• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

ムチュウ。

ムチュウ。3連休のお話。

台風の影もチラつく中・・・

止めときゃ良いのに、遠征。

ここしばらく、なりを潜めて居ったのですが、もはや限界(笑)


フライング気味に金曜の夜、敦賀まで睡魔と戦いながら疾走・・・失踪?w

翌朝、朝風呂スタート!にて、一気にトップ画像の火星に到着♪
金曜夜スタート敦賀泊で思い出すのは『押すなよ事件』ですが、今回はそんなネタは無かったですw

ハイ、もうお解りの磐梯吾妻スカイラインまで☆
2018年のシエラちゃんでの訪問の際は通行止めで一番、良い区間を走れなかったんですよね(^^;)



ひたすら走る~無駄に往復w



助手席に撮り手も居ないし停車も出来ないので、iPhoneが勝手に撮ったノールック画像の中から少し見られたモノを(^^;)

晴れてる初日に何とかしたかったので、敦賀から直送の黒王号。
夕暮れのスカイラインを堪能し、二本松のホテルに・・・就寝。

翌朝。



同じ場所に降り立つ馬鹿なオトコ(笑)
浄土平の駐車場から、昨日は吾妻小富士は軽く散策したものの、本来の目的はお向かいの一切経山。

思いの外、天気も悪くなく、軽いハイキング気分で登り始めます♪



涼しくて快適だったので、軽装でスタート・・・



少し色付き始めてる山中♪
昨日、歩いた吾妻小富士も対面から見れば勇壮☆



登ってる内に麓から霧が駆け上がってきて神秘的に♪



さてさて、分岐に到着し軽快そのもの。



も・・・束の間~頂上へ向かう道は。。。



元々、風の強い山なのは知ってますし、この風が霧を飛ばしてくれる瞬間もある事を祈り、登頂!



続いて目指すは、裏磐梯の五色沼、通称、魔女の瞳☆

いざ~!



何も見えん!!!w

遮る物も無く、撃ちつける暴風と霧。
相手は2千メートルを僅かに割る高山・・・
霧が晴れる事を待ち望み、待機していたのですが・・・
一向に晴れる気配も無く、立ってるのも辛い強風・・・
ギブ・アップ(*_*)

汗を掻くと思い、上だけ着替えて臨んだのですが・・・
強風で叩き付けられた霧で帽子を被らなかった髪はビショ濡れ~
横着で履き替えなかったパンツは・・・



横向きですが、判りますかね?
風が当たってた方だけ、濡れてしまって、半分、違う色に(^^;)
更には・・・



下山途中、乾いて来たと思ったら、転んだ訳でもないのに、裾は泥だらけ!
撃ちつける霧が吸い上げた砂泥が露わに!
流石に泥を咬むと重いのでしょう、裾だけが泥だらけ(+_+)

とは言いつつも、約3時間の楽しい山行で、再訪の理由も明確で宜しい!w
下山後、駐車場の間近まで来て、若者二人と普通に挨拶を交わして擦れ違ったのですが、通り過ぎた二人の会話が聞こえてしまって・・・
『降りてきて、あんなに爽やかに笑顔で挨拶する自信無いな~』
だって・・・出来れば、本人に聞こえなくなってから言って欲しかったのですw
・・・が、流鏑馬本人がソレぐらい楽しめた結果なのでは?と♪

今回の行程がコチラ。



山頂からゴールまでが直線みたいになってますが、山頂で待つ際にトラッキングを一時停止にしていたのを忘れていた為で実際には来た道を戻ります。

下山後、ごった返すレストハウスでの昼食は諦め、お土産屋さんの片隅で売られていた御菓子屋さんの山菜おこわを購入。



スカイラインの展望所で頂いたのですが、これが美~味いッ!
次回も購入、決定です!・・・もう、リトライが決まってるかの様にw

予定では日本海側に戻り、一泊し帰路に着くつもりでしたが、台風襲来に先手を打つ形で急遽、太平洋側での帰路に変更した為、後の行程が白紙。

悩んだ結果、塩屋埼灯台を目指す事に。







曇天&薄暮ですが、灯台を昇れる時間に到着できたので、折角なので、拝観。





うん、絶景。
そして、困難を乗り越えてきた歴史もあって、パワースポットとなってる様で。
高所が苦手な事もあって、やや緊張気味ながら、福島の海岸沿いを初体験し、宿泊予定の静岡までハイウェイ☆スターと化す・・・はずの黒王号でしたが、台風から遠く離れた地での思いの外の暴風雨に恐れ戦き、更には工事区間多数で、ローペースを余儀なくされ、ヘロヘロで清水まで。

で、本日、台風情報を注視しながら帰路に。
伊勢湾岸道の一部、通行止めの影響も受けながら、フライングで残した仕事を仕留めに一路、会社までw

計2000キロ超の、絶景のスカイライン&灯台、そして、霧のベールに包まれ、見せて貰えなかった魔女の瞳ツアーで御座いました!

と、帰り道に愛車の画像が無い事に気付き、慌てて撮った日本平PAに佇む黒王号を。
車系のブログ、締めちゃいますw






Posted at 2022/09/19 22:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2022年05月04日 イイね!

停滞。

停滞。GWも後半。

完全に立ち後れた?流鏑馬。
というか、構えすら取らぬまま・・・

このままだと昨年の二の舞になるので・・・

一矢報いる気分で海を見に(^^;)


向かった先は何故か島根県。
始動が遅かったので、帰れそう~且つ、普段、見れない海に!という縛りの下。

非常に良い天気でエアコンもクーラーが起動する訳ですが、数年ぶりに絶好調♪
助手席にペンギンが乗っても文句を言わせないぐらいの氷温室(笑)

それじゃあ!と、低速&低回転で漏れなく効かなくなっていたエアコンを試すべく、大麻山に登ってみます!
室谷の棚田は見るには見ましたが、未だ水を張っておらず、スルーw
2019年のものを参考画像に。



そして、山頂展望台へ。



各所の観光地で人出が戻ってきたというニュースの中、展望台、無人w

続いては、道の駅・ゆうひぱーく三隅へ。
コチラは人も多く、ごった返していたので、そそくさと退散。

あとは、ひたすら海岸線を走る♪

ゆうひラインと称される道を走りながら、陽光と潮風を浴び続け、心穏やかに♪

陽が傾いてきたのが丁度、温泉津町の辺りだったので、急いで海岸線間際に出られそうな所を探し、結果、沖の蛇島を展望できる海岸に。
この沖の蛇島はウミネコの繁殖地としては日本の西南限界地らしいです。

そんな事は関係なく、ただひたすらボォ~っと陽が沈むのを眺めてました。









なんか俺、疲れてんのかな?って思えるほど、ぼんやりと眺め、心身ともに染み入る夕陽に活力を貰い、帰路へ。

半月ぶりにまともに走れた、薄暮に佇むロドを1枚☆



電柱もガードレールも全開で入ってる何気ない1枚ですが・・・

やっぱ、かっこえぇ~♪

・・・おあとがよろしいよ~でw
Posted at 2022/05/05 02:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2022年04月03日 イイね!

桜ドライブ2022。

桜ドライブ2022。今週は休みが日曜のみだったので・・・

近場に一応、桜ドライブ。

頭痛と眠気との戦いの中、

去年までの写真でも良いんじゃね?なドライブ敢行(笑)


まずは定番の・・・



珍しく陽の当たる時間に訪れるも、あまりの人の多さに桜の下には入らず・・・



左手の路肩に並ぶ車列・・・モザイク処理w
入り口の砂利の上でお茶を濁して退散。。。

近くのダムに向かい~



花越しの愛車w



岡山に戻り、以前から気になっていた場所に。







ロドで走ってる時には塀で見えなかったのですが、シエラちゃんで走ってる時に見えちゃって、今回、訪問。(狭そうな道だったので、事前にシエラちゃんで偵察w)
住宅地を縫って辿り着ける、地元の方の憩いの場!って感じの場所ですので、お邪魔にならない様に、ひっそりと桜の下、幌解放で珈琲をチビチビと飲んで、ソロソロと帰宅。

散る前に、晴れと開花が合致した幸運な日曜日でした♪










春となり気温も上がり、クーラーも始動・・・も、暖房と違わぬ熱風を噴出!
近年、良かったり悪かったりと気まぐれな状態でした。応急処置で凌いできましたが、もう流石に限界。
帰り道にディーラーに寄り、修理計画を立てて来ました。
また後日、入院です~月から地球への帰還の道程は遠いですな(-_-;)

ディーラーに電話連絡の直後に急に冷却が大復活!球際の強さよ・・・
しかし、今回は病院送りだ、我が相棒よ!w


Posted at 2022/04/03 19:54:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2022年03月27日 イイね!

シャリシャリと・・・【Ⅶ】

シャリシャリと・・・【Ⅶ】なんだか聞いた事のある様なタイトルw

毎回、恒例なのか?

前々々回の更新時には忘れていたり・・・


でもデモ~参りますか♪


林檎や梨の皮を、果物ナイフでシャリシャリと剥いていく女の子って、素敵に思えませんか?

と、始まるのが、流鏑馬NEWタイヤ皮むきドライブの常w

で、最近では、皮を剥いた上に手の上で切り分け、ナイフの上にちょこっと乗せて渡してくれる様な、オトコマエ女子が好きな流鏑馬・・・いよいよ興味無いッスよね(笑)

・・・な上に、この書き出しから始めたのも数年前。
だいぶオッサンとなり、剥いてもらえすらしない様な(笑)



・・・本題、イキましょう。

今回の皮剥きドライブ、向かった先は島根県。
別に島根を目指していた訳ではありませんが、走り出した際に北の方がより晴れていたので、無料の尾道道を北上したら、そうなった~って、だけです。
目的はNEWタイヤのインプレなので(笑)

スタートはまず高速道路。
流石のアウトバーンの国のタイヤ、相変わらずの安心感。
雲南掛合ICで降りて、国道54号からタイトな県道からのアクセスも、適度に柔らかいサイドウォールからくる乗り味が心地好いですね。
高負荷になると硬めに変化を感じる技術を搭載している触込みには疑念を持ってましたが、コレがなかなか優秀で、プリロード的な要素があり、ロドぐらいの重量の車だと、より明確に感じられるのでは?と、思います。

総評としては、ハイパワーなスポーツ系では物足らないかも~堅牢な高級セダンには、ややチープに感じるかも~でも、だからこそ、軽快感を演出するには最適なタイヤ!
そんな感じでしょうか☆

ついでに、流鏑馬も軽快に歩いて、大好きな龍頭ヶ滝までお散歩♪


前日の雨もあって水量も多めでキラキラ☆

また、此処は名馬・池月の生まれた所で、コンチのロゴに刻まれる躍動するお馬さんとも相通ずる事もあって、期せずして辿り着いたのかもw



帰路は宍道湖を東進、米子から大山を眺めながら南下、賀陽から岡山のニュル(笑)を織り交ぜながら岡山空港を抜け、免許センターから金山寺越えで帰宅。
超スーパー・ローカルネタなので解るのは、片手までいらっしゃるかどうかw

いずれにせよ、終日オープン日和で、日焼け全開の気持ち良い皮剥きドライブとなりました♪

気持ち良すぎて散々、走り込んで・・・愛車の写真は取り忘れる(^_^;)











祝!立浪竜初勝利♪




Posted at 2022/03/27 19:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2022年03月12日 イイね!

にゅ~。

にゅ~。もう春だっ!

