• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

ヨシュー。

ヨシュー。予習。なんて美しい響き(笑)

学生時代はガッコの机に教科書フル装備だったオトコ。

予習や復習とも無縁でしたがw

そんなオトコもオトナになって予習など。


向かった先は紀伊半島。

みんカラとは程遠い、滝巡りを趣味とする流鏑馬ですが、近場の紀伊半島の難所はナカナカ手が付けられずにおり、2016年11月の奈良・中の滝訪問以来、見て見ぬフリをして居ました(~_~;)

で、今回は残された難所の2ヶ所の内のヒトツ、三重県・七ツ釜の滝への準備。

長く通行止めが続いていた大杉谷海山線へ途中参入する道を試しに。









清流・宮川の湛えるエメラルドグリーンな水面。
床面がペコポコと音を立てる恐怖の橋(笑)
どう撮ったらカッコ良く見えるのか解らぬまま、とりあえず撮った宮川ダムw
透明度の高い水、各所に『日本一の清流』との言葉が散りばめられていたのも納得の綺麗さ☆
・・・ただ、清流と呼ぶには日本屈指の降雨地帯の山から下りてきた水流が強過ぎるのでしょう、恐ろしい規模の大木が押し流されてきており、“清らか”とは言い難い姿を見せそうです。


地図だけ見れば、ハードな狭小路を予測していたのですが、意外や快走路♪
落石除去も僅か2回の降車で済み、ロドでも到達可能である事が解りました!



で、念願の発電所前まで到達。
来たるべき本番では、ココから片道5時間と言われるハードな山道が待ち構えている訳です(^_^;)

ジ〇ニー投入の必要性が薄れ、少し残念な想い?とはウラハラに、春の陽気のダウンヒルを幌開放にて楽しみ、道中にあった滝にも寄り道♪



六十尋の滝。



↑の説明画像にもありますが、一尋=1.5メートルということで、高さは90メートルと、お手軽に見れる割には、まずまずの落差、一部は一度、跳ねて落ちる面白い姿で結構、満足☆

宿泊予定の松阪まで走ります。
翌朝、ノープラン流鏑馬は何故か南下し、紀伊半島短絡周遊を敢行(笑)

寺社仏閣の充実したエリアに差し掛かり、未訪の神社を選択。

ハードな石段を駆け上がります!・・・嘘です、歩きました。。。



辿り着いた先は、神倉神社。



断崖の先に社、その上には巨岩!という見栄えの良い景観。
・・・海と山の違いはありますが、鞆の阿伏兎観音を思い出しました。


社の後ろの巨岩群に挟まれた空間が本来の信仰の地であること教えてもらい祈願など。





上の説明書きにもあるのですが、先程の石段は538段もあり、積み上げも均等でなく登り辛い。
画像の左下には毎年2月6日にアノ石段を火を持って駆け降りる神事もあるみたいで、非常に心惹かれながら、この地を後に。

続いては、恒例の那智参り。



ほぼ毎年、参らせてもらってますが、いつ来ても荘厳な雰囲気と落差133メートルを誇る直瀑が御神体と、流鏑馬を魅了し続ける場所なのであります。
・・・この旅で唯一の曇り空。その方が雰囲気が増す!ってもんです~と、自らを納得させ下山w

後は国道42号のシーサイドドライブを楽しみ、帰路に。

17日。



18日。



七ツ釜の滝へのルートの状況、ロドでも行けた事。それが確認できただけでも収穫の旅でした。
あとはチャレンジあるのみですが、駐車場までの道のりの時間と、片道5時間の登山。
ピストンか、初の山小屋泊か・・・まだまだ詰めなきゃいけない事も多いですが、第一段階はクリアでしょうかね☆
Posted at 2018/03/19 00:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2018年03月10日 イイね!

増締めドライブ【パk・・・スーハイ編】

増締めドライブ【パk・・・スーハイ編】本日、朝よりノーマルタイヤに換装。

と、なれば当然、増し締めドライブへ♪

無論のスロースターターに加え、タイヤ交換まで行えば・・・

昼にノコノコと東へ。


約3ヶ月の我慢の時を越え、キビキビとした愛車が帰ってきました☆

近年、スタッドレスのドライ性能は上がったとも言われますが、やはり比べれば別物。
路面にも、自らの操作にも過敏に反応する挙動が素敵なのです!

で、近隣でドライブを敢行する訳ですが、お天気が良すぎて気が付けば・・・島(笑)

吊橋を渡った後は、ひたすら海沿いを走ります!
風は少し強めでしたが、陽射しは春♪
海から離れた新道が出来て久しいですが、本日は海に近い旧道を織り交ぜる余裕を見せます☆
・・・所々で通れない所もありましたがw

あぁ・・・ドライブ先は淡路島(笑)、困った時のパクリ・・・崇拝ドライブです。

海岸線を堪能し、カメラを出したのは三熊山ドライブウェイに着いてから(~_~;)

初めて訪れる展望台まで歩いてみます♪・・・洲本城はスルーw



遠くに和歌山を臨む好立地~海も青い。
ふと目に入る灯台(上の画像の中心の島)、ズームしてみます。



見えたのは和歌山県の友ヶ島灯台。
島自体もなんだか素敵そう~航路とかあるのかな?

そうそう、年数度、増し締めドライブと銘打ってるブログを書く訳ですが、実際にドライブ途中、適当に走った辺りで、適当な駐車場を見つけ、実際にトルクレンチで増し締めしてます(笑)



洲本温泉を抜け、続いて向かったのは生石鼻。



パクりドライブの真骨頂w

この時点で15時30分でしたので、お弁当とはイキませんが、行き交う船を眺めます。



船はフネでも空飛ぶ船の写真となっちゃいましたが~癒しの国タイランドから来たのかな?(笑)



で、ついでの生石鼻からの~友ヶ島灯台(^<^)

この後はトップ画像の定番の水仙ラインを流します~

淡路をドライブする際には、先ずは海を眺める大きな観音像を見て、『淡路に来たなぁ~』と、思いますが、流鏑馬には、コチラの場所を走ると、淡路感を実感します☆



何をする機械なのかも存じませんが、大きな爪を持ち傾いた姿がメカちっくで好きです♪

南淡路水仙ラインは、越波の恐怖と路面の悪さでロドでのオープンドライブに向いているかは疑問ですが、ココを走らなきゃ淡路に渡った意味が無いのです。

続いては今回の必修科目。



淡路島ラーメン東大サンへ♪
淡路島ラーメン、一言でいうと・・・サイコーでした(*^^)v

麺類全般の好きな流鏑馬ですが、徳島ラーメンだけは避けてきました。
理由は、例えイタリアに帰化しても、バルボア姓が名乗れない・・・生卵がイマイチ苦手な事w
だから、生卵が乗ってるイメージの徳島ラーメンに手を出し切れすに居ました。
今回を機にスペック(大袈裟w)が増えた事は本場の徳島来訪にも勢いを☆

店内では滅多に写真は撮らないのですが、今回は必達でしたのでw
卵ソムリエさんが選んだ卵らしく食してみたい!という訳で無料の生卵ではなく、有料の煮卵トッピング・バージョン(^<^)

的に矢を当てた流鏑馬は大満足の中、帰路に。

と、このまま帰る訳にはいきません。時間帯からサンセットラインにサンセットがあるはず!

一路、西へ。

流鏑馬、定番の海釣り公園にも赴き、海を眺めます。



もう、いっそアノ橋を渡って、四国経由で帰ろうか・・・ともw

気持ちを修正し、少し冷えてきたオレンジに染まるサンセットラインをオープンドライブ。

夕陽の写真も要るかな?と、みんカラの事も思い出し?慶野松原へ。





丁度、海に沈む夕日のタイミングと重なり、落日に見惚れていました。
・・・結果、カメラ投入が遅れ、結構ギリギリな慌てた画像2枚入れておきますw

残りは北淡までトワイライトな海岸線を流し、増し締めドライブは終了となりました。


















整備手帳でタイヤの走行距離を記していますが、夏タイヤもそろそろ・・・
PS4へ更新?CSC5に復帰?CMC6に挑戦?・・・DRBを3本?(笑)













Posted at 2018/03/11 01:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2018年02月18日 イイね!

一番乗り?

一番乗り?小春日和に誘われて、

フラッと走り出す日曜日。

海も空も青く☆




のんびりな日曜の朝、西へ。

向かった先は、山口県の笠戸島。

ココで解った方は、流石で御座います!

そう、早咲きの河津桜にて、流鏑馬には『遠~~~い春』でも感じようかと(笑)
・・・静岡の河津にはチト遠いので、コチラでw

桜の木に囲まれた駐車場に到着・・・



あれ!?・・・同アングルで、↓こうなるイメージで来たのですが。。。


参照:2013年3月(笑)

駐車場を歩き回り、固い蕾のほころびを探すと・・・



一輪だけホントに一輪だけ、花を咲かせてくれてました♪

往復500キロ、高速代、燃料費・・・お高い一輪でしたが、春待ちの流鏑馬の一矢で御座いました!



Posted at 2018/02/18 20:18:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2018年02月12日 イイね!

再訪も。。。

再訪も。。。建国記念日を絡めた3連休。


大雪の続く日本海側を避け、太平洋側をヒッソリと。


10日朝8時、雨の高速へ向け自宅を出発。


天気予報通りでいけば、雨雲を置き去りにして、夜中に寝ている内に雨が追い越してくれる予定。
・・・は、功を奏し、トップ画像の快晴っぷり♪

初日は移動のみ、画像ゼロ(笑)

目覚めた場所は、神奈川県の相模原。朝イチで混雑する前のアクアラインへ。
渋滞は無かったものの、海ほたるは満車でした~行く予定は無かったので問題なし☆

千葉へは再訪なのですが、2016年1月2016年3月と矢継ぎ早に連発してますが、いずれも灯台目当ての海沿いドライブ。
・・・も、千葉の方には申し訳ないのですが、道路環境?交通事情?とにかく何処に行っても渋滞のイメージが流鏑馬の中に。。。

今回は内陸部も走ってみようと訪れたのですが、時間帯?道路の選択?やっぱり、動かない・・・

という訳で快走!とは言えないまでも、前回、訪れなかった場所を少しだけ。

まずは、滝のイメージの無い千葉ですが、『インスタ映え』とやらでメジャーになった、濃溝の滝へ。
房総スカイラインを流し・・・スカイラインという名の割に展望スポットはおろか、停める場所すら。。。



えっ?って感じでしょ~(笑)
全然、滝っぽくないし、見た目も地味w

有名になったのは、濃溝の滝と間違えて紹介された『亀岩の洞窟』という名の場所で、洞穴に水が流れているものらしい。
こちら・・・



う~ん、、、どうだろ???
更には、水の流れも人工的に変更され今の洞穴を通る様になったものらしく。。。
洞穴の奥から朝日が射し込み、水面に反射するとハート型になるそうなのですが、そもそも横向きのハートになるようで・・・ま、流鏑馬はインスタしてないし~w

房総スカイラインを舞い戻り、気分転換に海へ(笑)

前回、曇天にて映えなかった鋸山を眺望に。

登っても良かったのですが、ロープウェー、登山自動車道とも気乗りせず、日本寺にも興味はあったもののスルー。あまりの好天にオープンドライブに精が出てしまいまして♪

・・・有料の登山自動車道ではなく、狭路で上がっていく道もありそうで、現在、一部で話題の?ジムニーが侵入していくのを見て羨ましく眺めてみたり(笑)


鋸山を通り過ぎた辺りで海岸に出てサーファー達の車の中で違和感を放ちながらも写真を。
トップ画像もコノ中の一枚です☆

一応、鋸山の遠望もw



帰りにチラッと見えた工事車両の出入り口からの鋸山がカッコ良く、入れてもらいたかったデス!

この後、あまり意味は無いのですが、ス〇キアリーナ富津さんの前へ。
春の陽気の海岸線をオープンドライブした後でなければ、魂を持っていかれたかも、、、恐ろしやw

再び、内陸部を走り、銚子ドーバーラインへ。
前回は上を走っているだけで屏風ヶ浦の『屏風』な部分を見られず帰ったのですが、今回は銚子アリーナから見られるのをリサーチして見参!(笑)

曇天&いつの間にか夕刻の迫る時刻となっていた事でキラキラ☆感は無いですが、コノ方がドーバーっぽいのでしょうか?
勿論、ホンモノを見た事も、この先の未来にも見る事も無さそうなので、ドーバー海峡って事でw





サーファーの方々は楽しそうに波と戯れておられましたが、寒くないのでしょうか?(笑)

千葉から脱走~とりあえず茨城に抜けたのですが、途端に動き出す車の群れ・・・流鏑馬のロドって、房総半島では呪いに掛かっているようですw

陽も暮れて・・・本日の宿は帰宅までの距離も考えて静岡の清水を取っておりました。
ただ、帰るのも勿体ないので、いっそオノボリサンでも究めてみようかと。

東関東道を経て首都高へ。
浦安でディズニーリゾートの華やかな灯りを眺め、蒼白く輝く東京スカイツリーを横目に見ながら走り、都心の眩い渋滞の中(笑)、東京タワーをチラ見して、聞いた事のあるビルの名称が立ち並ぶ横を渋滞で抜け(笑)、東名に入り清水まで。

無論、煌びやかな画像も無し~運転手独りですから、走りながらでは撮れないしw


LED照明が普及して長いですが、どうも好きになれない・・・光害とか節電だとかもあるのでしょうが、中途半端なら灯さなくてイイんじゃないかと。必要な部分にパリッとした輝きがあればソレで良い気がします。勿論、見た目だけ!の問題ですがw


ホテルに着地・・・寝ますw

翌朝、会社を目掛けて帰る訳ですが、ココで忘れてはいけないモノが。

ホテルから少し走れば、名勝・美保の松原。

凄まじい強風も写真には写らず、美しい陽射し。



青々とした松原の奥の雲w



東向きの遠征の際に忘れると、『流鏑馬らしい』と言われてしまう?日本一デカい忘れ物~



富士山!

勿論、雲が掛かってますが、なんとなくシルエットが☆

・・・クリア?(笑)

10日



11日



12日



総走行距離1757キロ。
往路復路とも渋滞無しながら、2日目はずっと渋滞の中に居たような気もする千葉再訪でした。






Posted at 2018/02/12 22:31:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(関東) | 日記
2018年01月14日 イイね!

犬ってよりは猫寄りなんですが。

犬ってよりは猫寄りなんですが。大寒波の襲来により全国的な大雪。

極寒の中、帰宅は毎晩の深夜。

おコタで丸くなりたいのは山々ながら・・・

何かがキレた流鏑馬、わざわざ愛車を汚しに・・・



3季目を迎えたウィンターマックス君を試しに週末の蛮行。

まずは土曜日、ドライブかたがた西へ。

山陽側をスルスル~と走り、流鏑馬イチ推しの寺社仏閣の山口・瑠璃光寺へ。



法隆寺、醍醐寺と並ぶ日本三大名塔の五重塔を拝見に。
細身で装飾の少ないシンプルな造りが美しさを際立たせ、春夏秋冬いつ来ても綺麗です♪

本当は雪化粧の白い巨塔(笑)を期待して行ったのですが、雪が舞う程度w



日暮れ間近、夜になり気温が下がると雪道素人には荷が重く、気持ちの焦りか?銘菓・舌鼓を買い忘れ~中国道に飛び乗ります!

・・・何故に中国道?って思いますよね(笑)、山口市内で、山陽道の乗り口も近隣なのですが、雪の中を走りたかったからですw

過去にはコンナ苦い思い出もありますが(笑)
約10年近く前になりますが、当時は曲りなりにも“文章”を目指している痕跡だけはw



走り始めは明るく路面の雪も大した事なかったのですが・・・この後、全神経を研ぎ澄ます事に☆
吉和SAではトラック1台のみの駐車場は全面の雪・・・入ったは良いものの本線復帰までに何度、横を向いたものか(笑)

なんとか広島北まで辿り着き、安全を考慮し山陽道へ復帰・・・ヘタレw

翌日、今度は北へ。

トップ画像の通り、大山を眺めに。



蒜山SAよりの眺めは雲も掛かっておらず、期待が持てます♪
江府インターから降りて南大山に近付こうとしますが・・・



もう、雲が掛かっちゃった(笑)

この後、諦めずに大山様に擦り寄ってみるも・・・ダメでしたw

今度は、大山の表の顔?伯耆富士な角度を拝見に。



コチラは快晴☆
ついでに弓ヶ浜を眺められる辺りまで雪道を登り、ズルズルを楽しんだので満足して帰宅。

流鏑馬らしく、雪化粧した街並みに青い弓の形の綺麗な海を眺めただけで、写真を撮り忘れた事に気付くも舞い戻る気もサラサラなく直帰w











NCデビューより13年?古い設計のDSCですら邪魔でカットする始末・・・最新装備の車は無用の長物になりそうで買い替えは遠のくばかり?(笑)
Posted at 2018/01/14 19:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記

プロフィール

「去年の秋の宿題を② http://cvw.jp/b/169816/48710771/
何シテル?   10/14 00:43
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation