• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2008年06月29日 イイね!

ワサビ。

ワサビ。お馴染みの画像で始る、雨の日曜のブログ。



朝方、帰宅。
ボッ~とした感じの起床。
フラッ~と、お出掛け。。。



自動車用品量販店〔こう書くと硬いですね〕に、タイヤの偵察に。
最近、ライトウェイト系の車のタイヤの種類が少ない上に、店頭に置いてるのは稀、実物は、あまり拝めず、退出。

時間は、お昼どきに近付き、雨模様の空、ジメジメした空気がイヤになり、ココは一発、ワサビをツンっと利かして、蕎麦でも!

と思ったのが運の尽き・・・

知らぬ間に、場所は蒜山!・・・岡山県在住ですが、蒜山までは約100キロ超なのは内緒です(^_^;)

で、米子道・蒜山ICに着陸直後にある、石挽き蒜山蕎麦の店で、ざるの大盛りを平らげ、蕎麦湯をキュッといった勢いで、蒜山⇒大山のコースへ・・・

で、画像の・・・(-_-;)

とは言いましても、通行止めまでは、快走でした。
加えて、豪雨も手伝ってか、走行車輌も極少。濡れた路面は、クルマの動きも大きく、タイヤにも優しい!勿論、無茶をする様な性格ではなく、センターラインは守り、少しだけ滑る後輪を堪能しながらの、空模様に似合わぬ、快適ドライブとなりました♪

タイヤに優しいのは、溝が無くなりつつある、PP2には非常にアリガタク。。。

帰りに、黄色い帽子に寄って、P社とT社のカタログを頂いてきました。ついでに、B社の製品には興味ありませんが、B社直営店に出向き、C社の情報を得ようかと思ったのですが、それは、忘れて帰宅。
現在のM社、よく履くY社は今回は避けようと思ってますので、また、タイヤ選びに悩みそうです。
・・・別にイニシャルにする必要は、全く無かったのですが(~_~;)
Posted at 2008/06/29 19:45:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2008年06月22日 イイね!

伝統美術工芸。

伝統美術工芸。本日は、朝より、オイル交換。



寝ぼけマナコで訪れたディーラーで、『タイヤの溝がありませんよ、見積もり出しておきました!』と、親切やら、御節介やら解らない、アリガタイお言葉で、目を覚ました流鏑馬(☆o☆)



昨日の【雨中の奇行】を反省して、早々と地元へ帰還。


そこで、思い出した様に、小学生以来、10年ぶり?に、地元の魂
【備前長船刀剣博物館】
を訪れてみることに♪
・・・<小学生以来10年ぶり>のクダリは、流鏑馬の実年齢を御存知の方々は、スルー願います(*^。^*)

歴史ある美しい刀身。
和の美を体現する柄や鞘。
匠の技を封じ込めた鍔や彫り。
 


オトナになった流鏑馬の目に、如何に映るか、そして、その美しさをデジカメに収め、皆様に、紹介できるのか・・・様々な期待を胸に、入館☆
・・・当時、大人200円だった記憶がありましたが、2.5倍に(~_~;)

で、入場料を支払う際に、
『写真、大丈夫ですか?』
と、一応、問うた所、
「展示物は、個人蔵のモノが、ほとんどなので、撮影は御遠慮下さい。それ以外の施設については、御自由に撮影下さい。」
とのこと。
では、言葉を以って、地元の魂をお伝えいたします!

綺麗でした!!!

表現力や、豊富な語彙を持たない、流鏑馬に、アノ美しさを表現する事は、不可能な訳で御座いまして・・・・

気になられた方がいらっしゃいましたら、是非、御自分の目で、お確かめ下さい(^^ゞ


おすすめスポットにも登録しておきます、場所の参考となれば幸いです!?




Posted at 2008/06/22 16:22:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2008年06月21日 イイね!

雨もまた?

雨もまた?本日は、雨の中、独り旅。


サクッと岡山道、貸切?の中国道を駆け抜け、奥出雲まで~

サラッと、出雲蕎麦を頂き、おろちループをクルクル~っと♪

そして、まずは、好物の奇岩スポット、

【鬼の舌震】

そして、大好物の

【龍頭ヶ滝】 と 【八重滝】 

を雨の中、巡って来ました。

鬼の舌震では、橋&遊歩道が木製で、雨の影響もあって、非常にスリッピー。巨岩、奇岩の続く、アップ・ダウンのある遊歩道を傘を差して、何度もコケそうになりながら、満喫してきました
・・・剥き出しの岩肌と雨の影響もあり濁流。落ちたら(~_~;)

続いて、龍頭ヶ滝では、小雨になり、颯爽と滝近くまで散策♪駐車場から程近く、あまり、期待はしていなかったのですが、雄滝に着いて、感動!水量良し、景観良し、晴れていれば、煌く水飛沫を堪能できた事でしょう!

と、しばらく、滝を眺めていたら、大粒の雨が・・・これもまた、風情☆などと静観。また、小振りになってきたので、やや欲が出てきます。。。

この滝、滝壺の裏側に廻れるのです。しかし、行く手は、滝壺から流れ出る水流から覗く岩を渡って向こう岸に渡らなければなりません。

・・・雨に濡れた岩は、滑るんですよね~~~意を決めて、踏み出した一歩目、右足、入水。。。研ぎ澄まされた?反射神経にて、靴底+αにて、退散(~_~;)

そして、締めは、八重滝へ。ココは幾つもの滝が連なって構成されている様で、最初のヒトツを愛馬とともに見て、駐車場へ到達、いざ降馬☆
残された滝を遊歩道からアクセス!の予定でしたが、、、

一層、激しくなる雨、鬱蒼と茂る木々たち、そして、忌まわしい記憶を呼び覚ます某看板
・・・退散(>_<)

雨中のドライブも、ホドホドに!

フォトもよろしければ。
Posted at 2008/06/21 23:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2008年06月15日 イイね!

ヒト気の無い所。

ヒト気の無い所。もう、昨日になりますが、久々に軽く、ドライブしてきました♪

行く先は、兵庫県の中央辺り?になるでしょうか、播但連絡道から、312号⇒429号⇒427号⇒県道7号といったルートを周ってきました。

生野ダム、黒川ダム周辺の快走路を駆け抜け、青垣峠のジェットコースターの様なアップ・ダウンを楽しみ、道の駅【おいでな青垣】で贅沢なザル蕎麦の定食を頂き、締めに【独鈷の滝】を見て、帰ってきました~

コレ!といったネタもなく、ただタダ、快走路でした!というブログになる予定だったのですが、、、

【黒川ダム】の緑の湖面の美しさに、写真でも♪と、ヒト気の無い【見晴らしの丘】という名の場所に、愛馬を降りて、トコトコと歩いていったのですが、丘に着いて、撮影ポジションを探っていた時、木陰の方で・・・

『フゴォ~~!』

という、今まで聞いた事の無い、音?いや、声?が・・・もう、言うまでもなく、ソノ“声”の方を向いたまま、そろりソロリと後退り、、、愛馬まで約300メートル。結構、強烈な上り坂。久々にトリ肌全開でした・・・アノ“声”の主はいったい!?(>_<)

帰路は、若狭舞鶴道経由で帰ったのですが、途中のSAで給油、、、初めて180円台のハイオクを。。。やっぱり、高く感じますね、距離は自粛しないと(~_~;)
Posted at 2008/06/15 01:00:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2008年06月08日 イイね!

たまには、車ネタ(^_^)v

たまには、車ネタ(^_^)v本日は、曇天の日曜日。



昨日、明け方に帰宅、朝寝坊全開、それでも尚、ぼぅ~~っとしたオツムのまま、珍しく車イジリ♪



発注したいた部品も届き、昨日の仕込みもマナ板に上に。

まずは、後ろ姿に残されたいた攻撃色を、なだめすかして、クリアーに♪
《一昨日、風の谷のナウシカやってましたので、引用・・・あっ!でも、これが限界の知識なので、コレ以上は、ココに突っ込まないで下さい(~_~;)》

某氏の様にクールな装い☆とはいきませんでしたが、車体色と相まって、ナカナカの出来ではないかと、自己満足♪・・・不安は、妙に安価だった事でしょうか(^_^;)

そして、メイン・イベント、キーシリンダー照明の作成に!

昨日、買い揃えていた、部品群を試行錯誤しながら、取り付け・・・

ソコは素人・流鏑馬。結局、一筋縄ではいかず、当初の予定から、二転三転しながら、ようやく、完成に辿り着き、夕刻間近に試運転に出発しましたとさ(~o~)

イジった所、どっちも、試運転は要らんだろ!というツッコミも、受け付けませんので、あしからずm(_ _)m

で、ついでに、本日の試運転の場所を、ローカル・クイズに☆

さて、何処でしょう?(~o~)
Posted at 2008/06/08 20:46:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation