• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴジ太郎のブログ一覧

2024年02月05日 イイね!

セカンダリーマシン(自転車)買換完了

セカンダリーマシン(自転車)買換完了


ダホン ボードウォーク W8
(限定モデルらしい)
https://www.dahon.jp/limited/
こちらに乗り換えました。

前車は
ベネリmini fold 16 popular plus
イタリアブランドだけどMade in Chinaの電動アシスト自転車。

輪行やら車載には重たい約20㎏(アフターパーツ込み)
バッテリー残量気にしながら走ったり、ロングランでバッテリー切れたらオモリで役に立たないので乗り換え。
街乗りのチョイ乗りなら問題なかったのだろうけど、完全に用途が合わないし、輪行バッグで担ごうにも疲れる。

というわけで、人力100%に乗り換えです。




ベース車両のボードウォークからタイヤ幅1.95のワイドタイヤに変更し、前後フェンダーを外して、ワイルドさを演出しているらしい。
フェンダーレス仕様は軽量化に繋がるので良い。
水たまり等は避けることにします。
初めてワイドタイヤ車に乗ったけど、非常に乗り心地がソフトな印象。




リヤディレーラー等はシマノ製
通常のボードウォークは7速に対してW8は8速ギアなので後付で8速化するよりはお得なのかもしれない。
W8は標準でターニークラスが付いてる。
8速ギア比のおかげかトップスピード付近の巡航は楽そうな感じ。
この辺は16インチ(3速ギア)から20インチホイール車に乗り換えたからカモしれない。




手元の変速機はマイクロシフト製が付いてる。
ペダル漕いでる時に変速なのでシフトダウン時も漕ぎながら変速が必要だから慣れが必要。

前車で使ってたフレームバッグやらは天候良い時にチョイチョイ付けてコレからロングラン楽しい仕様にしていく予定。






適度に乗った後の天候は雪なので散歩に切り替え。
公園では雪だるま作ってる人も見かけた。


ダホンの折りたたみ自転車は
実写ドラマ
ゆるキャン△に登場するメーカーさんなので気になる方は調べてみると楽しいカモ?
Posted at 2024/02/05 13:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のできごと
2024年01月23日 イイね!

久々の入庫作業

久々の入庫作業
2022年購入したシリーズの1件がようやくスタートしました。



CUSCO
リヤラテラルリンク 6A1474LN

コイツを装着することによって車高調のみでは不可能だったリアキャンバー角の調整が可能になりました。

短距離の走行なのでまだ表現しづらいけど、前後共にネガキャン付いたからかコーナー踏ん張り感が向上。

10万km整備はまだ一向に始まらない。
整備終わって雪の心配がないシーズンになったら、中国地方編を進めたいところ。

多分、先にセカンドマシンの折りたたみ自転車編が始まりそう(自転車本体は店に届いたけど付属品来てないのでまだ未回収)
Posted at 2024/01/23 19:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング
2023年08月03日 イイね!

ゴジ太郎の冒険(中国地方編2回目)

今週も地元の関東地方から中国地方へ自走で長距離ラン。
今回の目的地は鳥取県と島根県。
日程
2023年7月31日(月)~8月3日(木)の4日使用。
最初の目的地は鳥取県の鳥取砂丘。

7月31日(月)


砂丘に入る前にアクエリアスを購入して進行開始。



熱砂の攻防。
直射日光と砂地の照り返しで砂丘内部は気温計よりも高温だと思われる。
ゴジ太郎は気温変化が特に問題ないけれど、ゴジ太郎の持ち主は人間なのでこの後、砂地の上で急に耳聞こえなくなる程、ダウンしはじめたのでその場で補水して難を逃れる。



外来種の草らしいけど、砂漠のオアシス感もあるからコレはコレで良いのか?
余りにも暑いのでスマホカメラが熱による強制ダウンしたので撮りためできず。
砂丘系の動画こちらも熱による強制ダウンで長時間撮影できていない。
https://youtu.be/nksFA73nsdE

結論:夏場の昼間に来るモンじゃない(深夜走行で現地入りしたのがこの時間だから仕方ない)

そしてドンドン西へ。


道の駅、大栄
江戸川コナン像を拝見。



説明文はファンから見たら納得するのかしないのかワカラン仕様。



青山剛昌ふるさと館が隣接されていて、フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の屋外展示もある。
阿笠 博士(あがさ ひろし)さん乗車中。
原作実写再現車の中でも難易度はかなり高いハズ。

ドンドン西へ


島根県の出雲縁結び温泉 ゆらりを訪問。
http://yurari-izumo.jp/sp/


平田一式飾りという身近な生活用品で造られた作品展示が入り口に有り見学して入浴。

夜間移動再開。


島根県稲佐の浜、弁天島を見学。
街灯もない夜間で全く見えないため夜間探検用のハンディライトThruNite TN36で照らしながら見学。人には向けないようにして砂浜を散策。流石に砂丘よりは涼しい(夜だし)





ハイドラ!はこんな感じ。


8月1日(火)
早朝より七類港を訪問。
乗船は翌日2日なのだが、現地でフェリーの乗り方を確認しました。


出港前のフェリーおき、くにが

積みっぱなしのサブマシンを使って七類港をサイクリング。
今回はバッテリー持ってきてないので電動アシストが無い100%人力。
自分で風を切って走る楽しさや海風を感じることが出来て爽快なのだが、暑さと100%人力の小径ホイールのためか疲れやすい(前日の砂丘の影響カモ)

そんなこんなでまた、昼前に鳥取県に入ります(七類港から近距離です)


水木しげるロードを探訪で妖怪ウォッチ(?)します。


足湯が有ったのでいろいろと疲れた足をin


なにやら会議してるところを見学。
対鬼太郎比だとゴジ太郎は目玉の親父より一回りぐらい大きいのカモしれない。


大海獣


ゲゲゲの鬼太郎さん


ビビビのねずみ男さん。
触られている場所が良くわかりますネ。

この境港を歩いて感じたことは観光客はノーマスクの人が日本人を含めて大多数(お店の人は除く)
広島の厳島神社もそうだったがコロナ後の変化に戸惑う。

湧くわく天然温泉ラピスパを訪問。
https://www.rapi-spa.com/

ヨーロッパ風味な浴場と食事を済ませる。

翌日のフェリー乗船するので夜間過ごすために必要なモノを購入して、夜間を七類港で過ごす。
トランクにサブマシンが積まれていることも有、入りきらない物を座席に置いてる都合上、フルバケシートで寝るという全くリラックスできない修行をするハメになってしまった。

8月2日(水)
島根県、七類港


メテオプラザの真下というか、メテオプラザに隠れるようなところにターミナル入り口があるので相当近付かないとわからない。



今回は島後に行ってみます。



行き先と値段を確認します。
今回は七類港(本土)から西郷港(隠岐の島)で2等の片道3,510円

今までの乗船したフェリーのなかで最も高額だった。
因みに特等室以外は全てジュータン席(甲板の展望デッキを除く)で完全にすし詰め状態になります。

参考価格:
佐渡汽船(新潟港、両津港間)
2等片道3,090円
https://www.sadokisen.co.jp/faretables/

四国フェリー(高松港、小豆島間)
片道700円
https://www.shikokuferry.com/timetable/takamatsu-tonoshou

JR西日本宮島フェリー
片道180円
https://jr-miyajimaferry.co.jp/


この乗船名簿に記入します。
記入前にフェリーの名前や行き先(到着する港名)を良く確認しましょう。


ゴジ太郎は家族でもペットでも無いので無記名で良いのか。

今回のフェリー旅程
七類港9:00発→西郷港11:25着
西郷港15:10発→七類港17:35着

1日1便しか運行してないから日帰りだと滞在出来る時間は良いとこ3時間。


今回も人だけフェリー乗るのでGVFは駐車場に置いていく。


どんどん七類港から離れるフェリーおき


どの方向見ても水平線。



佐渡島行った時の様にゴジ太郎も乗船する。


三菱重工業製だけどエンジンはダイハツ製なのね。
4,500馬力を2基搭載。


ゴジ太郎は放射性物質出してないから多分、大丈夫でしょう(?)


流石に海上と隠岐の島には誰も居ないようです。


11:25西郷港着、約ひと月前から予約していたレンタカー屋さんのお迎え場で名前を告げてお店で車を借り受ける。
出てきたのはHONDAのN-WGN(2世代目)
3時間5,000円
電動パーキングブレーキの掛け方や解除がわからないとか戸惑うこともあり最近の車は難しい。
乗船時間に間に合う様にしなければならないのでなかなか忙しい。
しかし、予想よりは遥かに短い時間でたどり着けたので隠岐の島は狭い所と感じました(比較対象:佐渡島)
港付近以外は信号無かったからか?
今回はローソク岩を見学しに来ました。
搭載されてるカーナビがおバカさんっぽいので事前にGoogle Mapセットしたスマホ用意したほうが出発前に時間取られなかったと後悔。


なるほど。


せっかく展望デッキに来ても誰も居ないし、遊歩道は立ち入り禁止になってて見に行くことすらできない(おそらく道が崩れている)


スマホズームでなんとか撮影。
自然の力は不思議なモノです。

昼時で空腹なわけですが隠岐の島の北西端辺りで車停めて昼食出来るところも無く、帰路の時間制約もあるためガソリン満タン返しでレンタカー屋さんに返却した後、西郷港へ。


帰りはフェリーくにがに乗船します。


西郷港を見渡す
自衛隊の隠岐の島駐在員事務所が見える。
そういえば、隠岐の島って竹島に近い所だと何故か今さら気付いた。


フェリーくにがスペック。
最大4,500馬力ってことはフェリーおきの半分なのか?


17:35七類港着。
そのまま帰路へ付き、途中のパーキングで食事したり給油2回したりで翌日の8月3日(木)の早朝に帰宅。
8月3日AM1:58頃
長泉沼津インター〜御殿場JCT区間辺りで大型車と軽自動車の事故現場で走行車線2本通行規制で詰まったぐらいで快調。
朝の首都高ラッシュも完全に避けられた。
今回の工程でGVFが10万キロオーバー車になったので整備が必要なのだが全く日程不明。
オイル交換と二週連続長距離高速ランで無数の虫跡も洗浄しなければならないし、アフターケアもまだまだ終わらない。
中国地方全3回の3回目はまだ、未定。
2023年07月26日 イイね!

ゴジ太郎の冒険(中国地方編1回目)

ゴジ太郎の冒険(中国地方編1回目)7月24日(月)~26日(水)の間に中国地方チャレンジ初回を敢行。
初日の移動距離は初めて1,000㎞オーバーを走破。







GVFは未だにクルコン速度上限が純正のままの105km/h(デジタル表示だと102km/h)なので120km/h区間の新東名は相変わらず走りにくかった。
整備が全く始まらない上に長距離ラン行事ばかりで来週には10万㎞オーバーになってしまう。

7/25日(火)の出来事
そんなこんなでやっとたどり着いた所は広島県。
宮島口旅客ターミナル駐車場
https://sp.repark.jp/parking_user/time/detail/?park=REP0026060
こちらに駐車してからフェリー乗り場へ向かいます。
駐車場から出ると路面電車の駅が有ります。
地元では見慣れないモノなので記念撮影。





宮島へ向かうためにフェリーに乗ります。


朝の午前7時代にやってきたのでお店はまだ開店前。

https://jr-miyajimaferry.co.jp/
なんと運賃が片道180円(往復360円)
交通系ICカードが使えるので通勤PASMOのチャージ分から乗れて便利。
コーラ等の自販機ペットボトル飲料と同じ金額でフェリー運行できるとはJRっょぃ。
今回のフェリー乗船もGVFもサブマシンの自転車も持っていかない。

フェリーから下船して宮島側のPASMOタッチで180円。圧倒的に安い。
四国フェリー(高松~小豆島)の往復券1,330円より安いので恐らく、日本一安いフェリー運賃なのでは?
フェリーからの長め本土側


乗り場から出ると鹿さんが出迎え業務(?)で現れました。
観光客へのアピールを欠かさない鹿さんに違いない。
奈良の鹿さんも多少見かけたこと有るけどこの島の鹿さんも人慣れしてるっぽい。


スマホ向けると目線くれます。


奈良の鹿さんと違って鹿煎餅とかあげてはいけません。


なのでゴジ太郎もソーシャルディスタンスで見守ってたら鹿さんも興味持ったらしい。


朝7時代にやってきた理由のひとつが大鳥居に自力で接近できるという魅力。


海水でべちゃべちゃ
実は靴が壊れかけてたので浸水しないか気が気でない。


ちょっと逆光。


表面がなんか違う。


良く見たら貨幣(?)が落ちてる。


広い上げたら10円と5円が2枚を発見
お賽銭として投げ込まれたモノか、ここで小銭落とした人がいたのだろうか?
製造年は海水による腐食で全く読めない。


飛び石(?)ここを渡れば良いのか?


足場が悪いのでゴジ太郎は遠目に見学。


広島ピンズガチャ200円を記念に一回試す。


出てきたのはちょうど、大鳥居だったのでアタリ?


宮島歴史民俗資料館を見学したり、島内を散策してたら大鳥居は海に浸かってました。
朝イチで来たのは正解でした。


宮島を後にして、20数㎞ぐらい離れた山口県岩国市の錦帯橋へ向かいます。
河原の整理されてる区画の駐車場はなんと無料。


駐車場側から見た錦帯橋


川の様子。羽を広げた姿は観光客へのアピールか?


因みに錦帯橋でなくても対岸へは行けます。



橋の上から


渡ってきた方向を撮影



対岸でソフトクリームの呼び込みやってたので暑さも相まって購入を決意。
種類が多すぎてワカランのでオススメを購入。
やまぐちレアチーズタルトのソフトクリーム(550円)
店頭で販売されてるソフトクリーム自体、10数年振りに食べた気がする(普段は食べても市販アイスとか)


錦帯橋の通行チケットはロープウェイ、岩国城の入場券等が付属しているセット券を購入したのでロープウェイ乗り場へ向かう。

途中で飼育されてるウミウ(?)さんを見学。



ロープウェイ乗り場付近には木炭自動車があったので見学します。


ボンネットの下にもエンジン有るとしたら後ろのモノも稼働するならツインエンジン???


Jeepの記載有


右ハンドルだし、ボディ同色の三菱マークがあったことから国産車だった模様。



ロープウェイで登ったら、岩国城までは徒歩。
途中の大井戸を見学。


良く見えない。


足場も何も無さそうだけどここから人の出入りできるのだろうか?


岩国城の外観
中は展示資料などが見学できます。


たぶん刀剣乱舞ってモノか🤔




精巧な造りでお見事。


最上階の展望室からの眺め。


この後、ロープウェイで下った後、セット券の割引付いてる岩国シロヘビの館を見学(割引で160円)
シロヘビさんはニョロニョロ動いてたので旅の思い出にYOUTUBEへ投稿。
https://youtu.be/N_Gptk1FkSQ

25日~26日に掛けて帰路。
カーナビでも800kmオーバー表示なので非常に疲れた。
26日(水)帰路の駿河湾沼津上り
ととまる食堂。
静岡頂上丼とカニ汁
ここの海鮮が好きになってきてる。
でも沼津行ったこと無い…


来週は砂地の観光(?)またもやフェリーに乗る等の中国地方チャレンジ2回目を予定。
Posted at 2023/07/26 20:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月11日 イイね!

最小行動範囲の拡大

最小行動範囲の拡大暑い日が続く今日このごろ。
深夜から早朝にかけて洗車するしか有りません(日照りが無いだけで暑いです)
洗車後にはカーボンルーフにカーボンアンテナカバーを取り付け。
これでアンテナ本体以外のカーボン化完了。



次いでに取り寄せでやってきた
新マシンをGVFから降ろして試運転。
寸法上は入るとわかっていても他の荷物ほとんど入らないキャリーバッグin自転車。


車載用の電動アシスト折りたたみ自転車は
ベネリ
mini Fold16 popular プラス
コズミックブルー



ワイヤーロックやサイクル用品はAmazonプライムデーで買いそろえるため、ちょっとだけ試走して直ぐに車載へ。

GVF整備編が全く始まらないため、
自転車カスタム編
中国地方編(全3回予定内の2回実行予定)
この二つが始まる予定(GVFが自走で辿り着けないエリアのレンタカー予約完了)

最小行動範囲の拡大と日常生活が自転車メインになったら燃料費節約やら健康になったりするのだろうか?
Posted at 2023/07/11 20:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コレをハイビームに入れたいけど、ユニットが邪魔やな。入るかな?」
何シテル?   10/14 10:47
護持誤字太郎(ごじごじたろう)です。 パルサーセダン(EN14)レガシィワゴン(BH5B)スカイライン2ドア(ER34)インプレッサSTI(GVF)とノート(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル純正部品 ドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 12:53:27
車内 リアシート付近のカタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 21:34:46
自作 バンパーアンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 14:09:00

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
チューンドER34、GVFからの選択肢 e-POWER nismo S ハイブリッドで速 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
ダホン DAHON ボードウォーク W8 (D7がベースモデル) 本社がアメリカ、生産 ...
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
mini Fold16 popular プラス ボディーカラー:コズミックブルー ショッ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
カーボンルーフ搭載車で購入できたのは限定車A-LINE tS(GVF-C) 故にカーボン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation