• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2014年01月13日 イイね!

南国へ?

南国へ?昨日、一昨日の話。

『南国』からは想像出来ない画で始まるブログ。

画像を見て、一発で解る西日本の人が居るのだろうか?

向かった先は東。


土曜の昼頃、ノソノソと動き出し、イケる所まで~的な緩い感じ。
不幸にも取れちゃったホテル(笑)、初日は移動日決定。
辿り着いた先は、静岡県の据野市。
ノンキにホテルにてマッサージを受けて就寝♪

翌朝、思いっきりの曇天&極寒の中、出発!

最初に向かうは、芦ノ湖スカイライン。
そう、トップ画像の三国峠からの富士を・・・(~_~;)
いえ、むしろ、据野市から、芦ノ湖スカイラインを南下するルートを選択すると、箱根スカイラインとの接続点になる湖尻峠へ向かう事になるのですが、この県道337号が、坂路&狭路の上、凍結箇所多数・・・
『登れるのガリットG4!?』
との不安は的中し、DSC(横滑り防止装置)をオンにすると、滑り始めるとブレーキが働き、クラッチを切らなければ、エンスト、、、クラッチを切れば当然、登らない。。。
DSCをカットし、凍結坂路はクリアし、なんとか、芦ノ湖スカイラインへ・・・も、トップ画像(T_T)

半ば諦め気味に、伊豆スカイラインへ。
ここで、雲が切れ始め、日頃の行いが表れる事に(笑)



そして、憧れの構図にてパクりを試みる・・・も(笑)



何故か、ココでだけは富士山に雲が・・・
帰りにも予定外ながら、わざわざ亀石峠からショートカットにて寄るも何故か雲が(^_^;)

朝が早い事もあり、部分的な凍結で恐々と一気に天城高原まで走り、東に走り海まで出ます。
そして、南端に向かって走りますが、石廊崎灯台は既に前回に行っており、目的はソコにあらず。
前回、お世話になったプチホテルの目の前にあったはずの神子元島。
暗闇で到着し、翌朝は雨にてソノ姿が見えなかった、神子元島灯台が目的。
11キロ離れた島の灯台が見えるものなのか?という疑念の下、海を見ながらのドライブ。
なんと、クッキリハッキリと見えます♪
視力には自信がある流鏑馬ですが、カメラではどうなのか?最短距離と思われる場所からでは、真南に当たり、時刻が11時11分だと言う事もあり、逆光に近い状態。
致し方なく、更に南下し、やや西側から灯台を狙います。
で、撮れたのが、



強風によるブレと、海面の荒れにより、イマイチですが、ゲット!という事で、灯台50選は、23箇所目到達という事に。

コレでほぼ目的達成!という事で、浄蓮の滝にでも寄って帰路に着こうと思っていましたが・・・
『西伊豆スカイラインを絶賛していた方が居たなぁ~』なんて思い始めると、「行く?」などと、愛馬が言うもので(笑)

ただ、このまま向かうのも勿体無いので、海をトレースしながらも向かいます♪
国道136号を走り、海の美しさを堪能!



奥石廊崎の写真ですが、ココの強風は印象深く、風邪の治りかけで鼻づまりな流鏑馬は、息を止めて写真を撮っては、後ろを向いて息をする~という決死の画像です(笑)

続いて、“出逢い岬”なる意味不明な漢字を使用する場所。



気が付けば、富士見彫刻ラインとやらを走ってますが、申し訳ないぐらい彫刻ソッチ退けで、『こんなに離れた場所でも見えるなんて、富士山って大きいんだなぁ~』と、子供の様な感想を(笑)

まだまだ、海と富士のコラボを見て居たい流鏑馬は、県道17号へも突入。
大瀬崎からの富士山も♪

ここまで来て、西伊豆スカイラインを思い出した流鏑馬、県道127号?他、所謂、険道ってヤツを南下し、西伊豆スカイラインへ。



たしかに、富士山も然ることながら、自身が走っている山々も美しい♪

結局、芦ノ湖スカイライン⇒伊豆スカイライン⇒富士見彫刻ライン⇒西伊豆スカイライン⇒伊豆スカイライン⇒芦ノ湖スカイラインと、スカイラインのハシゴに終始した一日。
箱根のターンパイクに凄ッく魅かれるも、伊豆スカイラインともども、夏タイヤでのリベンジを誓い、見えないフリ(笑)

昼飯すら忘れ走り回り、十国峠で蕎麦を頂いたのが、16時前。
最後に三国峠付近で、夕陽に染まる富士山にて奇行の終了。



予定外の場所に、予定外の時間。
流石は世界遺産!な、集客力に騙された流鏑馬は、結局、この後、帰路に向かうも、風邪の病み上がりな上、絶景スカイラインの繋ぎに使った山道と凍結の恐怖に心身を削られ、ハイウェイ☆スターとなるべき愛馬に、いつもの閃光は与えられず、止む無く、新名神の途中で落下し、爆睡★

行き先不明の弾丸ツアーの予定が、2泊3日のノンキな旅になっちゃいました(^_^;)


Posted at 2014/01/13 21:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2014年01月05日 イイね!

Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。

Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。2日のお話。


新年ニ日と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!


2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2011年 『スタート!』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』

書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけの近年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w


とは申しましても、例年2日に予定される始まりの儀式は、天使2人の帰省を夕刻に控え、
短距離&ブーメランな能力が試される故、近場の名瀑にて、お馴染みの滝初めへ。

融雪剤の効いた高速を快走し、辿り着いた先は、天滝!
流鏑馬イチ推しの名瀑であります。

トップ画像は、麓の駐車場。
この先1キロ進めば、最寄の駐車場となりますが、登坂路&狭い橋凍結により、激バック(~_~;)

改めまして、雪の天滝へ。



えぇ、膝まであります・・・ズブ濡れ覚悟で出発♪

最寄の駐車場より、一昨年の秋は20分程度で到着しましたが、今回は転倒未遂を繰り返しながら、
50分を掛けて到着。



滝周辺には思いの外、雪が少なく、ややガッカリするも、到達感やら達成感やらは、ヒトシオ♪

人の立ち入った気配すらない左岸側から滝を堪能し、帰路に。

往路よりも下りの多い復路の方が危険で、折角置いてくれているストックを持たずに上がった為、
やや雨模様で持っていた傘がフル稼働☆
なんとか、尻餅を搗かず、麓まで。

帰りにローソンにて、350円のソックスを購入して、天使の待つ我が家へ閃光となった愛馬が帰ったのは、言うまでもありません。

今年は、何発の矢を放てるのかは解りませんが、チャンスを虎視眈々と狙いながら、日々を頑張っていきます。

本年も何卒、宜しくお願い致します。

Posted at 2014/01/05 20:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2013年12月23日 イイね!

〆3連休でした。

が、初日は帰ったのが明け方で、
更には、夕方には会社の忘年会。。。

翌日の日曜日も半日出勤予定・・・
が、交代してもらえ、ゆっくりとした朝の予期せぬ休日。

午後から免許の更新にでも行こうと思っておりました、
そう、黄金免許(仮)を頂きに♪

日曜の昼前、用意し始めますが、更新の案内のハガキが無い・・・
優良者講習だったよな?というか、ハガキを見た記憶が無い。。。
よもや!?と思い、免許を確認・・・

【27年の誕じょ・・・!?

えぇッ!?・・・そう、何故だか一年勘違いしており、黄金免許(仮)には一年の執行猶予が(~_~;)

長きに渡って、コチラを拝見頂いておる方々には、コンナ時の流鏑馬がドー出るか、よ~く御存じかと思いますw

そう、無謀な弾丸ドライブ♪

で、辿り着いた先は、トップ画像の・・・地味な夜景。でもホントは朝5時半(笑)
画像は、由布岳の途中、狭霧台からの湯布院の夜景。

日曜の午前11時、愛馬が駆け出した先は、九州!

一気に大分県の中津市に到達し、いつもお世話になっているビジネスへ。
折角の大分なら、別府も画像の由布院もアリですが、いつもの突発なイキアタリバッタリw

3連休中日にも関わらず、大浴場の人工ラジウム温泉を独占で泳いでました(笑)
周辺に何も無く、更には、お楽しみのマッサージも無い始末・・・不貞寝で就寝22時。

翌朝、珍しく3時に目が覚め、4時出発!奇跡 !!!
・・・恒例の朝マックに繰り出すも、4時は普通メニューだと知りますw

で、画像の狭霧台に着く訳ですが、まだ、陽も射さない真っ暗闇。
夜景を撮影し、盆地の朝霧を待つ事、1時間半・・・も、気温などの条件から、12月半ばぐらい迄が見頃とやらで、全く、白くならず終了。
変わりに冠雪した由布岳を堪能すべく、やや凍結の由布岳周辺を走り、爽やかな気分に♪



あとは、いつもの滝奇行です。
飽きちゃった方、ココで終了で構いませんよ~
ちなみに裏テーマは、『今年のお題は、今年の内に!』何処ぞの洗剤みたいですがw

まずは、慈恩の滝。



国道210号の傍にありますが、段瀑の素晴らしい滝で、裏見のオプション付き。
・・・が、段瀑の上段は水煙で見えないほどの水量で、更には低気温(マイナス3℃!)もあって、裏見のスペースが小さいので、まさかの氷点下の滝行になる可能性も(笑)
一応、迫力の一段目もズームで。



続いて、天瀬温泉の近くの桜滝。



ココも整備された遊歩道に、落差は大きくないものの静かで綺麗な滝。

で、最後は、熊本・鍋ヶ滝。



コチラも裏見のオプション付きで、濡れずに行けるので喜んで♪



コチラも案内も、遊歩道も完璧な綺麗な滝。

大分、熊本と、3箇所の美瀑を巡る奇行にて、今年の締めとなりそうです☆

一年に渡り、滝奇行を中心とした弾丸ドライブを展開して参りました。
今年の特徴は、ミスショットの少なさ。
目的地にほぼ完璧に到達できたのが良かった点です。
逆に、ミスの少なさがネタの少なさで、ブログ的には悪かった点ですかねw
年頭は、写真を撮ろう!と心に決めていたのですが、終わってみれば、いつも通りの少量で雑な画像の数々・・・皆様のを見ると反省する事しきり(苦笑)
・・・が、『コレが流鏑馬!』と、開き直り(笑)

ちなみに明日は、無関係なクリスマス・イブ!
・・・が、『コレが流鏑馬!』と、やっぱり、開き直り(笑)

オアトガヨロシイヨ~デ。





Posted at 2013/12/24 00:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2013年12月14日 イイね!

ゲンテン。

ゲンテン。ゲンテン・・・

『うわ~、やっちまった・・・残り1カ月だったのに。。。』

減点・・・って、黄金免許(予)を喪失!?

・・・ではありません、アシカラズw


ゲンテン・・・原点なのであります☆

という訳で、寒風を劈いて、行って参りました、西の端っこ♪

みんカラの始点。



リターンズ。



から、早や数年。



やはり、ゆうやけこやけライン→メロディラインの美しい流れはサイコーでした♪



で、辿り着いた、西の端っこ。
今回は、2007年と違い、末端の駐車場もメデタク復活していたのですが、
ソノ駐車場の奥にいらっしゃいました、例のミカンの老婦人w

時は7年も経過し、オトナに成り過ぎた程の流鏑馬。物価のナンゾヤも知ってるつもり。
そして、聞かずとも解っている、そのミカンの袋の高価なお値段★
『・・・以前とは違うのだよ(-_☆)』
と、心に思いながらも、以前と変わらぬ佐田岬の説明と、潮風とミカンの関係の話に耳を傾けたフリをします。

・・・オチが見えてますね(笑)

・・・えぇ、ご購入ぅ~~~w

それも、以前は駐車場代200円を差し引いて、実質800円のハネモノながら、10種の様々なミカン達。
今回は、素地の1000円、同一種のみ(~_~;)

を、解った上での購入~幼児と老人には、激弱(アル意味、最強?)の流鏑馬を露呈(~_~;)
でも、『健康で長生きしてね~』って、気にさせるのは老婆の屈託の無い笑顔からなんだと思ってみたり。
・・・引き続きのストライクゾーンの婦女子の急募は継続中w


師走で唯一、使えそうな土曜日。
我らが越冬地をイチ早く堪能した、独り旅で御座いました♪






Posted at 2013/12/14 23:24:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2013年11月24日 イイね!

シャリシャリと。【Ⅳ】

シャリシャリと。【Ⅳ】なんだか聞いた事のある様な???


とても長いスパンで放たれるんで、本人も探すほどw


さて、参りますか。


林檎や梨などの皮を、果物ナイフで、シャリシャリと、剥いていく女の子って、素敵に思えませんか?

と、始まるのが、流鏑馬NEWタイヤ皮むきドライブの常w

で、最近では、皮を剥いた上に手の上で切り分け、ナイフの上にちょこっと乗せて渡してくれる様な、オトコマエ女子が好きな流鏑馬・・・いよいよ興味無いッスよね(笑)

・・・本題、イキましょう。




新しい馬 on 馬の皮むきに、



奈良の大台ケ原ドライブウェイ。
日本で最多の降水量を誇る山に掛かる絶景コース。

充分の日帰りコースですが、敢えて、三重のビジネスで一泊。
病み上がりにて、ゆっくりと風呂に浸かり、ぐっすり就寝♪

翌朝~



岐阜・滋賀の伊吹山ドライブウェイ。
屈指の絶景、屈指のお値段・・・でも、この日は半額!
なんで?って思ったのですが、コチラが理由?w



追記・・・閉山のイベントで半額だったそうです。

山頂は全開の霧~~山頂駐車場のスカイテラスで、伊吹蕎麦を賞味(笑)
日本そば発祥の地が伊吹山なんだそうですよ!

ドライブウェイのハシゴをして来ちゃった!って話です(笑)
ただタダ走って、合計、970キロ・・・馬鹿だw
まだ更に、比叡山か、奥琵琶湖を加えてやろうかと思ってました・・・ホンキの馬鹿w

でもね、このコース取りには伏線があるんです。
来期に向けての計画準備の一環なんです。
きっと、何の事やら解らないと思いますがw

冬季閉鎖前の両ドライブウェイに行けたのは、収穫。
一応、紅葉もしてましたので、紅葉狩りという事で☆
コンチの安心感も確認できた、冬眠直前の奇行で御座いました♪





山岳道路にて紅葉を堪能するも、一番綺麗だったのは、関ケ原ICの楓(笑)
Posted at 2013/11/24 21:00:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記

プロフィール

「『端っこ魂』ってタイトルでしたw http://cvw.jp/b/169816/48602428/
何シテル?   08/16 00:29
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation