• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴジ太郎のブログ一覧

2023年07月11日 イイね!

最小行動範囲の拡大

最小行動範囲の拡大暑い日が続く今日このごろ。
深夜から早朝にかけて洗車するしか有りません(日照りが無いだけで暑いです)
洗車後にはカーボンルーフにカーボンアンテナカバーを取り付け。
これでアンテナ本体以外のカーボン化完了。



次いでに取り寄せでやってきた
新マシンをGVFから降ろして試運転。
寸法上は入るとわかっていても他の荷物ほとんど入らないキャリーバッグin自転車。


車載用の電動アシスト折りたたみ自転車は
ベネリ
mini Fold16 popular プラス
コズミックブルー



ワイヤーロックやサイクル用品はAmazonプライムデーで買いそろえるため、ちょっとだけ試走して直ぐに車載へ。

GVF整備編が全く始まらないため、
自転車カスタム編
中国地方編(全3回予定内の2回実行予定)
この二つが始まる予定(GVFが自走で辿り着けないエリアのレンタカー予約完了)

最小行動範囲の拡大と日常生活が自転車メインになったら燃料費節約やら健康になったりするのだろうか?
Posted at 2023/07/11 20:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月28日 イイね!

ゴジ太郎、車載用の新車を検討する

ゴジ太郎、車載用の新車を検討する昨今、カーボンニュートラルが世間的にも話題になってる今日この頃。
カーボン外装のGVFに車載できそうなマシンを探しに町へ繰り出す。

特定小型原付?などという小難しい枠組みのモビリティはNG。
モペット等のフル電動自転車(漕がずに動力があるモノ)はナンバー取得で原付扱いだったりでNG。
電動キックボードは立ち乗りで疲れそうだし、そもそも長距離走れなかったり、駐輪の問題もあるからNG。

となると折りたたみ自転車の出番。
選定ポイント。
GVFのトランクに車載可能なこと。
寝かせて横積み可能なこと(できないとトランクスルー状態のリアシート上に車載)
ロートルなので電動アシストに頼る。
容易に輪行に対応できること(四国フェリー乗った時に自転車が有れば良かったため)
折りたたみ時の移動がラクだとなおヨシ。

適当に調べた候補車輌。



https://www.gic-bike.com/hq-portable_lp/hq-portable.html

ハリークイン製ポータブルE-BIKE
Size: 16インチ
折りたたみサイズ
: 740×410×670mm
Weight: 約14.6kg
最大充電走行距離80km

大きさと重量はかなりコンパクトで軽量。
リアキャリア?が折りたたみ時にそのままスタンドになって運搬もラクそう。
ペダル向き変わらないことと、横寝かせが問題になりそう。
というかライト付いてないじゃん。
後、マニアからはブロンプトンのパクりとか言われそう。




https://holdon.tokyo/

Holdon Q1J

折りたたみサイズ
全長680mm/全幅410mm/全高610mm展開サイズ
全長1270mm/全幅520mm/
サドル高120~440mm
タイヤ14インチ/
タイヤ幅1.95インチ
最大積載量80kg
重量16.7kg
最大充電走行距離100km

14インチだけどハリークインより重たい。
最大積載量はつまり、体重制限か。
人と装備を考えると無理の有るマシンかもしれない。



https://www.benellibike.jp/e-bikes_minifoldpp.php

BENELLI
mini Fold 16 popular +
全長×全幅:1360×570mm
折りたたみサイズ:全長890×全幅450×全高630mm
車両重量:18.0kg
充電走行距離:最長70km

イタリアの銃器メーカーじゃないほうのベネリ。
16インチで折りたたんでもソコソコかさ張りそうだけど横倒しで車載できそうなのはヨシ。
正し、トランク容量を殆どコイツに取られることになる。

8インチの超小型折りたたみ自転車はロングラン不可なので検討対象外。
https://www.wheelingtokyo.com/product-page/sinclair-research-a-bike-electric

ひとまず7月の法改正で様子見てからか?
2023年05月17日 イイね!

ゴジ太郎の冒険(四国走破編)

ゴジ太郎の冒険(四国走破編)5月14日(日)~17日(水)
四国をGVFで走破する修行を行う。

5月14日(日)
3日振りに淡路島を経由して徳島入り。
途中で悪天候で冠水気味の道路が有ったり急に晴れてたり、海沿いの天気は変わりやすい?
阿南市辺りに居たら避難情報の緊急速報エリアメール鳴ってた。
急変する天気の中、高知県の室戸岬にやってきた。



夕方に海岸うろうろ。
適度に道の駅で休憩。
室戸岬周辺のガソリンスタンドがほとんど日曜日が定休日というところばかりで難儀した(他のエネオスも大体休み)
走破記録はハイドラ参照。





5月15日(月)
高知県、勝間沈下橋を見学。
目的地方向では無いので徒歩で一度、渡ってみたが夜間の雨天とか渡れる気がしない。
動画は自身のチャンネルにアップ。

https://youtu.be/XoF8Yxijx3I

https://youtu.be/3gH26uOUOFU











愛媛県の最西端、佐田岬灯台に向かう。
道中の道路事情は良くない。
佐田岬駐車場から片道徒歩で約1.8キロメートルの行程。
アップダウンが激しく、険しいのでヘトヘトになってしまう。

https://youtu.be/TofmBRPLX4U

https://youtu.be/qOhWwWyH53g




最西端からは大分県が見えます。





とりあえず、自力で最西端に来たのはここが初めて。



ゴジ太郎すら映っていない撮影スポット。







120ミリ榴弾砲。
ガンダムで例えるとザクマシンガンやガンタンクの肩部キャノンと同じ口径。



こんな端っこでは誰ともハイタッチできません。
その後、寄り道しながら香川県高松港付近を目的地として移動





5月16日(火)
高松港から小豆島へ向かう。
自走で付けない離島は人だけフェリー乗船。

https://youtu.be/A3yxIhfdTz0

https://youtu.be/xxytOfXMUoQ

https://youtu.be/_SUnh4qiPaA

https://youtu.be/vg9c1kEZ7cw








四国フェリーは
ポケモン→ヤドンのフェリー(しょうどしま丸)
からかい上手の高木さんラッピング(第二しょうどしま丸
https://www.shikokuferry.com/timetable/takamatsu-tonoshou
ちなみに乗船したのは往復共に第一しょうどしま丸なので一切ラッピング無しだった。
香川県にはヤドンのバスも有るらしい。
https://yadon.my-kagawa.jp/traffic/
佐渡島に行った時のフェリーと違って等室は別れておらず全席、自由席。
展望デッキで海風にも当たれます。
所要時間は約60分。








消防員装具って記載のあるドアだけどどこでもドアらしい。



高松港で船尾から乗り込むと土庄港では艦首から下船。
GVFは乗船しなかったので小豆島徒歩で移動開始。
全く知らないところを徘徊。



1人で来てどうするんだコレ。



エンゼルロードを見物。
歩ける時間では無いので遠目に向こう岸を見渡す。

急に気温が高くなってきた頃合いでヘトヘト。
1日島内で過ごす予定では無いため、町並みを見学してフェリー乗船して高松港へ戻る。



土庄港からは岡山にも行けるのか。



今回紹介しておきたいのは
高松ぽかぽか温泉
https://pokapoka-takamatsu.com/
設備も整っており、休息にピッタリ。



食事だけは奮発してみるスタイル。
ローストビーフ、刺身、天ぷら、茶碗蒸し等の御膳。

小豆島うろうろしてたからこの日の移動距離はあまり伸びず。





5月17日(水)
淡路島SAで仮眠して深夜に移動しようとしたら寝過ごしてAM5時頃からリスタート。
高松からは700㎞も有るため、愛知県岡崎で給油。
昼食は駿河湾沼津SAに到着。







何度も立ち寄るSAだけど沼津市街地には行ったこと有りません( ノД`)…


さかなの持ち歌ある人に因んで海鮮丼食べておきます。


ととまる食堂
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=1477

とと丸頂上丼と海老汁
多分地域貢献できたかナと。
その内、沼津も行ってみたいカモ。





5月14日~17日走行距離
982.33㎞(14日)
653.02㎞(15日)
197.85㎞(16日)
583.84㎞(17日)
合計走行距離
2417.04㎞
四国の海沿いをぐるっと1週したようなルート。

もう一度同じ行程はしたくない感想。
行きはワクワク感やスタート時間の調整出きるけど帰りは都内抜けるのが特に疲れる。
次回はいつ始まるかわからない整備編のハズ。
2023年05月11日 イイね!

ゴジ太郎の冒険(近畿?編)

わけあり長距離ラン。
三重(ここまで高速道路)→和歌山→奈良→和歌山→大阪→兵庫(淡路島は高速道路)
前回の長距離ランよりも日程増やした4日使用。

初日行程
深夜3時頃スタート。
天候は雨風強い悪天候。
首都高経由の東名、新東名、
走行車線のわずかな轍でもハイドロプレーニング要因が潜んでいた。
四駆だからとか空力がどうこうではなく、単純に危険。
道中、現行BRZが追い越し車線塞いで事故なのか停車していた。
駿河湾沼津で一旦、天候回復待ちと休憩。
ここでカーナビの更新をしてみた(更新だけで21分掛かった)
東名阪自動車動
天候回復した明るい日中になっても強風は変わらず。
怪しい200系クラウンを抜き去り際に水色の制服来たメット被って走行する人2人組を見掛けた。
覆面パトの取締りエリアのアナウンスはレーダー探知機2個共反応するので大体合ってるようです。
200系クラウンは覆面パトカー見分けは後期のロイヤルでグレードエンブレム無し。
210系以降は付いてるらしい。






三重県紀北辺りで大きなエビを食べる。
有頭だとどの辺から食べるのが正しいのか良くわからず。

和歌山県
那智の滝を見物。
落差の大きい迫力のある滝は初めて見た気がする。







そして疲れたため、入浴施設探すと
白浜温泉とれとれの湯に到着
https://toretore.com/yu/



ヤクルト、阪神戦がテレビ放送されてたので野球観戦。

2日目:
下道探索で大阪に到着。
入園時間は過ぎてたので遠目に太陽の塔を見物。



極楽湯 吹田店にて休養。
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/suita/
駐車場が最大180分無料になるけどちょっとした休憩。
新潟店にも行ったコト有るけど、極楽湯は割と好きになれそう。



海鮮ユッケと餃子を食べてみる。

3日目:
兵庫県を探検。
四国へのアクセス下見を兼ねて淡路島に到着。
最短経路の高速道路で入る。
本州以外の所に自走で来たのは初めて。

淡路IC降りる前に淡路SA立ち寄り




お土産屋さんは玉ねぎ推し。
お土産に玉ねぎ買って行くのもアレなのでご当地自販機見るも日持ちしない。
クーラーBOXは持参してないので海産物や鮮度が落ちるモノは買えず。
淡路ICから近くにある
ニジゲンノモリ
https://nijigennomori.com/
ここではゴジラ系アトラクションも楽しめる。

とりあえずグイグイ行く。




南あわじクア施設さんゆ~館
https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/kenkou/sanyukan.html

ここで3日目の休養終了。
3日目から4日目に掛けて帰宅。
自動車税の支払いもしないとイケナイ。
GVF-Cは13年目だから値上がりか。
⒉5Lの13年経過で45,000円。
今回の出費。
給油5回38,960円
プラス高速代

次回は四国に進行?
2023年04月26日 イイね!

長距離テストラン

ちょいとワケアリで滋賀→京都→奈良→三重を走破。
お陰で走行距離はもうちょいで1,000kmに到達する所だった。





フロントタイヤがキャンバー角ついて片減りしてるようで新東名の120km区間の一部である程度速度出すと微細な振動が発生。
来週、タイヤ裏組とオイル交換やら整備と装備の更新を行う予定。

長距離テストは基本的に3日使用。
1日目、2日目で目的を済ませ2日目に充分な休息、3日目には帰宅する段取り。
2日目の朝は何故か針テラスに居ました。


そして鈴鹿サーキット付近をうろついた後は
鈴鹿天然温泉花しょうぶにて静養。
http://hanashobu.com/suzuka/
アルカリ性単純温泉らしいのでゆったり。
電気風呂が有ったので腰に当てると爽快。
高濃度炭酸泉も有り、血流が良くなり、座りっぱなしで膝下からの疲れもスッキリ。






食費が入湯料金の3倍ぐらいなのは内緒。
高速料金と燃料費が最も掛かるため、宿泊費は一切出さずに走破するスタイル。
帰路は26日に日付が変わった頃、高速乗って早朝に帰宅する完全に通勤ラッシュを避ける走行。




ちなみにGVの車内で就寝する場合、3パターン程有るけど、どれが主流?
1:前席リクライニング
リクライニングはフラットじゃないのであまり寝つきが良くない。

2:リアシートに横たわって寝る
今のところ、枕代わりのクッション有れば割りと寝れる。
足伸ばせないので胎児型スタイルか、膝曲げて寝るしかないためか、起きると膝下だけ疲れている。

3:トランクスルーを使う
トランクスペースと車内スペースを使えば足伸ばしたスタイルで寝れる。
YOUTUBEでもトランクスルー車中泊を見掛けるけど、トランクの段差(主に燃料タンクのせい?)が車載品積んだままだとうまく解消できないのでやらない。
トランクに足突っ込むと段差が腰辺りで気になって眠れない。
逆に考えてトランク側に頭突っ込むと出入り大変すぎてなおのことヤメタ。

プロフィール

「さんふらわ さっぽろで北海道進行開始。」
何シテル?   08/15 16:45
護持誤字太郎(ごじごじたろう)です。 パルサーセダン(EN14)レガシィワゴン(BH5B)スカイライン2ドア(ER34)インプレッサSTI(GVF)とドア数が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル純正部品 ドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 12:53:27
車内 リアシート付近のカタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 21:34:46
自作 バンパーアンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 14:09:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
カーボンルーフ搭載車で購入できたのは限定車A-LINE tS(GVF-C) 故にカーボン ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
ダホン DAHON ボードウォーク W8 (D7がベースモデル) 本社がアメリカ、生産 ...
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
mini Fold16 popular プラス ボディーカラー:コズミックブルー ショッ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
発売当時、父が新車(前期)で購入し私が免許を取って初めて運転した車であり慣れ親しんだ車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation