• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iguchiのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

仙台ハイランドでエンジンの全性能を検証

仙台ハイランドでエンジンの全性能を検証あらゆる状況の詰まった仙台ハイランドでエンジンの全性能を検証してきました。
今回は珍しく結論から(^-^)b
その仕上がりは、自分の考える理想そのものでした。

自分の考える理想とは。
それは、コースを選ばずに走れるということ。

GDBの純正仕様は、6000回転くらいまではいいのですが、それより上の回転域になると急激にトルクが落ち込み、だらぁ~っと回るだけになります。
この純正仕様で多くのコースを楽しく走ることは出来ますが、やはり規模の大きい速度域の高いコースに行けば物足りなさが出てきます。
かといって、高回転寄りの仕様にすると今度は低回転が犠牲になって、低速コーナーが多いコースでは純正仕様の方が速かったりと、新しい弱点が出てきます。
新しい弱点を克服するために今度は・・・とかやっていると、もうモグラ叩き状態になってしまいますよね(^-^;
なので、低回転の純正仕様の良さは残しつつ、高回転までそれが持続する仕様というのを望んでいました。

実際の仕上がりは、低回転のトルクの立ち上がりは純正のブーストアップ仕様と全く同じまま、最大トルクもほぼ同じ。
そして、そのトルクが高回転まで持続します。
さらに、自分の意思に素直に反応してくれるビンビンのレスポンス。
アクセルの微調整もやりやすく、踏んだら即応えてくれます。
軽いふけ上がりで、高回転まで一気に回るNAエンジンのようなフィーリングで、9000回転近くまで回せます。

ブーストは純正ブーストアップ時よりも抑え目、燃料も濃い目で安全マージンも十分に確保。
各エンジンパーツはWPCなどの表面加工を施しているので、耐久の面でも向上していると思います。
また、コレクタータンクも装着したので、走行中の燃欠対策もバッチリです。

以前の仕様と比べて、加速感はほぼ同じなので、目新しさや劇的な変化はありません。
ただ、パワーバンドが広いため、弱点がなくなりました。
ピークパワーは340馬力ほどなので、絶対的な数値としては大した事ありませんが、パワーを効率よく使えるので、結果が付いてくるのだと思います。
これは、今後、色々なコースを走るのが楽しみです(^o^)

というわけで、11/1~11/3の日程で仙台ハイランドに行ってきました。
■11/1(金)
1年ぶりのハイランド。
この日はラジアルタイヤで4ASPを走行。
さすがは平日で、クリアラップ取り放題のガラガラ状態でした。
インラップでタイヤを温めていると、いきなりスピン(^o^;
11月とはいえ、仙台は気温もだいぶ低いので、朝一の路面はもっと気を付けるべきでした。
油断してました。

もう1周タイヤを温め、様子見タイムアタック。
加速感は以前と変わらないけど、「どこまで回るよ、このエンジン」なんて思いながらとりあえず無事に1周。
まだタイヤが十分に温まっていなかったため、ところどころラインを外したりとかはありましたが、いきなり55秒台が出ました。
ならばと、1周クーリングを入れてもう一度タイムアタック。
手堅くまとめた感じで、55秒4。
予想以上の結果に戸惑いながらも満足感でお腹いっぱいになってしまいました。
この日、一緒に走った白いGRB。さんもベストタイムを更新されたようで、お互いにハッピーな一日でした。

夜は、白いGRB。さん、one-KOROさん、YOKO@E型白さんの4人で仙台ナイツを楽しみ、ホテルに帰ってきたあと、シャワーを浴びようとしたところまでは覚えてたのですが、明け方に気が付くと、全裸でベッドの上でくたばってました(^-^;

■11/2(土)
この日は、この時期の毎度恒例のイベントとなった仙台ハイランドのグループ占有イベント「インプレッサ世界一決定戦」です。
今回で4回目の開催になります。

11/3開催の東北No.1決定戦に参戦される方も多いようでした。
この日は、一日イベントなので、十分な量のガソリンが必要です。
携行缶の準備はよし。
そして、色々考え事しながらガソリン入れていると不覚にも満タンにしてしまいました(^o^;
この日はSタイヤで結果を残したいと意気込んでいたものの、ぽかぽか陽気で路面温度が高い事と、ガソリン満タンが影響しているのか、Sタイヤのベストタイムは若干更新したものの、こんなものじゃないはずという、ちょっと納得いかない結果。
この日は16時まで走行枠があったので、

「日が傾いてきて気温や路面温度が落ちてきたときにパリッと1発行きたいですね~」

と白いGRBさん。に何気な~く話したところ、参加者の皆さんと相談してくれて、15:30~私1人でスーパーラップをやらせていただける事になりましたヾ(〃^∇^)ノ

私はそれまでの間にガソリンを減らすための走行をし、準備万端。
いったんチェッカーを振ってコースクリアにしてもらい、いざコースイン。
A050のG/Sコンパウンドなので、熱を入れすぎないように、でも、手応えが出てくるようになるために入念なタイヤ作り。
タイヤの手応えは上々。
山を下ってきて、ヘアピンを回ったところでハイビーム点灯。
最終を立ち上がってスーパーラップ開始!
さっきまでと比べて全然良いタイヤの反応。
各コーナーはしっかりと粘ってくれて、フルブレーキにもしっかりと応えてくれる。
渾身の走りで1周を完遂。
電光掲示板には、自分の計測器番号だけが表示された。。。

「うっそ~ん。でも、実はこれはタイムは戻ってきてからのお楽しみよ、的なものなんでしょ??」

とか思いながら、戻ってくるも、本当に計測されていないのでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
自分的には納得のいく走りが出来てめちゃくちゃ気持ち良かったし、やり遂げた感があったので大満足だったのですが、幻のラップになってしまいました。
チェッカー後、コースインするタイミングが早過ぎたのが原因でした。

参加者の皆さんのご厚意で、もう一度行かせていただける事になりました。
4000mのコースを全開で走った直後のG/Sコンが、果たしてもう一度のタイムアタックに耐えられるか。
タイヤを冷やす周回をし、戻ってきてからは気休めだけどタイヤに水を掛けて出来るだけ温度を下げてみる。

全員がピットロードで見守る中、再度コースイン。
インラップではなるべくタイヤが冷えるように加速減速は最小限に。
コーナーもなるべくGが掛からないように心掛ける。
果たして、先程のあの渾身の一発を再現できるのか。
緊張の一瞬。
ストレートが長い箇所では何かを考えることができるだけの時間がある。
「今のところは失敗していない。」
「ちょっとあそこはイマイチだったけどそれほどロスはしていないかも」
「この先はシフトミスしやすいんだよな」
「失敗したらどうしよう」
「みなさんの期待に応えたい」
色々な気持ちが入り乱れる中、表示されたタイムは・・・

1:53.918

ラストチャンスの1発に出来すぎた結果。
ちょっと感動しました。

【動画】


夜は、秋保温泉「緑水亭」にて宿泊&宴会。
一度やりたかったThe宴会というような宴会でめちゃ嬉しかったですO(≧▽≦)O

The宴会!( ^_^)/▼☆▼\(^_^ )

楽天応援バージョンのスーパードライ

■11/3(日)
お友達の皆さんが東北No.1決定戦に参加されるという事で観戦に行ってきました。
昨日のほのぼのした雰囲気とは全く違う、緊張感の高い空気が流れていました。

抜きつ抜かれつの展開もあり、見どころ満載でした。
結果は1~3位をお友達の皆さんが独占するという素晴らしい結果で、見に来た甲斐ありました(^o^)


レース終了後はそそくさと退散し、日が変わる前に愛知の自宅まで帰りつけました。
来年はどんなドラマが待っているかな?
次回の仙台への遠征が早くも楽しみです。

仙台に滞在中にご一緒した皆さん、大変お世話になりました<(_ _)>

【結果】
1'55.419(255/40R17 V700)
1'53.918(255/40R17 A050G/S)

Posted at 2013/11/04 10:36:05 | コメント(21) | トラックバック(0) | 仙台ハイランド | 日記
2013年10月27日 イイね!

GDB受け取り完了~そしてサーキットへ

GDB受け取り完了~そしてサーキットへ金曜日の仕事終了後、完成したGDBを取りにちょっと四国(愛媛)まで(^-^;
夜行バスを利用してみましたが、他の乗客の皆さんのいびきが、まるでカエルの合唱のような状態でなかなか寝れませんでした(笑)
ショップに着き、早速、車を試乗。
低回転域は以前の仕様とほとんど変わらないが、中~高回転域はトルクの落ち込みなしに伸びる感じ。

パワーが上がりすぎて、サーキットで、以前アクセル全開で踏めていたところが踏めなくなることはないだろうかと心配していましたが、

・低回転域のピックアップの良さはそのまま
・中回転域のトルクは一回り太い
・高回転域はそれがレッドゾーンまで持続する

と、純正の良さはそのままに弱点は克服するという、まさに注文通りの仕上がり。
ただ、この時点での感想はあくまで、単純に加速したときのものなので、サーキットを走ってリアルに評価したいところ。

11/1~11/3の予定で仙台ハイランドを走行するので、その前に一度サーキットを走行し、自分のリハビリをしたい。
これだけ完璧に仕上げてくれたので、何とか性能を生かし切りたいところだが、サーキットは今年の1/28のTC2000以来、実に約9ヶ月間一度も走っていないわけでして(^o^;
運ちゃんがヨボヨボなのです(´・ω・`)

というわけで、今日10/27(日)はオートランド作手ALTで開催された、瀬戸自動車さんの走行会に参加させてもらいました。
いつもALTではインプレッサばかりだったのですが、今日はシビックやS2000が中心で、ちょっと新鮮でした。
車種・ドライバーが違えば色んな走り方・ラインがあるわけです。
久々に走ってみて、走り方を思い出すまで戸惑いましたが、今日自分が苦手と感じた箇所について皆さんの走り方をじっくり見させてもらい、参考にさせていただきました。
今日は少なからず新しい発見がありました(^-^)

体に染み付いた感覚は、ある程度走ったところでよみがえってきました。
サーキットに一切走りに行かず(行けず)に釣りばかりやって魚ばっかり食べていたので、ダメダメ君になるのを覚悟してたのですが一安心。
自分が慣れてきたこと、そして、タイヤの当たりがついてきたことにより、ジワジワとタイムは上がっていき、なんと、9ヶ月ぶりのサーキット走行でありながら自己ベストを更新できました。
前シーズンは、泣かず飛ばずの結果で惜しくもベスト更新できず、のような結果ばかりだったので、シーズン初めにしてすでに泣きそうなくらい嬉しいです(。ノД`)・゚

ALTはメインストレートが200mにも満たないコースなので、馬力を上げれば単純にタイムが上がるというコースではないのですが、試乗で感じたものよりも、もっと、いや、かなり、高次元の完成度であることがわかりました。
まさに、以前の仕様と比べて、弱点なし。

今後予定している、仙台ハイランドやTC1000では、結果がかなり期待できそうです。

というわけで、今シーズンのタイムアタック始動です!

【結果】
28.348(255/40R17 V700)


【今回の動画】

Posted at 2013/10/27 21:50:33 | コメント(20) | トラックバック(0) | ALT | 日記
2013年10月05日 イイね!

動き始めた近況

動き始めた近況スーパーに売ってあるサンマの値段が落ち着き始めたとき、タイムアタックシーズンの訪れを感じます。
だけど~、僕に~はクルマが~ない~♪(もしもピアノが弾けたなら風に)

エンジンを作り始めて、もう5ヶ月が経とうとしています。
この5ヶ月の間、私はサーキットの世界からは全く離れてエンジョイしてました(-`ω´-)

佐賀県の呼子にイカの活け造りを食べに行ったり(゚д゚)ウマー


一攫千金を夢見て、財布がさみしくなったり( ̄□ ̄;


砂漠を歩き回ったり( ゚д゚)


こんなところにも行ったけど、道中は必ず安全運転で(^-^)


三途の川を渡ってみたり(。・´ω`・。)


また、最近は頻繁に釣りに行っており、愛知県内ではシロギス。


愛媛県ではこんな立派な獲物にも遭遇し。


旅は街乗り車のGOLFで。
このクルマ、排気量2.0リッターのNAでありながら、ガソリン1リットルあたり20km以上走ることも可能です。先日は無給油で1200km走りました。


エンジンの完成が大幅に遅れた原因は、発注していたクランクシャフトのメインベアリングが欠品で、納品日を過ぎたときにメーカーから「やっぱり納期未定になりました」と信じられない回答があり。
仕方ないので、純正品をWPC加工して使用することにしました。


そんなトラブルもありましたが、エンジンは完成しました。


ようやく仕上げ段階に入り、11月頭に予定している仙台への遠征には間に合いそうです。


心配してくださった皆様、大変長らくお待たせしました。
間もなく、こちらの世界に戻ってまいります。


10月の最終土日はリハビリを兼ねてYZかALTに行く予定です。

今タイムアタックシーズンも、全国のサーキットに遠征します!
サーキットで良い出会いがあるとイイナo(^^o ) ( o^^)o

Posted at 2013/10/05 17:13:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年06月01日 イイね!

エンジン分解

1月末にTC2000を走って確信したエンジンの出力低下。
現在エンジンがどうなっているのか、また、何が原因でこの状況に陥ったのか、このままでは安心して走れない。

原因を解明するべく、ダイナパックに掛けること十数回。
大まかな原因はわかった。

純正ベースでパツパツに詰めたセッティング。
マージンはほぼない。
そんな状況かつ5速全開ブースト1.7ほどの状況で発生した燃欠は致命的だったのだろう。

要するに、ブーストの掛けすぎ。
ブーストを控えていれば良かったのか??
それはそうだろう。マージンがあればこの状況に陥ることはなかったと思う。
でも、後悔はない。
いつも、ほんの一瞬でもいいから速く走りたいと思っていたから。

そして、この度エンジンをバラし、状況を確認した。

クラックが入っています。


ピストンリングを外すと↑のようになりました。


原因がわかるまで無理して走らなくて良かった(^o^;


ぽろっと取れた棚。

写真の通り、4番ピストンが思いっきり棚落ちしてた。
でも、こんな状況でもダイナパックで計測した値は補正なしで300ps。
改めて、ノーマルGDBの持つポテンシャルに驚く。

原因はわかった。
対策もわかった。
じゃあ、どうするか。

迷うことなど何もなかった。
次シーズンの筑波で思いっきり走りたい。
それだけ。

というわけで、今から車作り始めます。
ただ、ピークパワーは求めません。
自分のメインステージがショートサーキットであることから、どんなコースでもこなせちゃう純正仕様を生かしつつ、どうにかできないものかと画策してみます。
秋には仙台ハイランドやTC1000で復帰できればイイナと思っています(^-^)

関東組・仙台組の皆様、次シーズンも熱いサーキットライフを共に出来ればなと思っておりますので、よろしくお願いします。

※補足追記
一番重要な写真が抜けていたので1枚目に追加しました。
ピストンにクラックが入っていたため、若干圧縮が抜けて出力低下していた模様です。
このような状態であることから、高負荷時に大量のブローバイが出たり白煙が出たりしていたと思われます。
Posted at 2013/06/01 23:12:31 | コメント(24) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年01月28日 イイね!

ZummyRacing TC2000プレミアムアタック&スーパータイムアタックバトルRd.1

ZummyRacing TC2000プレミアムアタック&スーパータイムアタックバトルRd.1毎年恒例となった、東海地区界隈の皆さんと団体でTC2000への遠征。
高速道路をのんびりと隊列走行し、途中のサービスエリアで談笑しつつ、美味しいものをつまみ、筑波を目指す。
目的地へのドライブだけだとしても十分楽しいです(^-^)

夕方頃、宿に到着し、皆で前夜祭。
今回の遠征での参加者は私も含めて8台9人。
初めて参加する人、一年ぶりの走行の人。
それぞれ、思い思いの期待と不安を抱えて宴は深夜過ぎまで続くのであった(^o^)b


1/27(日)。
皆を歓迎するかのように、天候は雲一つない快晴。
今回参加した走行会は、Zummyさん主催ZummyRacingの「スーパータイムアタックバトルRd.1」。
TC2000に到着。
「Theサーキット」という雰囲気の筑波に皆のテンションも上がる。
ただ、私は今回の走行は大きな不安を抱えていた。


それはさかのぼること1週間前。
1/19のZummyRacingプレミアムアタック走行会。
この日は、265と275のV700を使い比べて、それぞれの特性をガッツリ検証するためにやってきた。

まずは275/40R17から。
最初のタイムアタックをするべく、バックストレッチからフル加速を開始。
しかし、明らかに加速が悪い。
「外径が大きいと、こうも加速が悪くなるのか??」とか思いながら走ってみた。
でも、マイナス面よりもプラス面のほうが多く、そんなことは気にならなくなった。
TC2000くらいのコースだと、小さなコースで感じたような、各コーナーの立ち上がりでストレスを感じることもなし。
特にダンロップコーナーは速度を維持したままクリアすることができ、感触が良かった。
最終コーナーもかなりいい感じで、セクター3はラジアルで初めて10秒台に入った。
ただ、6行前に書いた通り、加速が悪く感じたのは気のせいではなく、最高速は去年の12/23に走ったときよりも5km/hほど落ちていた。
にも関わらず、タイム的にはベストの0.02秒落ちとイイ感じ。

続いて、265/35R18に履き替えてみた。
このタイヤは、今回「ダメ」を確認して手放そうと思っていた。
それがまたまた困ったことに、ここTC2000では、275/40R17よりも更にイイ感じ(^o^;
高速コーナーの良さは275と同等でありながら、各コーナーの進入からCPまでの感触が更にイイ。
感触だけでなく、タイムも良かった。
ただ、残念なことに、プレミアムアタック走行会というクリアラップ取り放題という最高の環境でありながら肝心のところで他車と絡んで1周つなげることが出来なかった。
タイヤサンゴメンナサイ(;_;)

ただ、各セクターのベストは更新できた。
それらを組み合わせると、1:00.0までキタ!
ラジアルで分切りが見えてきた。
そんな期待を残しつつ、その日の走行は終わった。

その後、片付けた後に帰宅しようとエンジンを掛けると。。。
マフラーから白煙がモクモクモクモク~。
いつまでも出続ける白煙。
ピストン棚落ちした??(^-^;
とりあえず、自走は出来そうなのでそのまま帰宅。
走ってたら白煙は出なくなった。
気のせいだったらイイナとか思いつつ、1/27のTC2000を走ってみて検証してみることにしたのでした。

これが、今回の走行で抱えていた不安。

話を戻して今回1/27の走行会。
■前回、加速が悪かったのは径が大きいタイヤもしくは重いタイヤホイールのせいかもしれない。
というわけで、今回はまず255/40R17のV700を使用してみた。
結果は・・・タイヤホイールのせいではなかった。
このタイヤを使用しても加速は悪かった。
明らかに、去年12/23よりも遅い。
それもそのはず、最高速は10km/h落ち。
エンジンに問題あるのは明らか。
そして、走行後は前回と同様に白煙モクモク。

走行は直ちに中止。
今後まだ試したいことが山ほどあったので残念ではあったけど、これ以上状況を悪くするわけには行かないので(^o^;
エンジンは要オーバーホールかな。

今まで、エンジン・タービンは、ノーマルの良いところを生かして何とかやって行きたいと思い、頑張ってきました。
上記+ラジアルタイヤで何とかTC2000分切りまで持って行きたいところでしたが、残念ながら惜しくも届かずでした。
これを機会に、新しい目標を立てて、新しいことに向かって動き出そうと思います。

今後、どのような方向でエンジンを作るのか。
それは、時間を掛けてゆっくりと考えたいと思います(^-^)


ででで、ところでですよ。
今シーズンもタイムアタックシーズン真っ盛りなわけなんですが、今シーズン中の復活は厳しいです。
そうすると、今シーズンに買い揃えたタイヤが4セットあって、どれもまだまだ使える状態であって、それを眠らせると鮮度が落ちた残念なタイヤが完成するわけで。
そうなると、タイムアタッカーの皆さんで下記のタイヤを使ってみたいという人がいましたら、是非お願いしたいのですが。
興味がありましたら連絡ください。

■255/40R17 A050 G/S(2012年03週)
■255/40R17 V700(2012年27週)
■275/40R17 V700(2012年09週)
■265/35R18 V700(2012年44週)

最後に、1/19の動画。(1'00.435)

Posted at 2013/01/28 03:03:08 | コメント(36) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記

プロフィール

「超絶久々のサーキット走行(おわらサーキット) http://cvw.jp/b/170085/38710306/
何シテル?   10/17 00:14
軽量化に魅了され、クルマを軽くすることに生きがいを感じています。 サーキットを走ることを前提にメーカーが巨額を投じ設計したクルマは、『走り』に関する完成度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーシングチームレジスタンス(RTR) 
カテゴリ:車関連
2007/03/29 12:40:00
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【サーキットベストタイム(2016/10/17データ更新)】 ●TC1000(23回) ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
【2010/05/22(土)納車】 インプレッサでスーパーに買い物に行くのが恥ずかしい ...
ホンダ その他 ホンダ その他
【2006/5/4更新】 あまりにも乗らないため、2006/5/4売却しました。 【年 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
【タイム】 ●TC1000(7回)  42.074(2006/5/2 DRY)(5回目) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation