• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴジ太郎のブログ一覧

2016年05月22日 イイね!

スロットルレスポンス向上を目指して。

AT車チューンドやってるうちに気になり出したのがアクセルレスポンス。
AT車特有のモノと思っていたら思い当たるフシがありました。

BLITZ インタークーラーSE

ターンフロー式で急な曲面や長いパイピング。前置きインタークーラーによる影響も考えるとコイツっぽいような?


他に気になることは高速域まで加速してから一定の速度を保とうと少しアクセルを戻すとガクガク((((゜д゜;))))する。

多分、サージング。コレも改善するならパイピングの都合上インタークーラーの変更が必要っぽい。


車種別キットのクロスフロータイプのインタークーラーはトラストとHPIから同じような値段で発売されている。

仮にいずれかのクロスフロータイプに変更すると疑問点が生ずる……


車体右からも突き出るパイピングが同じく右フロント下部にあるBLITZ オイルクーラーキットType-D(RS)(いつの間にか生産終了)
に干渉するかもしれない。
ATFクーラーがあるのでオイルクーラーをグリル付近へ移設するのは難しい。


エンジンヘッド付近を通過する部分が高勢スタウト TYPE-Rボンネットダクトに当たるカモ?
画像左のカバーの黒っぽい部分がボンネットダクトに当たって削れた所。


エンジンが回転した時の“浮き”で下からボンネットに押し付けて潰した感じ。コレがパイピングでも起こると多分死ぬ。

思い切ってサージタンク交換までやると、オイルエレメントに手が届かなくなりそう……
コクピット館林製サージタンク装着等の画像見るとタンクとスロットルがスペース塞いでるっぽいし(クロスフロー化してサージタンクも交換すればパイピングの都合上、ヘッド付近の干渉問題は起きない)


クロスフロー化ってバッテリーサイズ変更とかもあるのかな?
何にせよ直ぐにできそうな内容じゃないし、予定は未定?
Posted at 2016/05/22 20:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のできごと | クルマ
2016年05月17日 イイね!

強行!!それ行け群馬県。

昨日、手元にER34が戻ったので早速、走行ステージを選定!!
タービン交換してから走行してない峠エリアに決めました(^ω^)

頭がDなアレですね。

今回のルール。
日帰り往復下道オンリー。
自宅から片道約150㎞ちょっとぐらい。
AM2:00
出発。時折ヘビーウェットな天候。
この時間帯は基本的に10tトラックばかり走ってます。90㎞/hリミッターに当たってる車両も居たような………
AM4:30
埼玉県深谷あたりの
道の駅おかべに到着。
ちょっと休憩しました。


AM6:00
群馬県高崎市、松乃沢峠手前
無人片側交互通行。
途中に落石注意看板あったので最近の直撃ニュースを思い出す。
狭い道をヒルクライムしていきます。


ハイビームのハロゲンで照らしても霧でよくわからない。



峠抜けてる最中に登りコーナリング中にアクセル放したらいきなりエンスト1回。
抜けたらここで一旦休憩。霧で34が見えない。


近隣を散策。


ゆうすげ?




微妙に時期的に見所が無いのか(´・ω・`)?



有名な榛名山頂上付近。
リヤフォグが役にたつかしら?


給水塔もよく見えない。


観光地はまだ開業時間ではないのでお次は赤城山に向かいました。
ダウンヒルのゴール、ヒルクライムのスタートと言った感じのローラ滑り台入り口付近。
疲れたので一眠り。

昼頃になってから登ったら標高1,200メートル辺りのコーナリング中にまたエンスト。
4速2000でアクセル放したらいきなりストンと1000以下に落ちる(車速も)
頭がDの登場人物もきっとエンストしないように高回転を維持した走行をしているのでしょう(?)


下りはカチカチとシフトダウンだけしてれば基本的にペダル操作が要らない(ATだからほぼハンドル操作のみ)ので楽。
後方から唸るエンジン音やR34系の姿にビビったのか前走車に道を譲られること数回有り。

伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館に移動。


たくさんのテディベアやキューピーやらナンジャタウンで見たことあるような昔の風景を楽しみました。
ハコスカGT-R、ケンメリGT-R等のER34の御先祖様達に会えてとても嬉しかったです。
AE86やFDって旧車の部類じゃないよね?



みんな大好きコマンドー


ゴジ太郎の親戚の方?


お土産買いました。


他にもイラストは数多くありましたが選んだのは……

日産フェアレディZ(Z32)
イエローパール
バンパー形状からNA車。
ノーマルルーフから2シーター。
ということがわかります。



チューンドER34乗ってても最も好きな車両はZ32なんですわ。


帰りも下道オンリー5時間ほど掛けて帰宅。腰に湿布2枚、シートにクッション咬ませて意外と体は大丈夫。
往路は時間的に渋滞無しでグングン進み、復路は渋滞に引っ掛かる。
AT車じゃなかったら左足動かなくなってたカモ?
次回は高速使ったり、日程に余裕があれば妙義とか碓氷にも行きたいナ。
Posted at 2016/05/17 23:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼・観光 | クルマ
2016年05月16日 イイね!

駆動ロス低下(?)

ニスモ強化エンジンマウント
AT用純正ミッションマウント
センターベアリング


今回3ヶ所、マウント関係リフレッシュしたのできっと駆動ロスが減ったと思います。

温間時にエンジン掛からない病気については……
(^ω^)初爆無いからサブコンちょっと書き換えといたヨ!!
後、フロントタイヤだけけっこうブロック飛んでますヨ!
リアは思いの外、減ってない。

ハンコック VENTUS S1 evo2
前235/40/18
後265/35/18

ハンコックタイヤってよくわからない。さまざまなメーカーの新車に純正採用されてたりするから決してダメなメーカーでは無いと思うんだけどナ。お国柄ヒュンダイとかと同じイメージもある。

結局、エンジン始動不良原因はなんだかわからない。気温上がってデータに狂いが出てきたのかしら?
しばらく、様子見。

明日以降、走行ステージを選んでマウント類を馴染ませようと思います。
Posted at 2016/05/16 18:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2016年05月08日 イイね!

整備にヽ( ´ー‘)ノ⌒○

昨日(8日)予定を一日前倒しで修理入庫へER34をポイっヽ( ´ー‘)ノ⌒○
エンジンマウント(ニスモ)
ミッションマウント(AT用純正)

プロペラシャフトのセンターベアリング等の交換

先日のエンジン始動不良も伝えて整備してもらいます(^ω^)


ゴジタロォサァン……このタイヤ、ブロック飛んでます(;´д`)

入庫前の確認で右フロントタイヤに1㎝ぐらい欠けてる箇所発見。
ハンコックタイヤの特性かもしくはなんか踏んだかナ?
中古ホイール・タイヤだから以前からあったかあやふや。


代車は日産SUNNY(FB15)
さんにぃ?サニー。
トランクが凹み、フォグカバーっぽいパーツが片方付いてない状態。
一番まともな代車だったけど以前、別の客がぶつけたらしい。


試しに日産車出すならアレ(R35)貸せと言ったら何故か出せないらしい(´・ω・`)


今月中旬には直るとイイナ。


今月はER34の重量税51,700円の支払いもあるのか……(整備代は依頼時に全額前払い済み)
Posted at 2016/05/09 21:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のできごと | クルマ
2016年05月04日 イイね!

パーコレーション?

走行後などのエンジンが冷えきらない温間時に異常なクランキングタイム20秒を記録!!


時間を於いて冷えたり冷間時は一発スタート。
エンストはしないし始動後の走行中等には一切影響がない。


原因を探りましょう(^ω^)

考えその①
水温センサーが死にかけており、温間時に冷間始動と勘違いして燃料濃く噴射してかぶる?

プラグの状態を見ようとするとRB25DET(NEO6)は外す部品点数が多いのと手持ち工具が足らないので確認できず。


考えその②
パーコレーション?
あまり知識がないのですがガソリンが熱持って気泡が発生する現象?
キャブ車ならともかくインジェクション車では発生しにくいハズ。ちなみにガソリン50L位残ってる状態なので、発生箇所はタンクじゃないと思われる。



実験
ゴジ太郎のER34は汎用ディフューザー装備でエンジンルーム下をフタしているので自然放熱しにくい。



日中なので日陰に止める。今日は強風が吹き荒れていたので放熱的には好都合(?)
少し放熱された水温74℃で実験開始。



燃料フィルターから延びる配管を摘まむ。潰れずに張っているのでガソリンは来ているっぽい。
AT車の特権リモコンスターターでセルを回すとウィーンと燃料を送っている振動が配管を揺さぶり一層張りが強くなるも規定のセル回す時間内に始動しない。



次に車内で自分でセル回し、掛かるまでクランキング続けたらどのぐらい掛かるかカウントしたら20秒を記録。


プラグかぶりっぽいような違うような?
クランク角センサーのハーネスか燃料ポンプのヒューズ抜いてクランキングする技を使わずに済んではいるがスッキリしない(´・ω・`)

ちなみに水温50℃以下は一発スタートするっぽい。



旧診断機が使える日産ディーラーが近隣にないし、ガソリンスタンドで満タン直後に動かなくなる可能性もあるので来週の整備予定まで乗り控えるしかないかナ。
Posted at 2016/05/04 20:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のできごと | クルマ

プロフィール

「避暑地に来たゴジ太郎」
何シテル?   07/14 16:53
護持誤字太郎(ごじごじたろう)です。 パルサーセダン(EN14)レガシィワゴン(BH5B)スカイライン2ドア(ER34)インプレッサSTI(GVF)とドア数が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 23 4567
891011121314
15 16 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

スバル純正部品 ドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 12:53:27
車内 リアシート付近のカタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 21:34:46
自作 バンパーアンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 14:09:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
カーボンルーフ搭載車で購入できたのは限定車A-LINE tS(GVF-C) 故にカーボン ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
ダホン DAHON ボードウォーク W8 (D7がベースモデル) 本社がアメリカ、生産 ...
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
mini Fold16 popular プラス ボディーカラー:コズミックブルー ショッ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
発売当時、父が新車(前期)で購入し私が免許を取って初めて運転した車であり慣れ親しんだ車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation