・・・滋賀・八日市泊で早めの帰宅を狙うも欲を出してメタセコイアを見に行き大渋滞(^_^;)



な、見どころ無しの没ドライブを生存報告かたがた、アップなブログでした~


Posted at 2018/12/08 12:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記

プロフィール

「『端っこ魂』ってタイトルでしたw http://cvw.jp/b/169816/48602428/
何シテル?   08/16 00:29
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation