• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴジ太郎のブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

デュアルコンソールって3種類あるねんの巻

デュアルコンソールって3種類あるねんの巻タイヤがインナーフェンダーに干渉したり、破壊したりなので純正パーツを手配(非ディーラー)
マッドガードフロント
59110FG040 (ライト)
59110FG050 (レフト)

デュアルコンソール
J2017FG000JC  ジェットブラック
J2017FG000MG オフブラック
J2017FG000WJ アイボリー

デュアルコンソールって三世代目インプ系だと3種類ある模様。

末尾二文字でカラーが異なるらしい。
アイボリーってGHかGE用なのかな?
車内がブラックレザーだから、ツヤ有りのジェットブラックを購入。
タンレザー仕様の場合はどのカラーになるのかは気になる。

そして、RECAROのSR-Sシート(セミバケ)を試座してきた。
現在のフルバケ比較で腰回りのサポートが全く異なるのでリクライニングできるということ以外のメリットを見いだせず、検討中。
サイドアダプターは使えないのでドア側にどのぐらいズレるかの情報も無いし。
Posted at 2024/07/16 21:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のできごと
2024年07月08日 イイね!

ゴジ太郎の冒険(九州地方編2回目)

ゴジ太郎の冒険(九州地方編2回目)というわけで金曜昼から九州地方へ進行します。



今回は秘密兵器のヴァイナテック製クルコンLC-310の効果検証の試走も兼ねています。

使用感:クルコン上限105km/hを実質無制限になったので高速120km/h区間がハンドル操作とウインカー、周囲の確認だけで良くなり非常にラク。

そんなこんなで到着した7月6日(土)は大分県を探検。



ナイアガラでは無く、原尻の滝。
日本にもこんな自然の風景があるんかと思いました。




つり橋が有るので渡ってみます。




人ひとり通行できる幅。
対面通行は難しそう。
渡りきった後もしばらく上下に揺れてるような錯覚に陥りました。




橋の上からの風景。

大分県を巡った後の主なスポットは熊本県に向かって阿蘇山付近を通行。
ワインディングロードをツーリングする方々をたくさん見かける。

熊本城付近に着いたのは夜間だったのでそのままさらに西へ進行。

夜中に道の駅崎津に到着。
夜空を見上げると都会では見ることできない星空が見れました。



翌朝7月7日(日)に崎津カトリック教会を見学。
その昔、絵踏が行われていたところに祭壇が配置されたと伝わる場所。

教会内部は撮影禁止なので外観のみ撮影。




近くの崎津資料館みなと屋さんを見学。
一番乗りだったらしく、熱心な人扱いをされるも時間的にそうなっただけなんすヨネ。




ガイドの方のご説明聞いた後、見学。
ゴジ太郎も何故、崎津に来たのかわかりません。



資料館を後にし、周辺散策。
地元住民の方にもご挨拶。

近くの崎津諏訪神社へ向かう。
階段500段程登ると展望公園が有るようなので行ってみます。



どうやらマムシが出るらしい。




400数段辺りでマイアラーク(FO4)に遭遇。
見た目サワガニっぽいけど、ほとんど山間部側に何故居たのか不明




チャペルの鐘展望公園に到着。




誰も居ない公園。
中央にコレが設置されてた。



とりあえず鳴らしてみた。




ここから景色が堪能できるらしい
マリア像の方角はここからでは正直、良くわからなかった。



とりあえず鳴らしてみた。




展望公園から教会周辺を撮影。
だいぶ、登った気がする。




マリア像が見える展望デッキまで移動。
夕日と一緒に見えるスポットでも到着時は午前中なのです。



望遠で撮影。


今回の九州地方編2回目はここで終了。
3回目は宮崎、鹿児島県になる予定。

今回の旅路
ハイドラ計測移動距離
1,294.17km
333.7km
1185.12km
156.78km
合計:2,969.77km










購入合計ガソリン量
合計297.51リットル

購入金額
60,799円

高速のガソリンスタンドの値段が高過ぎてダメです。
2024年07月02日 イイね!

ヴァイナテック製クルコンの巻

ヴァイナテック製クルコンの巻


2022年購入シリーズ
誰も使っていないであろうヴァイナテック製クルーズコントロール。
LC310
http://www.seriouswave.com/item/P004049/?mode=pc

純正クルコンスイッチ対応という使い勝手は純正と変わらないという謳い文句とホームページ上の適合があるので購入したものの、どうやら完全に汎用品。

純正クルコンスイッチ流用するために取付作業者も四苦八苦してました。
純正クルコンの設定値(PIVOT製デジタルメーター表示で約38km/hだったかな?〜102km/h)

新東名等の120km/hクラスの道路状況に対応すべく、採用したのだが、下限設定が高速域になってるようで一般道で出せるような下限では無くなってしまったっぽいです。

説明書等はアップできないので内容的には車速パルスをイジって設定幅を変えているらしい。

週末に九州進行編2回目があるのでこの時に使い勝手がわかるカモ。
Posted at 2024/07/02 19:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月08日 イイね!

中国地方(山口県)&九州地方編1回目

中国地方(山口県)&九州地方編1回目GW中の混雑を嫌がって、一週ズラして西日本へ進行開始。
使える時間
5/5(日)〜5/8(水)の4日間

5/5(日)
早朝、富士スピードウェイに向かっているであろう歴代のフェアレディZを多数目撃。

初回の目的地は山口県に存在する松陰神社。
しかしながら、現地入りは20時過ぎて真っ暗。



取り方がヘタなので文字がよく読めない




夜間見学。




散策




散策
流石に、強力なフラッシュライト持って彷徨いてるのは怪しい人扱いされるので退散。




角島も来たけど真っ暗すぎてナントモ。
近隣の道の駅豊北で一晩明かす。




5/6(月)2日目
7時から唐戸市場を見学。
魚介の匂いがして海の幸がたくさん並んでいました。
朝食ようにでも何か仕入れられないか見て回るもまだ、海鮮丼等は並んでいなかったので断念。



スクリューが唸るらしい。
唸っていたフェリーで離島行く予定は今のところナシ。
行くとしたら、五島列島とか屋久島になってしまう。





唐戸市場の屋上駐車場。
1時間は駐車料金無料。
5ナンバー枠ぐらいの狭い幅しかないのでGVFではハミ出てしまう。
画像左上の関門橋を渡れば九州エリア。
何故か初回九州編も開始。




福岡県を通り抜けて、佐賀県の吉野ケ里歴史公園を探訪。



イノシシのできが良い感じ。
身近な生活用品で制作する島根の平田一式飾りを思い出した。




櫓の上から一望。







王さまの家。







大人(たいじん)の家
決して、おとなの家でもタイ人の家でも有りません。






歴史の授業にも出てくる高床式倉庫
内部も見れるので見学。



ゴジ太郎も何故、佐賀県に居るのか理解できません。




福岡県のスーパー銭湯探してたら、伊都の湯どころに到着。
ここでしばらく寛いだ。
http://genki-ito.jp/



5/7(火)3日目

夜中は茨城県鹿島だと思ったら佐賀県の鹿島に居た。道の駅鹿島で一晩過ごしたのでリスタート。
この後、少し長崎県入りしたけど帰路を考えると滞在時間に余裕が無いので、お土産購入して帰路につくことにした。




途中のSA、PA、乗用車エリアにも大型車がびっしりで駐車スペースを探すのも一苦労。
淡河PAでようやく、停められた。

トラックドライバーさんに混じってシャワーステーション使ってみた。
トラックドライバーさんが皆、お風呂セット持ってる理由が良くわかった。
イイとこ90km/hリミッター(社速で80km/hまでも存在)で夜通し走って深夜割まで待機やら430休憩やら時間管理もやっているのだから正直、超人過ぎる。



5/7(火)昼過ぎから5/8(水)AM2時頃
長崎インターチェンジから走り続けて愛知県の岡崎までは走破。
深夜ラーメンを食べて仮眠。
リスタート。
駿河湾沼津SAで一旦休憩し、家路へ。











ハイドラ走行距離
5/5 1062.85km
5/6 446.26km
5/7 1065.38km
5/8 331.59km

合計2906.08km移動

今回の旅路
購入合計ガソリン量
合計287.16リットル

購入合計金額
57,165円

別途高速道路使用料金。

九州編続けるのは大変っすね。
次回行くなら大分、宮崎側を回るルートになるハズ。
2024年04月23日 イイね!

3点チューンが2点になってしまったಠ⁠︵⁠ಠ

2022年購入シリーズと2024年最新購入シリーズの取り付け作業。




Kansaiサービス製カーボンサイドプロテクター
純正サイドステップの後端に取り付け。
コレでサイドのカーボン面積微増なんだけども、



取り付けお任せにしてたら、ハセプロのシート上から取り付けられてしまった。
このせいで浮きがでているのだが、シートなしで取り付けると微妙な隙間が発生するからどうしようか。
次回再取り付けか再考。




2024年購入シリーズ
オートプロデュースA3製
トランクアッパーサポート
トランクスルーに干渉しにくい位置で剛性アップしてくれるらしい。
そもそもリア補強パーツがコレで5個目なので何か違いが有るのか不明。

問題は2022年シリーズのコイツ



ヴァイナテック
オートクルーズコントロール LC310-L-IMP
クルーズコントロールの上限速度を変更する謎の製品。
純正クルコンスイッチ対応可能となっているので採用したものの、今回の取り付け時間リミットを過ぎたので未装着。
(2022年購入で取り付け作業が2024年なのにネ)

コレ無しで来週、中国地方チャレンジ3回目を行うのはちょっと大変。
GVFのクルコン上限は105km/(デジタルメーター102km/h)で新東名等の120km/h区間に対応して無いので状況によっては走りにくい。

速い車が自車を抜いていくなかで、
大型トラック(約90km/h)が抜きづらい
高速バス(約100km/h)に追いつくと引っ掛かる。
つまり、120km/hキープする側になった方が楽。

2023年購入シリーズ(主に10万㎞整備編等)が一向に進まない。
GW明けは11万㎞超えに突入するハズ。

中国地方編終わったら九州編なのか?
Posted at 2024/04/23 22:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング

プロフィール

「さんふらわ さっぽろで北海道進行開始。」
何シテル?   08/15 16:45
護持誤字太郎(ごじごじたろう)です。 パルサーセダン(EN14)レガシィワゴン(BH5B)スカイライン2ドア(ER34)インプレッサSTI(GVF)とドア数が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル純正部品 ドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 12:53:27
車内 リアシート付近のカタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 21:34:46
自作 バンパーアンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 14:09:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
カーボンルーフ搭載車で購入できたのは限定車A-LINE tS(GVF-C) 故にカーボン ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
ダホン DAHON ボードウォーク W8 (D7がベースモデル) 本社がアメリカ、生産 ...
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
mini Fold16 popular プラス ボディーカラー:コズミックブルー ショッ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
発売当時、父が新車(前期)で購入し私が免許を取って初めて運転した車であり慣れ親しんだ車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation