
四国の超軽量化マニア
ぐりむじょ~さんにお誘いいただきまして、みんカラ讃岐人さん主催の阿讃サーキット走行会に参加してきました。
主催の
ちゅうにっちさんをはじめ、当日ご一緒した皆さんお疲れさまでした。
まず、阿讃サーキットってどこにあるのか?
→四国は徳島県の山奥の奥の奥の奥にあります(^o^;
ホームページは
こちら。
サーキットまでの道中が凄まじいとの噂は散々聞いていましたが、自分の今まで経験した中での凄まじい山道を想像していざ行ってみると・・・ソコは、まさに天空のサーキットでした。
見渡す風景は、中国四川省の水墨画のよう・・・いや、南米のマチュピチュのようでした(^o^;
とにかく、険しいんだ、コレが。
サーキットの入り口手前の激急勾配な坂は、完全にシャコタン殺しの坂(^o^;
そして、コース入り口にあるトンネルが狭いんだ、いや狭すぎるんだ、コレが。
フェラーリは確実に通るの無理なんじゃない??(笑)
そして、コースも路面がヒドイ。
酷いとは散々聞いていましたが、仙台ハイランドのようにアスファルトが風化・劣化した荒れを想像していましたが、そうじゃなくって、全体的に穴を埋めたような路面補修があちらこちらで行われているため、車が跳ねる跳ねる(^o^;
走行前に完熟走行をさせていただいたのですが、ゆっくり走っているのに跳ねて跳ねて車酔いしそうになりました(笑)
そんなわけで、走る前から超不安(^o^;
そして、いざ走ってみると、このコース・・・すごくイヤらしい箇所が(^o^;
動画は散々見て研究してましたが、動画ではわからない現地で気付いた箇所が・・・。
1コーナーと2コーナーは全開からのフルブレーキなんですが、一見ブレーキングポイントまでは登りになっているんですが、そのブレーキングポイントと思われる箇所のちょい手前から下りになっている!
なので、感覚でブレーキングすると突っ込みすぎで、あわわわわ~をもれなく体験してしまいます。
2コーナーの先は急がば回れじゃないですが、我慢した方が勝ち?
スムーズにロスを減らす方向が吉のような感じでした。
我慢が嫌いな私にとっては憎きコーナー群でした(^o^;
まっ、初走行ということで最初はラジアルタイヤでドン・ドン・ドーンと荒削りで走行。
縦グリップ主体のコースなので、ほぼ、ブレーキング命。
ロスを最小限に・・・は無理なので、出来るだけ抑えて抑えて(^o^;
全体的に、ショートカットでのラインが有利と判断。
でも、最終の立ち上がりはどれだけ早く全開体勢に入れるかが勝負。
1本目とりあえず、43秒7。
2本目、少し削って、43秒7。
荒削りではあるもののこのタイムの伸びからして、今日は恐らくこのタイムから大きくは伸びないだろうと思ったので、Sタイヤに変更。
1回目のクリアラップで、42.7。
2回目のクリアラップで、42.4。
もう少し伸びシロはあると思ったが、このSタイヤは再来週の筑波でも出来ることなら使いたい(^o^;
というわけで、今日はこの辺で終了。
ご飯もそうですが、腹8部目くらいでやめておくのが吉。
だって、また食べたい(来たい)って思うでしょ?
↑の決断って、実は、
たくぞうさんとこういう話をしつつ、散々悩んだ挙句の決断なのでした(笑)
というわけで、今日は勇気ある撤退(^o^)ノ
そして、また阿讃へ行きます!きっと、いや、必ず、絶対。
【結果】
●ラジアル
0'43.718(255/40R17 Z1☆)
●Sタイヤ
0'42.420(255/40R17 A050GS)
自分の走行を終えた後にフリー走行で走ってる皆さんを写真撮影。
しようと思ったら速過ぎて、携帯では撮れなかったので、ビデオで撮影後、静止画をおこしました。
スペシャルサンクス、当日一緒に過ごした皆様、話しかけてくださった皆様。
・
アニックさん
走行後に交わす緩やかな会話で何だか心癒されました。
アタックカウンターのセンサー位置、要修正ですね(笑)
・
ark_dc5さん
走行を楽しんださまがすごく表情に出てて、見ててこちらも楽しくなりました。
楽しむことが何よりですね!
・
むらてぐらさん
ジムカーナの達人はサーキットでも達人でした!
的確なアドバイスと鋭い観察力はもう脱帽です。
そして、ご結婚おめでとうございます。
・
hiro@gdbさん
ようやくお会いできましたね。
しかも、同じ枠で走れて良かったです。
また行きますので、ご一緒できればと思います(^o^)
・
たくぞう@GDBさん
ローソンで初めて会ったとき、あまりにも想像通りの人でビックリしました。
朝から晩までホント楽しかったです。
・
dankuさん
完熟歩行と称した散歩、楽しかったですね(^o^)
車椅子は、登りは大変そうでしたが、下りはもっと大変そうでしたね(^o^;
・
ぐりむじょ~さん
スペシャルサンクス中のサンクスでした。
また行きます!
そして、こちらにも来て下さい!!!
たくさん接待するアルよ(笑)
Posted at 2010/12/05 20:22:28 | |
トラックバック(0) |
阿讃 | 日記