
今回は、8月13日に実施したヘッドユニットの電源見直し①と、翌8月14日に実施したアースの強化の備忘録です。
まずは、ヘッドユニットの電源から。
過去のブログ「オーディオについてここ最近でやったこと」に記載しております通り、ナビヘッドの常時電源とアースはテクニカのTINコートパワーケーブルの8Gでプラスは分岐点から、アースはボディーへ引いてましたが、そこのケーブルと端子をやり直しました。
最近、TINコート 俗に言うすずメッキ が精神衛生上ちょっと、、、って感じになってしまいました。
世間では良い悪いの諸説はありますが、、、自分はできるだけ排除したい方の人間になりましたです、、、
ということで、先日の記事にも登場した、すずメッキでない端子とメッキなしケーブルに引き直しました。
もちろん、今までで勉強してきた作業も織り交ぜてあります。
とりあえずアースから。
さっそくケーブルできました。
取り回しが難しくなく、引っ張りや曲げ等の負担をかけず、かつヘッドユニットから最短でボディーアースできる長さで製作しました。
ちょっと、ヘッドのハーネスの太さ対応の端子を買い忘れたので、こちらは今回は仕方なくそのままニチフの端子を継続使用。
後日、対応の太さの端子を買ってやり直したいと思います。
圧着部分は無理ですが、接続部分は再度入念に磨いてます。
で、ボルトナットで接続です。
キッチリ締め付けて接点抜群です。
しっかりきっちり絶縁処理します。
しっかりきっちりといっても絶縁キャップとビニールテープですが。
ボディーアース側です。
ヘッドから最短のボディーアースはダッシュフレームです。
さいしょから空いている穴にボルトナットで固定します。
接地するところをこちらも入念に磨きます。
取り付けました。
ボルトナットって書きましたが、なかったので手持ちのビスナットにしました。
M6だし鉄だし大丈夫でしょう。
プラス側も製作して引き直しです。
分岐点からヘッドユニットまでです。
分岐点でボルトナットでキッチリ固定して
キッチリ絶縁処理して、暴れないよう固定。
助手席下の分岐点から、今まではダイレクトにヘッドユニット裏の電源ハーネスの常時電源まで引いてましたが、今回はヘッドユニット下であるエアコンパネルの裏の空きスペースまで一旦8Gを引きます。
そこからさらに分岐点して、8Gから端子で12Gに変換して、12Gでヘッド裏ハーネスの常時電源まで持って行きました。
今後する作業(実は8月19日にとりあえず一旦完成しました)のための前準備でもあります。
こちらも、プラス電源ですからね、きっちり絶縁処理します。
今回の電源見直し①はここまで。
つづいて、アース強化です。
俗に言う、アーシングです。
ちょっと前に軽く触れましたね、とりあえず仮にテクニカの4Gで仮の場所にアーシングしてます、と(笑)
その仮のやつの本チャン作業をしました。
とりあえずこのクルマ、室内だけでなくエンジンルームもくそ狭いので作業どころではありません。
ちゃっちゃとバンパー外しました。
バッテリーのマイナスから可能な限り最短でボディーアースできる場所を模索。
コアサポートらへんが最強に最短ですが、なんだか鉄板の薄さやつぎはぎ感が強いので却下しました。
タイヤハウスあたりが鉄板もしっかりしててつぎはぎ感もコアサポートらへんに比べるとだいぶマシなので、やっぱここらへんかな〜
とりあえず邪魔なヘッドライト外しました。
一気にスペースできた!!
このへんですね。
なるたけ純正のアースポイントとは別の場所にしたい気持ちがあります。
しかし、、、開けてみたはいいものの、なかなか使えそうな穴も見当たらない、、、
純正アースポイントの少し右上らへんの穴に期待したのですが、期待はずれでしたので却下しました。
悩んだ結果、鉄板に穴開けてそこにボルトナット留めするきちんとした作業はまた今度にして、とりあえず均等な力がかけれそうな既存の場所にしました。
その場所に取り付けできるように可能な限り最短になるように、かつ力の逃げも考えた長さに。下側ですね。
上側はカットした余りですが、後日もう一箇所アースとりたいところがあるので、それ用にします。
端子をきっちり圧着して絶縁処理もきっちり。
ケーブルが赤しかラインナップされてなかったので赤ですが、アースケーブルなので絶縁キャップは黒にしました。
バッテリーマイナス側の、製作したプレートに取り付け。
ボディー側もこんな感じで取り付けしました。
写ってはいませんが、もちろん鉄板の接地部分は入念にペーパーで磨いてます。
力の逃げ場も考えて取り付けてます。
作業後ですが、ヘッドライト戻したらアースの部分は何も見えなくなりました。
これでいいです。いかにも何もやってない感( ̄ー ̄)
バンパーも戻して、一応完成です。
アースポイントはまた余裕があるときに見直そうとは思いますが、現状でも接点は何ら問題ないです。
次回の更新は、ヘッドユニットの電源見直し②の予定です。
ブログ一覧 |
オーディオ | 日記
Posted at
2017/08/21 04:14:06