気温も上がる~

ガソリン代も上がる~

何やらタイヤも値が上がる~


って事で、今日はタイヤ更新の話。

ロドでのタイヤ交換は大半は尼崎のタイヤ屋さんで行ってもらってます。
安くて早くて無愛想な良いお店。
(店員に絡まれるのが苦手な人見知り王・流鏑馬には褒め言葉ですw)

朝7時出立、10時到着、10時半過ぎには走り出せる光速ピットイン!

今回の選択は、Continental MaxContact 6

しばらくフランスに滞在しておりましたが、ドイツに帰還(笑)

『ぴっかぁねぇ~ら。』で、リアタイヤ2本だけ更新していたのですが、残っていた2本は既にスリップサインが出掛けてますので、更新は考えていたのですが、4月値上がりの噂を聞き、購入に踏み切りました。

候補は、ミシュラン・パイロットスポーツ4の更新、アナウンスのあったパイロットスポーツ5(該当サイズは4月発売予定)でしたが、2011年~2016年までコンチネンタル、2016年以降はミシュランが続き、久々ドイツに帰還しようかと画策。
が、しかし、スポーツコンタクト6には該当サイズが無い!
既に、スポーツコンタクト7が発表されておりますが、今度も205/45R17 がリリースされるかは怪しい所。
しかもいずれも、4月以降の話になるので値上げ前には動けない・・・
ならば~と、コンチネンタル第6世代のマックスコンタクト6なら該当サイズがある!といった流れで決定に至りました。
2018年発表と設計はやや古いですが、コンチネンタルのアジア戦略モデルという事で、割と"エエとこ取り”な、悪い言い方をすれば、特徴の無さそうなタイヤ~その真偽は如何に(笑)

シェイクダウンがてら、軽くドライブに♪
・・・の前に、ひと月前に強制受領しなければならない茶色の食物のお返しを揃えるべく、毎年恒例?神戸大丸様へ潜入。
生涯、『ルマンド』スイーツ最強説を唱える流鏑馬には舌が腫れそうな品々を購入し、淡路へ。

生石公園でタイヤを眺め、パーツレビュー用の画像を数枚☆
ちなみにトップ画像は本日のモノではありません・・・全景は撮らずw

ブロックパターン。



サイドウォール。



パターン然り、サイドウオールのチェッカー然り、スポーツ色ありありなデザインですが・・・尼崎から神戸の国道、淡路を1/3周、高速からブルーラインとドライブに使い易い系統の道を使って帰宅しましたが、当初の予想通りのオールマイティー(特筆すべき点なしw)、ハイバランスなタイヤでした(笑)
しかも、流石はアジア戦略タイヤ、製造国がこれまでのコンチの様に、ドイツやフランスではなく、微笑みの国・Thailand ♪

個人的な比較検討では、CSC3PS4のスポーティーな感じではなく、CSC5PS3の様な少しコンフォート寄りな感じ。
切り出しはソフトで、グリップもソコソコ、音もパターンの割には静か。
軽量なオープンカーには結構、マッチングは良い様に感じました。

あまり見ないタイヤで古いモノが入りゃしないか?と不安でしたが、2021年の6月製造と、まあまあ新しいタイヤで安心しましたが、技術面で角を面取りした形状なんで、新タイヤの角が立ってる感じがなく、新品感がなく熟れた感じw

ついでに、Newタイヤには、Newロード!ってなもんでぇい!
帰路に意味なく、姫路東から播但道で北上~本日、15時全線開通の播磨道、宍粟JCから播磨高原都市までの区間を使い播磨道を駆け抜けましたが・・・ほぼトンネル&山中視界ゼロ、PAすら無しの日本海側北上の際の出番少なめの代打ルートになりそうですな。。。




Posted at 2022/03/12 22:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「割と本気の商談をして来ましたが、今回は見送りかな・・・2L+等長マニ+フジツボのウチのも元気だし(笑)」
何シテル?   10/19 21:49
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation